ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7803375
全員に公開
山滑走
甲信越

守門大岳

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
12.4km
登り
1,087m
下り
1,086m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:48
合計
6:08
距離 12.4km 登り 1,087m 下り 1,086m
8:45
3
8:48
9:04
36
9:40
5
10:32
10:33
21
10:54
10:55
13
11:08
11:38
3
11:41
3
11:44
9
12:21
5
12:26
48
天候 曇りのち快晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二分最終除雪地点
6時半前に二分に到着するも車の駐車に時間を要した。ご親切な若者のお陰で上手くUターン出来て少し広い路肩に止めた
2025年02月15日 06:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/15 6:55
6時半前に二分に到着するも車の駐車に時間を要した。ご親切な若者のお陰で上手くUターン出来て少し広い路肩に止めた
道路幅の狭い所は駐車せず
雪壁とマイスキー・・・雪多いですね
今年は山雪ですね
2025年02月15日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 6:56
道路幅の狭い所は駐車せず
雪壁とマイスキー・・・雪多いですね
今年は山雪ですね
シンボルツリーも雪に半分は埋まっている
2025年02月15日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 7:10
シンボルツリーも雪に半分は埋まっている
橋の上から守門岳は見えず
今日は高気圧に覆われて晴れるはず・・・。
2025年02月15日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 7:14
橋の上から守門岳は見えず
今日は高気圧に覆われて晴れるはず・・・。
最初の法面はジグザグにトレースあり登り易く感謝
雪も多く帰路も心配ない
2025年02月15日 07:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 7:34
最初の法面はジグザグにトレースあり登り易く感謝
雪も多く帰路も心配ない
沢沿いのプチモンスター
まだ、墨絵の世界
2025年02月15日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 8:11
沢沿いのプチモンスター
まだ、墨絵の世界
立派なトレースに助けられて保久礼駐車場
トイレ棟は?これだよ
2025年02月15日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 8:44
立派なトレースに助けられて保久礼駐車場
トイレ棟は?これだよ
まだ、墨絵の世界
守門岳は見えず
晴れるんだよね
2025年02月15日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 8:44
まだ、墨絵の世界
守門岳は見えず
晴れるんだよね
保久礼小屋を探せ(ww)
2025年02月15日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 8:49
保久礼小屋を探せ(ww)
今日はボーダーさん、登山者が多いような?
2025年02月15日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 9:05
今日はボーダーさん、登山者が多いような?
休憩を終えてガンバ
2025年02月15日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 9:05
休憩を終えてガンバ
目線にある宿木
どんだけぇ〜〜〜雪が多の?
2025年02月15日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 9:18
目線にある宿木
どんだけぇ〜〜〜雪が多の?
馬の背
2025年02月15日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 9:24
馬の背
馬の背から中津又尾根
2025年02月15日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 9:24
馬の背から中津又尾根
霧氷が美しい
2025年02月15日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 9:25
霧氷が美しい
馬の背からキビタキの森に入る
2025年02月15日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 9:45
馬の背からキビタキの森に入る
キビタ小屋付近だと思う
2025年02月15日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/15 9:48
キビタ小屋付近だと思う
2025年02月15日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 10:07
2025年02月15日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/15 10:09
不動平手前は1月に比べてさらに積雪が増した
藪はまったくなくゲレンデ状態
2025年02月15日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 10:09
不動平手前は1月に比べてさらに積雪が増した
藪はまったくなくゲレンデ状態
ほぼ無風状態だからガスが抜けないね
2025年02月15日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 10:17
ほぼ無風状態だからガスが抜けないね
振り返れば大平集落の跡地が真っ白な大地になっている
2025年02月15日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 10:20
振り返れば大平集落の跡地が真っ白な大地になっている
久々の単独山スキー
年齢を重ねたから単独は自粛してました(ww)
陽気に誘われて我慢できずに
2025年02月15日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/15 10:29
久々の単独山スキー
年齢を重ねたから単独は自粛してました(ww)
陽気に誘われて我慢できずに
2025年02月15日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 10:32
振り返る
イイ眺めだなぁ〜
2025年02月15日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 10:32
振り返る
イイ眺めだなぁ〜
おぉ〜〜〜青空
山頂が見えた
2025年02月15日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/15 10:38
おぉ〜〜〜青空
山頂が見えた
青雲岳〜袴岳
2025年02月15日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/15 10:38
青雲岳〜袴岳
美しい霧氷にズーム
2025年02月15日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 10:42
美しい霧氷にズーム
越後三山も見え始めるか?
2025年02月15日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 10:42
越後三山も見え始めるか?
スッキリと美しい中津又岳とシュカブラ
2025年02月15日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/15 10:52
スッキリと美しい中津又岳とシュカブラ
守門大岳に到着
メッチャ時間が・・・加齢には勝てません
2025年02月15日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/15 11:10
守門大岳に到着
メッチャ時間が・・・加齢には勝てません
尾瀬燧ケ岳と日光白根山も見えた
守門岳に向かう登山者

2025年02月15日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/15 11:10
尾瀬燧ケ岳と日光白根山も見えた
守門岳に向かう登山者

越後の山 オールスター
2025年02月15日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/15 11:11
越後の山 オールスター
越後三山にズーム
2025年02月15日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/15 11:11
越後三山にズーム
高妻山〜頸城山塊
焼山が真っ白だ
2025年02月15日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 11:11
高妻山〜頸城山塊
焼山が真っ白だ
中津又岳の雪庇 登山者で賑わう山頂
保久礼で一緒だったボーダーさんお二人と山談義
楽しかったですありがとう
2025年02月15日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 11:14
中津又岳の雪庇 登山者で賑わう山頂
保久礼で一緒だったボーダーさんお二人と山談義
楽しかったですありがとう
奥に飯豊連峰
軽く小腹を満たして滑走準備
2025年02月15日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 11:15
奥に飯豊連峰
軽く小腹を満たして滑走準備
まだまだ山頂に居たいがタイムリミット
コウクルミ沢を少し滑り大岳尾根へ
パックされた雪面のガリガリの音にビビる
2025年02月15日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/15 11:37
まだまだ山頂に居たいがタイムリミット
コウクルミ沢を少し滑り大岳尾根へ
パックされた雪面のガリガリの音にビビる
ゲレンデ状態で滑りやすい
キビタキの森にパフパフが残っていたラッキー
2025年02月15日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/15 11:53
ゲレンデ状態で滑りやすい
キビタキの森にパフパフが残っていたラッキー
馬の背手前から北斜面で母川へ滑ってみたよ(ww)
2025年02月15日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/15 12:00
馬の背手前から北斜面で母川へ滑ってみたよ(ww)
保久礼小屋
うん?まるで妖怪の『いったんもめん』みたいだぜ
休憩&シール貼ってハイク準備
2025年02月15日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/15 12:05
保久礼小屋
うん?まるで妖怪の『いったんもめん』みたいだぜ
休憩&シール貼ってハイク準備
駐車場付近から青空と守門岳 高気圧ありがとう!
この後は消化試合・・・後半は雪が重くなる
2025年02月15日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 12:28
駐車場付近から青空と守門岳 高気圧ありがとう!
この後は消化試合・・・後半は雪が重くなる
橋の雪はこんな状態
2025年02月15日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2/15 13:10
橋の雪はこんな状態
また、来るね
2025年02月15日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/15 13:11
また、来るね
撮影機器:

感想

寒波後の晴れが約束された土曜日、だが夕方5時から新年会
ここ数年は単独山スキーは控えていたが我慢できずに守門大岳へ(ww)
二分に着けば既に多くの車で路駐するに四苦八苦(道路狭し)
若者の誘導でクリアしてGO!ありがとうございました

トレースは高速道路状態でありがたく使わせてもらい4時間もかかり山頂へ
加齢には勝てませんね(ww)

高気圧の頑張りで青空のなか山スキーを楽しめた
単独なので慎重に慎重に滑走し二分へ
新年会には余裕で間に合った(ww)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人

コメント

イイ日イイ守門、楽しめましたネ✌️
頂上に着く頃晴れマーク🩵
馬の背法面、美味しそう⛷️お疲れ様〜⛄
2025/2/16 12:51
いいねいいね
2
nukayamaさん
こんにちは〜。
ハイ、守門大岳を楽しめました
高気圧に期待して頑張りました(ww)
馬の背の北面はこの時期は初めてでした。
やっぱ守門大岳は山スキー最高ですね。
次回、チャンスあればご一緒願います。
2025/2/16 13:43
いいねいいね
1
じゅんこさん、こんにちは。

守門山は、まれに見る大雪ですね!
こんなの初めて見ました。
すげー景観ですね!!
2025/2/16 13:59
いいねいいね
2
がんこ屋☺️さん
こんにちは〜。ですよね。
保久礼小屋にもビックリです。
集落の家々は雪に埋まって屋根の雪下ろし後も大変です。
遊びに行くのが申し訳けない感じです。
路駐でKさんに会いました。たぶん、山岳会の方々と中津又尾根をいかれたようですよ。
2025/2/16 14:09
いいねいいね
2
はじめまして、パイピーです。
あらら、大岳付近でスライドしましたね。
僕が登りでビビったのは、馬の背北斜面って言うんですね。四本シュプールがありましたね。一番左が僕です!じゅんこさんは、一番右でしょうか
2025/2/16 18:12
いいねいいね
1
パイピーさん
おはようございます。初めまして。
ラッセルありがとうございました。
ガスからの青空待ちでしたね。風もほとんどなく好い日でした。
そうです。一番右が私です(ww)
何時もは滑走しないですが綺麗な新雪にシュプールがあったので滑りました。
時間があれば中津又岳を経由して中津又尾根を滑り母川へ。このルートを私は一番多く滑っています。中津又尾根を登る方々も。パイピーさんからは遠い守門エリアですが何度も足を運んでください。今後も宜しくお願いします。
2025/2/17 7:48
中津又岳、途中でラッセルを代わっていただいた方も、よく滑ると仰ってました。又お邪魔させてください!
2025/2/18 21:29
いいねいいね
1
パイピーさん
こんばんは
守門大岳〜中津又岳は山スキーの定番ですね。コロナ前は長岡市(栃尾地区)が雪庇ツアーを3月の第3日曜日くらいから3回ツアーを開催してました。滑走系と登山で。その時もこのルート。確か保久礼小屋で豚汁サービスがありました。
是非また、足を運んで下さい。
2025/2/18 21:37
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら