【巻機山 米子沢】〜冬の終わりは突然に〜


- GPS
- 09:01
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,879m
- 下り
- 1,880m
コースタイム
天候 | ハードガス後快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 上田の郷で食事 巻機の帰りはここに来ると決めている きりざい丼と天丼がおすすめ お米は南魚沼のお米でおいしい |
写真
kawazakanaさんの力強いラッセルに思わず見惚れる。
ラッセルとトレースの速度が殆ど変わらずどんどんpontoonに圧雪されていく。(も
装備
個人装備 |
ザック
行動着
ハードシェル
防寒着
帽子類
手袋類
ブーツ
ヘルメット
滑走用具
シール
ビーコン
スコップ
プローブ
ストック
クトー
アイゼン
ヘッドライト
飲料水
行動食
地形図・コンパス
貴重品
ピンチパック
笛
日焼け
サングラス
ゴーグル
トランシーバー
|
---|---|
共同装備 |
ツエルト
|
感想
夜明け前はガスっていたが、その後晴れて、いい天気だった。雪はとても多かった。
ニセ巻機手前で追い付いた中澤さんもカワザカナさんもカメラ持ちで、ガスが切れだしたらさっとカメラを構えてた。
稜線からは北アルプスとは違った、なだらかだけど、広大な山並みを堪能できた。
今シーズンは巻機山に行けてなかったので晴れそうな巻機山へ
スタートすると既にトレースが続いていた。
良いペースで登高していくとニセ巻機直下でナカザワさん&kawazakanaさんに遭遇
二人ともバラバラの方角へ滑走するとのこと。
楽しく4人で巻機ピークまでラッセルを回す。
kawazakanaさんのラッセルがとてつもなく強い まるで圧雪車の様にpontoonに雪が吸い込まれていく。
思わず見惚れてしまう。
巻機ピークに到着する頃にはすっかりガスは消えて周辺の山々が美しく輝く。
気温もかなり低くニセ巻機山のピークでは-10℃を下回っていた
この時はまだ冬が続くと思っていた。
巻機山のピークを過ぎ牛ヶ岳へ向かう
北東面はそれなりに気持ちよく滑れそうなのでドロップした。
少し硬めではあるがパウ
気持ちよくラインを刻む
そして登り返し巻機山のピークまで戻った。
巻機山のピークから米子沢源頭部まではパウ
雪が深すぎて進まず少し登り返してから米子沢にドロップした。
登り返しの時点でかなり暑く薄々感じてはいたが
雪が重い...
瞬く間に冬は過ぎ去ってしまった。
今シーズンは雪が多くパウダーばかりを滑っていたので久しく滑るオクサレ様の感触。
そう、春の到来である。
滑走に苦戦する半面季節が変わる瞬間を感じられたことに少しばかり嬉しくなった。
挨拶も告げずに去ってしまった冬に少しばかり文句を感じつつも沢山楽しませてくれた今シーズンの冬には大変感謝したい。
頭の中では小田和正の曲が流れる。
さよなら...さよなら...
朝はハードガスでどうなる事かと思いましたが、天気予報を信じとてもいい天気で気持ちのいい巻機に来れました。
巻機は何度来てもいい山。
そして4人で素敵な時間を共有できたことに感謝。
みんなそれぞれのラインで滑って行くのもまたストーリー性があってよかったです。
また来シーズンも巻機へ。
そして素敵な春シーズンを楽しみましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する