記録ID: 7845094
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
初めての冬の上高地を河童橋までお散歩
2025年02月25日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:00
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 249m
- 下り
- 247m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:00
距離 13.7km
登り 249m
下り 247m
11:35
天候 | まさかの快晴無風 (でも極寒 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
この季節にはとても利便性が高いと思いました ただ、ゲートから中の湯さんまでの雪道が結構ハードル高いと思います。私の車はこう見えて四駆なので問題ありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
田代池から田代橋までは通行止めとなっておりましたので、帝国ホテルから梓川までアプローチしましたが踏み跡はなく夏の記憶を頼りに歩きました。スノーシューは車に置いてきたので、雪が深い場合は引き返そうかと思っていましたが、運よくそれほど深くはなかったです。 |
その他周辺情報 | 下山後はチェックアウト後の中の湯さんで再び温泉を楽しみました |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
毎冬ごとにカミさんから冬の上高地に行ってみたいとのリクエストが続いていたのですが、今シーズンやっと私の重い腰が上がりましたw
計画してみると遠征の割にはアプローチ面倒さが際立ち、結局以前お世話になったことのある中の湯さんに泊って釜トンネルまで送迎してもらうのがベストという判断になりました。
実際に上高地に入ってみると時間が早かったこともあり、冷たい空気と静寂に包まれた言葉を失うほどの絶景が迎えてくれました。綺麗な写真を沢山撮ることは出来ましたが、あの絶景の中に身体を置くことが出来たのが何より貴重な体験だったと思います。
この季節に大好きな上高地であの素晴らしい景色を見れることは恐らく二度とないと思いますし、死ぬまで忘れることは無いでしょう。
諦めずに私にリクエストし続けてくれたカミさんと、これ以上無いお天気で迎えてくれた山の神さんに感謝です(^^♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人
でも最高の天気で羨ましいです✨きれいな景色最高、😊おめでとうございます✨
私むっちゃんも、7日に中の湯温泉から行きます、
いろいろ不安でお聞きして申し訳ありません!
·スノーシュー要らなそうですね!そうすると荷物かなり軽く成りますし、、。
·アイゼンチェーンスパイクと10爪でも大丈夫そうですね!
私は、松本まで電車で中の湯温泉の送迎で中の湯温泉に前泊して、釜トンネルまで送ってもらいます!
むっちゃん
コメントありがとうございます!
私達はスノーシューで遊ぶ事が目的では無かったので車のトランクに置いてきましたが、それが目的なら降雪後は楽しいと思います。
河童橋が目的地ならルート次第ですが、チェンスパすら不要かと思います。ただ、着けた方が楽だと思いますよ。私達も初めてでしたのでアイゼン持ってましたが、ただの重りで終わりました(笑)
行かれる日がお天気に恵まれますように!
ホント素晴らしいお天気‼️
ペットボトルは中に入れないとカチコミですよね😅
初めの頃は大正池ホテルからバス道外れ、田代池〜田代橋〜梓川左岸を歩いて河童橋へ行ってましたが、最近はバス道で楽をして河童橋を目的地にしてます😄
また、来年までお預けですね♪
羨ましい景色、ありがとうございました😊
気温低かったです😅グローブ外すのは15秒が限界でした。
田代池方面通行止めを宿でも注意受けたので帝国ホテルまではバス道でした。その先もトレースほぼ無かったですけど大丈夫でしたね。
FPさんご夫妻の影響で来ちゃいましたけど、今後一生上高地でこれ以上の晴天に巡り会う事は無いと確信しました(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する