ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7802357
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

蛇谷ヶ峰(遅ればせながら干支の山にお初の朽木スキー場ルートから!)

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
6.7km
登り
602m
下り
602m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
1:40
合計
4:38
距離 6.7km 登り 602m 下り 602m
8:20
1
スタート地点
8:57
8:58
58
9:56
12
10:08
21
10:29
10:30
11
10:41
10:50
16
11:06
12:02
4
12:06
12:07
8
12:15
12:16
32
12:48
12:50
6
12:56
12:57
1
12:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朽木スキー場の駐車場利用(スキー場は雪不足閉鎖中で無料)
道の駅藤樹の里あどがわで車中泊の朝!
気温は−2度ですが缶ビール飲んでダブルシュラフに潜り込んだら即寝落ちし朝まで熟睡!
前夜は星もいっぱい、今は月もクッキリで晴天確実でしょう〜!
2025年02月15日 05:20撮影
2
2/15 5:20
道の駅藤樹の里あどがわで車中泊の朝!
気温は−2度ですが缶ビール飲んでダブルシュラフに潜り込んだら即寝落ちし朝まで熟睡!
前夜は星もいっぱい、今は月もクッキリで晴天確実でしょう〜!
毎度ながら遠征に出たら日の出を見る!
新旭の源氏浜に来ました対岸にはシルエットで伊吹山と霊仙山が
クッキリ!
日の出は霊仙山から出るみたいですね!
2025年02月15日 06:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
2/15 6:44
毎度ながら遠征に出たら日の出を見る!
新旭の源氏浜に来ました対岸にはシルエットで伊吹山と霊仙山が
クッキリ!
日の出は霊仙山から出るみたいですね!
おぉ〜〜やっと出ました〜〜!
2025年02月15日 06:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10
2/15 6:52
おぉ〜〜やっと出ました〜〜!
霊仙山が爆発してるみたいに太陽が登りました
2025年02月15日 06:53撮影
11
2/15 6:53
霊仙山が爆発してるみたいに太陽が登りました
湖面に映る光の帯が揺らめいてほのぼの・・
太陽が出ると寒さが和らぐような気がします
2025年02月15日 06:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
2/15 6:54
湖面に映る光の帯が揺らめいてほのぼの・・
太陽が出ると寒さが和らぐような気がします
STAGEX高島のグランピング施設と風車
奥にはこれから登る蛇谷ヶ峰と昨日登った武奈ヶ岳が見えています
2025年02月15日 07:02撮影
6
2/15 7:02
STAGEX高島のグランピング施設と風車
奥にはこれから登る蛇谷ヶ峰と昨日登った武奈ヶ岳が見えています
蛇谷ヶ峰アップ!
遅ればせながら干支の山ですねぇ!
2025年02月15日 07:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10
2/15 7:10
蛇谷ヶ峰アップ!
遅ればせながら干支の山ですねぇ!
右奥の白い頂が武奈ヶ岳
2025年02月15日 07:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
2/15 7:10
右奥の白い頂が武奈ヶ岳
北海道・・?
直線道路を見ると思い出す・・
2025年02月15日 07:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
2/15 7:11
北海道・・?
直線道路を見ると思い出す・・
昨日下見をした朽木スキー場の駐車場に着きました。
先着も数台、このあとも続々と到着します。
くつき温泉ルートよりも楽なので最近、注目されて人気が出ているようです。
2025年02月15日 08:47撮影
3
2/15 8:47
昨日下見をした朽木スキー場の駐車場に着きました。
先着も数台、このあとも続々と到着します。
くつき温泉ルートよりも楽なので最近、注目されて人気が出ているようです。
今日はお初コースなので無難に12本爪を選択!
駐車場から装着し、今日もスノーシューは担いで上がりますが・・活躍できるところあるかな・・?
2025年02月15日 08:49撮影
4
2/15 8:49
今日はお初コースなので無難に12本爪を選択!
駐車場から装着し、今日もスノーシューは担いで上がりますが・・活躍できるところあるかな・・?
ゲレンデ横を進みます
湖北は降雪が凄かったのにこのスキー場は恩恵が少なかったのかな・・雪不足での閉鎖は悔しいでしょうね・・
2025年02月15日 08:57撮影
1
2/15 8:57
ゲレンデ横を進みます
湖北は降雪が凄かったのにこのスキー場は恩恵が少なかったのかな・・雪不足での閉鎖は悔しいでしょうね・・
雪から出ているキノコのオブジェ・・?
2025年02月15日 09:10撮影
1
2/15 9:10
雪から出ているキノコのオブジェ・・?
登山道はしっかりトレースが出来ていて歩き易い
スノーシューの足跡もありますが踏み跡の幅も狭いし、急登部もあるので12本爪アイゼンが正解かな・・
2025年02月15日 09:10撮影
2
2/15 9:10
登山道はしっかりトレースが出来ていて歩き易い
スノーシューの足跡もありますが踏み跡の幅も狭いし、急登部もあるので12本爪アイゼンが正解かな・・
スキー場のゲレンデトップへ下るルートとの分岐・・
踏み跡があります。
2025年02月15日 09:56撮影
3
2/15 9:56
スキー場のゲレンデトップへ下るルートとの分岐・・
踏み跡があります。
気持ちの良い稜線歩き!
2025年02月15日 10:04撮影
3
2/15 10:04
気持ちの良い稜線歩き!
今日は大展望も期待できそう・・でもちょっと霞があって遠くの山はボヤケ気味
2025年02月15日 10:04撮影
5
2/15 10:04
今日は大展望も期待できそう・・でもちょっと霞があって遠くの山はボヤケ気味
あれが山頂・・手前の急登が壁のよう・・
2025年02月15日 10:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
2/15 10:06
あれが山頂・・手前の急登が壁のよう・・
くつき温泉からのルートと合流しました。
前はこのルートで登りましたがヒルの巣窟で人生2回目の被害にあいました。やっぱりヒルが居る山は冬が良いですね!
2025年02月15日 10:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
2/15 10:09
くつき温泉からのルートと合流しました。
前はこのルートで登りましたがヒルの巣窟で人生2回目の被害にあいました。やっぱりヒルが居る山は冬が良いですね!
最後の急登!
2025年02月15日 10:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
2/15 10:10
最後の急登!
そして蛇谷ヶ峰山頂〜〜!
2025年02月15日 10:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11
2/15 10:15
そして蛇谷ヶ峰山頂〜〜!
三角点は埋もれています
2025年02月15日 10:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
2/15 10:15
三角点は埋もれています
こちらは昨日登った武奈ヶ岳方面!
2025年02月15日 10:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
2/15 10:18
こちらは昨日登った武奈ヶ岳方面!
今日は快晴で風も弱いので快適登山・・人も多いでしょうね!
2025年02月15日 10:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
2/15 10:19
今日は快晴で風も弱いので快適登山・・人も多いでしょうね!
蛇谷ヶ峰と言えば・・この「大蛇」
2025年02月15日 10:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11
2/15 10:19
蛇谷ヶ峰と言えば・・この「大蛇」
アップ!
雪が全く無いのはちょっと残念!
2025年02月15日 10:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
2/15 10:19
アップ!
雪が全く無いのはちょっと残念!
この大パノラマには霊仙山などの鈴鹿の峰々、伊吹山、金糞岳、横山岳などが勢ぞろい・・
2025年02月15日 10:20撮影
5
2/15 10:20
この大パノラマには霊仙山などの鈴鹿の峰々、伊吹山、金糞岳、横山岳などが勢ぞろい・・
これは伊吹山
2025年02月15日 10:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
2/15 10:23
これは伊吹山
この方向には白山も肉眼ではハッキリ見えているのに・・残念ながら写真には写りませんねぇ〜!
2025年02月15日 10:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
2/15 10:23
この方向には白山も肉眼ではハッキリ見えているのに・・残念ながら写真には写りませんねぇ〜!
山スキーの方が登山道では無い斜面を滑って行かれました
2025年02月15日 10:24撮影
3
2/15 10:24
山スキーの方が登山道では無い斜面を滑って行かれました
前回は寄らなかった西峰に向かいますが・・結構下ります
2025年02月15日 10:31撮影
2
2/15 10:31
前回は寄らなかった西峰に向かいますが・・結構下ります
西峰に登り切り・・蛇谷ヶ峰を振り返る
う〜ん帰りもしんどそう・・
2025年02月15日 10:43撮影
4
2/15 10:43
西峰に登り切り・・蛇谷ヶ峰を振り返る
う〜ん帰りもしんどそう・・
西方には反射板があり、これが結構遠目から目立ち目印になります
この先も登山道がありますが・・今は踏み跡はありません。
2025年02月15日 10:44撮影
2
2/15 10:44
西方には反射板があり、これが結構遠目から目立ち目印になります
この先も登山道がありますが・・今は踏み跡はありません。
反射板と武奈ヶ岳遠望
2025年02月15日 10:46撮影
2
2/15 10:46
反射板と武奈ヶ岳遠望
鉄骨の隙間から・・額縁の中の武奈ヶ岳
2025年02月15日 10:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
2/15 10:48
鉄骨の隙間から・・額縁の中の武奈ヶ岳
西峰のピークに戻りました
見落としていた山頂標識・・本峰も西峰も含めて地元の方は小椋栖山と読んでいるそうです
2025年02月15日 10:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
2/15 10:51
西峰のピークに戻りました
見落としていた山頂標識・・本峰も西峰も含めて地元の方は小椋栖山と読んでいるそうです
さて本峰へ戻りましょうか・・
2025年02月15日 10:52撮影
3
2/15 10:52
さて本峰へ戻りましょうか・・
喘いで・・喘いで・・蛇谷ヶ峰に戻りました。
くちきてんくう温泉が下に見えます
2025年02月15日 11:07撮影
2
2/15 11:07
喘いで・・喘いで・・蛇谷ヶ峰に戻りました。
くちきてんくう温泉が下に見えます
お待ちかねの昼食ですが・・
今日は昨日と違って山頂で快適に休憩出来ます。
2025年02月15日 11:15撮影
4
2/15 11:15
お待ちかねの昼食ですが・・
今日は昨日と違って山頂で快適に休憩出来ます。
なかなかスッキリと写ってくれない白山!
コンデジの限界・・
2025年02月15日 11:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
2/15 11:44
なかなかスッキリと写ってくれない白山!
コンデジの限界・・
武奈ヶ岳を再びアップ!
2025年02月15日 11:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
2/15 11:58
武奈ヶ岳を再びアップ!
山頂は登って来る人、下る人でいっぱいです!
私もそろそろ下山します!
2025年02月15日 11:59撮影
5
2/15 11:59
山頂は登って来る人、下る人でいっぱいです!
私もそろそろ下山します!
最後に大展望をもう一度・・
2025年02月15日 11:59撮影
6
2/15 11:59
最後に大展望をもう一度・・
富士山のような伊吹山
2025年02月15日 12:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
2/15 12:00
富士山のような伊吹山
山頂標識にはアヒルがいっぱい!
こちらにもオグラス山の山頂標識がありました!
2025年02月15日 12:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
2/15 12:01
山頂標識にはアヒルがいっぱい!
こちらにもオグラス山の山頂標識がありました!
金糞岳
琵琶湖には竹生島が浮かんでいます
2025年02月15日 12:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
2/15 12:02
金糞岳
琵琶湖には竹生島が浮かんでいます
白山も朝より良く見えてます
2025年02月15日 12:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
2/15 12:02
白山も朝より良く見えてます
雪も緩んできたので下りも12本爪で行きます
今日もスノーシューは担いできただけです・・
2025年02月15日 12:04撮影
3
2/15 12:04
雪も緩んできたので下りも12本爪で行きます
今日もスノーシューは担いできただけです・・
ただちょっと油断すると踏み抜きます・・
2025年02月15日 12:19撮影
2
2/15 12:19
ただちょっと油断すると踏み抜きます・・
淡々と下って・・ゲレンデに出ました
2025年02月15日 12:50撮影
1
2/15 12:50
淡々と下って・・ゲレンデに出ました
無事に駐車場に帰着!
今日は行きたいところがあるので温泉は諦めてます。
2025年02月15日 12:57撮影
2
2/15 12:57
無事に駐車場に帰着!
今日は行きたいところがあるので温泉は諦めてます。
車を走らせ着いたのが琵琶湖対岸の守山市第一なぎさ公園の菜の花畑・・比良の暮雪と菜の花の競演です。
超人気スポットで駐車場も道路も大混雑でした
2025年02月15日 14:38撮影
9
2/15 14:38
車を走らせ着いたのが琵琶湖対岸の守山市第一なぎさ公園の菜の花畑・・比良の暮雪と菜の花の競演です。
超人気スポットで駐車場も道路も大混雑でした
黄色が鮮やか
2025年02月15日 14:39撮影
5
2/15 14:39
黄色が鮮やか
ホントにええ景色です!
ちょうどびわ湖バレーの打見山と蓬莱山がど〜んと見えます
2025年02月15日 14:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
12
2/15 14:40
ホントにええ景色です!
ちょうどびわ湖バレーの打見山と蓬莱山がど〜んと見えます
満開です
2025年02月15日 14:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
2/15 14:40
満開です
びわ湖バレーをアップ!
2025年02月15日 14:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
2/15 14:44
びわ湖バレーをアップ!
堂満岳(左)と釈迦岳
2025年02月15日 14:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
2/15 14:45
堂満岳(左)と釈迦岳
渚に下りて行けます
2025年02月15日 14:47撮影
4
2/15 14:47
渚に下りて行けます
沖島と奥島山の間にうっすら白い伊吹山・・琵琶湖から直接そびえているように見えてちょっと感動的!
2025年02月15日 14:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
2/15 14:44
沖島と奥島山の間にうっすら白い伊吹山・・琵琶湖から直接そびえているように見えてちょっと感動的!
今日渡って来た琵琶湖大橋
2025年02月15日 14:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
2/15 14:56
今日渡って来た琵琶湖大橋
土手を歩く家族連れ・・現代版の「比良の暮雪」の情景!
今日はどこも観光客で混雑しているので温泉にも寄らず帰宅しました。
2025年02月15日 15:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
2/15 15:00
土手を歩く家族連れ・・現代版の「比良の暮雪」の情景!
今日はどこも観光客で混雑しているので温泉にも寄らず帰宅しました。

感想

滋賀の湖北は日帰りで帰るには勿体なくて私にとっては車中泊のプチ遠征を楽しむエリアですね〜!
今回は翌日も天気が良さげだったので急遽1泊分の追加準備をして自宅を出発してましたが、ズバリ好天的中でラッキーでした!

蛇谷ヶ峰は干支の山であるし最近の情報で朽木スキー場からのルートが人気があるのを知りこれも即決定しました。前回登った時はヒルの被害にあっていましたが、この時期は大丈夫ですしね・・

天候が良いこともあり蛇谷ヶ峰も菜の花畑も大盛況だったし、プチ遠征での車中泊の行き当たりバッタリの自由奔放な生活も久々に味わいました。
また遠征に飛び出したくてウズウズしていますが・・どうなるやら?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人

コメント

こんにちは よしまいさん!

プチ遠征二日目は干支の山でしたか。
武奈ヶ岳から近いところなんですね。

蛇谷ヶ峰は初めて知りましたがお天気も最高でヒルのいないこの時期ならではいい山行でしたね。

眼下に見える大蛇も見事なものです‼️
そして今下山後の菜の花と暮雪のコラボは春を感じさせる風情ある風景ですねぇ。

そろそろ遠征魂に火がつきそうですね。
また晩冬?初春?のレコを楽しみにしてますよ😀

ピンポイントでお天気を狙って行くよりイキアッタリバッタリの方が性に合っていると確信された山行、大変お疲れ様でした!
2025/2/17 8:17
kojicoonさん こんにちは!

もう「干支の山」と言う時は過ぎてしまいましたが折角なのでこじつけときました!
湖北のこの辺りは大阪からも2時間半くらいでケチケチな私は日帰りで帰ると勿体なくてプチ遠征を楽しんでいますよ

ヒルの居る山はこの時期が一番最適で、体に付いていないか?と気にしながら登らなくてもいいのが一番で雪山に集中できるのも良いですね!

菜の花と雪山は先日kojicoonさんが菜の花と富士山の写真をアップされていたのが羨ましくて、今回は菜の花と比良の暮雪で楽しみました

今回プチ遠征でジプシー魂やフーテン魂(古っ!)に火が付いたので画策中ですが、またまた寒波襲来が・・さてどうなるやら?
2025/2/17 8:30
こんばんは。蛇谷ヶ峰は今年の干支でもあるのか例年より人が多い気がしますね。
ちょうど天気も清々しく良い日ですね(私は仕事でした(><。
蛇は出来たら白蛇が観たいところなんですがどうしても寒気明け直後狙いになるので
霧氷狩りになってしまいますね・・・。
スキー場のコースは雪が多めで私も好きです⛄。
2025/2/17 21:10
いか十さん こんばんは!
関西で「蛇」の付く山が少ないので蛇谷ヶ峰がターゲットになりますよね!
いか十さんはスキー場からのルートを既に歩かれていましたが、今は人気が出て登山者で賑わってました。
大蛇はやっぱり白蛇が良いですよね〜!
明日からの戻り寒波でまた関西の山も雪が増し増しになり楽しみですね!
いか十さんのレコも楽しみにさせていただきます
2025/2/17 23:15
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
朽木スキー場から蛇谷ヶ峰往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら