ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7835975
全員に公開
ハイキング
近畿

笠置山〜柳生街道〜芳山〜若草山

2025年02月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 奈良県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:36
距離
36.4km
登り
1,398m
下り
1,364m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
1:20
合計
8:36
距離 36.4km 登り 1,398m 下り 1,364m
7:46
5
8:09
8:10
4
8:14
8:35
6
8:41
8:42
9
8:51
8:52
11
9:03
9:06
9
9:15
8
9:23
3
9:26
9:27
4
9:31
9:32
5
9:37
9:42
5
9:51
9:55
1
10:01
10:03
2
10:05
9
10:14
12
10:26
10:27
3
10:30
10:31
6
10:53
5
10:58
38
11:36
11:50
50
12:40
5
12:45
12:47
9
12:56
6
13:02
13:03
5
13:08
5
13:13
13:14
14
13:28
27
14:04
14:05
6
14:11
30
14:46
14:49
3
14:52
15:01
2
15:03
15:10
1
15:11
4
15:15
67
大柳生町から忍辱山に向かうところで分岐を間違える。円成寺を拝観。若草山でパン休憩。若草山頂上から来た道を間違って下りかけて予定の正面の登山道に引き返したが、ゲートが冬季閉鎖中でやっぱり来た道に戻る。飲料消費1.1L弱。
天候 晴れ時々曇り。寒波襲来。
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)
 新今宮-加茂 6:15-7:27 JR大和路線
 加茂-笠置 7:31-7:39 JR関西本線
途中の奈良駅で10分ほど停車します。
帰り)
 近鉄奈良-鶴橋 16:26-16:58 近鉄奈良線
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。よく整備されており東海自然歩道の道標も豊富。芳山だけ取りつきがやや判りにくく整備の度合も低い。あとは峠道に多少落葉落枝の多い区間がある。石畳の道が多く登山靴でなくともソールのしっかりした靴がおすすめ。歩道のない舗装路もあるが交通量は少ない。
ロングトレイルながら途上にトイレが多く安心。
その他周辺情報 奈良市街にはいろいろ。逆コースだと簡易委託駅の笠置駅併設の食堂「ほっとステーション与一」があったのですが臨時休業。同じく駅前のわかさぎ温泉「笠置いこいの館」も休業中。笠置山山腹に松本亭というちょっと上等そうな料理旅館がありました。あと途中の忍辱山円成寺の向かいに「お食事処里」。和食となっていますがカレーうどんとかもメニューにありました。
もう乗り慣れた関西本線。車内でICカードが使えます。加茂駅を出て1つ目の笠置駅でいきなり列車交換のため停車中。
2025年02月23日 07:40撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/23 7:40
もう乗り慣れた関西本線。車内でICカードが使えます。加茂駅を出て1つ目の笠置駅でいきなり列車交換のため停車中。
観光大使の笠やん。30年ほど前笠置山に住み着いていた猫らしく、笠置寺に石碑がありました。お客を案内してくれるとか聞いたことがあるような…駅長のたまとかと記憶がごっちゃになってるかも。
2025年02月23日 07:43撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 7:43
観光大使の笠やん。30年ほど前笠置山に住み着いていた猫らしく、笠置寺に石碑がありました。お客を案内してくれるとか聞いたことがあるような…駅長のたまとかと記憶がごっちゃになってるかも。
笠置駅は簡易委託駅。こちらをゴールにすれば軽食や飲み物が楽しめそう。(Googleによると臨時休業中だそうですが)
2025年02月23日 07:46撮影 by  SH-54D, SHARP
2/23 7:46
笠置駅は簡易委託駅。こちらをゴールにすれば軽食や飲み物が楽しめそう。(Googleによると臨時休業中だそうですが)
笠置の町並み。どことなく歴史を感じさせます。
2025年02月23日 07:50撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 7:50
笠置の町並み。どことなく歴史を感じさせます。
笠置寺の本尊弥勒摩崖仏。兵火で姿は失われたもののかつては日本最大最古の摩崖仏だったとか。
2025年02月23日 08:13撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 8:13
笠置寺の本尊弥勒摩崖仏。兵火で姿は失われたもののかつては日本最大最古の摩崖仏だったとか。
こちらは伝虚空蔵摩崖仏。
2025年02月23日 08:15撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 8:15
こちらは伝虚空蔵摩崖仏。
胎内くぐり。安政地震で天井岩が落ちて以来切り石だとか。「え?江戸の地震がここでもそんなに揺れたの?」と思ったら各地で連発したんですね。
2025年02月23日 08:15撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 8:15
胎内くぐり。安政地震で天井岩が落ちて以来切り石だとか。「え?江戸の地震がここでもそんなに揺れたの?」と思ったら各地で連発したんですね。
ゆるぎ石の辺りから見る木津川上流。
2025年02月23日 08:21撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 8:21
ゆるぎ石の辺りから見る木津川上流。
木津川下流。関西本線と笠置駅の跨線橋、線路右側にキャンプ場が見えます。
2025年02月23日 08:27撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 8:27
木津川下流。関西本線と笠置駅の跨線橋、線路右側にキャンプ場が見えます。
後醍醐天皇の行在所跡。
2025年02月23日 08:34撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 8:34
後醍醐天皇の行在所跡。
柵の中の木に山名板がかかっています。
2025年02月23日 08:34撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 8:34
柵の中の木に山名板がかかっています。
境内にはずっと動物のトレースが。大きさ的に猫かイタチあたりでしょうか。
2025年02月23日 08:37撮影 by  SH-54D, SHARP
2/23 8:37
境内にはずっと動物のトレースが。大きさ的に猫かイタチあたりでしょうか。
風車。誰もいない境内で朝日を浴びてくるくる廻っていてなんかエモい。
2025年02月23日 08:37撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 8:37
風車。誰もいない境内で朝日を浴びてくるくる廻っていてなんかエモい。
笠置山三角点への道。木漏れ日が雪を照らして眩しい。
2025年02月23日 08:53撮影 by  SH-54D, SHARP
2/23 8:53
笠置山三角点への道。木漏れ日が雪を照らして眩しい。
三角点ピーク。
2025年02月23日 09:03撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 9:03
三角点ピーク。
三等三角点「笠置山」(323.89m)
2025年02月23日 09:03撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 9:03
三等三角点「笠置山」(323.89m)
阿対の石仏。流行り病よけの功徳があるそうです。隣の地蔵仏は子宝に恵まれるとか。お礼参りには千個の数珠を納めることになっているそうで数珠や折鶴が供えてありました。千個はなさそうでしたが。
2025年02月23日 09:25撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 9:25
阿対の石仏。流行り病よけの功徳があるそうです。隣の地蔵仏は子宝に恵まれるとか。お礼参りには千個の数珠を納めることになっているそうで数珠や折鶴が供えてありました。千個はなさそうでしたが。
柳生の里。山間の細長い平地で、山田風太郎の小説やせがわまさきのコミカライズのイメージ通り。
2025年02月23日 09:37撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/23 9:37
柳生の里。山間の細長い平地で、山田風太郎の小説やせがわまさきのコミカライズのイメージ通り。
十兵衛杉。柳生十兵衛が隠密行に出るとき先祖の墓地に植えたそうです。樹齢350年余りで落雷により枯死。
2025年02月23日 09:39撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/23 9:39
十兵衛杉。柳生十兵衛が隠密行に出るとき先祖の墓地に植えたそうです。樹齢350年余りで落雷により枯死。
でも周囲から際立って高いわけではないので枯れて白くなった結果目立つようになってますね。
2025年02月23日 09:44撮影 by  SH-54D, SHARP
2/23 9:44
でも周囲から際立って高いわけではないので枯れて白くなった結果目立つようになってますね。
疱瘡地蔵。元応元年(1319年)の銘を持つ古いものだそうです。右下に文字が彫られていて、同時に地形図にある「正長元年柳生徳政碑」でもあります。
2025年02月23日 10:02撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 10:02
疱瘡地蔵。元応元年(1319年)の銘を持つ古いものだそうです。右下に文字が彫られていて、同時に地形図にある「正長元年柳生徳政碑」でもあります。
阪原峠を越えて大柳生町へ。ここも細長い集落。
2025年02月23日 10:21撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 10:21
阪原峠を越えて大柳生町へ。ここも細長い集落。
忍辱山円成寺の庭園。池はほぼ凍っています。
2025年02月23日 11:35撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 11:35
忍辱山円成寺の庭園。池はほぼ凍っています。
国宝の春日堂・白山堂。鎌倉時代の建立で最古の春日造社殿だそうです。もう一つの国宝、運慶の大日如来坐像は撮影禁止でしたが、安置してある相應殿も今風ながら荘厳な雰囲気が漂っていて良かったですよ。
2025年02月23日 11:43撮影 by  SH-54D, SHARP
2/23 11:43
国宝の春日堂・白山堂。鎌倉時代の建立で最古の春日造社殿だそうです。もう一つの国宝、運慶の大日如来坐像は撮影禁止でしたが、安置してある相應殿も今風ながら荘厳な雰囲気が漂っていて良かったですよ。
道普請のすすめ。市道・里道は誰でも許可なしで整備できるそうです。やってみようかな。奈良市だけの決まりなのか全国的に法律がそうなっているのか???
2025年02月23日 12:20撮影 by  SH-54D, SHARP
2/23 12:20
道普請のすすめ。市道・里道は誰でも許可なしで整備できるそうです。やってみようかな。奈良市だけの決まりなのか全国的に法律がそうなっているのか???
峠の茶屋。今日は閉まっていましたがまだ営業しているそうです。
2025年02月23日 12:42撮影 by  SH-54D, SHARP
2/23 12:42
峠の茶屋。今日は閉まっていましたがまだ営業しているそうです。
石切峠。南に下る道はらくルートで通行禁止になっていますし、かなり荒れてそう。
2025年02月23日 12:45撮影 by  SH-54D, SHARP
2/23 12:45
石切峠。南に下る道はらくルートで通行禁止になっていますし、かなり荒れてそう。
芳山への取りつき。ちょっと判り難い。さっきの峠の道標から少し戻ったところ。
2025年02月23日 12:47撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 12:47
芳山への取りつき。ちょっと判り難い。さっきの峠の道標から少し戻ったところ。
あまり手の入っていない急登。
2025年02月23日 12:51撮影 by  SH-54D, SHARP
2/23 12:51
あまり手の入っていない急登。
芳山南峰(520m)
2025年02月23日 12:56撮影 by  SH-54D, SHARP
2/23 12:56
芳山南峰(520m)
芳山頂上。今日の最高地点。
2025年02月23日 13:01撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 13:01
芳山頂上。今日の最高地点。
四等三角点「芳山」(517.59m)
2025年02月23日 13:02撮影 by  SH-54D, SHARP
2/23 13:02
四等三角点「芳山」(517.59m)
首切地蔵。荒木又右衛門が試し切りしたとか。ここを通って鍵屋の辻に向かったんでしょうか。
2025年02月23日 13:27撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 13:27
首切地蔵。荒木又右衛門が試し切りしたとか。ここを通って鍵屋の辻に向かったんでしょうか。
春日山原始林。貫禄ある巨木がたくさん。奈良の市街地近くの原始林とは、と思っていましたが、道は車が通れるほどの幅で平らに整備されているのに周囲は自然林で独特な雰囲気。
2025年02月23日 13:30撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 13:30
春日山原始林。貫禄ある巨木がたくさん。奈良の市街地近くの原始林とは、と思っていましたが、道は車が通れるほどの幅で平らに整備されているのに周囲は自然林で独特な雰囲気。
朝日観音。高円山の頂から登る朝日に真っ先に照らされるそうです。高円山って南にあるんですが…そんな位置関係になるかなあ???
2025年02月23日 13:33撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 13:33
朝日観音。高円山の頂から登る朝日に真っ先に照らされるそうです。高円山って南にあるんですが…そんな位置関係になるかなあ???
若草山頂上。三笠山の別名通り、三段になっていて頂上は三重目と呼ばれます。
2025年02月23日 14:46撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 14:46
若草山頂上。三笠山の別名通り、三段になっていて頂上は三重目と呼ばれます。
三等三角点「三笠山」(341.65m)
2025年02月23日 14:46撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 14:46
三等三角点「三笠山」(341.65m)
北側、右の台形の山のうち左のとんがりが鷲峰山。京都府の分県登山ガイドに入っているのでそのうち行きたい。
2025年02月23日 14:47撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/23 14:47
北側、右の台形の山のうち左のとんがりが鷲峰山。京都府の分県登山ガイドに入っているのでそのうち行きたい。
霞んで一つの山に見えますが、一番高いのが金剛山で右の肩に見えるのが大和葛城山。雲の縁が光ってちょっと神々しい感じ。
2025年02月23日 14:52撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 14:52
霞んで一つの山に見えますが、一番高いのが金剛山で右の肩に見えるのが大和葛城山。雲の縁が光ってちょっと神々しい感じ。
生駒山。手前に平城京跡。左を斜めに近鉄が横切ってますね。あれに乗って帰ります。
2025年02月23日 15:00撮影 by  SH-54D, SHARP
2
2/23 15:00
生駒山。手前に平城京跡。左を斜めに近鉄が横切ってますね。あれに乗って帰ります。
振り返って若草山。
2025年02月23日 15:57撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 15:57
振り返って若草山。
三条通りにある植桜楓之碑。奈良奉行として赴任していた川路聖謨が佐保川沿いに桜と楓を植樹して環境整備をした際記念に建てた碑。向こうに猿沢池。
2025年02月23日 16:10撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 16:10
三条通りにある植桜楓之碑。奈良奉行として赴任していた川路聖謨が佐保川沿いに桜と楓を植樹して環境整備をした際記念に建てた碑。向こうに猿沢池。
反対側には興福寺の中金堂。
2025年02月23日 16:14撮影 by  SH-54D, SHARP
1
2/23 16:14
反対側には興福寺の中金堂。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ フリース ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ニット帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル

感想

 京都府の山(分県登山ガイド)の笠置山に登ってきました。また寒波が来るというので、今シーズンもう少し雪山には行きたいものの雪深すぎ&ダイヤ乱れそうな北は避けて軽めの山に行きたいとき用にキープしていた笠置山に決定。もともとは笠置山にさっと登って月ヶ瀬の高山ダムまで歩いてゴールにしようという計画だったのですが、笠置山の上を東海自然歩道のサブルートが通っていることに気づきました。となると今回笠置山に登ったうえ月ヶ瀬に向かうと、いつか東海自然歩道を歩いた時にまた笠置山に登ることになるな、と。それなら今回笠置山から東海自然歩道を奈良の方へ歩こうと考え、月ヶ瀬はやめて反対向きに歩くことにしました。柳生の里がゴールでいいかな、奈良駅との間にバスが通ってるけど1000円以上して高いな、東海自然歩道は奈良市街の端まで伸びてるしいっそ歩いてしまえ、時間があったら奈良県の山の芳山と若草山にも寄ってみよう、ということで計画で30kmを超えるコースになってしまいました。軽めの山という話はどこに…

 ロングコースになったので朝イチの電車で笠置駅へ。4,5人が下車しましたがハイカーらしいのは私だけ。笠置山と笠置寺の境内も無人でした。笠置寺は拝観料300円(現地の看板では500円だったような)がかかるのですが、受付の休止中終了後は無料とのことでお賽銭だけでありがたく拝観させていただきました。拝観の順路に沿ってずっと猫?のトレースがついていました。

 いったん舗装路に出て笠置山三角点への分岐までの間でハイカーさん1人とすれ違い。境内の石段などはところにより凍っているものの上にほどよい厚みで新雪が乗ってフリクションが効いていたのですが、ここのアスファルトは氷だけで慎重に歩きました。山道の積雪は辛うじて足跡が残るくらいの深さでギュッギュッと小気味いい音を立てながら歩けました。ほかハイカーさんは阪原峠ですれ違った1人と、忍辱山円成寺から登山道に入るところですれ違った2人組で全部。石切峠まででは。

 石切峠の先で外国人観光客の家族らしい3人とすれ違いましたが、こんなところまで歩いてくるのはすごいですね。円成寺が目当てならなかなかの通。若草山はもちろん大勢人がいました。若草山の有料登山道は冬期閉鎖中なので車も通れる(許可車輛のみ)砂利道をピストンしたのですが、蛇行する緩傾斜の道が延々続いて斜面が苦手の私には意外ときつかったです。登山道としては変化に乏しく退屈なものの、道沿いの自然林や沢は美しくなかなかの見ものです。気温も上がって来て暑いくらいでしたが、頂上に出ると風が強く今日一番寒かったですね。観光客でごった返す三条通りを抜けて近鉄奈良駅にゴールしました。

 ハイクの内容的には比較的安定したペースで歩き続けられてよかったと思います。大体いつもは最初にその日の最高地点までぐっと標高を上げてその後緩やかに下り基調というコースを計画することが多いので、予定のタイムに対して最初に貯金を作ってあとはそれを切り崩していくという感じになるのですが、今日は最後まで少しづつ貯金を増やし続ける感じで。まあコースがそういう感じの標高グラフだからなんですが、累積標高は約1400mとそこそこありますし、体力のある最初のうちにしか登れないというわけでないことが実証できました。
 最初に高い山に登ってあとは駅まで延々市街地を歩くだけ、というのと違ってずっとところどころに見どころがあったのも楽しめました。特に円成寺はお寺の前の公衆トイレを使ったのでお礼のつもりで何となく拝観したのですが、国宝を2つも持つお寺だとは…さすが奈良です。春日山の原生林も市街地近くにこんなに深い森があるのは驚きです。その割に道はしっかり整備されていて歩きやすいですし。まあ石畳はところどころボコボコしていてちゃんとした靴の方がいいと思いますが。そうそう今日はメレルのローカットで来たのですが、35km歩いても特にこの前のように足の甲が当たって痛まなかったのもひと安心。やはり靴紐の結び方にコツがあるようです。あとは歩き方ですね。ローカットといえどソールの硬い靴はやはりフラットフッティングを意識して歩かないと。足の裏に余計な屈曲があると甲がアッパーソールに当たるんだと思います。

 まあとにかくなりゆきで決めたコースでしたが楽しかったです。鉄道だけでアプローチできるのもいいですね。東海自然歩道はまず東を目指してサブルートは後回し、と思ってましたが近場だし歩いてみようかな、と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら