火打山・妙高山


- GPS
- 32:00
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 2,089m
- 下り
- 2,089m
コースタイム
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 8:10
天候 | 晴れ後雨、晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 山小屋情報 ・高谷池ヒュッテは混雑時予約要。今回の土曜日も予約していなかった人は黒沢池ヒュッテに回された模様。 ・二食付き\5,000と安いが、いつ行っても夕食カレー、朝食牛丼である。しかし食堂窓からの望む常念〜雪倉までの北アルプスのシルエットは、夕食がレトルトカレーであることを忘れさせてくれる。 |
感想
☆高谷池付近のナナカマドはほとんど葉が落ちていた。残っている葉も茶色く枯れていた。紅葉は天候不順による日照不足&台風で紅葉しないうちに葉が落ちてしまったのかもしれない。
☆火打山山頂から池塘越しの妙高山の姿は印象的だった。
・アプローチ
土曜の晩の高谷池ヒュッテの予約が取れなかったが月曜に休暇が取れたため、土曜の晩は栂池に前泊し日曜の朝から登るという余裕の日程とした。長野自動車道も延びて自動車でのアプローチは随分楽になった。
〇10/4(日)晴れ後雨、そのうちガス。笹ヶ峰から火打山へ。
・登山口の笹ヶ峰では絶好の登山日和であったが、十二曲がりの急登を登り切った辺りから雨が降り始めた。登山道はグチャグチャのぬかるみ状態となった。
・高谷地ヒュッテで昼食を摂りながらしばし雨宿り。雨が小降りになったのを見計らってガスの中を火打山に向かう。どんな景色の中を歩いているのか全くわからないが、登山道ははっきりしているため迷う心配は無い。
・残念ながら高谷池周辺のナナカマドもほとんど葉が落ちている。残っている葉も茶色く枯れている。天候不順による日照不足&台風で紅葉しないうちに葉が落ちてしまったのかもしれない。
・火打山山頂に着く頃には雨も完全にあがり、ガスも大分薄くなってきた。山頂でしばらく待っていると、ガスの切れ間から池塘越しに妙高山が姿を現した。
〇10/5(月) 晴れ。高谷池ヒュッテより妙高山へ、黒沢池より笹ヶ峰へ下山。
・霜が降りて真っ白になった高谷池を出発(水たまりには薄氷が張っていた)。北アルプスの山々が朝日に輝いている。
・黒沢池ヒュッテよりいよいよ妙高山への登りとなる。大倉乗越(妙高山の外輪山に当たる)から一度下がり、金時山への登りのような感じで妙高山山頂へ。頂上手前に鎖場は慎重に登った。
・山頂では360度の大展望を楽しむことができた。
・1時間強頂上でゆっくりした後、登ってきたきた道を黒沢池ヒュッテ間で戻り、さらに富士見台から笹ヶ峰に下った。
・帰りは笹ヶ峰への登り口の杉の沢温泉で汗を流し、帰途についた。
〇山小屋情報
・高谷池ヒュッテは混雑時予約要。今回の土曜日も予約していなかった人は黒沢池ヒュッテに回された模様。
・二食付き\5,000と安いが、いつ行っても夕食カレー、朝食牛丼である。しかし食堂窓からの望む常念〜雪倉までの北アルプスのシルエットは、夕食がレトルトカレーであることを忘れさせてくれる。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する