山頂稜線からの眺望と氷瀑を楽しむ水沢山ハイク(水沢観音→水沢山→千ヶ峰→船尾滝を周回)


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 658m
- 下り
- 668m
コースタイム
天候 | ☀晴れ、一時❄小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●水沢観音駐車場 県道15号線(前橋伊香保線)に入ると、大人のワンダーランド「珍宝館」(群馬県北群馬郡吉岡町上野田3366)前を通過し、水沢うどんの店が建ち並ぶ「水沢うどん街道」を抜けた先に水沢観音(群馬県渋川市伊香保町水沢214)があります。 大駐車場は、大型車30台、普通車400台の駐車が可能。無料で利用可能ですが、「参詣者以外の駐車は禁止します」との看板がありますので、下山後に参拝させていただきました。 最寄りのコンビニは、上野田交差点にあるセブンイレブン 吉岡上野田店(群馬県北群馬郡吉岡町大字上野田1174-1)でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
群馬県の上毛三山の一つである榛名山は、カルデラにある榛名湖、中央火口丘の榛名富士・溶岩ドームや最高峰の掃部ヶ岳(かもんがたけ)が有名です。水沢山はカルデラよりも東に位置する前衛峰で、側火山なのだそう。 東京方面から関越道を使うと、本庄児玉ICを過ぎた辺りで榛名山が視界に入ってきますが、その一番右側のピークがそれです。 今回は、水沢山東麓にある水沢観音(614m)を起点に、水沢山(1194m)に登り、山頂稜線の西側に延びる「見晴しルート」で林道まで下りました。更に千ヶ峰(1000m)を経て、船尾滝(785m)へと下り、水沢観音に戻る周回ルートを歩いています。 ●水沢観音→水沢山(水沢観音ルート) ・9合目で山頂稜線に合流するまで、斜面に付けられた階段をひたすら登ります。5合目からは露岩が目立つようになるとともに、結構な勾配を感じます。 ・他の方のレコに「手のひらに鳥の餌を乗せて待つと、野鳥が餌を啄みに来る」というものが見受けられます。実際、2、5、9合目では多くの野鳥を見かけました。 ・9合目はビュースポットになっており、赤城山や子持山が良く見えました。ここから山頂までは細尾根。一旦軽く降下した後、登り返して山頂に到着します。 ●水沢山→見晴しルート→千ヶ峰 ・初めのうちは引き続きの細尾根。露岩帯のザレた道を降下しますが滑る感覚があるので慎重に。 ・勾配が落ち着くと道は平和な雰囲気となり、やがて舗装林道(上野原林道)に出会います。左折して約400m林道を歩くと「榛名県有林」の大きな標識が現れます。ここは「船尾滝道標」で、再び左手のトレイルに入りますので見落とし注意。 ・暫くすると、水沢山の南側に並行する稜線に入ります。途中、「千ヶ峰」の小さな山頂標識がある場所からは、向かいの水沢山がよく見えました。 ●千ヶ峰→船尾滝→水沢観音 ・千ヶ峰からは大きく下ります。途中の砂防堰堤付近は道が不明瞭になりますので、踏み跡とピンクテープを探しながら歩きましょう。 ・堰堤を過ぎると舗装道路となりますが、倒木や落石が多いのでやや歩きにくいです。 ・船尾像、静思像の先に船尾滝の展望所があります。 ・滝からは舗装林道で緩やかに下っていきますが、やがて鉄製階段が見えてきますので、この階段を使って水沢観音に戻ります。 ●全体的に ・登りの水沢観音ルートは、9合目までが単調に感じましたが、山頂稜線歩きは細尾根だけに左右(南北方向)に眺望があり、楽しめました。 ・見晴しルートの一部に凍結箇所がありましたが、滑り止めは不要でした。 ・ピンクテープが豊富です。ファインディングしましょう。 ・野鳥を手のひらにお招きしたい場合は、登山者が少ない平日が良いと思いました。 ・私のau携帯は、水沢山の西麓では電波が入りにくかったようです。 |
その他周辺情報 | ●水沢観音 飛鳥時代に創建されたとあります。本尊は十一面千手観世音菩薩。境内の本堂、六角二重塔、仁王門は県指定重要文化財だそうです。 https://mizusawakannon.or.jp/ ●水沢うどん 三大うどんと言えば、「讃岐うどん」「稲庭うどん」「水沢うどん」だとか。群馬県は日照時間が長く、土は水はけが良いので、良質な小麦粉が採れるそう。水沢うどんは、太めの麺と強いコシが特徴です。 https://we-love.gunma.jp/gourmet/mizusawaudon ●しんとう温泉ふれあい館 榛東村(しんとうむら)にある入浴施設です。社会福祉協議会が運営しているようですが、指定管理なのでしょうか。営業時間は、10時〜20時。第2・4月曜定休(祭日の場合は翌火曜日)。有り難いことに2時間で300円でしたが、4月からは500円に値上げとなるようです。 貴重品ロッカーは、無料で利用することができました。 https://www.shinto-shakyo.jp/fureai/ |
写真
https://mizusawaudontamaruya.jp/
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
この冬は、赤城山、四阿山、湯ノ丸山で雪山ハイキングをしておりまして、群馬県をよく訪れている私ですが、今回は低山ハイキングのため榛名山へとやって参りました。
榛名山と言えば、榛名湖を中心としたカルデラ周辺の山が思い浮かびますが、今回はカルデラから外れた側火山の一つである水沢山に、麓の水沢観音から登る計画です。
最近のレコでは、野鳥が手のひらにのせた餌を啄(ついば)みに手に乗るといったものが多く見受けられますので、鳥の姿を間近に見られるかもしれません。
実際、シジュウカラやヤマガラを見ることができましたし、山頂稜線は細尾根になっていて眺望があり、上越国境などの遠くの山は雲に隠れていましたが、周辺の山の姿を良くみることができました。船尾滝の凍結した姿も素晴らしいですね。
私は榛名山で登山をすると、決まって伊香保温泉に立ち寄ってきましたが、今回は榛東村の公共施設を利用させていただきました。露天風呂からは見えませんでしたが、駐車場からは雄大な赤城山を一望できる場所にあります。
帰路、しんとう温泉からは6.8km、車で約14分の場所にある「道の駅よしおか温泉」で野菜を買い込むこともできました。
https://www.yoshioka-onsen.jp/
さて、3月は休日出勤の予定が多く入っておりまして、機会を見つけては、山を訪れたいものだと考えているところです。
登りは単調で地味に運動不足の身体に応えましたが、積雪の心配もなく、道はボランティアさんによって良く整備されていて無事に登頂できました。
お天気に恵まれ低山ながら眺めは最高!
ところどころで鳥が餌を食べに来るポイントがあって、かわいらしい姿が見られます。
(みんながあげるので、美味しいものじゃないと食べないよう)
復路は、人もまばらになり、目印を頼りに歩きましたが、登りとはちがう趣を楽しめました。ダイナミックな凍った滝は圧巻でした。
水沢うどんのお店は、有名店のようで、広い店内へすごい人数のお客をどんどんさばいていて、ディズニーランドみたいでした。
付け合わせも、おうどんもとっても美味しかったです。量は多め。
道の駅にて野菜をゲットして帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する