ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7832729
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

西山古道〜釈迦岳〜ポンポン山〜大原野森林公園東尾根ルート〜竈ヶ谷〜西尾根ルート〜小塩山

2025年02月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:42
距離
21.4km
登り
1,331m
下り
1,262m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:12
合計
7:42
距離 21.4km 登り 1,331m 下り 1,262m
5:28
20
5:48
16
上ノ町バス停
6:04
26
道標17
6:30
6:32
4
道標7
6:36
6:38
14
道標5 展望台
6:52
6:54
30
7:24
7:26
10
7:36
26
8:02
8:10
14
8:24
24
8:48
8:50
6
P619
8:56
18
イヌブナの林
9:14
6
P490
9:20
9:34
52
10:26
10:44
36
11:20
11:40
2
11:42
30
12:12
32
12:44
16
ゲート
13:00
13:02
8
大原野神社
13:10
ゴール地点
天候 晴れ/薄曇り/曇り/小雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
阪急バス - 南春日町〜JR向日町 320円
長岡天神駅からスタートです。
2025年02月23日 05:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/23 5:28
長岡天神駅からスタートです。
西山古道の展望台。
晴れてくれそうか?
2025年02月23日 06:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/23 6:38
西山古道の展望台。
晴れてくれそうか?
大沢峠。
2025年02月23日 06:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/23 6:52
大沢峠。
釈迦岳山頂に到着。
2025年02月23日 07:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/23 7:24
釈迦岳山頂に到着。
ノギランの花後の様子。
2025年02月23日 07:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/23 7:33
ノギランの花後の様子。
霧氷が美しい。
2025年02月23日 07:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/23 7:40
霧氷が美しい。
青空に映える。
2025年02月23日 07:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/23 7:45
青空に映える。
淡い期待はしていたけど、こんな光景を見られるとは。
2025年02月23日 07:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/23 7:52
淡い期待はしていたけど、こんな光景を見られるとは。
幸せ。
2025年02月23日 07:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/23 7:53
幸せ。
ポンポン山でこんなのは初めて。
2025年02月23日 07:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/23 7:54
ポンポン山でこんなのは初めて。
堪能しました。
2025年02月23日 07:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/23 7:58
堪能しました。
ポンポン山山頂に到着。
他に誰もおらず、独り占め。
2025年02月23日 08:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/23 8:02
ポンポン山山頂に到着。
他に誰もおらず、独り占め。
三角点。
2025年02月23日 08:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/23 8:02
三角点。
近くの霧氷の様子。
2025年02月23日 08:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/23 8:05
近くの霧氷の様子。
警戒心の低いシカでした。
2025年02月23日 08:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
2/23 8:14
警戒心の低いシカでした。
復路でも霧氷に魅せられる。
2025年02月23日 08:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/23 8:19
復路でも霧氷に魅せられる。
東尾根ルートにも、霧氷が少々。
2025年02月23日 08:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/23 8:47
東尾根ルートにも、霧氷が少々。
霧氷越しに送電線というのも、ちょっと面白い。
2025年02月23日 08:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/23 8:47
霧氷越しに送電線というのも、ちょっと面白い。
湯谷ヶ岳と鴻応山かな?
あちらは白くなっていませんね。
2025年02月23日 09:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/23 9:06
湯谷ヶ岳と鴻応山かな?
あちらは白くなっていませんね。
地蔵山と愛宕山。
こちらは雪と霧氷で白くなっていそう?
2025年02月23日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/23 9:09
地蔵山と愛宕山。
こちらは雪と霧氷で白くなっていそう?
小塩山にも霧氷があるよう。
2025年02月23日 09:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/23 9:14
小塩山にも霧氷があるよう。
森の案内所。
ここで小腹を満たします。
2025年02月23日 09:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/23 9:20
森の案内所。
ここで小腹を満たします。
出灰川を渡渉し、竈ヶ谷へ。
新たに足場が設置されている。
2025年02月23日 09:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/23 9:38
出灰川を渡渉し、竈ヶ谷へ。
新たに足場が設置されている。
オオキツネノカミソリの若芽。
2025年02月23日 09:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/23 9:54
オオキツネノカミソリの若芽。
福寿草の観察園へ。
2025年02月23日 10:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/23 10:33
福寿草の観察園へ。
数は少ないけど、きれいに咲いています。
2025年02月23日 10:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/23 10:34
数は少ないけど、きれいに咲いています。
何とか晴れてくれて良かった。
2025年02月23日 10:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/23 10:35
何とか晴れてくれて良かった。
幸せな気分にさせてくれる花です。
2025年02月23日 10:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/23 10:39
幸せな気分にさせてくれる花です。
今年も見られて良かった。
2025年02月23日 10:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/23 10:41
今年も見られて良かった。
シキミの蕾。
2025年02月23日 10:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/23 10:54
シキミの蕾。
小塩山へ。
この辺りは積雪が多めでした。
2025年02月23日 12:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/23 12:07
小塩山へ。
この辺りは積雪が多めでした。
小塩山山頂に到着。
いつも通りの静かな山頂でした。
2025年02月23日 12:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/23 12:14
小塩山山頂に到着。
いつも通りの静かな山頂でした。
天皇陵道で下山です。
2025年02月23日 12:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2/23 12:17
天皇陵道で下山です。
正法寺の梅はまだわずかに咲き始めている程度。
2025年02月23日 12:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
2/23 12:53
正法寺の梅はまだわずかに咲き始めている程度。
最後に、ヤマシロネコノメソウを。
2
最後に、ヤマシロネコノメソウを。
少しだけ咲き始めている。
可愛らしい花です。
1
少しだけ咲き始めている。
可愛らしい花です。
撮影機器:

感想

喉の具合はまだ少し良くないけれど、徐々に回復中。
今年の2月は例年よりも低い気温で推移したとの印象で、この時期の花の開花は遅れているよう。
そんな中だけど、ポンポン山の福寿草が咲き始めているようなので、今年も見に行って来ました。

まだ暗い中、長岡天神駅からスタートし、長い舗装路歩きを経て、登山口へ。
やがて明るさが増し、ヘッドランプは不要になり、程なくして西山古道に合流。
大沢峠に着く頃には、地面は雪で白く覆われるようになる。
歩き慣れた道を進み、誰も見かけないまま、釈迦岳山頂に到着。
どの辺りからだったか、頭上の落葉樹の枝に霧氷が少し付いているのに気付き、この後に期待しながら進んで行きます。
すると、程なくして美しい霧氷がたくさん見られるようになり、しかも空は真っ青で霧氷に朝日が当たってキラキラと輝いていて、これ以上はないというぐらいに条件が整ってくれている。
常緑樹に遮られがちで、少し撮影しにくいのが難点ではあるけれど、目で見る分には十分に素晴らしくて、感嘆の言葉がついつい漏れてしまう。
ここで見るのは初めてと思われる霧氷を堪能し、ポンポン山山頂に到着。
山頂には誰もおらず、独り占めです。
いつもとは違う光景となっていて、とても良い感じ。
少し離れた位置の木々は霧氷を纏って真っ白になっていて、もう別世界です。
去り難いけれど、他の方々がやって来られたタイミングで辞し、来た道を引き返して行き、東尾根ルートへ。
もちろん、復路でも霧氷に魅せられつつ。
想像していた通り、東尾根は霧氷はあまり見られなかったけど、P619の4手前の辺りとか、なかなかに美しい風景となっていました。
標高が下がって来るにつれ、積雪量は少なくなり、程なくして森の案内所に到着。
空腹を満たすべく、パンとおにぎりで小腹を満たしておきます。
福寿草の観察期間には、竈ヶ谷へ入るための書類の記入は観察園ですれば良いとの事なので、そのまま竈ヶ谷へ。
出灰川の渡渉箇所には、新たに足場が設置されていて、渡りやすくなっている。
ルートとして認識されやすくなったので、こちらを通る人は増加しそう。
予想通り、気温の低い日が長く続いたせいか、期待していた花はほとんど見られず、わずかに咲き始めている程度でした。
竈ヶ谷を離れ、観察園へ向けて登っていると、下って来られる方がおられ、何と、483264さんで、女性とご一緒でした。
情報交換など、少しお話しをさせていただきました。
現場に到着、用紙に記入後、園内へ。
竈ヶ谷を歩いている際には、曇って来ていて心配したけど、何とか日射しがあり、期待しつつ。
通路を進んで行くと、いつもよりは数は少ないけれど、きれいに咲いていて、陽光を浴びて独特の輝きを放っていて、何とも美しい。
そして、幸せな気分にさせてくれる。
撮影しようとすると、自分の手やカメラが影になってしまい、どう写すかが難しい。
などと思っていたら、曇り空となり、こうなると撮影はしやすくなるけれど、輝きは薄れてしまう。
後ろから団体さんが来ていて、ちょっと落ち着かない感じではあったけど、今年も福寿草を見られて、良かった。
西尾根ルートで森の案内所に戻り、昼食にします。
次は小塩山で、今回は南の谷ではなく、簡便な尾根ルートを通り、小塩山山頂に到着。
天皇陵道を通り、無事に下山完了。
正法寺の梅園の梅はまだほとんど蕾で、やはり開花は遅れているよう。
大原野神社に寄った後、南春日町のバス停にてゴールとしました。

お目当ての福寿草は、例年よりも数は少なかったものの、きれいに咲いていて、とても良かった。
それと同じく楽しみにしていたヤマシロネコノメソウについては、ほぼ予想通りに開花は進んでいなかったけれど、少しだけでも見られたので、こちらも良かったと思う。
他では、ポンポン山山頂の手前付近での霧氷は想定外で、青空の下、とても素晴らしい光景を見る事ができ、山の神様が微笑みかけてくれたかのようで、心に残るものになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

village-greenさん、今晩は!
なんと長距離を歩かれたんですね。。。
私たちはあの後、最終的には天王山から山崎駅へ向かいました!
途中のシュンランは葉のみ!
福寿草はともかくヤマシロネコノメソウは、多分同じ場所だと思います
今度は谷メインで花探してヤマシロネコノメソウを見てきます
もしよければオカオカ倶楽部の私のレポ見て頂けたらと思います
それでは、またバッタリしましょう🌸
2025/3/6 22:05
483264さん、こんばんは。

okaokaclubの山紀行、見させていただきました。
あそこから山崎駅までなら、僕よりも長い距離を歩かれたのでは?
ヤマシロネコノメソウは同じ場所でしょう。
まだ少しだけ咲き始めている程度だったので、僕も再訪しようかと考えています。

昨年以降、竈ヶ谷を訪れたのは4回のはずですが、その内の3回で483264さんとお会いしています。
またバッタリする可能性は高そうですね。
2025/3/7 20:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら