ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7840243
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

山頂稜線からの眺望と氷瀑を楽しむ水沢山ハイク(水沢観音→水沢山→千ヶ峰→船尾滝を周回)

2025年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
658m
下り
668m

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:13
合計
3:44
7:55
10
スタート地点
8:05
34
8:39
8:46
30
9:16
6
9:34
9:40
23
10:03
18
10:21
33
千ヶ峰
10:54
38
11:32
7
11:39
ゴール地点
天候 ☀晴れ、一時❄小雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→青梅IC→圏央道→鶴ヶ島JCT→関越道→渋川伊香保IC→国道17号線→中村交差点→石原交差点→群馬県道25号線→小倉中央交差点→県道26号線→上野田交差点→県道15号線→水沢観音駐車場

●水沢観音駐車場
 県道15号線(前橋伊香保線)に入ると、大人のワンダーランド「珍宝館」(群馬県北群馬郡吉岡町上野田3366)前を通過し、水沢うどんの店が建ち並ぶ「水沢うどん街道」を抜けた先に水沢観音(群馬県渋川市伊香保町水沢214)があります。
 大駐車場は、大型車30台、普通車400台の駐車が可能。無料で利用可能ですが、「参詣者以外の駐車は禁止します」との看板がありますので、下山後に参拝させていただきました。
 最寄りのコンビニは、上野田交差点にあるセブンイレブン 吉岡上野田店(群馬県北群馬郡吉岡町大字上野田1174-1)でした。
コース状況/
危険箇所等
群馬県の上毛三山の一つである榛名山は、カルデラにある榛名湖、中央火口丘の榛名富士・溶岩ドームや最高峰の掃部ヶ岳(かもんがたけ)が有名です。水沢山はカルデラよりも東に位置する前衛峰で、側火山なのだそう。
東京方面から関越道を使うと、本庄児玉ICを過ぎた辺りで榛名山が視界に入ってきますが、その一番右側のピークがそれです。
今回は、水沢山東麓にある水沢観音(614m)を起点に、水沢山(1194m)に登り、山頂稜線の西側に延びる「見晴しルート」で林道まで下りました。更に千ヶ峰(1000m)を経て、船尾滝(785m)へと下り、水沢観音に戻る周回ルートを歩いています。

●水沢観音→水沢山(水沢観音ルート)
 ・9合目で山頂稜線に合流するまで、斜面に付けられた階段をひたすら登ります。5合目からは露岩が目立つようになるとともに、結構な勾配を感じます。
 ・他の方のレコに「手のひらに鳥の餌を乗せて待つと、野鳥が餌を啄みに来る」というものが見受けられます。実際、2、5、9合目では多くの野鳥を見かけました。
 ・9合目はビュースポットになっており、赤城山や子持山が良く見えました。ここから山頂までは細尾根。一旦軽く降下した後、登り返して山頂に到着します。

●水沢山→見晴しルート→千ヶ峰
 ・初めのうちは引き続きの細尾根。露岩帯のザレた道を降下しますが滑る感覚があるので慎重に。
 ・勾配が落ち着くと道は平和な雰囲気となり、やがて舗装林道(上野原林道)に出会います。左折して約400m林道を歩くと「榛名県有林」の大きな標識が現れます。ここは「船尾滝道標」で、再び左手のトレイルに入りますので見落とし注意。
 ・暫くすると、水沢山の南側に並行する稜線に入ります。途中、「千ヶ峰」の小さな山頂標識がある場所からは、向かいの水沢山がよく見えました。

●千ヶ峰→船尾滝→水沢観音
 ・千ヶ峰からは大きく下ります。途中の砂防堰堤付近は道が不明瞭になりますので、踏み跡とピンクテープを探しながら歩きましょう。
 ・堰堤を過ぎると舗装道路となりますが、倒木や落石が多いのでやや歩きにくいです。
 ・船尾像、静思像の先に船尾滝の展望所があります。
 ・滝からは舗装林道で緩やかに下っていきますが、やがて鉄製階段が見えてきますので、この階段を使って水沢観音に戻ります。

●全体的に
 ・登りの水沢観音ルートは、9合目までが単調に感じましたが、山頂稜線歩きは細尾根だけに左右(南北方向)に眺望があり、楽しめました。
 ・見晴しルートの一部に凍結箇所がありましたが、滑り止めは不要でした。
 ・ピンクテープが豊富です。ファインディングしましょう。
 ・野鳥を手のひらにお招きしたい場合は、登山者が少ない平日が良いと思いました。
 ・私のau携帯は、水沢山の西麓では電波が入りにくかったようです。
その他周辺情報 ●水沢観音
 飛鳥時代に創建されたとあります。本尊は十一面千手観世音菩薩。境内の本堂、六角二重塔、仁王門は県指定重要文化財だそうです。
 https://mizusawakannon.or.jp/

●水沢うどん
 三大うどんと言えば、「讃岐うどん」「稲庭うどん」「水沢うどん」だとか。群馬県は日照時間が長く、土は水はけが良いので、良質な小麦粉が採れるそう。水沢うどんは、太めの麺と強いコシが特徴です。
 https://we-love.gunma.jp/gourmet/mizusawaudon

●しんとう温泉ふれあい館
 榛東村(しんとうむら)にある入浴施設です。社会福祉協議会が運営しているようですが、指定管理なのでしょうか。営業時間は、10時〜20時。第2・4月曜定休(祭日の場合は翌火曜日)。有り難いことに2時間で300円でしたが、4月からは500円に値上げとなるようです。
 貴重品ロッカーは、無料で利用することができました。
 https://www.shinto-shakyo.jp/fureai/
関越道の渋川伊香保ICを下りて国道17号線を走行中。遠くに子持山が見えています。
2025年02月24日 07:37撮影 by  SCG15, samsung
14
2/24 7:37
関越道の渋川伊香保ICを下りて国道17号線を走行中。遠くに子持山が見えています。
県道に入りました。
2025年02月24日 07:44撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 7:44
県道に入りました。
水沢うどん街道を通過します。
2025年02月24日 07:50撮影 by  SCG15, samsung
9
2/24 7:50
水沢うどん街道を通過します。
水沢観音駐車場に到着。
2025年02月24日 07:55撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 7:55
水沢観音駐車場に到着。
まだ駐車台数は僅かですね。
2025年02月24日 07:55撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 7:55
まだ駐車台数は僅かですね。
参詣者以外の駐車は禁止、か・・・。下山後に参拝させていただきます。
2025年02月24日 07:56撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 7:56
参詣者以外の駐車は禁止、か・・・。下山後に参拝させていただきます。
正確には「水沢観音」ではなく「水沢観世音」なのでしょうか。では、登山口へと向かいましょう。
2025年02月24日 07:57撮影 by  SCG15, samsung
11
2/24 7:57
正確には「水沢観音」ではなく「水沢観世音」なのでしょうか。では、登山口へと向かいましょう。
駐車場奥から登山口へ。
2025年02月24日 07:57撮影 by  SCG15, samsung
7
2/24 7:57
駐車場奥から登山口へ。
青空が見えてる。
2025年02月24日 07:57撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 7:57
青空が見えてる。
ฅ( ・㉨・)ฅ 「わっ!! ねぇねぇ、ビックリした?」
2025年02月24日 07:57撮影 by  SCG15, samsung
10
2/24 7:57
ฅ( ・㉨・)ฅ 「わっ!! ねぇねぇ、ビックリした?」
遠くに子持山の獅子岩が見えております。
2025年02月24日 07:58撮影 by  SCG15, samsung
8
2/24 7:58
遠くに子持山の獅子岩が見えております。
斜面の様子。穏やかな山行となりますように。
2025年02月24日 07:59撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 7:59
斜面の様子。穏やかな山行となりますように。
この先で道が細くなるようです。
2025年02月24日 08:00撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 8:00
この先で道が細くなるようです。
「←水沢山登山口 5分」か。
2025年02月24日 08:01撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 8:01
「←水沢山登山口 5分」か。
登山者の皆様は、大晦日と三箇日には、大駐車場の利用を控えましょう。
2025年02月24日 08:02撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 8:02
登山者の皆様は、大晦日と三箇日には、大駐車場の利用を控えましょう。
寺のご厚意で駐車させていただいておりますので、協力したいです。
2025年02月24日 08:02撮影 by  SCG15, samsung
9
2/24 8:02
寺のご厚意で駐車させていただいておりますので、協力したいです。
何やら標識が見えてきました。
2025年02月24日 08:03撮影 by  SCG15, samsung
7
2/24 8:03
何やら標識が見えてきました。
水沢観音からの別ルートとここで合流したみたいですね。
2025年02月24日 08:03撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 8:03
水沢観音からの別ルートとここで合流したみたいですね。
舗装路歩き。
2025年02月24日 08:03撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 8:03
舗装路歩き。
登山口に到着しました。
2025年02月24日 08:05撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 8:05
登山口に到着しました。
杖が置いてある。
2025年02月24日 08:05撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 8:05
杖が置いてある。
山頂までは1.7kmと手頃な距離。
2025年02月24日 08:06撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 8:06
山頂までは1.7kmと手頃な距離。
青線は水沢観音ルート、赤線は見晴しルート。山頂までは東西方向から道が付けられているということですね。
2025年02月24日 08:06撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 8:06
青線は水沢観音ルート、赤線は見晴しルート。山頂までは東西方向から道が付けられているということですね。
私たちは登りで水沢観音ルート、下りで見晴しルートを使いたいと思います。
2025年02月24日 08:06撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 8:06
私たちは登りで水沢観音ルート、下りで見晴しルートを使いたいと思います。
階段が整備されてる。
2025年02月24日 08:06撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 8:06
階段が整備されてる。
しっかりと登っていきます。
2025年02月24日 08:08撮影 by  SCG15, samsung
11
2/24 8:08
しっかりと登っていきます。
satonyaoは、正月以来のハイキング。
2025年02月24日 08:10撮影 by  SCG15, samsung
7
2/24 8:10
satonyaoは、正月以来のハイキング。
振り返って。木の枝越しに町並みが見えています。
2025年02月24日 08:13撮影 by  SCG15, samsung
8
2/24 8:13
振り返って。木の枝越しに町並みが見えています。
最近の運動不足で息が切れ気味。
2025年02月24日 08:18撮影 by  SCG15, samsung
7
2/24 8:18
最近の運動不足で息が切れ気味。
登山者心得。聖域に入っていますので、心して歩きたいと思います。
2025年02月24日 08:18撮影 by  SCG15, samsung
8
2/24 8:18
登山者心得。聖域に入っていますので、心して歩きたいと思います。
休憩されている方がいらっしゃいます。
2025年02月24日 08:20撮影 by  SCG15, samsung
7
2/24 8:20
休憩されている方がいらっしゃいます。
ちょっと休んでいこうか。
2025年02月24日 08:20撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 8:20
ちょっと休んでいこうか。
10分の3・・・
2025年02月24日 08:21撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 8:21
10分の3・・・
ながら、ここは2合目です。
2025年02月24日 08:23撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 8:23
ながら、ここは2合目です。
シジュウカラが近くに居ます。
2025年02月24日 08:23撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 8:23
シジュウカラが近くに居ます。
煎餅を割って手のひらに乗せてみますが、なかなか手にとまってくれません。
2025年02月24日 08:27撮影 by  SCG15, samsung
10
2/24 8:27
煎餅を割って手のひらに乗せてみますが、なかなか手にとまってくれません。
山頂までは1.35km。先へ進みましょう。
2025年02月24日 08:28撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 8:28
山頂までは1.35km。先へ進みましょう。
引き続き、樹林帯の階段歩き。
2025年02月24日 08:28撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 8:28
引き続き、樹林帯の階段歩き。
正面にピークが見えていますが、山頂はもっと奥にあります。
2025年02月24日 08:30撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 8:30
正面にピークが見えていますが、山頂はもっと奥にあります。
ガイドロープあり。
2025年02月24日 08:30撮影 by  SCG15, samsung
7
2/24 8:30
ガイドロープあり。
ひたすらの登りです。
2025年02月24日 08:32撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 8:32
ひたすらの登りです。
ふ〜。息を整えて歩きましょう。
2025年02月24日 08:35撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 8:35
ふ〜。息を整えて歩きましょう。
ピンクテープあり。
2025年02月24日 08:35撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 8:35
ピンクテープあり。
話し声が聞こえています。
2025年02月24日 08:39撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 8:39
話し声が聞こえています。
ここは5合目。
2025年02月24日 08:39撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 8:39
ここは5合目。
「お休み石」の標識が出されています。
2025年02月24日 08:40撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 8:40
「お休み石」の標識が出されています。
シジュウカラだ。
2025年02月24日 08:41撮影 by  SCG15, samsung
9
2/24 8:41
シジュウカラだ。
少しずつ近付いてる。
2025年02月24日 08:41撮影 by  SCG15, samsung
13
2/24 8:41
少しずつ近付いてる。
あと20cm。
2025年02月24日 08:42撮影 by  SCG15, samsung
11
2/24 8:42
あと20cm。
一旦、逃げてしまった。
2025年02月24日 08:43撮影 by  SCG15, samsung
10
2/24 8:43
一旦、逃げてしまった。
このオレンジの子は、ヤマガラ?
2025年02月24日 08:43撮影 by  SCG15, samsung
18
2/24 8:43
このオレンジの子は、ヤマガラ?
うーーん。名前が分かりません。
2025年02月24日 08:44撮影 by  SCG15, samsung
9
2/24 8:44
うーーん。名前が分かりません。
周辺にこぼれている餌を啄んでお腹いっぱいなのか、ついに手の上に乗ってくれませんでした。
2025年02月24日 08:45撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 8:45
周辺にこぼれている餌を啄んでお腹いっぱいなのか、ついに手の上に乗ってくれませんでした。
無念。登山再開します。
2025年02月24日 08:46撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 8:46
無念。登山再開します。
5合目はちょっとした広場になっているんですね。
2025年02月24日 08:46撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 8:46
5合目はちょっとした広場になっているんですね。
ここから勾配が増します。
2025年02月24日 08:47撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 8:47
ここから勾配が増します。
同時に景色も良くなります。
2025年02月24日 08:47撮影 by  SCG15, samsung
7
2/24 8:47
同時に景色も良くなります。
鉄パイプの手摺りがあります。
2025年02月24日 08:47撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 8:47
鉄パイプの手摺りがあります。
露出した岩が目立つようになります。落石注意。
2025年02月24日 08:49撮影 by  SCG15, samsung
7
2/24 8:49
露出した岩が目立つようになります。落石注意。
ゆっくりで良いのから、着実にステップを踏もう。
2025年02月24日 08:50撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 8:50
ゆっくりで良いのから、着実にステップを踏もう。
振り返って。
2025年02月24日 08:51撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 8:51
振り返って。
結構、急な斜面ですな。
2025年02月24日 08:53撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 8:53
結構、急な斜面ですな。
足元の様子はこんな感じ。
2025年02月24日 08:53撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 8:53
足元の様子はこんな感じ。
山頂稜線に向けて登り詰めていきます。
2025年02月24日 08:58撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 8:58
山頂稜線に向けて登り詰めていきます。
ベンチがあるから、休憩しよう。
2025年02月24日 08:59撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 8:59
ベンチがあるから、休憩しよう。
10分の7まで来ました。
2025年02月24日 09:04撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:04
10分の7まで来ました。
この雰囲気。稜線が近いです。
2025年02月24日 09:09撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:09
この雰囲気。稜線が近いです。
階段歩きが続き、やや単調に感じます。
2025年02月24日 09:12撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 9:12
階段歩きが続き、やや単調に感じます。
この天気だから、山頂からの眺めは期待できそう。
2025年02月24日 09:13撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:13
この天気だから、山頂からの眺めは期待できそう。
上越国境の山は見えるかな?
2025年02月24日 09:15撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:15
上越国境の山は見えるかな?
ようやく石仏が見えました。
2025年02月24日 09:16撮影 by  SCG15, samsung
16
2/24 9:16
ようやく石仏が見えました。
ここは9合目の見晴し台です。
2025年02月24日 09:16撮影 by  SCG15, samsung
11
2/24 9:16
ここは9合目の見晴し台です。
こちらは赤城山。雲の棚引きを見ると、風がやや強いのかもしれませんね。
2025年02月24日 09:16撮影 by  SCG15, samsung
22
2/24 9:16
こちらは赤城山。雲の棚引きを見ると、風がやや強いのかもしれませんね。
前橋や高崎方面を見て。
2025年02月24日 09:16撮影 by  SCG15, samsung
12
2/24 9:16
前橋や高崎方面を見て。
こちらは子持山。赤城高原は白く見えますが、雪でしょうか。
2025年02月24日 09:16撮影 by  SCG15, samsung
10
2/24 9:16
こちらは子持山。赤城高原は白く見えますが、雪でしょうか。
水沢山十二神将。
2025年02月24日 09:17撮影 by  SCG15, samsung
8
2/24 9:17
水沢山十二神将。
「東京から来たの? 水沢山を楽しんでいってね。」
2025年02月24日 09:17撮影 by  SCG15, samsung
14
2/24 9:17
「東京から来たの? 水沢山を楽しんでいってね。」
ありがとうございます。無事登山をお見守りください。
2025年02月24日 09:17撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 9:17
ありがとうございます。無事登山をお見守りください。
ここにも鳥がいます。距離は近いのですが、手に乗ってくれません。
2025年02月24日 09:18撮影 by  SCG15, samsung
8
2/24 9:18
ここにも鳥がいます。距離は近いのですが、手に乗ってくれません。
龍。
2025年02月24日 09:18撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:18
龍。
兎。十二神将と干支に関連があるのですね。
2025年02月24日 09:19撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:19
兎。十二神将と干支に関連があるのですね。
では、山頂へと向かいましょう。
2025年02月24日 09:19撮影 by  SCG15, samsung
7
2/24 9:19
では、山頂へと向かいましょう。
10分の9。
2025年02月24日 09:19撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:19
10分の9。
この先に水沢山のピークが見えています。
2025年02月24日 09:19撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:19
この先に水沢山のピークが見えています。
ポッコリと起立しているんですね。
2025年02月24日 09:21撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:21
ポッコリと起立しているんですね。
後ちょっとだ。
2025年02月24日 09:21撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:21
後ちょっとだ。
ここも景色が良さそう。
2025年02月24日 09:22撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 9:22
ここも景色が良さそう。
南を見て。外秩父の山が見えているのかな。
2025年02月24日 09:23撮影 by  SCG15, samsung
13
2/24 9:23
南を見て。外秩父の山が見えているのかな。
ここは「草ぼうず」と言う名の見晴し台。
2025年02月24日 09:23撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 9:23
ここは「草ぼうず」と言う名の見晴し台。
赤城山の右手には桐生アルプス。
2025年02月24日 09:23撮影 by  SCG15, samsung
7
2/24 9:23
赤城山の右手には桐生アルプス。
稜線は北風が吹いていて寒い。
2025年02月24日 09:25撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 9:25
稜線は北風が吹いていて寒い。
山頂への最後の登り。ロープが付けられています。
2025年02月24日 09:25撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:25
山頂への最後の登り。ロープが付けられています。
北斜面には残雪。
2025年02月24日 09:27撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:27
北斜面には残雪。
山頂はすぐそこ。
2025年02月24日 09:27撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:27
山頂はすぐそこ。
南側から巻いて進みます。
2025年02月24日 09:27撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:27
南側から巻いて進みます。
祠が見えた。
2025年02月24日 09:31撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 9:31
祠が見えた。
三角点も。
2025年02月24日 09:31撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:31
三角点も。
お邪魔いたします。
2025年02月24日 09:31撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:31
お邪魔いたします。
先へ。
2025年02月24日 09:31撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:31
先へ。
右上から声が聞こえています。
2025年02月24日 09:32撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:32
右上から声が聞こえています。
到着しました〜。水沢山のピークです。
2025年02月24日 09:34撮影 by  SCG15, samsung
20
2/24 9:34
到着しました〜。水沢山のピークです。
三等三角点あり。
2025年02月24日 09:34撮影 by  SCG15, samsung
13
2/24 9:34
三等三角点あり。
山座同定盤。日光連山、尾瀬の山や上越国境が見えるはず。
2025年02月24日 09:34撮影 by  SCG15, samsung
9
2/24 9:34
山座同定盤。日光連山、尾瀬の山や上越国境が見えるはず。
これは榛名山のカルデラの山々です。
2025年02月24日 09:34撮影 by  SCG15, samsung
17
2/24 9:34
これは榛名山のカルデラの山々です。
子持山。雪雲がかかって白く霞んでいます。
2025年02月24日 09:35撮影 by  SCG15, samsung
11
2/24 9:35
子持山。雪雲がかかって白く霞んでいます。
赤城山も降雪中かな。
2025年02月24日 09:35撮影 by  SCG15, samsung
11
2/24 9:35
赤城山も降雪中かな。
いい山だね。お疲れ様。
11
いい山だね。お疲れ様。
水沢山は浅間山とも言うようです。
2025年02月24日 09:37撮影 by  SCG15, samsung
7
2/24 9:37
水沢山は浅間山とも言うようです。
では、西に向かって見晴しルートを歩きましょう。
2025年02月24日 09:40撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 9:40
では、西に向かって見晴しルートを歩きましょう。
細尾根。
2025年02月24日 09:41撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 9:41
細尾根。
道が下り始めます。滑落に要注意。
2025年02月24日 09:42撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:42
道が下り始めます。滑落に要注意。
道がザレていて滑ります。
2025年02月24日 09:43撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 9:43
道がザレていて滑ります。
段差の大きな下り。
2025年02月24日 09:44撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:44
段差の大きな下り。
浮き石があって歩きにくい。
2025年02月24日 09:46撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:46
浮き石があって歩きにくい。
ガイドロープに掴まって歩いています。
2025年02月24日 09:46撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 9:46
ガイドロープに掴まって歩いています。
右手に見えるのは小野子山。伊香保温泉から良く見える山です。
2025年02月24日 09:46撮影 by  SCG15, samsung
8
2/24 9:46
右手に見えるのは小野子山。伊香保温泉から良く見える山です。
露岩帯の通過。
2025年02月24日 09:48撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 9:48
露岩帯の通過。
足元。
2025年02月24日 09:48撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:48
足元。
どんどん下っていきます。
2025年02月24日 09:48撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:48
どんどん下っていきます。
建物だ。
2025年02月24日 09:51撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 9:51
建物だ。
道は右手に下って行くようです。
2025年02月24日 09:51撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:51
道は右手に下って行くようです。
行ってみよう。
2025年02月24日 09:52撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:52
行ってみよう。
正面には榛名富士が見えています。
2025年02月24日 09:54撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:54
正面には榛名富士が見えています。
ここも浮き石が多い。
2025年02月24日 09:55撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:55
ここも浮き石が多い。
スリッピーですな。
2025年02月24日 09:57撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:57
スリッピーですな。
勾配が徐々に落ち着いてきます。
2025年02月24日 10:00撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:00
勾配が徐々に落ち着いてきます。
見晴しルートも残り少ないようで。
2025年02月24日 10:01撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:01
見晴しルートも残り少ないようで。
道は一部凍結していますが、特に問題はありません。
2025年02月24日 10:01撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:01
道は一部凍結していますが、特に問題はありません。
今日は滑り止めの出番なしだね。
2025年02月24日 10:02撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:02
今日は滑り止めの出番なしだね。
林道に出会いました。
2025年02月24日 10:03撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:03
林道に出会いました。
「つつじが峰入口」までは、道路を横切って直進。
2025年02月24日 10:03撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:03
「つつじが峰入口」までは、道路を横切って直進。
この先のトレイル入口の様子です。
2025年02月24日 10:04撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:04
この先のトレイル入口の様子です。
私たちは船尾滝を目指し、左折して林道を歩きます。
2025年02月24日 10:04撮影 by  SCG15, samsung
7
2/24 10:04
私たちは船尾滝を目指し、左折して林道を歩きます。
400m程歩くと、船尾滝道標が見えてきました。
2025年02月24日 10:09撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:09
400m程歩くと、船尾滝道標が見えてきました。
ここを左折して再びトレイルに入ります。
2025年02月24日 10:09撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:09
ここを左折して再びトレイルに入ります。
指導標識の文字は判読不能。
2025年02月24日 10:10撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:10
指導標識の文字は判読不能。
ピンテは豊富に付けられています。
2025年02月24日 10:10撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:10
ピンテは豊富に付けられています。
樹林帯歩き。
2025年02月24日 10:11撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:11
樹林帯歩き。
左手には枝越しに水沢山が見えています。
2025年02月24日 10:13撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:13
左手には枝越しに水沢山が見えています。
針葉樹林帯に突入。
2025年02月24日 10:14撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:14
針葉樹林帯に突入。
檜の森を下り基調に歩きます。
2025年02月24日 10:15撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:15
檜の森を下り基調に歩きます。
なんだか小雪がチラついてきました。
2025年02月24日 10:16撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:16
なんだか小雪がチラついてきました。
空が白い。
2025年02月24日 10:19撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:19
空が白い。
左手に見える水沢山。
2025年02月24日 10:21撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:21
左手に見える水沢山。
ここは水沢山の南に並行する尾根なんですね。
2025年02月24日 10:21撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:21
ここは水沢山の南に並行する尾根なんですね。
千ヶ峰というのか。
2025年02月24日 10:21撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:21
千ヶ峰というのか。
右手の斜面の様子。
2025年02月24日 10:22撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:22
右手の斜面の様子。
私が持っている地図には、このルートは記載されておりません。
2025年02月24日 10:23撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:23
私が持っている地図には、このルートは記載されておりません。
標識だ。
2025年02月24日 10:25撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:25
標識だ。
船尾滝へは右の斜面を下れ、と。
2025年02月24日 10:25撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:25
船尾滝へは右の斜面を下れ、と。
分かりました。
2025年02月24日 10:25撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:25
分かりました。
階段が現れます。
2025年02月24日 10:26撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:26
階段が現れます。
まだ沢音が聞こえません。もっと下らなくては。
2025年02月24日 10:27撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:27
まだ沢音が聞こえません。もっと下らなくては。
道は合ってる。
2025年02月24日 10:29撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:29
道は合ってる。
ここは左折か・・・。
2025年02月24日 10:31撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:31
ここは左折か・・・。
直進方向は通行止めになっています。
2025年02月24日 10:31撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:31
直進方向は通行止めになっています。
お腹が空いてきました。
2025年02月24日 10:31撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:31
お腹が空いてきました。
ここは左折。
2025年02月24日 10:32撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:32
ここは左折。
「←たき下駐車場」とありますね。
2025年02月24日 10:32撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:32
「←たき下駐車場」とありますね。
谷に向けて一気に下るようです。
2025年02月24日 10:33撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:33
谷に向けて一気に下るようです。
岩が多いので、慎重に下りましょう。
2025年02月24日 10:36撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:36
岩が多いので、慎重に下りましょう。
相馬原演習場周辺障害対策事業?
2025年02月24日 10:39撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:39
相馬原演習場周辺障害対策事業?
相馬原演習場は、榛東村にある陸上自衛隊第12旅団の演習場だそう。
2025年02月24日 10:39撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:39
相馬原演習場は、榛東村にある陸上自衛隊第12旅団の演習場だそう。
砂防堰堤が整備されていますが、この周辺は踏み跡が見えにくいです。
2025年02月24日 10:40撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:40
砂防堰堤が整備されていますが、この周辺は踏み跡が見えにくいです。
ピンクテープや矢印を見落とさないように進みます。
2025年02月24日 10:40撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:40
ピンクテープや矢印を見落とさないように進みます。
振り返って。踏み跡は薄いですね。
2025年02月24日 10:44撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:44
振り返って。踏み跡は薄いですね。
無事通過したかな?
2025年02月24日 10:44撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:44
無事通過したかな?
路面が舗装されています。
2025年02月24日 10:45撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:45
路面が舗装されています。
倒木あり。
2025年02月24日 10:46撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 10:46
倒木あり。
落石は多数。
2025年02月24日 10:50撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:50
落石は多数。
突然、石像が現れました。
2025年02月24日 10:51撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:51
突然、石像が現れました。
この周辺は聖域でふにゅう(不入)の当て字で「船尾」と呼ばれるそう。この船尾像は、白衣を纏う観音の像だとか。
2025年02月24日 10:51撮影 by  SCG15, samsung
9
2/24 10:51
この周辺は聖域でふにゅう(不入)の当て字で「船尾」と呼ばれるそう。この船尾像は、白衣を纏う観音の像だとか。
こちらは静思像。
2025年02月24日 10:51撮影 by  SCG15, samsung
9
2/24 10:51
こちらは静思像。
船尾滝を訪れた人々にやすらぎと安堵感を与えてくれることを願い建てられた像。
2025年02月24日 10:52撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:52
船尾滝を訪れた人々にやすらぎと安堵感を与えてくれることを願い建てられた像。
滝の展望所に立ち寄りましょう。
2025年02月24日 10:52撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:52
滝の展望所に立ち寄りましょう。
「←こちら」と。
2025年02月24日 10:53撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 10:53
「←こちら」と。
落差72mで榛名山中第一の名瀑とあります。
2025年02月24日 10:53撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 10:53
落差72mで榛名山中第一の名瀑とあります。
うわっ。さすがに立派ですね。
2025年02月24日 10:54撮影 by  SCG15, samsung
10
2/24 10:54
うわっ。さすがに立派ですね。
完全凍結とまでいきませんが、全体的に凍りで覆われています。
2025年02月24日 10:54撮影 by  SCG15, samsung
9
2/24 10:54
完全凍結とまでいきませんが、全体的に凍りで覆われています。
こちらは凍結してますなぁ。
2025年02月24日 10:57撮影 by  SCG15, samsung
21
2/24 10:57
こちらは凍結してますなぁ。
自然の造形美ですね。
2025年02月24日 10:58撮影 by  SCG15, samsung
19
2/24 10:58
自然の造形美ですね。
いやいや、素晴らしい。
2025年02月24日 10:59撮影 by  SCG08, samsung
14
2/24 10:59
いやいや、素晴らしい。
振り向くと水沢山が見えます。
2025年02月24日 11:00撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 11:00
振り向くと水沢山が見えます。
さあ、水沢観音へと戻りましょう。
2025年02月24日 11:03撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 11:03
さあ、水沢観音へと戻りましょう。
舗装道路を歩きます。
2025年02月24日 11:04撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 11:04
舗装道路を歩きます。
舗装された道路とトレイルが所々で並行します。
2025年02月24日 11:05撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 11:05
舗装された道路とトレイルが所々で並行します。
この先、舗装路を下り続けると県道に向かうことになります。
2025年02月24日 11:12撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 11:12
この先、舗装路を下り続けると県道に向かうことになります。
ここで左折しましょう。
2025年02月24日 11:13撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 11:13
ここで左折しましょう。
ここは水沢観音に向かう道。
2025年02月24日 11:14撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 11:14
ここは水沢観音に向かう道。
奥に見える鉄製階段を使うのです。
2025年02月24日 11:14撮影 by  SCG15, samsung
4
2/24 11:14
奥に見える鉄製階段を使うのです。
渡渉。
2025年02月24日 11:14撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 11:14
渡渉。
階段に取り付きます。
2025年02月24日 11:15撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 11:15
階段に取り付きます。
またまたトレイルに入ります。
2025年02月24日 11:15撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 11:15
またまたトレイルに入ります。
「←水沢観音」の指導標識。
2025年02月24日 11:15撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 11:15
「←水沢観音」の指導標識。
若干登っております。
2025年02月24日 11:17撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 11:17
若干登っております。
水平道に入りました。
2025年02月24日 11:19撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 11:19
水平道に入りました。
「ゴーーーン!」 鐘楼を打ち鳴らす音が大きく聞こえる。
2025年02月24日 11:23撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 11:23
「ゴーーーン!」 鐘楼を打ち鳴らす音が大きく聞こえる。
もうすぐ寺かな?
2025年02月24日 11:25撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 11:25
もうすぐ寺かな?
下山後は、水沢うどんを食べに行こう。
2025年02月24日 11:27撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 11:27
下山後は、水沢うどんを食べに行こう。
境内に入りました。
2025年02月24日 11:29撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 11:29
境内に入りました。
巨大な石灯籠がお出迎え。
2025年02月24日 11:31撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 11:31
巨大な石灯籠がお出迎え。
荘厳な本堂。
2025年02月24日 11:31撮影 by  SCG15, samsung
7
2/24 11:31
荘厳な本堂。
この巨木は・・・
2025年02月24日 11:31撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 11:31
この巨木は・・・
水沢の観音杉とあります。
2025年02月24日 11:31撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 11:31
水沢の観音杉とあります。
本堂(観音堂)を正面から見て。
2025年02月24日 11:32撮影 by  SCG15, samsung
10
2/24 11:32
本堂(観音堂)を正面から見て。
こちらは六角堂(六角二重塔)。
2025年02月24日 11:32撮影 by  SCG15, samsung
13
2/24 11:32
こちらは六角堂(六角二重塔)。
鐘楼に吊るされているのは、大和(だいわ)の鐘。
2025年02月24日 11:32撮影 by  SCG15, samsung
7
2/24 11:32
鐘楼に吊るされているのは、大和(だいわ)の鐘。
清昌大神。
2025年02月24日 11:33撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 11:33
清昌大神。
おみくじの自販機。「貴方の運勢をお獅子が運びます」という触込(ふれこみ)です。
2025年02月24日 11:33撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 11:33
おみくじの自販機。「貴方の運勢をお獅子が運びます」という触込(ふれこみ)です。
間もなくで大駐車場。
2025年02月24日 11:34撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 11:34
間もなくで大駐車場。
野菜を売っています。キクラゲでも買おうかな。
2025年02月24日 11:36撮影 by  SCG15, samsung
11
2/24 11:36
野菜を売っています。キクラゲでも買おうかな。
駐車場に戻りました。これから「水沢うどん街道」へと向かいます。
2025年02月24日 11:39撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 11:39
駐車場に戻りました。これから「水沢うどん街道」へと向かいます。
お目当ては田丸屋。
https://mizusawaudontamaruya.jp/
2025年02月24日 11:45撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 11:45
お目当ては田丸屋。
https://mizusawaudontamaruya.jp/
いやー、楽しみですね。
2025年02月24日 11:45撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 11:45
いやー、楽しみですね。
順番待ちは、発券機でお願いします。
2025年02月24日 12:38撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 12:38
順番待ちは、発券機でお願いします。
体が冷えたから温かいうどんにしようか、冷たいのか悩み中。
2025年02月24日 12:01撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 12:01
体が冷えたから温かいうどんにしようか、冷たいのか悩み中。
結局、二人とも「布袋様福膳二色つゆ(胡麻・醤油)」を選びました。天麩羅は、カブ、サツマイモ、ニンジン、舞茸です。
2025年02月24日 12:15撮影 by  SCG15, samsung
18
2/24 12:15
結局、二人とも「布袋様福膳二色つゆ(胡麻・醤油)」を選びました。天麩羅は、カブ、サツマイモ、ニンジン、舞茸です。
食後にやって来たのは、しんとう温泉ふれあい館。
2025年02月24日 12:52撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 12:52
食後にやって来たのは、しんとう温泉ふれあい館。
いつも伊香保温泉に行くものですから、ここはお初の利用です。
2025年02月24日 12:53撮影 by  SCG15, samsung
7
2/24 12:53
いつも伊香保温泉に行くものですから、ここはお初の利用です。
さすが公共施設。大人は2時間まで300円也。4月からは500円に値上げだそうですよ。
2025年02月24日 12:53撮影 by  SCG15, samsung
7
2/24 12:53
さすが公共施設。大人は2時間まで300円也。4月からは500円に値上げだそうですよ。
では、のんびり浸かってまいります。お疲れ様でした〜。
2025年02月24日 13:22撮影 by  SCG15, samsung
10
2/24 13:22
では、のんびり浸かってまいります。お疲れ様でした〜。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル

感想

この冬は、赤城山、四阿山、湯ノ丸山で雪山ハイキングをしておりまして、群馬県をよく訪れている私ですが、今回は低山ハイキングのため榛名山へとやって参りました。
榛名山と言えば、榛名湖を中心としたカルデラ周辺の山が思い浮かびますが、今回はカルデラから外れた側火山の一つである水沢山に、麓の水沢観音から登る計画です。
最近のレコでは、野鳥が手のひらにのせた餌を啄(ついば)みに手に乗るといったものが多く見受けられますので、鳥の姿を間近に見られるかもしれません。

実際、シジュウカラやヤマガラを見ることができましたし、山頂稜線は細尾根になっていて眺望があり、上越国境などの遠くの山は雲に隠れていましたが、周辺の山の姿を良くみることができました。船尾滝の凍結した姿も素晴らしいですね。

私は榛名山で登山をすると、決まって伊香保温泉に立ち寄ってきましたが、今回は榛東村の公共施設を利用させていただきました。露天風呂からは見えませんでしたが、駐車場からは雄大な赤城山を一望できる場所にあります。
帰路、しんとう温泉からは6.8km、車で約14分の場所にある「道の駅よしおか温泉」で野菜を買い込むこともできました。
https://www.yoshioka-onsen.jp/

さて、3月は休日出勤の予定が多く入っておりまして、機会を見つけては、山を訪れたいものだと考えているところです。

登りは単調で地味に運動不足の身体に応えましたが、積雪の心配もなく、道はボランティアさんによって良く整備されていて無事に登頂できました。
お天気に恵まれ低山ながら眺めは最高!
ところどころで鳥が餌を食べに来るポイントがあって、かわいらしい姿が見られます。
(みんながあげるので、美味しいものじゃないと食べないよう)
復路は、人もまばらになり、目印を頼りに歩きましたが、登りとはちがう趣を楽しめました。ダイナミックな凍った滝は圧巻でした。
水沢うどんのお店は、有名店のようで、広い店内へすごい人数のお客をどんどんさばいていて、ディズニーランドみたいでした。
付け合わせも、おうどんもとっても美味しかったです。量は多め。
道の駅にて野菜をゲットして帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら