西山古道〜釈迦岳〜ポンポン山〜大原野森林公園東尾根ルート〜竈ヶ谷〜西尾根ルート〜小塩山


- GPS
- 07:42
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,331m
- 下り
- 1,262m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:42
天候 | 晴れ/薄曇り/曇り/小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
喉の具合はまだ少し良くないけれど、徐々に回復中。
今年の2月は例年よりも低い気温で推移したとの印象で、この時期の花の開花は遅れているよう。
そんな中だけど、ポンポン山の福寿草が咲き始めているようなので、今年も見に行って来ました。
まだ暗い中、長岡天神駅からスタートし、長い舗装路歩きを経て、登山口へ。
やがて明るさが増し、ヘッドランプは不要になり、程なくして西山古道に合流。
大沢峠に着く頃には、地面は雪で白く覆われるようになる。
歩き慣れた道を進み、誰も見かけないまま、釈迦岳山頂に到着。
どの辺りからだったか、頭上の落葉樹の枝に霧氷が少し付いているのに気付き、この後に期待しながら進んで行きます。
すると、程なくして美しい霧氷がたくさん見られるようになり、しかも空は真っ青で霧氷に朝日が当たってキラキラと輝いていて、これ以上はないというぐらいに条件が整ってくれている。
常緑樹に遮られがちで、少し撮影しにくいのが難点ではあるけれど、目で見る分には十分に素晴らしくて、感嘆の言葉がついつい漏れてしまう。
ここで見るのは初めてと思われる霧氷を堪能し、ポンポン山山頂に到着。
山頂には誰もおらず、独り占めです。
いつもとは違う光景となっていて、とても良い感じ。
少し離れた位置の木々は霧氷を纏って真っ白になっていて、もう別世界です。
去り難いけれど、他の方々がやって来られたタイミングで辞し、来た道を引き返して行き、東尾根ルートへ。
もちろん、復路でも霧氷に魅せられつつ。
想像していた通り、東尾根は霧氷はあまり見られなかったけど、P619の4手前の辺りとか、なかなかに美しい風景となっていました。
標高が下がって来るにつれ、積雪量は少なくなり、程なくして森の案内所に到着。
空腹を満たすべく、パンとおにぎりで小腹を満たしておきます。
福寿草の観察期間には、竈ヶ谷へ入るための書類の記入は観察園ですれば良いとの事なので、そのまま竈ヶ谷へ。
出灰川の渡渉箇所には、新たに足場が設置されていて、渡りやすくなっている。
ルートとして認識されやすくなったので、こちらを通る人は増加しそう。
予想通り、気温の低い日が長く続いたせいか、期待していた花はほとんど見られず、わずかに咲き始めている程度でした。
竈ヶ谷を離れ、観察園へ向けて登っていると、下って来られる方がおられ、何と、483264さんで、女性とご一緒でした。
情報交換など、少しお話しをさせていただきました。
現場に到着、用紙に記入後、園内へ。
竈ヶ谷を歩いている際には、曇って来ていて心配したけど、何とか日射しがあり、期待しつつ。
通路を進んで行くと、いつもよりは数は少ないけれど、きれいに咲いていて、陽光を浴びて独特の輝きを放っていて、何とも美しい。
そして、幸せな気分にさせてくれる。
撮影しようとすると、自分の手やカメラが影になってしまい、どう写すかが難しい。
などと思っていたら、曇り空となり、こうなると撮影はしやすくなるけれど、輝きは薄れてしまう。
後ろから団体さんが来ていて、ちょっと落ち着かない感じではあったけど、今年も福寿草を見られて、良かった。
西尾根ルートで森の案内所に戻り、昼食にします。
次は小塩山で、今回は南の谷ではなく、簡便な尾根ルートを通り、小塩山山頂に到着。
天皇陵道を通り、無事に下山完了。
正法寺の梅園の梅はまだほとんど蕾で、やはり開花は遅れているよう。
大原野神社に寄った後、南春日町のバス停にてゴールとしました。
お目当ての福寿草は、例年よりも数は少なかったものの、きれいに咲いていて、とても良かった。
それと同じく楽しみにしていたヤマシロネコノメソウについては、ほぼ予想通りに開花は進んでいなかったけれど、少しだけでも見られたので、こちらも良かったと思う。
他では、ポンポン山山頂の手前付近での霧氷は想定外で、青空の下、とても素晴らしい光景を見る事ができ、山の神様が微笑みかけてくれたかのようで、心に残るものになりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なんと長距離を歩かれたんですね。。。
私たちはあの後、最終的には天王山から山崎駅へ向かいました!
途中のシュンランは葉のみ!
福寿草はともかくヤマシロネコノメソウは、多分同じ場所だと思います
今度は谷メインで花探してヤマシロネコノメソウを見てきます
もしよければオカオカ倶楽部の私のレポ見て頂けたらと思います
それでは、またバッタリしましょう🌸
okaokaclubの山紀行、見させていただきました。
あそこから山崎駅までなら、僕よりも長い距離を歩かれたのでは?
ヤマシロネコノメソウは同じ場所でしょう。
まだ少しだけ咲き始めている程度だったので、僕も再訪しようかと考えています。
昨年以降、竈ヶ谷を訪れたのは4回のはずですが、その内の3回で483264さんとお会いしています。
またバッタリする可能性は高そうですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する