ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7813436
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

都留市秀麗二十一秀峰 文台山〜ハガケ山〜御正体山

2025年02月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:54
距離
18.9km
登り
1,455m
下り
1,614m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
1:18
合計
6:55
距離 18.9km 登り 1,455m 下り 1,614m
10:38
2
スタート地点
10:40
3
10:43
2
10:54
10:55
11
11:24
11:25
23
11:48
11:49
3
11:52
11:53
1
11:54
12:09
5
12:14
63
13:17
13:20
16
13:36
13:40
35
岩峰
14:15
14:17
14
14:31
14:32
22
14:54
15:32
15
15:47
15:49
30
16:19
19
16:38
16:40
17
16:57
17:01
2
17:03
10
17:13
15
17:32
1
17:33
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで三輪神社まで。
神社の入り口から林道に入り、少し進むと路肩の広くなっているところが2〜3か所あるのでそこに車を停めました。
コース状況/
危険箇所等
<登山口〜文台山>
三輪神社から文台山の登山口までは舗装路で5〜6分程度
文台山登山口の標識に従い御嶽神社の脇から登山道に取り付く。
よく整備された登山道で植林の森の中を登って行き細野峠で縦走路に合流。
ココからは自然林で落葉して明るい尾根道歩き。
ハガケ山分岐を過ぎ東峰を超え山頂へ。
山頂直下は急登。

<文台山〜ハガケ山〜御正体山>
文台山からハガケ山分岐まで来た道を引き返し縦走路へ。
尾根を忠実に辿り一旦林道へ。
段差の大きい階段を登りハガケ山へ続く尾根に乗る。
基本的には尾根通しなので若干踏み跡が薄いところはあるもののルート自体は明瞭。ハガケ山までは看板の類がない程度でピンクテープも定期的に付いているし殆ど一般道と変わらない。
逆に不明瞭だと感じたら道を間違えている可能性あり。
核心部は岩峰の通過。
文台山側からだと登りは急な岩と尾根のMIXでピークに登るのはさほど苦労しないが、どこ下るの?って思うような何もない岩場を下降する。
幸い岩や木でホールドはたくさんある。
両サイドが崖のコルまで降りたらザレたこれまた急な斜面を登る。
尾根に乗れば後は平和な登山道。
文台山分岐まで来て他のルートと合流すれば青子から先はこれまでの道に比べればバイパスのようなもの。峰宮跡を過ぎたあたりから登山道に雪が出てくるが現状凍結は無いので落ち葉と雪のミックスになっているが滑らないように慎重に歩けば滑り止めを遣わずとも歩ける。

ハガケ山ルートは破線ルートになっているがここを普通の登山道として使うようなら岩峰の通過にロープや鎖が必要かもしれない。



<御正体山〜登山口(三輪神社)>
御正体山から峰宮跡まで引き返し、そこから細野方面へ下る。
真っすぐな尾根の一本道でルート自体は明瞭。
ただし落ち葉が多くそこそこ急なので滑らないように。
途中まではずっとロープが垂らしてあるので掴まっても良い。
尾根道から植林帯に入るとジグザグにトラバースしながら下り林道へ。
林道をひたすら下って三輪神社。
路肩を利用させてもらいました
2025年02月16日 10:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 10:38
路肩を利用させてもらいました
案内
登りは違うとこへ行きます
2025年02月16日 10:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 10:40
案内
登りは違うとこへ行きます
ここに降りてきますよ
2025年02月16日 10:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 10:40
ここに降りてきますよ
舗装路歩きから
2025年02月16日 10:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 10:41
舗装路歩きから
文台山の登山口です
2025年02月16日 10:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 10:47
文台山の登山口です
御嶽神社。
2025年02月16日 10:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 10:48
御嶽神社。
神社脇から取り付きます
2025年02月16日 10:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 10:48
神社脇から取り付きます
良く整備された登山道
2025年02月16日 10:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 10:51
良く整備された登山道
細野峠まで登ってきました。
2025年02月16日 11:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 11:06
細野峠まで登ってきました。
平和な尾根道
2025年02月16日 11:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 11:23
平和な尾根道
山頂直下は急登
2025年02月16日 11:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 11:42
山頂直下は急登
ピッケル…じゃなくてツルハシか
2025年02月16日 11:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/16 11:46
ピッケル…じゃなくてツルハシか
文台山に到着
2025年02月16日 11:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 11:57
文台山に到着
やっほ〜♪
2025年02月16日 11:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
2/16 11:59
やっほ〜♪
これはピッケ…ツルハシかぁ
2025年02月16日 12:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/16 12:01
これはピッケ…ツルハシかぁ
あと90分の標識から約48分
2025年02月16日 12:08撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 12:08
あと90分の標識から約48分
一旦林道に出ます
2025年02月16日 12:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 12:18
一旦林道に出ます
結構凍ってました
2025年02月16日 12:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 12:20
結構凍ってました
段差がめっちゃデカい階段
2025年02月16日 12:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 12:20
段差がめっちゃデカい階段
尾根通しに進んで行きます
2025年02月16日 12:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 12:33
尾根通しに進んで行きます
いろんな動物の糞が多かったなぁ
2025年02月16日 12:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 12:48
いろんな動物の糞が多かったなぁ
痩せてますね。
ってか崩れてる
2025年02月16日 13:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/16 13:02
痩せてますね。
ってか崩れてる
富士山見えた
2025年02月16日 13:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 13:09
富士山見えた
ハガケ山
山頂標識ぐらいあってもいいじゃない
2025年02月16日 13:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/16 13:17
ハガケ山
山頂標識ぐらいあってもいいじゃない
ピンテは一定間隔で出てきます
2025年02月16日 13:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 13:19
ピンテは一定間隔で出てきます
崖じゃん…
ここ初心者はマズいだろ
2025年02月16日 13:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/16 13:37
崖じゃん…
ここ初心者はマズいだろ
掴もうと思ったらオマエか…
2025年02月16日 13:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 13:40
掴もうと思ったらオマエか…
かなり急だよ
2025年02月16日 13:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/16 13:43
かなり急だよ
1328のピーク
2025年02月16日 13:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 13:56
1328のピーク
安全地帯に来ました。
2025年02月16日 14:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 14:17
安全地帯に来ました。
次の分岐
2025年02月16日 14:31撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 14:31
次の分岐
峰宮跡
2025年02月16日 14:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/16 14:32
峰宮跡
少しだけ雪が出てきました
2025年02月16日 14:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 14:49
少しだけ雪が出てきました
3時前だけともう誰もいないか
2025年02月16日 14:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 14:56
3時前だけともう誰もいないか
やっほ〜♪
2025年02月16日 15:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/16 15:00
やっほ〜♪
2025年02月16日 15:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/16 15:01
雪うれしい
2025年02月16日 15:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/16 15:02
雪うれしい
少し遅いお昼
2025年02月16日 15:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 15:09
少し遅いお昼
コーヒータイムです☕
2025年02月16日 15:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 15:21
コーヒータイムです☕
さて、下りますかね
2025年02月16日 15:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 15:29
さて、下りますかね
ラピュタみたい
2025年02月16日 15:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/16 15:42
ラピュタみたい
さあ、あとは細野まで一気に下るだけだ
2025年02月16日 15:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 15:50
さあ、あとは細野まで一気に下るだけだ
落ち葉多いな
2025年02月16日 16:00撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 16:00
落ち葉多いな
植林の森に入るとだいたいこんな感じよね。
終わりが近い
2025年02月16日 16:14撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 16:14
植林の森に入るとだいたいこんな感じよね。
終わりが近い
林道に出ました
2025年02月16日 16:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 16:19
林道に出ました
文台山を振り返る
2025年02月16日 16:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/16 16:29
文台山を振り返る
ゲートに到着。
もっと奥は舗装路なのにこの辺はダートなのね
2025年02月16日 16:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 16:39
ゲートに到着。
もっと奥は舗装路なのにこの辺はダートなのね
誰かの言葉
2025年02月16日 16:48撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/16 16:48
誰かの言葉
水辺好きよな
2025年02月16日 17:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
2/16 17:23
水辺好きよな
赤線繋ぎでここまで
2025年02月16日 17:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
2/16 17:33
赤線繋ぎでここまで
撮影機器:

感想

遠出は次の三連休に取っておいて、今週は隣県で。

山梨のお山の中で少し気になっていたハカゲ山へ行ってきました。
鋸山とも呼ばれてるらしくギザギザの山ですね。

都留市秀麗二十一秀峰の一つ文台山と周回するルートで。
出発は例のごとく遅い時間だけど、それほど長い距離ではないのでついでに御正体山まで足を延ばしてきました。

御正体山の三輪神社の登山口のすぐ近くに車を停め、まずは文台山へ。
文台山までの登山道は良く整備されていて快適。
さほど時間もかからず山頂へ。
あれ?ここって秀麗三十一秀峰じゃなかったっけ?
ってぐらいシンプルな山頂です。
お天気も登ってる間は汗ばむぐらいの陽気だったけど遅出だったのもあって山頂に着く頃には雲が増えちゃって眺望もいまいちってのもあるけど地味ピークに感じました。

で、ここからが本番。
まずはコルまで下って林道に出たら階段を登って尾根に取り付きます。
尾根筋を進むのでルート自体は分かりやすいです。
ハガケ山は標識もない地味なピークですが核心部はこの先の岩峰付近。
元々細い尾根を進んで行きのですが岩峰付近は更に細くなり、岩と急登の岩峰へ。
岩峰から先はどこを下るんだ??って感じの斜面を下ります。
幸い木や岩のホールドはたくさんあるんだけど掴まろうとしたらモミ?トウヒでチクッと刺さるじゃないか!勘弁してくれよ。
とかぶつぶつ言いながら岩場を下り、両サイドが崖のコルから急斜面を登ったらようやく安全地帯。
ここからは一般登山道に合流するのでバイパスのような感じ。
御正体山の山頂の少し手前から雪がうっすらあったけど慎重に歩けば特に気にならないぐらいの感じで歩けます。

三時過ぎたら山頂には全然人が似ないので貸し切り。
というか今日は誰にも会って無いや。
山頂で遅い昼食を摂り、コーヒー飲んだら下山開始。

下りのルートはまっすぐな尾根でガンガン下る感じ。音羽が多くて意外と急で滑りそうだけどずっとトラロープが垂れてるので掴まって下れば滑らないように下れます。
真っ直ぐな一本尾根が植林の森でジグザグなトラバースになると間もなく林道に出ます。
あとは林道をひたすら下って登山口に到着。
赤線繋ぎで少し余計に舗装路歩いて終了。

眺望はあまりなかったけど、静かで山と向き合える面白いルートでした。
ハガケは歯欠けだよなぁ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
御正体山 - 伝説を秘めた道志山塊最高峰
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら