ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 78232
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山 《初めてのテント泊♪》 【御沢登山口】

2010年09月18日(土) 〜 2010年09月19日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
koro525 その他1人
GPS
32:00
距離
21.4km
登り
2,123m
下り
2,114m

コースタイム

《1日目》
6:30【御沢キャンプ場】→6:43【御沢(小屋跡)】→7:28【下十五里】→7:56【中十五里】→8:32【上十五里】→9:03【笹平】→9:26【横峰】→9:49【峰秀水(水場)】→10:55【剣ケ峰】→11:23【三国岳避難小屋】→12:08【七森付近(お昼30分)】→13:03【種蒔】→13:26【切合避難小屋】→14:27【草履塚】→14:53【姥権現】→15:00【御秘所】→15:33【御前坂】→16:11【一ノ王子テン場(テント設営)】→16:41【本山小屋】→16:57【飯豊山山頂】→【一ノ王子テン場に戻る】

《2日目》
5:33【テント片付け】→6:00【本山小屋(トイレ休憩)】→6:22【一ノ王子から下山開始】→6:44【御前坂】→7:00【wakaさん達と会う】→7:08【御秘所】→7:12【姥権現】→7:30【草履塚】→8:00【切合避難小屋(朝食40分)】→9:00【種蒔】→10:13【三国岳避難小屋(トイレ休憩)】→14:44【剣ケ峰】→11:40【峰秀水(水場)】→12:09【横峰(お昼50分)】→13:15【笹平】→13:36【上十五里】→13:58【中十五里】→14:16【上十五里】→14:49【御沢(小屋跡)】→14:58【御沢キャンプ場】
天候 《1日目(9月18日)》晴れ時々ガス
《2日目(9月19日)》曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆駐車場☆
御沢キャンプ場の駐車場に無料で駐車出来ます
とても広い駐車場でした

☆トイレ☆
御沢キャンプ場の管理棟の裏にあります
簡易水洗トイレで綺麗でした
三国岳避難小屋・切合避難小屋・本山避難小屋に簡易水洗トイレと非水洗トイレがあります
(簡易水洗トイレは管理人が在中のみ使用可能)

☆登山ポスト☆
御沢キャンプ場の管理棟にあります
登山カード有りました
コース状況/
危険箇所等
☆登山道☆
剣ケ峰・御秘所の岩場やクサリ場は難所です
ゆっくり通過すれば問題ないですが死亡事故も起きている難所なので慎重に進みましょう!
御前坂は浮き石が多いガレ場になりますので落石に注意が必要です

☆水場☆
・御沢キャンプ場に炊事棟があるのでそこで水が確保出来ます

・中十五里から少し下った所に「銀明水」という水場があった様ですが...今は水無しとの事

・地蔵山を巻く道の途中に「峰秀水」の水場があります
 水量も豊富で冷たくてとても美味しいです

・剣ケ峰の途中で岩に「水」の印とトラロープがありました
 下を見ると水場らしきモノが見えましたが下る勇気はありませんでした..汗

・切合小屋の前に水場があります(管理人が在中の時期のみ水がひいてある)...余り冷たくは無かったです
 念の為、小屋に「水 90m」という看板があったので見に行きました
 水場らしきモノは有りましたが...飲めるの?って感じでした

・飯豊山避難小屋を少し下って一王子のテン場から少し下った所に水場があります
 確認していませんが、他の登山客の方々が水を確保していたので枯れてないと思います


 
☆山バッチコレクション☆
飯豊山GET!!
左側:本山小屋で購入 500円
右側:切合小屋で購入 800円
☆山バッチコレクション☆
飯豊山GET!!
左側:本山小屋で購入 500円
右側:切合小屋で購入 800円
《1日目》
☆御沢キャンプ場の駐車場☆
広い駐車場です
《1日目》
☆御沢キャンプ場の駐車場☆
広い駐車場です
☆管理棟☆
ここに登山カードが有ります
☆管理棟☆
ここに登山カードが有ります
御沢キャンプ場を出発!!
林道を歩きます
御沢キャンプ場を出発!!
林道を歩きます
☆御沢(小屋跡)☆
右側の登山道を進みます♪
☆御沢(小屋跡)☆
右側の登山道を進みます♪
☆1つ目の階段☆
☆左右の分かれ道☆
左:新道(階段)、右:旧道
左に進みます♪
☆左右の分かれ道☆
左:新道(階段)、右:旧道
左に進みます♪
ザックが重くて...
バテバテです'`ゥΣ(′Д`ll
ザックが重くて...
バテバテです'`ゥΣ(′Д`ll
☆下十五里に到着☆
中十五里・上十五里と等間隔
で休憩ポイントがあります
☆下十五里に到着☆
中十五里・上十五里と等間隔
で休憩ポイントがあります
深く掘り込まれた登山道が
多数ありました
深く掘り込まれた登山道が
多数ありました
☆笹平☆
疲れてます...(´Д`lli)
☆笹平☆
疲れてます...(´Д`lli)
横峰の手前で三国岳?!が見え
ました
横峰の手前で三国岳?!が見え
ました
☆地蔵山と水場の分岐点☆
地蔵山を巻いて水場を経由す
る道(左側)に進みマス♪
☆地蔵山と水場の分岐点☆
地蔵山を巻いて水場を経由す
る道(左側)に進みマス♪
☆峰秀水の水場☆
冷たくて美味しいです
☆峰秀水の水場☆
冷たくて美味しいです
地蔵山からの道との合流点
地蔵山からの道との合流点
この辺から視界が開けます
この辺から視界が開けます
三国岳を目指す岩峰の急登の
始まりです
三国岳を目指す岩峰の急登の
始まりです
☆クサリ場☆
気合いだぁ〜(/゜∇゜)
☆クサリ場☆
気合いだぁ〜(/゜∇゜)
☆剣ケ峰☆
毎年何人かが滑落する難所な
のでゆっくり慎重に登る
☆剣ケ峰☆
毎年何人かが滑落する難所な
のでゆっくり慎重に登る
ヤセ尾根の道を進みます
ヤセ尾根の道を進みます
下を見ると...コワイΣ゜д゜
下を見ると...コワイΣ゜д゜
後ろに地蔵山が見えます
絶景です
後ろに地蔵山が見えます
絶景です
岩に水のマーキング有り!!
沢に下る必要があるので...
行きませんでした


岩に水のマーキング有り!!
沢に下る必要があるので...
行きませんでした


☆三国岳避難小屋☆
トイレ有り・水場無し
☆三国岳避難小屋☆
トイレ有り・水場無し
これから向かう種蒔山の稜線
とその奥には飯豊山神社のあ
る本山が見えます
これから向かう種蒔山の稜線
とその奥には飯豊山神社のあ
る本山が見えます
三国岳から一端下るとクサリ
場に差し掛かります
三国岳から一端下るとクサリ
場に差し掛かります
駒返し付近で振り返ると...
登って来た尾根が見えます♪

駒返し付近で振り返ると...
登って来た尾根が見えます♪

種蒔山の手前でお昼タイム♪
オニギリ(★´ω゜*)p(▲)q
種蒔山の手前でお昼タイム♪
オニギリ(★´ω゜*)p(▲)q
アップダウンの繰り返しが
続きます・:∵(;´∀`A..汗
アップダウンの繰り返しが
続きます・:∵(;´∀`A..汗
切合小屋を発見!!!!
頂上も見えました♪
切合小屋を発見!!!!
頂上も見えました♪
☆種蒔☆
緩やかな道になり楽チン☆
☆種蒔☆
緩やかな道になり楽チン☆
紅葉が始まっていました
紅葉が始まっていました
青空の下でパチリ☆
青空の下でパチリ☆
☆切合避難小屋☆
沢山の登山客で賑わっていま
したヾ(o´▽`)ノ
ビールが売り切れだった
☆切合避難小屋☆
沢山の登山客で賑わっていま
したヾ(o´▽`)ノ
ビールが売り切れだった
小屋の内部です☆
ここでバッチを買いました
小屋の内部です☆
ここでバッチを買いました
小屋の前の水場です
冷たくなかったです(*′д`)
小屋の前の水場です
冷たくなかったです(*′д`)
ちなみにこの看板の通りに行
ってみると...
ちなみにこの看板の通りに行
ってみると...
水場はあったケド...
この水は飲めなぃなぁ〜
f(´-`;)ポリポリ
水場はあったケド...
この水は飲めなぃなぁ〜
f(´-`;)ポリポリ
☆トイレ・有料100円☆
簡易水洗3つ、非水洗1つ
簡易水洗は管理人がいる時期
のみ使用可能
☆トイレ・有料100円☆
簡易水洗3つ、非水洗1つ
簡易水洗は管理人がいる時期
のみ使用可能
切合のテン場が見えます
切合のテン場が見えます
明日天気が崩れるので予定を
変更して本山まで進む事にし
ました
明日天気が崩れるので予定を
変更して本山まで進む事にし
ました
切合小屋があんなに小さい...
切合小屋があんなに小さい...
☆草履塚☆
飯豊連峰のなだらかな稜線が
美しいです
雪渓も見えました
飯豊連峰のなだらかな稜線が
美しいです
雪渓も見えました
この辺りも展望が良いです
記念写真撮って頂きました
この辺りも展望が良いです
記念写真撮って頂きました
☆姥権現☆
☆オンバさま☆
色々な伝説が有る様です
☆オンバさま☆
色々な伝説が有る様です
凄い眺めです...ガクガク
高所恐怖症の方はヤバいです
凄い眺めです...ガクガク
高所恐怖症の方はヤバいです
☆御秘所☆
ここも急斜面の岩場を登る難
所なので注意!!
☆御秘所☆
ここも急斜面の岩場を登る難
所なので注意!!
風が吹くと怖いです...泣
風が吹くと怖いです...泣
☆クサリ場☆
足場の確保もしっかりと!!
☆クサリ場☆
足場の確保もしっかりと!!
飯豊山頂も見えました
青空が広がります♪
飯豊山頂も見えました
青空が広がります♪
☆一ノ王子のテント場☆
無事にテント設営完了です
☆一ノ王子のテント場☆
無事にテント設営完了です
カメラだけ持って本山へ
雲が下にあります
カメラだけ持って本山へ
雲が下にあります
☆本山小屋☆
ここでテント場の受付をする
【テント場:一人/500円】
☆本山小屋☆
ここでテント場の受付をする
【テント場:一人/500円】
重いザックから解放されて体
が軽いです!!
重いザックから解放されて体
が軽いです!!
☆飯豊山山頂 2105.1m☆
☆飯豊山山頂 2105.1m☆
☆一等三角点☆
☆ダイグラ尾根☆
☆ダイグラ尾根☆
稜線を流れる雲が幻想的です
稜線を流れる雲が幻想的です
飯豊山と大日岳
☆キノコの形になった太陽☆
☆キノコの形になった太陽☆
今日の夕飯はカレーです
外は激寒なのでテントの中で
食べました
今日の夕飯はカレーです
外は激寒なのでテントの中で
食べました
明日に向けて..
早めの就寝です
明日に向けて..
早めの就寝です
《2日目》
天気が悪いです
《2日目》
天気が悪いです
昨日の夜から凄い強風です!
テントが心配で夜何度も目が
覚めました
昨日の夜から凄い強風です!
テントが心配で夜何度も目が
覚めました
本山小屋でトイレを済ませて
大日岳を諦めて下山します
本山小屋でトイレを済ませて
大日岳を諦めて下山します
上空には分厚い雨雲が...
上空には分厚い雨雲が...
ヤマレコメンバーのwakaさん達とお会いしました☆
会えて良かったぁ( 笑´エ`)
ヤマレコメンバーのwakaさん達とお会いしました☆
会えて良かったぁ( 笑´エ`)
ガスってきましたぁ
雨降らないといいな...
ガスってきましたぁ
雨降らないといいな...
切合小屋が見えて来ました
切合小屋が見えて来ました
頂上に向かっていたご夫婦に
声を掛けられました☆
登山開始時に私達を見かけて
覚えていてくれたみたいです
頂上に向かっていたご夫婦に
声を掛けられました☆
登山開始時に私達を見かけて
覚えていてくれたみたいです
☆切合のテン場☆
☆切合のテン場☆
紅葉が始まればきっと綺麗な
景色が眼下に広がるでしょう
紅葉が始まればきっと綺麗な
景色が眼下に広がるでしょう
剣ケ峰を歩いている登山者の
姿が見えます
剣ケ峰を歩いている登山者の
姿が見えます
天気はイマイチですが
眺めは最高です
天気はイマイチですが
眺めは最高です
剣ケ峰のヤセ尾根..
圧巻です(・艸・`*)
剣ケ峰のヤセ尾根..
圧巻です(・艸・`*)
雨が降る前に...
ここを通過したいです
雨が降る前に...
ここを通過したいです
木が曲がってます
木が曲がってます
ヘビ発見!!
何匹が見つけました
ヘビ発見!!
何匹が見つけました
☆横峰☆
単独のおにいさんと話が盛り上がってしまい長居しちゃいました
トマト沢山頂きました♪
ごちそう様です
☆横峰☆
単独のおにいさんと話が盛り上がってしまい長居しちゃいました
トマト沢山頂きました♪
ごちそう様です
登山道に踏まれたキノコが
ありました...悲
登山道に踏まれたキノコが
ありました...悲
☆御沢(小屋跡)☆
やっと着きました
下りも長ぃ
☆御沢(小屋跡)☆
やっと着きました
下りも長ぃ
「登山ごくろうさまでした」
の看板発見!!
「登山ごくろうさまでした」
の看板発見!!
☆飯豊山のお花達☆
☆飯豊山のお花達☆
☆飯豊山のお花達☆
リンドウ
☆飯豊山のお花達☆
リンドウ
☆飯豊山のお花達☆
ウツボグサ
☆飯豊山のお花達☆
ウツボグサ
☆飯豊山のお花達☆
☆飯豊山のお花達☆
☆飯豊山のお花達☆
ミヤマキンポウゲ
☆飯豊山のお花達☆
ミヤマキンポウゲ
☆飯豊山のお花達☆
ホソバコゴメグサ
☆飯豊山のお花達☆
ホソバコゴメグサ
☆飯豊山のお花達☆
☆飯豊山のお花達☆
☆飯豊山のキノコ達1☆
ヌメリツバタケ
☆飯豊山のキノコ達1☆
ヌメリツバタケ
☆飯豊山のキノコ達2☆
ホオベニタケ
☆飯豊山のキノコ達2☆
ホオベニタケ
☆飯豊山のキノコ達3☆
☆飯豊山のキノコ達3☆
☆飯豊山のキノコ達4☆
☆飯豊山のキノコ達4☆
☆飯豊山のキノコ達5☆
シロオニタケ
☆飯豊山のキノコ達5☆
シロオニタケ
☆飯豊山のキノコ達6☆
☆飯豊山のキノコ達6☆
☆飯豊山のキノコ達7☆
☆飯豊山のキノコ達7☆
☆飯豊山のキノコ達8☆
☆飯豊山のキノコ達8☆
☆飯豊山のキノコ達9☆
☆飯豊山のキノコ達9☆

感想

《東北のアルプス》として多くの登山者達から愛されている飯豊山に初テント泊をしてきました
予定では飯豊山頂上・大日岳を登頂する2泊3日の山行予定でしたが、天候不良の為1泊2日へ変更しました
今回の山行は私達夫婦にとってとても中身の濃い山行になりました
飯豊連峰の稜線や山々の素晴らしい眺め、ヤセ尾根歩きや険しい岩場登りなど今まで登った山とは明らかに別格の山でした
そしてヤマレコメンバーのwakaさんグループの方々をはじめ沢山の登山者の方々と出逢えた事が1番の思い出になりました
「こんにちは!今日はどちらまで?」の掛け声から始まり「またどこかの山でお会いしましょう!」で終わる...
そんな山行がとても好きです
下山中に遠くの方から男性の声で「おーい、人が倒れているぞ」と叫ぶ声が聞こえました
時間が経つとヘリコプターが飛んできました
同じく下山している登山者の方にさっきの叫ぶ声の事を話したら、「きっと救助のヘリですよね...」同じ事を思っていました
後日、wakaさんの山行記録を見て詳細を知りました
もしかしたらすれ違っていたかもしれない...と思うと複雑な気持ちになりました
いつどこで何が起こるか分からない、ましてや山でとなると事故などは紙一重の所で起こるんだと再認識しました
13座目/100名山

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6293人

コメント

ヤブレベニタケなど
koro525さん、飯豊は私も初めてのテント縦走をしたところで、しかも単独行でしたらから、懐かしく拝見しました。
http://trace.kinokoyama.net/touhoku/iide71.8.htm

 キノコは今回はむずかしいですね。一発判定はなかなか困難です。
 そして、写真がとてもよく撮れていますね。

 3番目の赤いキノコは、傘が平滑ならベニヤマタケ、細かい鱗片でおおわれていたらアカヌマベニタケと思います。

 4番の真っ黒いのは、謎。オニイグチなどの幼菌で、これから開きながら傘にひび割れ模様ができるのかも?

 6番は、一瞬、タマゴタケを連想しますが、開く前の傘の一部をおおっているダイダイ色のものは、ツボの破片と思います。雨に打たれてはがれたようです。すると、このキノコは、ベニテングタケの可能性があります。小型で、柄が黄色ならば、ヒメベニテングタケ。

 7番は、図鑑で調べました。コウヤクタケの仲間のチヂレタケの、ヒダの側(裏側)が、形状と色がそっくりです。もしかしたら、枝を誰かが90度ほど回転させたのかな? ただ、チヂレタケだと、小さなキノコですね。大きさから別種の可能性もあります。

 8番は、シロハツの仲間のうち、柄に薄く青みがさしているところから、シロハツそのものか、あるいはヒダがすごく「密」なので、シロハツの類種と思います。シロハツなら食べる人もいますが、食用価値は低いです。この仲間は判別が難しく、毒や辛いものが多くを占めています。

 写真9番は、柄も赤みをさしていて、傘に微粒子が見られ、ヒダも薄黄色味があるところから、ヤブレベニタケが第一候補です。
2010/9/23 8:53
RE:ヤブレベニタケなど
tanigawaさん こんばんは

tanigawaさんの飯豊連峰縦走の山行記録を拝見しました
高校生...しかも単独で飯豊連峰縦走を成し遂げてしまうなんて!!凄いです
そして優しい方々との出逢いもあって、いいですねぇ〜こういう山行好きですheart04
読んでいるうちに心がほっこりしました
しかも文章の中に福島の方言が出てきて親近感が湧きました(笑)
とても良い山行ですね

今回もキノコの判定をして頂きありがとうございます
ホオベニタケは以前tanigawaさんの日記で印象に残っていたので、発見した時は「これ知ってる!!」と感動しました
6番のキノコは「まさかのタマゴタケ??」と思ってしまいました...汗

「十五里」の長坂は樹林帯で展望も無く辛く大変でしたが、沢山のキノコ達を見る事が出来て頑張れましたsign01
飯豊山shineまた訪問したい山の一つになりました
2010/9/23 21:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら