ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7843752
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

前黒山(山上は厳寒の中)

2025年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
9.2km
登り
775m
下り
787m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:49
合計
5:34
距離 9.2km 登り 775m 下り 787m
5:39
27
スタート地点
6:06
170
8:56
9:40
57
10:37
10:39
15
10:54
10:57
16
11:13
大沼園地駐車場
天候 晴れ→曇り(小雪)時々の晴れ間
(山上ではやや風あり)
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大沼園地駐車場

2/24時点
大沼園地の周辺道路は圧雪・凍結路につき、冬の装備は必須
(温泉街からの日塩もみじラインは乾いた路面状態)
コース状況/
危険箇所等
・雪の状態(2/24時点)
 <ヨシ沼〜前黒山>
 ルート上の大部分はしっかりした積雪
 (一部、風が抜けるような場所で雪が無い状態)
 スノーシュー使用で足首〜脛程度まで沈むくらい
 (1700m峰手前はやや傾斜がある上に崩れやすい雪質で登り難い)
 <ヨシ沼〜大沼>
 少し締まった雪質、スノーシュー使用で足首ほど沈む程度

・ハイクコースを外れたルートを歩いています 
  登り:登山口〜1700m峰〜山頂
  下り:1200m辺り〜登山口
  ※コース外につき目印はほぼ無いため、ルート確認は必須
・登山口〜1300m辺りまでは尾根が広いため、方向には注意
・上部になると木々の枝や雪の状況で避けながら進むことが度々
 1700m峰〜山頂はルート外れに注意
・ハイクコース上には目印が所々にあり

※ルートには部分的にズレがあるかと
寒波の厳しさの表れ
2025年02月24日 05:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/24 5:30
寒波の厳しさの表れ
雪道(舗装路)を進みます
2025年02月24日 05:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
2/24 5:43
雪道(舗装路)を進みます
既に暗闇は去った空
2025年02月24日 06:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/24 6:00
既に暗闇は去った空
先週辺り?のスノーシュー跡がありました
この先で尾根の乗り換えに手間取る・・・
2025年02月24日 06:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/24 6:09
先週辺り?のスノーシュー跡がありました
この先で尾根の乗り換えに手間取る・・・
登りに向き合い始めた頃
視界に変化が
2025年02月24日 06:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/24 6:31
登りに向き合い始めた頃
視界に変化が
2025年02月24日 06:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
2/24 6:35
柔らかい朝の光
2025年02月24日 06:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
2/24 6:35
柔らかい朝の光
清々しい気持ちになれますね
2025年02月24日 06:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
2/24 6:40
清々しい気持ちになれますね
カラマツ帯を抜けて
2025年02月24日 06:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/24 6:43
カラマツ帯を抜けて
明るい雰囲気の落葉樹帯
2025年02月24日 06:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/24 6:48
明るい雰囲気の落葉樹帯
雪の深さはそれなりにあり
2025年02月24日 06:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
2/24 6:58
雪の深さはそれなりにあり
一方、風が抜けるような所では雪無し
2025年02月24日 07:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
2/24 7:07
一方、風が抜けるような所では雪無し
その風下側
雪面に風の強さを物語るシュカブラ
2025年02月24日 07:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
2/24 7:09
その風下側
雪面に風の強さを物語るシュカブラ
繊細さを感じる紋様もあり
2025年02月24日 07:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
2/24 7:10
繊細さを感じる紋様もあり
木々が疎らになったポイントから
青空ですが男鹿山塊は全く見えない
2025年02月24日 07:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
2/24 7:20
木々が疎らになったポイントから
青空ですが男鹿山塊は全く見えない
辺りになると枝先が凍り付く
2025年02月24日 07:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
2/24 7:25
辺りになると枝先が凍り付く
枝先ばかりでなく自分の指先も凍り付きそう
(一時停滞も・・・)
2025年02月24日 07:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
2/24 7:35
枝先ばかりでなく自分の指先も凍り付きそう
(一時停滞も・・・)
上空を通過する雲の頻度が増加
2025年02月24日 07:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
2/24 7:44
上空を通過する雲の頻度が増加
木々の枝や雪の状況
進むのにやや手間取る状態
2025年02月24日 07:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
2/24 7:56
木々の枝や雪の状況
進むのにやや手間取る状態
天候は段々悪状況に
2025年02月24日 07:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/24 7:57
天候は段々悪状況に
霧氷の森ですが、その様子は全く写せず
2025年02月24日 07:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
2/24 7:59
霧氷の森ですが、その様子は全く写せず
踏み抜きは無くとも崩れる足場に四苦八苦
2025年02月24日 08:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/24 8:10
踏み抜きは無くとも崩れる足場に四苦八苦
赤看板に到達
登りは一区切り
2025年02月24日 08:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
2/24 8:18
赤看板に到達
登りは一区切り
視界不良の状態は続く
2025年02月24日 08:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/24 8:18
視界不良の状態は続く
周囲は全て白っぽく
2025年02月24日 08:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
2/24 8:19
周囲は全て白っぽく
2025年02月24日 08:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/24 8:20
ルート一番の展望地なのですが・・・
早朝の青空はどこへ?
2025年02月24日 08:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/24 8:23
ルート一番の展望地なのですが・・・
早朝の青空はどこへ?
時折見られる雲の隙間
2025年02月24日 08:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
2/24 8:26
時折見られる雲の隙間
薄っすら見えたのは矢板市最高点かと
2025年02月24日 08:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
2/24 8:27
薄っすら見えたのは矢板市最高点かと
木々を避けながら前黒山へと進みます
2025年02月24日 08:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/24 8:41
木々を避けながら前黒山へと進みます
数少ない青空のタイミング
2025年02月24日 08:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
2/24 8:49
数少ない青空のタイミング
日が差す僅かな時間に輝く
2025年02月24日 08:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
2/24 8:50
日が差す僅かな時間に輝く
晴天だったら絶景だったでしょう
2025年02月24日 08:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/24 8:51
晴天だったら絶景だったでしょう
最後の登りを越せば
2025年02月24日 08:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
2/24 8:54
最後の登りを越せば
山頂へ
山名板が低く感じますね
2025年02月24日 08:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
2/24 8:59
山頂へ
山名板が低く感じますね
風の弱そうな所で
2025年02月24日 09:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
2/24 9:21
風の弱そうな所で
温かいものを頂きます
(ザックに入れていた水が凍るとは・・・)
2025年02月24日 09:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
2/24 9:24
温かいものを頂きます
(ザックに入れていた水が凍るとは・・・)
休憩を挟んで下りへ
2025年02月24日 09:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/24 9:47
休憩を挟んで下りへ
2025年02月24日 09:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
2/24 9:53
明るく照らされる霧氷の木々
2025年02月24日 09:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
2/24 9:55
明るく照らされる霧氷の木々
歩いてきた1700m峰を振り返る
2025年02月24日 09:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
2/24 9:55
歩いてきた1700m峰を振り返る
ハイクコース上は所々に目印あり
それを追いながら下ります
2025年02月24日 09:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
2/24 9:57
ハイクコース上は所々に目印あり
それを追いながら下ります
東北の比ではないでしょうが
雪の多さを感じさせる光景
2025年02月24日 10:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
2/24 10:00
東北の比ではないでしょうが
雪の多さを感じさせる光景
こんなところに崩れた雪庇
2025年02月24日 10:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
2/24 10:08
こんなところに崩れた雪庇
スノーシューの醍醐味を味わいながら
2025年02月24日 10:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/24 10:09
スノーシューの醍醐味を味わいながら
自分も足跡を付けます
2025年02月24日 10:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
2/24 10:10
自分も足跡を付けます
途中からハイクコースを外れ、歩き易そうな所を歩くことに
2025年02月24日 10:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
2/24 10:19
途中からハイクコースを外れ、歩き易そうな所を歩くことに
方向修正を入れながら・・・
2025年02月24日 10:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
2/24 10:33
方向修正を入れながら・・・
行きの足跡に合流
2025年02月24日 10:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/24 10:35
行きの足跡に合流
ヨシ沼辺りの道はプチ雪回廊
2025年02月24日 10:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
2/24 10:51
ヨシ沼辺りの道はプチ雪回廊
雪積もる木道を歩き
2025年02月24日 10:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
2/24 10:55
雪積もる木道を歩き
湿地に影を落とす
2025年02月24日 10:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
2/24 10:59
湿地に影を落とす
ヨシ沼から見る新湯富士
2025年02月24日 10:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
2/24 10:59
ヨシ沼から見る新湯富士
後は大沼へ向けて締めのスノーハイク
2025年02月24日 11:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
2/24 11:07
後は大沼へ向けて締めのスノーハイク
駐車場に戻ります
2025年02月24日 11:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
2/24 11:14
駐車場に戻ります
「スープ入り焼きそば」を食べてから帰ります
お疲れ様でした
2025年02月24日 12:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
2/24 12:20
「スープ入り焼きそば」を食べてから帰ります
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

寒波のトンネル出口間近な2月最後のお休み。
シーズン最後になりそうな厳冬期を歩いてみることに。

山上はまさに厳冬そのもの。
足元の雪ばかりでなく周囲が白に染まる。
それは木々だけなく展望さえも。
数少ない見晴らしポイントでは雲に占められ
近場の高原山(釈迦ヶ岳)すら望めず・・・
ただ厳しい寒さの中で咲く華はあり。
霧氷の景色は良きものでしたね。

早朝の晴天に先行きを期待しましたが、外れの結果に。
(やはり山の天気は変わりやすい)
それでも雪山ハイクは十分堪能できました。
来月からは・・・残雪ハイクになりそうですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人

コメント

積雪期前黒山は自分も随分前に登ったことがありますが、好天に助けられた山行でした。
しかし、今回のような条件(深雪+悪天候)だと自分はラッセルに精魂尽きて途中撤退だなぁと思いました。

いつもながら、wakasatoさんの早朝マジックアワーの光線の美しさに魅せられています。
自分も、とは思うのですが、なかなかその時間に登山口に立つのが出来ません🥹
2025/2/26 9:09
まっちゃんさん、こんばんは。

確かに好天は後押しになりますよね。
多少の困難でも気持ちが前向きになりますし。
ただ今回は保つので精一杯
早朝は良い景色が見られたので、かなり前向きだったのですが・・・
やはり天気が良いときに歩きたいですよね
2025/2/27 0:26
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら