記録ID: 7841406
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
氷瀑のガータゴヤ滝を見に雷滝-蛭ヶ岳-早戸大滝ルートで周回
2025年02月23日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:47
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 2,176m
- 下り
- 2,179m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 9:47
距離 24.4km
登り 2,176m
下り 2,179m
6:15
9分
ゲート手前の駐車スペース
13:00
46分
大滝新道入口
16:02
ゲート手前の駐車スペース
天候 | 晴、午後から曇り気味 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
早戸川林道は完全に回復していました。ゲートは開いており、地元や関係者の車両のみ進入可能でした。林道以外で破線の登山道とバリルートの区間のみ下記します。 何ヶ所も渡渉しますが、少雨で水量が少ないので探せば石づたいに渡れます。この時期はチェーンスパイクは必須だと思います。 <伝道〜雷平〜雷滝> 破線の登山道ですが、踏み跡が薄い所が多いです。完全に消失している箇所も多々有りますが、沢沿いなので迷う事は無いでしょう。但し時間は距離の割にかかります。 <市原新道〜ガータゴヤ滝ピストン〜市原新道〜蛭ヶ岳> 踏み跡は薄いか消失しています。上の方は雪で隠れてほぼ消えています。ガータゴヤ滝ピストンは、尾根が沢に合流する所が急峻な岩場で、そのまま最後まで行くと下れません。適当に下れそうな所を探して下る事になります。沢と合流する直前に尾根が二俣に分かれた所を、左側の尾根を選ぶのが正解の様です。 <大滝新道〜早戸大滝〜雷平> 上の雪が積もっている所はそんなに無いです。市原新道よりは分かり易かったです。沢に合流する最後の所は、非常に急峻ですが長いロープが有るのでそれで下れます。早戸大滝〜雷平は破線の登山道ですが、踏み跡は薄いです。道迷いに注意して下さい。 |
写真
装備
個人装備 |
GPS
ペットボトル600mlx2
総菜パン6個
熊鈴
笛
手袋
帽子
チェーンスパイク
|
---|
感想
氷瀑化したガータゴヤ滝が見たくて何度か挑戦したのですが、やっと見る事ができました。完全に氷結していませんが、これだけ凍れば近年の丹沢では十分です。雷滝と早戸大滝の氷瀑も見れたし良い山行でした。蛭ヶ岳からの富士山は、この時期は何度も見ているのでおまけ程度に加えたのですが、ずっと暗い沢沿いを歩いていて急に大展望が広がるのでとっても良かったです。
ただ計画では逆周りで、蛭ヶ岳からの下りは市原新道ではなく、蛭ヶ岳北尾根のバリルートで直接ガータゴヤ滝でした。それなら市原新道とガータゴヤ滝間がピストンでなくなります。なるだけピストンしないのがルールですから。ただ登り始めて山の上の方が雪が積もっているのが見え、雪山装備を持って来なかったので逆周りにしました。市原新道からピストンになりますが、この周り方なら確実にガータゴヤ滝に行けて、その先で雪が深ければ蛭ヶ岳をパスして引き返し、雷平から早戸大滝をピストンすれば良いと思ったのです。
結果的にはあの雪の量なら最初の計画で良かったと思いますが、まあガータゴヤ滝を確実に見られるこの変更は妥当だったと思います。
ところで土曜日のレコより先にこれをアップするのは、今年は氷結したガータゴヤ滝を見るのにまたとないチャンスだからそれを伝えたいためです。雪がほぼ無くてでも寒いからです。その事を丹沢のバリルート好きの人達に知らせる為に先にこれをアップします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:328人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する