笠置山〜柳生街道〜芳山〜若草山


- GPS
- 08:36
- 距離
- 36.4km
- 登り
- 1,398m
- 下り
- 1,364m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:36
天候 | 晴れ時々曇り。寒波襲来。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
新今宮-加茂 6:15-7:27 JR大和路線 加茂-笠置 7:31-7:39 JR関西本線 途中の奈良駅で10分ほど停車します。 帰り) 近鉄奈良-鶴橋 16:26-16:58 近鉄奈良線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。よく整備されており東海自然歩道の道標も豊富。芳山だけ取りつきがやや判りにくく整備の度合も低い。あとは峠道に多少落葉落枝の多い区間がある。石畳の道が多く登山靴でなくともソールのしっかりした靴がおすすめ。歩道のない舗装路もあるが交通量は少ない。 ロングトレイルながら途上にトイレが多く安心。 |
その他周辺情報 | 奈良市街にはいろいろ。逆コースだと簡易委託駅の笠置駅併設の食堂「ほっとステーション与一」があったのですが臨時休業。同じく駅前のわかさぎ温泉「笠置いこいの館」も休業中。笠置山山腹に松本亭というちょっと上等そうな料理旅館がありました。あと途中の忍辱山円成寺の向かいに「お食事処里」。和食となっていますがカレーうどんとかもメニューにありました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
フリース
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ニット帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
京都府の山(分県登山ガイド)の笠置山に登ってきました。また寒波が来るというので、今シーズンもう少し雪山には行きたいものの雪深すぎ&ダイヤ乱れそうな北は避けて軽めの山に行きたいとき用にキープしていた笠置山に決定。もともとは笠置山にさっと登って月ヶ瀬の高山ダムまで歩いてゴールにしようという計画だったのですが、笠置山の上を東海自然歩道のサブルートが通っていることに気づきました。となると今回笠置山に登ったうえ月ヶ瀬に向かうと、いつか東海自然歩道を歩いた時にまた笠置山に登ることになるな、と。それなら今回笠置山から東海自然歩道を奈良の方へ歩こうと考え、月ヶ瀬はやめて反対向きに歩くことにしました。柳生の里がゴールでいいかな、奈良駅との間にバスが通ってるけど1000円以上して高いな、東海自然歩道は奈良市街の端まで伸びてるしいっそ歩いてしまえ、時間があったら奈良県の山の芳山と若草山にも寄ってみよう、ということで計画で30kmを超えるコースになってしまいました。軽めの山という話はどこに…
ロングコースになったので朝イチの電車で笠置駅へ。4,5人が下車しましたがハイカーらしいのは私だけ。笠置山と笠置寺の境内も無人でした。笠置寺は拝観料300円(現地の看板では500円だったような)がかかるのですが、受付の休止中終了後は無料とのことでお賽銭だけでありがたく拝観させていただきました。拝観の順路に沿ってずっと猫?のトレースがついていました。
いったん舗装路に出て笠置山三角点への分岐までの間でハイカーさん1人とすれ違い。境内の石段などはところにより凍っているものの上にほどよい厚みで新雪が乗ってフリクションが効いていたのですが、ここのアスファルトは氷だけで慎重に歩きました。山道の積雪は辛うじて足跡が残るくらいの深さでギュッギュッと小気味いい音を立てながら歩けました。ほかハイカーさんは阪原峠ですれ違った1人と、忍辱山円成寺から登山道に入るところですれ違った2人組で全部。石切峠まででは。
石切峠の先で外国人観光客の家族らしい3人とすれ違いましたが、こんなところまで歩いてくるのはすごいですね。円成寺が目当てならなかなかの通。若草山はもちろん大勢人がいました。若草山の有料登山道は冬期閉鎖中なので車も通れる(許可車輛のみ)砂利道をピストンしたのですが、蛇行する緩傾斜の道が延々続いて斜面が苦手の私には意外ときつかったです。登山道としては変化に乏しく退屈なものの、道沿いの自然林や沢は美しくなかなかの見ものです。気温も上がって来て暑いくらいでしたが、頂上に出ると風が強く今日一番寒かったですね。観光客でごった返す三条通りを抜けて近鉄奈良駅にゴールしました。
ハイクの内容的には比較的安定したペースで歩き続けられてよかったと思います。大体いつもは最初にその日の最高地点までぐっと標高を上げてその後緩やかに下り基調というコースを計画することが多いので、予定のタイムに対して最初に貯金を作ってあとはそれを切り崩していくという感じになるのですが、今日は最後まで少しづつ貯金を増やし続ける感じで。まあコースがそういう感じの標高グラフだからなんですが、累積標高は約1400mとそこそこありますし、体力のある最初のうちにしか登れないというわけでないことが実証できました。
最初に高い山に登ってあとは駅まで延々市街地を歩くだけ、というのと違ってずっとところどころに見どころがあったのも楽しめました。特に円成寺はお寺の前の公衆トイレを使ったのでお礼のつもりで何となく拝観したのですが、国宝を2つも持つお寺だとは…さすが奈良です。春日山の原生林も市街地近くにこんなに深い森があるのは驚きです。その割に道はしっかり整備されていて歩きやすいですし。まあ石畳はところどころボコボコしていてちゃんとした靴の方がいいと思いますが。そうそう今日はメレルのローカットで来たのですが、35km歩いても特にこの前のように足の甲が当たって痛まなかったのもひと安心。やはり靴紐の結び方にコツがあるようです。あとは歩き方ですね。ローカットといえどソールの硬い靴はやはりフラットフッティングを意識して歩かないと。足の裏に余計な屈曲があると甲がアッパーソールに当たるんだと思います。
まあとにかくなりゆきで決めたコースでしたが楽しかったです。鉄道だけでアプローチできるのもいいですね。東海自然歩道はまず東を目指してサブルートは後回し、と思ってましたが近場だし歩いてみようかな、と思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する