石鎚山(愛媛) 成就社ルート


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 1,703m
- 下り
- 158m
コースタイム
天候 | 曇り、風強し、 積雪:ロープウェイ・成就社・試し鎖までなし。1の鎖から積雪。 山頂:風強し視界不良、降雨降雪なし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
2015年最後に石鎚山へ来てみました。
道中は全く雪は無く到着し、9:00のロープウェイへ乗りました。
山頂駅にも成就社にも積雪はなく、とてもスムーズな登山。
八丁を過ぎたあたりから凍っている箇所が出始めて試し鎖の手前あたりから吹き溜まりのように雪の塊が見られるようになった。まあ雪というよりは氷です。
1の鎖手前あたりから風が強くなり、ネックウォーマーを顔まで伸ばしバラクラバの代用に。意外と役立つ。すでに地面は真っ白になっていましたがアイゼン必須とまではいかない。
1の鎖は登れました。
ここを越えると、さらに積雪が1ランクあがってパキパキになっていました。土小屋分岐まできてここで軽アイゼン装着。
結果からいえば登りなら山頂までアイゼンなしでもいけましたが、ずっこけたくなかったので装着。
2の鎖は迂回路へ。
ここは誰も挑戦してない感じ、トレースなしでした。
強風で霧氷が飛んでくるので顔が痛いです。
2から3の鎖まではあまり距離がなく、すぐ到着。
鎖場の下が雪で埋まっていたので誰も鎖使用せず、迂回路へ。
迂回路は網上の鋼鉄の階段なのでアイゼンを嵌めていると歩きにくいですね。
そして山頂。
すげ〜強風。。。。
なんも見えない。。。
マジか〜
と思っていたが時折ガスが晴れるときに天狗岳方面を写真撮影。
今回は天狗岳まで行く勇気がありませんでした。
12:30頃下山開始。
下山はどこまでアイゼン着けておこうかと悩みながら、1の鎖を過ぎて外しました。
自分ではかなり引っ張ったと思っていたけど、その後の階段で2度ずっこけてケツで階段を4,5段降りました。
まだまだ新米です。。。
凍った階段は怖いねえ、止まらないのかと思いました。
また来年、今度は雪がガッツリあるときに登ってみたいです。
10月に石鎚山に登った者です。そのときは三の鎖は工事中か何かで通行止めでした。試しの鎖、一の鎖、二の鎖を登って、三の鎖を登れなかったのが残念だったのですが…工事が終わって三の鎖も登れるようになったんですね。雪化粧の石鎚山も素敵ですね。美しい写真をありがとうございました。
コメントありがとうございます。
積雪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する