ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7822707
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

シャザン【社山】

2025年02月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
12.2km
登り
676m
下り
673m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:36
合計
5:21
距離 12.2km 登り 676m 下り 673m
【ヤマレコらくらくルートのCT】
立木観音 06:30 - 06:54 イタリア大使館別荘記念公園 - 07:14 狸窪 - 07:41 阿世潟 - 08:15 阿世潟峠 - 09:53 社山 - 10:50 阿世潟峠 - 11:11 阿世潟 - 11:38 狸窪 - 11:58 イタリア大使館別荘記念公園 - 12:22 立木観音
 CT計 5時間52分 ⇒ 実際 4時間46分(81/100)
天候 晴れのち曇り 弱風
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
歌ヶ浜駐車場利用 1日1,000円
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません。
阿世潟峠から山頂へは1.3kmほどありますが、急登の連続です。
一部雪が深いところがありますので、私はスーシューを使用し、
下りは急こう配の下りですので、12本爪アイゼンを使用しました。
当初は前白根山に登る予定で湯元温泉まで行きましたが、小雪が舞い、山もガスがかかっていたので急遽変更しました
社山に登ることにして、歌ヶ浜駐車場にきました

2025年02月21日 06:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/21 6:30
当初は前白根山に登る予定で湯元温泉まで行きましたが、小雪が舞い、山もガスがかかっていたので急遽変更しました
社山に登ることにして、歌ヶ浜駐車場にきました

左のピークが社山
右奥から更に右が白根山の方向ですが、稜線には雲がかかっています
2025年02月21日 06:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/21 6:30
左のピークが社山
右奥から更に右が白根山の方向ですが、稜線には雲がかかっています
朝陽が当たり赤くなっています
湯元〜中禅寺湖辺りが天気の境目で、社山は晴れ予報です
2025年02月21日 06:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
2/21 6:31
朝陽が当たり赤くなっています
湯元〜中禅寺湖辺りが天気の境目で、社山は晴れ予報です
広い除雪された道を進みます
車道ですが、一般車は通行禁止です
気温は−13℃
鼻の中が凍るように寒い
2025年02月21日 06:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/21 6:47
広い除雪された道を進みます
車道ですが、一般車は通行禁止です
気温は−13℃
鼻の中が凍るように寒い
2kmほど進み最後の建物(別荘?)を過ぎると、ゲートがありここから登山道です
前日の2人のトレースがありますが、雪が多めなのでこの先で早めにスノーシューを装着
2025年02月21日 07:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/21 7:03
2kmほど進み最後の建物(別荘?)を過ぎると、ゲートがありここから登山道です
前日の2人のトレースがありますが、雪が多めなのでこの先で早めにスノーシューを装着
半月峠への分岐
トレースはありません
2025年02月21日 07:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/21 7:05
半月峠への分岐
トレースはありません
すっきりした姿の男体山
2025年02月21日 07:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
2/21 7:30
すっきりした姿の男体山
朝陽が当たってきました
2025年02月21日 07:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/21 7:34
朝陽が当たってきました
阿世潟
ここから阿世潟峠へ登ります
2025年02月21日 07:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/21 7:40
阿世潟
ここから阿世潟峠へ登ります
今年は雪が多いです
2025年02月21日 07:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/21 7:57
今年は雪が多いです
阿世潟峠 標高1410m
2025年02月21日 08:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/21 8:01
阿世潟峠 標高1410m
ここから社山山頂まで1.3km
急勾配の登りです
2025年02月21日 08:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/21 8:01
ここから社山山頂まで1.3km
急勾配の登りです
小ピークまで登って、また急登
2025年02月21日 08:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/21 8:09
小ピークまで登って、また急登
トレースがありますが、スノーシューでも20〜30cm沈むところもあります
2025年02月21日 08:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/21 8:18
トレースがありますが、スノーシューでも20〜30cm沈むところもあります
社山の山頂が見えます
2025年02月21日 08:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/21 8:26
社山の山頂が見えます
急登を登って、
2025年02月21日 08:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/21 8:30
急登を登って、
小ピーク
これを5回くらい繰り返す
2025年02月21日 08:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/21 8:32
小ピーク
これを5回くらい繰り返す
男体山の眺めがいい
2025年02月21日 08:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/21 8:53
男体山の眺めがいい
最後の急登であと少しで山頂・・
と思いましたが、その奥にまた急登でした
山頂の標高を100m低く間違っていました
2025年02月21日 08:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/21 8:57
最後の急登であと少しで山頂・・
と思いましたが、その奥にまた急登でした
山頂の標高を100m低く間違っていました
社山山頂1,826.6m到達
これを1,726mと間違っていました
2025年02月21日 09:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/21 9:14
社山山頂1,826.6m到達
これを1,726mと間違っていました
山頂奥に男体山
2025年02月21日 09:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/21 9:21
山頂奥に男体山
山頂の向こう側に行きます
2025年02月21日 09:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/21 9:22
山頂の向こう側に行きます
ここが眺めのいところ
気温は−8℃
いつも家で」ぬくぬくしているので、余計寒く感じます
風が弱くてよかった
2025年02月21日 09:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/21 9:23
ここが眺めのいところ
気温は−8℃
いつも家で」ぬくぬくしているので、余計寒く感じます
風が弱くてよかった
黒檜岳へ続く稜線は真っ白
霞んでいます
当初の予定通りに前白根山に登っていたら、何も見えなかったかもしれない
2025年02月21日 09:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/21 9:24
黒檜岳へ続く稜線は真っ白
霞んでいます
当初の予定通りに前白根山に登っていたら、何も見えなかったかもしれない
今日は雲が多い晴れ
霞んで遠望はききません
2025年02月21日 09:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/21 9:39
今日は雲が多い晴れ
霞んで遠望はききません
山頂に戻り下山します
2025年02月21日 09:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/21 9:41
山頂に戻り下山します
急な下りなので、スノーシューからアイゼンに換装します
2025年02月21日 09:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/21 9:43
急な下りなので、スノーシューからアイゼンに換装します
男体山
2025年02月21日 09:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/21 9:44
男体山
向かいの半月山
強風の予報でしたが風はそれほど強くなく、穏やかな日です
2025年02月21日 09:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/21 9:44
向かいの半月山
強風の予報でしたが風はそれほど強くなく、穏やかな日です
中禅寺湖全景
2025年02月21日 10:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/21 10:00
中禅寺湖全景
男体山の左奥に太郎山
冬の男体山に登りたいのですが、冬季は神様の都合で残念ながら登山禁止です
2025年02月21日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/21 10:04
男体山の左奥に太郎山
冬の男体山に登りたいのですが、冬季は神様の都合で残念ながら登山禁止です
阿世潟峠
2025年02月21日 10:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/21 10:21
阿世潟峠
阿世潟
下りは速い
あとは3kmほど湖畔の雪道歩きです
往きは途中からスノーシューでしたが、帰りはここからはツボ足です
2025年02月21日 10:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/21 10:38
阿世潟
下りは速い
あとは3kmほど湖畔の雪道歩きです
往きは途中からスノーシューでしたが、帰りはここからはツボ足です
歌ヶ浜駐車場に戻ってきました
誰にも会わず、ボッチ登山でした
こんな寒波が来ている寒いときに登る人はそんなにいないですよね
2025年02月21日 11:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/21 11:50
歌ヶ浜駐車場に戻ってきました
誰にも会わず、ボッチ登山でした
こんな寒波が来ている寒いときに登る人はそんなにいないですよね
撮影機器:

感想

毎年冬季にも登っている前白根山へ、今季も登ろうと登山口の湯元温泉まできました。
しかし、小雪が舞い、中腹から上は雲がかかっており、今日のてんくら予報は強風。
寒波で、とにかく駐車場でも寒い。
登る気が失せて、天気が晴れ予報の中禅寺湖畔の社山への登山に急遽変更しました。
すっきり晴れとはいきませんでしたが、風は予報よりは弱く、気温は低く寒かったのですが、気持ちよい雪山ハイクとなりました。

歳をとってくると、だんだん出かけるのはおっくうになるし、増してや雪山になるとどんどん臆病になってなかなか出かけられません。
でも、雪山に登ってみると、やっぱりきてよかったと思います。
今後もこの葛藤が続きそうですが、負けないようにしたいと思います(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:263人

コメント

URUさん こんばんは

冬の日光に憧れ続けて、もう10数年が経過しました

家族でスノーシュー散策したいと願い、休暇村で温泉三昧という妄想に取り憑かれ続けています

男体山は荘厳で神々しく美しいですね

社山も冬の洗礼が半端なく、凄く大変そうですが無心になれる

また日光の山に登りたくなる気持ちがわかる気がします

イタリア大使館別荘はTVで見て憧れています
湖がキラキラ綺麗で素晴らしい場所ですね

私は大阪の天気予報で明日の最低気温が7℃でビビっています
2025/2/23 0:07
まあさん こんばんは
コメントありがとうございます。
日光ですと、戦場ヶ原や光徳牧場起点のスノーシューハイク、
濁り湯の休暇村、小さいですがそのすぐ上にあるスキー場等々
そして、東照宮を筆頭にたくさんある名所等々
冬でもいろいろあり、挙げたらキリがないほどですね
近くに住んでいると2時間余りで行けてしまうので、
私にとっては身近ですが、関西からですとなかなか来れない場所ですね
なお、今回は写真を省いたイタリア大使館別荘、お隣の英国大使館別荘は、
12月から3月は冬季休館ですので、ひっそりしていました
昨年、家内と行きましたが、デッキから眺める中禅寺湖は素晴らしく、癒されます
遠いですが、是非おいでいただけたらと思います
私が住んでいる地域でも、今日で最低気温が3日連続のー7℃で、
立春も過ぎたというのに、今季一番の寒さで冷え切っています
どうぞ、お体にお気をつけください
2025/2/23 18:19
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら