ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7862425
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山

2025年03月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:09
距離
5.6km
登り
296m
下り
294m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:36
休憩
0:34
合計
2:10
距離 5.6km 登り 296m 下り 294m
10:48
1
スタート地点
10:53
9
11:02
4
11:06
11:09
9
11:24
11:32
2
11:34
11:37
4
11:50
12:01
14
12:31
12:32
6
12:38
11
12:53
12:54
4
12:58
ゴール地点
天候 曇り(基本的に風は穏やか、山頂では時折強い風)
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■行き
JR富士見駅からシャトルバスに乗車して、終点の富士見パノラマリゾートの山麓駅で下車。
山麓駅からゴンドラ(ロープウェイ)に乗車して、山頂駅で下車して徒歩。

■帰り
富士見パノラマリゾートの山頂駅まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
雪は少ないですが、路面が踏み固められて滑りやすい所もあるため、チェーンスパイクや軽アイゼンがないと危険です。
JR富士見駅。ここからシャトルバスに乗って、富士見パノラマリゾートのロープウェイ山麓駅まで移動します。
2025年03月02日 09:45撮影 by  SH-M19, SHARP
3
3/2 9:45
JR富士見駅。ここからシャトルバスに乗って、富士見パノラマリゾートのロープウェイ山麓駅まで移動します。
山麓駅付近は全く雪が積もっておらず、山頂駅付近も雪がないのではと少々不安になりました。
2025年03月02日 10:14撮影 by  SH-M19, SHARP
2
3/2 10:14
山麓駅付近は全く雪が積もっておらず、山頂駅付近も雪がないのではと少々不安になりました。
山頂駅に到着。朝7時で気温が2度と書かれていますが、10:30過ぎでも4度ほどでした。
2025年03月02日 10:36撮影 by  SH-M19, SHARP
2
3/2 10:36
山頂駅に到着。朝7時で気温が2度と書かれていますが、10:30過ぎでも4度ほどでした。
チェーンスパイクとゲイターを装備して、山頂駅からいよいよスタートです。
2025年03月02日 10:47撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/2 10:47
チェーンスパイクとゲイターを装備して、山頂駅からいよいよスタートです。
ここで車道から離れて、写真左手にあるカラマツの森を抜けると...
2025年03月02日 10:53撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/2 10:53
ここで車道から離れて、写真左手にあるカラマツの森を抜けると...
入笠湿原の奥に入笠山が見えました!!
2025年03月02日 10:58撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/2 10:58
入笠湿原の奥に入笠山が見えました!!
チェーンスパイクはしっかり装着したつもりでも、歩いているうちに段々位置がズレてくるのが気になります😇
2025年03月02日 11:04撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/2 11:04
チェーンスパイクはしっかり装着したつもりでも、歩いているうちに段々位置がズレてくるのが気になります😇
入笠湿原を抜けて山彦荘に到着。静かだったので営業していないのかと思いきや、食堂は営業していました。
2025年03月02日 11:07撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/2 11:07
入笠湿原を抜けて山彦荘に到着。静かだったので営業していないのかと思いきや、食堂は営業していました。
ここで右手の道へ進むと...
2025年03月02日 11:15撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/2 11:15
ここで右手の道へ進むと...
ヒュッテ入笠(旧マナスル山荘)に到着。今日はビーフシチュー待ちの長蛇の列はありませんでしたが...
2025年03月02日 11:18撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/2 11:18
ヒュッテ入笠(旧マナスル山荘)に到着。今日はビーフシチュー待ちの長蛇の列はありませんでしたが...
今日は昼食を持ってきてしまったので、ビーフシチューはパスしました😭
2025年03月02日 11:21撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/2 11:21
今日は昼食を持ってきてしまったので、ビーフシチューはパスしました😭
昼食を食べた後は、尾根道をグイグイ登ります。
2025年03月02日 11:38撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/2 11:38
昼食を食べた後は、尾根道をグイグイ登ります。
尾根コースと迂回コースの分岐点付近は、今回のコース中で最も積雪深が深かったかもしれません。
2025年03月02日 11:40撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/2 11:40
尾根コースと迂回コースの分岐点付近は、今回のコース中で最も積雪深が深かったかもしれません。
カラマツの木に枝が積まれていましたが、これって熊棚では?
2025年03月02日 11:41撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/2 11:41
カラマツの木に枝が積まれていましたが、これって熊棚では?
熊棚らしきものを観察した後は、岩場コースを進みました。
2025年03月02日 11:43撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/2 11:43
熊棚らしきものを観察した後は、岩場コースを進みました。
こんな所に鎖がありますが、夏場にも見た記憶がないですね...
2025年03月02日 11:45撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/2 11:45
こんな所に鎖がありますが、夏場にも見た記憶がないですね...
入笠山に登頂!!
2025年03月02日 11:49撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
3/2 11:49
入笠山に登頂!!
八ヶ岳は中腹から裾野しか見えませんでした💦
2025年03月02日 11:50撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/2 11:50
八ヶ岳は中腹から裾野しか見えませんでした💦
南側を見ると、甲斐駒ヶ岳(左)は頂上部分が雲に隠れていました。
2025年03月02日 11:56撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/2 11:56
南側を見ると、甲斐駒ヶ岳(左)は頂上部分が雲に隠れていました。
晴れ間が見えそうにないので、迂回コースで下山することにしました。
2025年03月02日 12:00撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/2 12:00
晴れ間が見えそうにないので、迂回コースで下山することにしました。
迂回コースの頂上直下は、急斜面+溶け出した柔らかい雪の組合せで滑りやすかったです。
2025年03月02日 12:01撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/2 12:01
迂回コースの頂上直下は、急斜面+溶け出した柔らかい雪の組合せで滑りやすかったです。
サルオガセ。私には"とろろ昆布"にしか見えません😆
2025年03月02日 12:06撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
3/2 12:06
サルオガセ。私には"とろろ昆布"にしか見えません😆
こちらはダケカンバ。薄く剥けた樹皮が落ちていると、鰹節の削り節のように見えます😆
2025年03月02日 12:16撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
3/2 12:16
こちらはダケカンバ。薄く剥けた樹皮が落ちていると、鰹節の削り節のように見えます😆
ヒュッテ入笠(旧マナスル山荘)まで戻ってきました。ここからはしばらく車道を歩きます。
2025年03月02日 12:22撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/2 12:22
ヒュッテ入笠(旧マナスル山荘)まで戻ってきました。ここからはしばらく車道を歩きます。
この葉は...
2025年03月02日 12:26撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
3/2 12:26
この葉は...
硬い葉でこれはウラジロモミだと思いますが、本州中部でウラジロモミの分布上限は標高1800mと言われているので、ほぼ分布上限で寒さに耐えているのだと思います。
2025年03月02日 12:27撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
3/2 12:27
硬い葉でこれはウラジロモミだと思いますが、本州中部でウラジロモミの分布上限は標高1800mと言われているので、ほぼ分布上限で寒さに耐えているのだと思います。
車道歩きはサクサク...と言いたいところですが、所々で柔らかくなっている雪を踏み抜きました😇
2025年03月02日 12:32撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/2 12:32
車道歩きはサクサク...と言いたいところですが、所々で柔らかくなっている雪を踏み抜きました😇
後半戦は全部車道だと面白みに欠けるので、ここから再び山道に入ります。
2025年03月02日 12:42撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/2 12:42
後半戦は全部車道だと面白みに欠けるので、ここから再び山道に入ります。
この道を進めば、ヤマレコ上の「アカノラ山」に着くはずです。
2025年03月02日 12:46撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/2 12:46
この道を進めば、ヤマレコ上の「アカノラ山」に着くはずです。
最後はアツモリソウ自生地の脇を登って...
2025年03月02日 12:49撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/2 12:49
最後はアツモリソウ自生地の脇を登って...
この通行止めのロープが張られた場所が、標高1799mのアカノラ山の頂上となります。
2025年03月02日 12:51撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/2 12:51
この通行止めのロープが張られた場所が、標高1799mのアカノラ山の頂上となります。
アカノラ山からは甲斐駒ヶ岳(右)と鳳凰三山らしき山(左)が見えました。
2025年03月02日 12:52撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
3/2 12:52
アカノラ山からは甲斐駒ヶ岳(右)と鳳凰三山らしき山(左)が見えました。
ロープウェイの山頂駅に無事ゴールイン!
2025年03月02日 12:56撮影 by  PENTAX KF , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
3/2 12:56
ロープウェイの山頂駅に無事ゴールイン!
締めはレストハウスで「BIGなトンテキ定食」を頂きました😋
2025年03月02日 13:15撮影 by  SH-M19, SHARP
9
3/2 13:15
締めはレストハウスで「BIGなトンテキ定食」を頂きました😋

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 ニット帽 雨具 ゲイター スノーシュー チェーンスパイク ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 エクステンションパッド 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 タオル ストック カメラ

感想

[ルート]
2025年に入ってから雪山は戸神山と赤城山(ともに群馬県)しか登っていなかったので、もう一座くらい雪山に登りたいと考えて、ロープウェイ利用で入笠山を歩くことにしました。
現地は予想以上の少雪で、積もっている箇所で30〜50cm程度、山頂は0〜5cm程度だったのでチェーンスパイクで歩けるほどでした。
しかも日中の高温で雪が溶けだしており、雪面のコンディションも良くありませんでした。
結果的にスノーシューは「ただのお荷物」になってしまいましたが、万一に備えて持ってきた自分を誉めてあげたいです(笑)

[展望・景色]
入笠山:山頂から360度の展望が楽しめますが、この日は曇っていたので、八ヶ岳・奥秩父・南アルプス(甲斐駒ヶ岳)・中央アルプスは山腹までしか見えませんでした。
アカノラ山:釜無山と鳳凰三山と思われるピークは山頂まで見えましたが、甲斐駒ヶ岳は山頂が雲の中でした。

[動植物]
下草はほぼ雪に埋もれていたため、下草で緑葉が見られたのはササ類だけでした。
野鳥はシジュウカラの鳴き声が聞こえたものの、個体数はかなり少ないと感じました。

[飲食・お土産]
スキー場の山頂レストハウスで「BIGなトンテキ定食(2400円)」を頂きましたが、肉厚でとても美味しかったです。
山麓の土産物屋では、地元の諏訪地域(岡谷市)の地酒「高天」を買いました。

[その他]
入笠山は雪山初心者向けということで、「甘く考えている人」が散見されました。
1件目は装備不足で、街中の雪道用の簡易スパイクで登ろうとして、スリップして2mほど登山道上を滑り落ちているのを見かけました。
2件目は道迷いで、下山時に迂回コースから岩場コースへとショートカットした私に釣られて、向かいから歩いてきたパーティー全員がコースアウトしてしまったのには驚きました。
私が声をかけて元の道(岩場コース)にすぐ復帰できましたが、お喋りに夢中にならずにしっかり確認しながら進んで欲しいものです...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら