ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7809648
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

恐れを知らず六甲へ(南北ドントリッジ)

2025年02月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
15.3km
登り
849m
下り
892m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:28
合計
4:52
距離 15.3km 登り 849m 下り 892m
7:08
2
スタート地点
7:10
6
7:16
7:17
6
7:23
7:28
1
7:53
7:54
32
8:26
17
9:34
7
9:41
11
10:04
6
10:10
10:15
2
10:17
10:19
17
10:36
9
10:45
10:50
12
11:02
11:03
11
11:14
11:15
4
11:19
11:20
11
11:31
11:32
2
11:34
11:36
4
11:40
18
11:58
2
12:00
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
六甲山なので簡単に。多くはよく整備されています。標識はこまめに建てられていますが、要所の地名が頭に入っていないと役に立ちません。山道、ハイキング道、舗装路がパッチワークのように現れます。地図アプリにも載っていない(明瞭な)道もあるので、時々確認が望ましいでしょう。
【高雄山-南ドントリッジ】南から進むと、山頂までは比較的短いながらも急登箇所があります。道は明瞭で危険箇所はありません。なお、登山口付近のルートは、ヤマレコ
YAMAPとも実際の道と少しずれて引かれているように思います。山頂から北は南ドントリッジになる筈ですが分水嶺越に降りるまで標識ありません。道はごく普通でそんなに細尾根感もありません。明瞭だし、危険もないと思います。
【北ドントリッジ】取り付きはコンクリ舗装路を登っていったガードレールの書き込みです。地図アプリにもルートは載っていませんが、踏み跡は明瞭だし、マーキングもかなりしっかりついています。迷う余地はないと思います。細尾根やちょっとした岩も目立ち、南に比べれば多少スリルもありますが、危険ではないでしょう。
朝起きできなかった理由のひとつはこれで、前夜にDavid Myhr(元メリーメイカーズ)の大阪公演を見に行っていました。
2025年02月15日 20:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/15 20:13
朝起きできなかった理由のひとつはこれで、前夜にDavid Myhr(元メリーメイカーズ)の大阪公演を見に行っていました。
新神戸についたら7時過ぎでした。
2025年02月16日 07:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 7:11
新神戸についたら7時過ぎでした。
見晴台。ただ、雲が多いです。雨はやんでいましたし、その後の歩行には支障なし。
2025年02月16日 07:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 7:23
見晴台。ただ、雲が多いです。雨はやんでいましたし、その後の歩行には支障なし。
ロープウェイ。
2025年02月16日 07:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 7:36
ロープウェイ。
世継山に行くつもりでしたが、ハーブ園には入れませんでした(時間もまだですが、そもそも今日は営業していないのかも)。山頂そのものには行けないという話でしたが、その手前からあうとでした。
2025年02月16日 07:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 7:37
世継山に行くつもりでしたが、ハーブ園には入れませんでした(時間もまだですが、そもそも今日は営業していないのかも)。山頂そのものには行けないという話でしたが、その手前からあうとでした。
ここを無理矢理入ったらだめかなあとも思いましたが。仕方ないので、布引の滝ルートに戻ります。
2025年02月16日 07:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 7:39
ここを無理矢理入ったらだめかなあとも思いましたが。仕方ないので、布引の滝ルートに戻ります。
あの橋を渡ったところに高雄山の登山口。
2025年02月16日 07:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 7:55
あの橋を渡ったところに高雄山の登山口。
ここを登っていけばいいようです。ただ、地図アプリのルートとは少しずれているみたい。
2025年02月16日 07:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 7:55
ここを登っていけばいいようです。ただ、地図アプリのルートとは少しずれているみたい。
道はそこそこ急でした。
2025年02月16日 07:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 7:59
道はそこそこ急でした。
山頂到達。眺望ありません。
2025年02月16日 08:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/16 8:21
山頂到達。眺望ありません。
こっちに降りていきます。でも、どこがドントリッジなんだろうか。全く標識がありません。
2025年02月16日 08:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 8:28
こっちに降りていきます。でも、どこがドントリッジなんだろうか。全く標識がありません。
こんな道が続きます。あまり「リッジ」らしくはない道でした。道を間違っていたんだろうかと不安になりながら先に進みます。
2025年02月16日 08:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 8:40
こんな道が続きます。あまり「リッジ」らしくはない道でした。道を間違っていたんだろうかと不安になりながら先に進みます。
分水嶺越まで降りてきたら、南ドントリッジとの標識。
2025年02月16日 08:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/16 8:43
分水嶺越まで降りてきたら、南ドントリッジとの標識。
ここから北ドントリッジに向かいます。ここのコンクリ舗装路を登ります。
2025年02月16日 08:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 8:45
ここから北ドントリッジに向かいます。ここのコンクリ舗装路を登ります。
あそこにあるガードレールは見覚えがある。
2025年02月16日 08:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 8:46
あそこにあるガードレールは見覚えがある。
これまでレポートで見た書き込みでした。
2025年02月16日 08:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 8:46
これまでレポートで見た書き込みでした。
北は細尾根が目立ちます。リッジらしい。
2025年02月16日 08:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/16 8:56
北は細尾根が目立ちます。リッジらしい。
2025年02月16日 08:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 8:57
2025年02月16日 08:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 8:58
植物園まで降りてきました。
2025年02月16日 09:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 9:15
植物園まで降りてきました。
展望台の方に行きます。
2025年02月16日 09:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 9:17
展望台の方に行きます。
展望台なんですが、山しか見えないなあ。
2025年02月16日 09:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/16 9:18
展望台なんですが、山しか見えないなあ。
ゲートを越えて植物園を出ます。
2025年02月16日 09:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 9:24
ゲートを越えて植物園を出ます。
洞川池でしたか。
2025年02月16日 09:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/16 9:39
洞川池でしたか。
再度公園の修法ヶ原池。ここは、六甲山遭難事件で、遭難者が「再度公園にいる」と電話をかけたという場所ですが、摩耶山からここに夜間到達できるとは思えない(し、電波状況があまり良くないので、ここから電話をかけたのだろうかとも思う)ので、「再度公園にいる」というのは遭難者の誤認識ではないかと思いました。GPSアプリを持っておられたら、もう少し場所が絞り込めそうなのに。
2025年02月16日 09:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/16 9:59
再度公園の修法ヶ原池。ここは、六甲山遭難事件で、遭難者が「再度公園にいる」と電話をかけたという場所ですが、摩耶山からここに夜間到達できるとは思えない(し、電波状況があまり良くないので、ここから電話をかけたのだろうかとも思う)ので、「再度公園にいる」というのは遭難者の誤認識ではないかと思いました。GPSアプリを持っておられたら、もう少し場所が絞り込めそうなのに。
再度山山頂に回りました。
2025年02月16日 10:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/16 10:11
再度山山頂に回りました。
山頂から少し降りると巨岩がありました。
2025年02月16日 10:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 10:12
山頂から少し降りると巨岩がありました。
市章山への道を辿ります。
2025年02月16日 10:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 10:22
市章山への道を辿ります。
2025年02月16日 10:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 10:23
ただ、ここで先に城山のピークを取りに行きます。
2025年02月16日 10:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 10:39
ただ、ここで先に城山のピークを取りに行きます。
山頂に着きましたが、山名標がありません。少し東に行ったところにあるよと書いてあったので、さらに進んで城跡まで来たのですが、やはりプレートがありません。
2025年02月16日 10:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/16 10:47
山頂に着きましたが、山名標がありません。少し東に行ったところにあるよと書いてあったので、さらに進んで城跡まで来たのですが、やはりプレートがありません。
城跡におられた方に尋ねたところ、さらに東に行ったところに山名標識があると聞いたので、そこまで行きました。
2025年02月16日 10:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/16 10:49
城跡におられた方に尋ねたところ、さらに東に行ったところに山名標識があると聞いたので、そこまで行きました。
堂徳山は縦走路から少し離れたところに山頂があります。
2025年02月16日 11:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/16 11:02
堂徳山は縦走路から少し離れたところに山頂があります。
市章山山頂も変なところにありそうだったので気をつけていたつもりでしたが、車道を越えて反対側だったとは。しかも、ここに市章山とは書いてますが、その上の山頂とおぼしきところにはプレートがありません。
2025年02月16日 11:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 11:13
市章山山頂も変なところにありそうだったので気をつけていたつもりでしたが、車道を越えて反対側だったとは。しかも、ここに市章山とは書いてますが、その上の山頂とおぼしきところにはプレートがありません。
結局、この時間になっても雲は今ひとつ。ポートアイランドが見えています。
2025年02月16日 11:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/16 11:14
結局、この時間になっても雲は今ひとつ。ポートアイランドが見えています。
これが市章なんでしょう。
2025年02月16日 11:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 11:15
これが市章なんでしょう。
次が錨山なんですが、手前の明らかに高いところではなくて、少し下がった錨の植え込みのところが山頂にされているらしい。
2025年02月16日 11:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 11:19
次が錨山なんですが、手前の明らかに高いところではなくて、少し下がった錨の植え込みのところが山頂にされているらしい。
これが錨のようですが、さっきの市章と同じく、近すぎて何が何だか。
2025年02月16日 11:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 11:19
これが錨のようですが、さっきの市章と同じく、近すぎて何が何だか。
その後、ビーナスブリッジを見たかったので、諏訪山へ。なんだか建物が見えてきた。
2025年02月16日 11:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/16 11:27
その後、ビーナスブリッジを見たかったので、諏訪山へ。なんだか建物が見えてきた。
ここも眺望は良いのですが、雲が。
2025年02月16日 11:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 11:30
ここも眺望は良いのですが、雲が。
これがビーナスブリッジでした。
2025年02月16日 11:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 11:31
これがビーナスブリッジでした。
仲のいい人たちが鍵をつけるためのもの。
2025年02月16日 11:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 11:33
仲のいい人たちが鍵をつけるためのもの。
2025年02月16日 11:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 11:34
下山しました。
2025年02月16日 11:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 11:41
下山しました。
食べるお店を探していたら、南京町に来てしまいました。かなり混雑しています。
2025年02月16日 12:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 12:00
食べるお店を探していたら、南京町に来てしまいました。かなり混雑しています。
行列しているお店は長蛇の列でした(小籠包とかかなあ)。全体に、お店の前でテイクアウトを売っている店が多そう。店内で食べる形式の店はわりに空いていそうだったので、適当に入りました。
2025年02月16日 12:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/16 12:14
行列しているお店は長蛇の列でした(小籠包とかかなあ)。全体に、お店の前でテイクアウトを売っている店が多そう。店内で食べる形式の店はわりに空いていそうだったので、適当に入りました。
麻婆豆腐を食べたかったので。適当に入ったにしてはしっかりおいしかった。
2025年02月16日 12:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
2/16 12:21
麻婆豆腐を食べたかったので。適当に入ったにしてはしっかりおいしかった。
おしまい。
2025年02月16日 12:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
2/16 12:38
おしまい。
撮影機器:

感想

以前から名前が気になっていた六甲のドントリッジ。神戸付近の天気がましそうだったので、チャレンジしてきました。ドントというのは、六甲登山を広めた外国人、H E Dauntに由来するそうです。ドーントと言うと他動詞になって、「ひるませる」という意味だそうで、米軍の急降下爆撃機ドーントレスは「恐れを知らぬ、大胆な」という意味になるらしい。

始発で家を出て、7時過ぎに新神戸着。ついでにピークも稼いでおくつもりが、いきなり世継山へは接近できず断念。幸先悪いながら高雄山。ここから南ドントリッジの筈ですが、どこにも標識がなくて、分水嶺越まで降りてきてやっと南ドントリッジの標識。「ワタシハマチガッタミチヲアルイテキタノデハナカロウカ」と疑問に。一方、北ドントリッジは、よく見たガードレールの書き込みがありました。

植物園に着いてからは南下して、六甲山遭難事件の舞台でもある再度公園やビーナスブリッジを経て、南京町にゴール。なんか、距離は知れているのに予想以上に疲れました。弱ったのかなあ。なお、さすが六甲で、高雄山以外はあちこちで人に会いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら