ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7804850
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦アルプス(風早橋バス停→逸見駅)

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
K.TAIRA その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
16.0km
登り
1,065m
下り
1,069m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
0:48
合計
5:57
距離 16.0km 登り 1,065m 下り 1,069m
9:19
3
9:22
9
9:31
9:32
10
9:42
6
9:58
9:59
6
10:09
6
10:15
10:32
22
10:54
10:55
7
11:02
11:03
8
11:11
11:12
5
11:17
29
11:46
11:47
11
11:58
11:59
4
12:03
12:04
8
12:12
12:13
12
12:25
12:30
15
12:45
12:46
4
12:50
26
13:16
13:17
3
13:20
13:21
9
13:30
13:41
1
13:42
10
13:52
17
14:09
25
14:34
14:36
11
14:47
14:48
28
15:16
風早橋バス停-二子山の区間は可能な限り走りました。
二子山-逸見駅の区間は歩きです。
天候 晴天無風
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
逗子・葉山駅→風早橋バス停:京急バス
逸見駅→都内:京浜急行本線
コース状況/
危険箇所等
住宅街から近く最高地点でも標高200m強であるなど決して山深い場所ではありませんが、油断ならない難易度です。

・すれ違いの難しい狭い道がある。
・急でやや滑りやすい坂道がある。(一部ロープあり)
・草木が茂って荒れた道がある。(中沢分岐-六把峠;注意喚起の看板あり)
・分岐の数が非常に多く、しかも近接して複雑な場合がある。
・ヤマレコが定める登山道ではない箇所に足跡データが豊富にある。(36号鉄塔-森戸川林道終点あたり;YAMAPでは破線ルート)
・ヤマレコでは登山道ではなくYAMAPでは破線扱いであっても、現地ではしっかり整備された正規の道に見える。(中沢分岐-六把峠周辺)
・登山道に入ってしまうとお手洗いはほとんどなく、水場や自販機も無い。
その他周辺情報 香取屋:地元のスーパーだが、16:00-20:00は総菜や商品を買うことを条件に、宴会スペースで日本酒を飲める。
※座席があり、角打ちではありません。
JR横須賀線の逗子駅または京浜急行逗子線の逗子・葉山駅からバスに乗ります。
2025年02月15日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 9:11
JR横須賀線の逗子駅または京浜急行逗子線の逗子・葉山駅からバスに乗ります。
風早橋バス停で下車です。
ここで降りる登山客が多かったです。
2025年02月15日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 9:19
風早橋バス停で下車です。
ここで降りる登山客が多かったです。
トンネルはくぐらず、右へ曲がってから登ります。
2025年02月15日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 9:20
トンネルはくぐらず、右へ曲がってから登ります。
登山スタートです。
2025年02月15日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 9:22
登山スタートです。
いきなり舗装路の急登です。
2025年02月15日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 9:23
いきなり舗装路の急登です。
坂を上って、舗装されていない道になりました。
2025年02月15日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 9:24
坂を上って、舗装されていない道になりました。
住宅街の近所の山という印象です。
2025年02月15日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 9:26
住宅街の近所の山という印象です。
山登りらしい上り坂です。
2025年02月15日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/15 9:27
山登りらしい上り坂です。
仙元山頂上からは相模湾を一望できます。
今日は富士山は見えません。
2025年02月15日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/15 9:29
仙元山頂上からは相模湾を一望できます。
今日は富士山は見えません。
木の根っこが多いです。
2025年02月15日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/15 9:33
木の根っこが多いです。
階段の急登です。
2025年02月15日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/15 9:38
階段の急登です。
住宅街へ降りました。
2025年02月15日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 9:48
住宅街へ降りました。
再び上がり始めます。かなり急です。
2025年02月15日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 9:50
再び上がり始めます。かなり急です。
林の中の山頂です。
2025年02月15日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/15 9:58
林の中の山頂です。
急傾斜が続きます。
2025年02月15日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 10:01
急傾斜が続きます。
高尾山の気分で来てしまうと大変だと思います。
2025年02月15日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 10:08
高尾山の気分で来てしまうと大変だと思います。
下二子山
2025年02月15日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/15 10:09
下二子山
上がって下っての繰り返しです。
2025年02月15日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 10:11
上がって下っての繰り返しです。
地味に登り返しがきついです。
2025年02月15日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 10:12
地味に登り返しがきついです。
上二子山からは東京湾方面の景色が綺麗です。
2025年02月15日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 10:26
上二子山からは東京湾方面の景色が綺麗です。
三浦市方面
2025年02月15日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 10:26
三浦市方面
DDIと合併する前のKDDの看板が現役でした。
国際電話はKDDというCMが懐かしいです。
2025年02月15日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 10:32
DDIと合併する前のKDDの看板が現役でした。
国際電話はKDDというCMが懐かしいです。
ヤマレコには収録されていない無線ルートですが、ピンクテープや踏み跡はしっかりあります。
やや荒れ気味です。
2025年02月15日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/15 11:27
ヤマレコには収録されていない無線ルートですが、ピンクテープや踏み跡はしっかりあります。
やや荒れ気味です。
六把峠(南中峠)へ進む道は藪漕ぎとは言わないまでも、草木が茂って進みにくいです。
2025年02月15日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 11:31
六把峠(南中峠)へ進む道は藪漕ぎとは言わないまでも、草木が茂って進みにくいです。
六把峠(南中峠)を越え、ヤマレコ的には無線ルートを進み、林道に合流しました。
ここの分岐も入り組んで進むべき道がわかりにくいです。
2025年02月15日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 12:10
六把峠(南中峠)を越え、ヤマレコ的には無線ルートを進み、林道に合流しました。
ここの分岐も入り組んで進むべき道がわかりにくいです。
茅塚からは東京湾の向こうに房総半島が見えます。
2025年02月15日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 13:19
茅塚からは東京湾の向こうに房総半島が見えます。
三浦市方面
2025年02月15日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 13:19
三浦市方面
乳頭山からは横浜・東京湾方面がよく見えます。
2025年02月15日 13:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/15 13:37
乳頭山からは横浜・東京湾方面がよく見えます。
横浜横須賀道路の下をくぐります。
2025年02月15日 14:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 14:20
横浜横須賀道路の下をくぐります。
三浦按針のお墓だそうです。
2025年02月15日 14:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 14:48
三浦按針のお墓だそうです。
咲初めの梅(紅)
2025年02月15日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/15 14:51
咲初めの梅(紅)
咲初めの梅(白)
2025年02月15日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/15 14:51
咲初めの梅(白)
今回の下山メシは香取屋さんです。
ソロなら辿り着くことはなかったと思いますが、来られてよかったです。
2025年02月15日 15:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/15 15:09
今回の下山メシは香取屋さんです。
ソロなら辿り着くことはなかったと思いますが、来られてよかったです。
逸見駅前商店街
2025年02月15日 15:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/15 15:14
逸見駅前商店街

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 行動食 飲料 予備電池 保険証 携帯 時計

感想

グループで三浦アルプスの縦走をするというので参加することにしました。

…が完全に寝坊してしまい、起きた時点で大幅な遅刻確定です。
一瞬だけ、途中地点から合流を考えましたが、せっかくアルトラの靴を持っていることだし追いかけてみることにしました。

風早橋バス停から仙元山ハイキングコースの入口まで行き、いきなりの急坂です。
走ろうにも走れません。
上がって下っての繰り返しなのは初めから覚悟していたのですが、36号鉄塔分岐のあたりから難易度が変わったような気がします。

草木が茂って荒れた道、すれ違いの難しい狭い道、急でやや滑りやすい坂道。
特に悩ましかったのが分岐の数が非常に多く、しかも近接して複雑で進路がわかりにくかったことです。
万が一、分岐を間違え続ければ人里へ脱出できなくなることも無くは無いのかなと思います。

また、ヤマレコ上では登山道ではないものの、現地ではしっかり整備された正規の道に見えるなど、歩くべき道がわかりにくい点も不安要素ではあります。(足跡機能では登山道ではない箇所に豊富に色が付いています)
※YAMAPの場合は破線ながらも登山道扱いになっていました。

今回歩いた道に関して言えば藪漕ぎも三点支持も無く、難易度を言い出すのは大袈裟かもしれませんが、少なくとも高尾山に登るような気分で足を踏み入れるべきではないと思いました。
実は近所の里山みたいなところでの遭難が多いという記事を読んだことがあるのですが、なんとなくわかる気がします。


…という、予想以上に味わい深いコースだったのですが、今回は下山後のお店の印象が非常に強いです。

京浜急行の逸見駅の近くにある香取屋というスーパーですが、『吉田類の酒場放浪記』というテレビ番組で紹介されたらしく、同行者にここへ案内していただきました。
スーパーで総菜や食品を1人あたり500円購入すると、飲食スペースの席でお酒を楽しめるという珍しいスタイルです。
社長お勧めの日本酒を飲めるのもいいし、限られたスペースで常連さん(?)との距離が近い点も面白いです。

おそらく自分ではこのお店を見つけることも無かっただろうし、1人ではできない体験ができました。

ソロ登山も気楽で好きなのですが、これもグループ登山の良さだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら