ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7856413
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

朝里岳〜白井岳/ゴンドラ利用の楽々コース

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
9.1km
登り
366m
下り
835m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:27
合計
4:11
距離 9.1km 登り 366m 下り 835m
インフォメーションにて入山の届を書きます。下山後は報告が必要(15:00まで)。
ゴンドラ利用券は片道2000円、往復2500円。別途ICカード保証金500円(後で戻ります)
ゴンドラを使わなくても施設利用料がかかるようです
ゴンドラは土日祝は8:30〜15:00運行
天候
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌国際スキー場
コース状況/
危険箇所等
白井岳までは全般に締り雪で歩きやすかったです
谷筋からの下山はほど良くもふもふ
スノーブリッジはしっかりしてました
その他周辺情報 定山渓湯の花(980円)
まずはスキー場
2025年03月01日 08:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
3/1 8:07
まずはスキー場
ゴンドラで一気にワープ!
2025年03月01日 08:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
3/1 8:23
ゴンドラで一気にワープ!
上の方は積雪3m
2025年03月01日 08:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
3/1 8:51
上の方は積雪3m
白井岳への稜線が一望、あそこまで辿り着けるでしょうか
2025年03月01日 08:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
3/1 8:52
白井岳への稜線が一望、あそこまで辿り着けるでしょうか
スキーヤー、ボーダーたちが一斉に山頂を目指します
雪面締まっているのでラッセル不要で快適
2025年03月01日 08:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
3/1 8:59
スキーヤー、ボーダーたちが一斉に山頂を目指します
雪面締まっているのでラッセル不要で快適
下界は少し霞んでいるようだ
2025年03月01日 09:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
3/1 9:08
下界は少し霞んでいるようだ
いやー、最高ですなー(^-^)
2025年03月01日 09:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
12
3/1 9:08
いやー、最高ですなー(^-^)
順調に朝里岳山頂付近に到着です
2025年03月01日 09:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
3/1 9:38
順調に朝里岳山頂付近に到着です
三角点より東側の方に山頂標識がありました
2025年03月01日 09:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
16
3/1 9:42
三角点より東側の方に山頂標識がありました
スノーモンスターが点在、奥に余市岳が見えます
2025年03月01日 09:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
3/1 9:45
スノーモンスターが点在、奥に余市岳が見えます
Godzilla
2025年03月01日 09:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
18
3/1 9:46
Godzilla
少し霞んでるが奥にニセコ連邦
2025年03月01日 09:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
3/1 9:46
少し霞んでるが奥にニセコ連邦
こちらは積丹方面の山々
2025年03月01日 09:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
3/1 9:47
こちらは積丹方面の山々
余市岳をズーム
2025年03月01日 09:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
3/1 9:47
余市岳をズーム
だだっ広い大雪原(飛行場)
2025年03月01日 09:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
3/1 9:49
だだっ広い大雪原(飛行場)
朝里岳振り返り
2025年03月01日 09:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
3/1 9:56
朝里岳振り返り
風は強まるが爆風というほどでもない
気温高めなのでハードシェルを着なくても大丈夫でした
2025年03月01日 09:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
3/1 9:58
風は強まるが爆風というほどでもない
気温高めなのでハードシェルを着なくても大丈夫でした
みなさん、白井岳を目指して進んでます
2025年03月01日 10:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
3/1 10:01
みなさん、白井岳を目指して進んでます
スキーの方達はここを滑るようです
凄い急斜面に見えます(私にはとても無理)
2025年03月01日 10:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
3/1 10:15
スキーの方達はここを滑るようです
凄い急斜面に見えます(私にはとても無理)
私は尾根伝いに下りますが、急でクラストしているのでちょっと怖かった
2025年03月01日 10:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
3/1 10:15
私は尾根伝いに下りますが、急でクラストしているのでちょっと怖かった
滑ってる滑ってる
2025年03月01日 10:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
3/1 10:22
滑ってる滑ってる
羊蹄山も姿を現した
2025年03月01日 10:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
3/1 10:28
羊蹄山も姿を現した
空が青い
2025年03月01日 10:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
3/1 10:30
空が青い
白井岳への登り
標高差は少なく斜度も緩いので割と楽でした
2025年03月01日 10:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
3/1 10:31
白井岳への登り
標高差は少なく斜度も緩いので割と楽でした
羊蹄山にズームイン!
2025年03月01日 10:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
16
3/1 10:44
羊蹄山にズームイン!
広い山頂の白井岳に登頂しました
山頂標識は見当たりませんでした
2025年03月01日 11:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
3/1 11:09
広い山頂の白井岳に登頂しました
山頂標識は見当たりませんでした
余市岳と羊蹄山
2025年03月01日 11:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
3/1 11:10
余市岳と羊蹄山
無意根山、右に尻別岳
2025年03月01日 11:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
9
3/1 11:10
無意根山、右に尻別岳
険しい岩山は定天、こちらからの姿は新鮮だ
奥には恵庭岳なども確認できる
2025年03月01日 11:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
3/1 11:12
険しい岩山は定天、こちらからの姿は新鮮だ
奥には恵庭岳なども確認できる
右にカム・エボ、中央は百松沢山か
2025年03月01日 11:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
3/1 11:13
右にカム・エボ、中央は百松沢山か
手稲山
2025年03月01日 11:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
3/1 11:13
手稲山
下界の霞もだいぶ取れてきた
暑寒別方面
2025年03月01日 11:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
3/1 11:14
下界の霞もだいぶ取れてきた
暑寒別方面
ピンネシリ、神居尻山
2025年03月01日 11:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
14
3/1 11:14
ピンネシリ、神居尻山
小樽市街
2025年03月01日 11:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
3/1 11:15
小樽市街
下山は上白壁方面へ
2025年03月01日 11:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
3/1 11:36
下山は上白壁方面へ
途中から谷に向かって斜面を降りる
雪が適度に柔らかくて安心して降りれました
2025年03月01日 11:45撮影 by  DSC-HX99, SONY
7
3/1 11:45
途中から谷に向かって斜面を降りる
雪が適度に柔らかくて安心して降りれました
朝里岳方面
手前の斜面にはスキーヤーのシュプールが
2025年03月01日 11:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
3/1 11:48
朝里岳方面
手前の斜面にはスキーヤーのシュプールが
こちらの方は風も吹き込まなくて快適ハイク
2025年03月01日 12:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
3/1 12:07
こちらの方は風も吹き込まなくて快適ハイク
スノーブリッジは頑丈そうです
2025年03月01日 12:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
3/1 12:38
スノーブリッジは頑丈そうです
下の方は高速道路でした
2025年03月01日 12:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
3/1 12:46
下の方は高速道路でした
スキー場まで降りて無事下山完了
2025年03月01日 13:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
3/1 13:00
スキー場まで降りて無事下山完了
湯の花のあんかけ焼きそばで〆
2025年03月01日 14:25撮影 by  SO-52E, Sony
15
3/1 14:25
湯の花のあんかけ焼きそばで〆
腰痛は思ったほど悪化しなかったが、それでもヨボヨボになった。
湿布のお世話になる・・
2025年03月01日 19:30撮影 by  SO-52E, Sony
10
3/1 19:30
腰痛は思ったほど悪化しなかったが、それでもヨボヨボになった。
湿布のお世話になる・・
撮影機器:

装備

個人装備
スノーシュー

感想

2月中旬に痛めた腰はなかなか良くならずハードな山行はまだ無理。それでも、全道晴れマークの休日はどこかに登りたい・・・。未踏の朝里岳をゴンドラ利用の楽ちんコースならなんとか登れるのではないかと考え、今回の山行となりました。
当初はキロロ側からピストンしようと思ってたが前日は強風でゴンドラが運休、この日も動く保証は無かったので、メジャールートの札幌国際からにしました。
冬山ではいつも装備しているスコップ、アイゼン、お湯などを装備から外し軽量化に努めます。それでも白井岳まで周回できる自信がないのでゴンドラは往復券を購入(500円で保険を掛けた)。最悪朝里岳ピストンでもいいように・・・
ゴンドラで一気に標高1099mまでワープ。準備してスタート、風も大したことなく雪面も締まっているので歩きやすい。スキーやボードの人たちが沢山登っています。みんな同じくらいのペースで登り、順調に朝里岳登頂です。広い大雪原にスノーモンスターが点在、天気もよくて最高ですね!
腰痛も大丈夫そうなので先へ進みます。さすがに風が強まるが気温高めで寒くないし、追い風になるので問題ありません。尾根が細くなった急な所を降りるのは少し怖かったが、その後も順調に歩いて白井岳登頂。ぐるっと大パノラマの素晴らしい眺望であります。
さて下山はどうしよう。急斜面を降りるのはクラストしてたら怖いな・・・、戻ってゴンドラで降りようと来た方向へ歩き出したが強烈な向かい風が待ち構えているな・・・と思ったら気が変わって上白壁へ向かうトレースを辿って下り始めていた。このまま上白壁にも行けそうだったが本日は無理せず早めに下山しようと、途中から急斜面を谷に向かって降りる。雪面は適度にもふもふなので安心して降りられました。途中からスキーヤーのハイクアップトレースがあったのでそれを辿って歩きます。谷の方は風も吹き込まず穏やかで快適、こちらから下山して正解でした。無事下山完了です。
意外と腰の状態も大丈夫で、雪面も歩きやすかったので時間もかからず順調に周回できました。なにより素晴らしい眺望が得られて大満足の山行となりました。
帰宅後はやはりよぼよぼになり湿布のお世話になることとなりましたが・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 札幌近郊 [日帰り]
白井岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら