記録ID: 7804152
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
⛄️赤城山 駒ヶ岳から周回
2025年02月15日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:21
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 543m
- 下り
- 543m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 6:08
距離 5.6km
登り 543m
下り 543m
8:17
3分
スタート地点
14:27
天候 | 穏やかな晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山への登りはアイスバーンと圧雪状態でスタットレス必須です。 駐車場は8割埋まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
列島を襲う寒波の影響で豪雪になっている日本海地区の影響を受ける山々が多く、雪崩の危険もあるので影響の少ない赤城山選びました。 穏やかな晴天で赤城山ブルー。最高の登山日和でした。 駒ヶ岳から周回するコースで登りましたが、駒ヶ岳から一度下り黒檜山への登り返しの急登がきつかったです。 ●駒ヶ岳登山口→稜線 九十九折りの登山道を登っていきます。雪に踏み跡がしっかり有り登山道ははっきりしています。所々砂利が見えたりしていますが雪は十分付いている感じです。こちらから登ってくる登山者は少ないです。 ●稜線→駒ヶ岳 稜線上に見えるビークは偽ピーク。降り更に登り返し駒ヶ岳へ。赤城山ブルーの中気持ちよく登れましした。駒ヶ岳からは絶景が堪能できます。小さいですが富士山、浅間山が綺麗です。 ●駒ヶ岳→黒檜山 駒ヶ岳から大タルミまで下り黒檜山へ登り返します。縦走のような登り降り、ピストンする予定でしたが周回ルートで黒檜山から下山することにしました。 大タルミからの登りは急登のうえ黒檜山から下りの登山者とのすれ違い。降りの登山者が道を譲ってくれるので、登りの我々は一生懸命急登を登らなければなりません。疲れました。途中「絶景スポット60歩」で展望を堪能し山頂へ、更に展望台で絶景を楽しみました。最高の登山日和でした。 ●黒檜山→黒檜山登山口 こちらも中々の急登です。降るのも苦労しました。正面には大沼。大沼に向かって下山していく感じで気持ちが良いです。気温が高く雪も緩んできたので踏み込んでもずり落ちる感じで降りにくかったです。 ●黒檜山登山口→おのこ駐車場 車道を歩きますが歩道はありません。赤城山神社から大沼の湖面を歩いてショートカットするルートもあったようですが、気付かず車道を降りました。 |
その他周辺情報 | 下山後は「富士見温泉見晴らしの湯」で汗を流して帰りました。 520円と安いのでものすごく混んでいました。とてもいいお湯でした。 羽生PAで食事をしていきました。江戸時代風の建屋がフードコートになっていて中々趣があリました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック
カンパラパック
iPhone
携帯バッテリ
メガネ曇り止め
サプリ(アミノバイタル4本・ユンケル顆粒2個・塩分チャージ5個)
薬関係
ティッシュ
リップクリーム
ナイフ・笛・温度計
ホッカイロ
バラクラバ
毛糸帽子
ゴーグル
ダウンジャケット
スペア靴下
作業用手袋
サングラス
ヘッドライト
カメラ
カメラ予備バッテリー
カメラクリップ
ガーミン
ココヘリ
行動食(スニッカーズ・羊羹・チョコバー)
アミノバイタル
サーモスボトル
水
ピッケル
ストック
アイゼン
ヘルメット
シャベル
ファーストエイドキッド
エアーサロンパス
ツエルト
SOLヴィヴィ
ジェットボイル
食事
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する