入笠山


- GPS
- 02:09
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 296m
- 下り
- 294m
コースタイム
- 山行
- 1:36
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 2:10
天候 | 曇り(基本的に風は穏やか、山頂では時折強い風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
JR富士見駅からシャトルバスに乗車して、終点の富士見パノラマリゾートの山麓駅で下車。 山麓駅からゴンドラ(ロープウェイ)に乗車して、山頂駅で下車して徒歩。 ■帰り 富士見パノラマリゾートの山頂駅まで徒歩。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は少ないですが、路面が踏み固められて滑りやすい所もあるため、チェーンスパイクや軽アイゼンがないと危険です。 |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
フリース
長袖シャツ
ズボン
靴下
ニット帽
雨具
ゲイター
靴
スノーシュー
チェーンスパイク
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
エクステンションパッド
地図(地形図)
GPS
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
ナイフ
ウェットティッシュ
保険証
携帯電話
モバイルバッテリー
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
[ルート]
2025年に入ってから雪山は戸神山と赤城山(ともに群馬県)しか登っていなかったので、もう一座くらい雪山に登りたいと考えて、ロープウェイ利用で入笠山を歩くことにしました。
現地は予想以上の少雪で、積もっている箇所で30〜50cm程度、山頂は0〜5cm程度だったのでチェーンスパイクで歩けるほどでした。
しかも日中の高温で雪が溶けだしており、雪面のコンディションも良くありませんでした。
結果的にスノーシューは「ただのお荷物」になってしまいましたが、万一に備えて持ってきた自分を誉めてあげたいです(笑)
[展望・景色]
入笠山:山頂から360度の展望が楽しめますが、この日は曇っていたので、八ヶ岳・奥秩父・南アルプス(甲斐駒ヶ岳)・中央アルプスは山腹までしか見えませんでした。
アカノラ山:釜無山と鳳凰三山と思われるピークは山頂まで見えましたが、甲斐駒ヶ岳は山頂が雲の中でした。
[動植物]
下草はほぼ雪に埋もれていたため、下草で緑葉が見られたのはササ類だけでした。
野鳥はシジュウカラの鳴き声が聞こえたものの、個体数はかなり少ないと感じました。
[飲食・お土産]
スキー場の山頂レストハウスで「BIGなトンテキ定食(2400円)」を頂きましたが、肉厚でとても美味しかったです。
山麓の土産物屋では、地元の諏訪地域(岡谷市)の地酒「高天」を買いました。
[その他]
入笠山は雪山初心者向けということで、「甘く考えている人」が散見されました。
1件目は装備不足で、街中の雪道用の簡易スパイクで登ろうとして、スリップして2mほど登山道上を滑り落ちているのを見かけました。
2件目は道迷いで、下山時に迂回コースから岩場コースへとショートカットした私に釣られて、向かいから歩いてきたパーティー全員がコースアウトしてしまったのには驚きました。
私が声をかけて元の道(岩場コース)にすぐ復帰できましたが、お喋りに夢中にならずにしっかり確認しながら進んで欲しいものです...
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する