葛城山、金剛山


- GPS
- 06:27
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,406m
- 下り
- 1,406m
コースタイム
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:25
天候 | 雪のち晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ雪道。滑り止めなしでも歩けるが、あった方が無難。 |
写真
装備
個人装備 |
D780(1)
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(1)
カメラ備品(1)
スパッツ(1)
ピッケル(1)
ストック(2)
ヘルメット(1)
グローブ(1)
バラクラバ(1)
時計(1)
携帯電話(1)
財布(1)
昼食(1)
おやつ(1)
水筒(1)
GPS
|
---|
感想
3連休に思い立って金剛山へ
本当は金曜日に定時ダッシュして、奈良まで移動する予定もまさかの突発残業・・・
そこで予定を変更して、土曜日は自転車に乗り、午後から移動開始。
家を4時ごろ出発し、一旦新東名の岡崎SAで食事休憩。
その後は、天理PAまで移動して車中泊し10時に就寝。
翌日は4時30分に起きて着替え、5時にPAを出発。
水越峠手前のコンビニで朝ごはんとお昼を購入してから、水越川公共駐車場まで。
水越川公共駐車場には6時頃到着し、駐車してある車は1/4程。
まだ薄暗かったため、1時間ほどしてから出発。
最初は水越峠まで登り返し、大和葛城山に。
登っている途中から登山道にも雪が多くなり、且つ雪が滅茶苦茶降ってくる。
天気予報では曇りのち晴れとなっていたので、完全に予想外。
上り坂の途中で振り返ってみても、真っ白で金剛山は見えず。。。
雪がどんどん強くなっていく中、駐車場から1時間30分程で大和葛城山に到着。
記念撮影をするも、この頃は完全にホワイトアウト。
風も強かったので早々に下山し、金剛山へ。
下山することには雪も止み、国道に合流することには晴れ間もチラホラ。
国道に出てからは、一旦公衆トイレまで登り返しトイレ休憩。
トイレの裏手は走っている林道を若干登り、右手に見える登山道へ。
そこからはガシガシ登り、2時間ほどで金剛山の葛城神社に。
ここでお参りをしてから、転法輪寺まで下山。
この時に何故か気づかずに、葛城神社ではなく転法輪寺の御朱印を頂いてしまう。(下山途中に気付いた・・・)
御朱印を頂いてからは、再度登り返し水越峠へ。
この頃には天気も晴れに代わっており、歩きやすい気温に。
その後は金剛の水を経て、水越峠から水越川公共駐車場まで下山。
帰りに天理ラーメンを食べようと思ったものの、2時を過ぎているのにどの店も並んでおり、仕方なく帰宅の途に。
途中バイパスのPAで休憩し、新東名の沼津SAで夕食を食べ、家に10時過ぎに帰宅。
車移動も含めて強行軍ですねー。
軍艦映像を用意した甲斐がありましたね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する