ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 787300
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

海光る 鍋割山で 忘年会 〜 至福の鍋焼きうどん! で登り納め

2015年12月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
15.1km
登り
1,049m
下り
1,226m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
1:10
合計
6:39
距離 15.1km 登り 1,049m 下り 1,243m
8:24
20
スタート地点
8:44
26
9:10
35
9:45
9:47
69
10:56
11:38
0
11:38
11:39
1
11:40
11:46
68
12:54
4
12:58
12:59
22
13:21
13:28
24
13:52
16
14:08
14:14
44
14:58
15:03
0
15:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き:小田急線渋沢駅からタクシーにて表丹沢県民の森先の林道ゲートまで
帰り:大倉から神奈中バスで渋沢駅
コース状況/
危険箇所等
標高が高い所では霜が溶けてぬかるみの箇所あり
その他周辺情報 日帰り温泉: 東海大学前駅近くの”さざんか”
反省会: 同駅前の居酒屋
厚い雲が割れて、光がのぞいてきた
好天の予感♪
2015年12月30日 07:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/30 7:23
厚い雲が割れて、光がのぞいてきた
好天の予感♪
渋沢駅北口からいつものショット
左端に鍋割山、小丸、大丸、塔ノ岳から大山にかけて稜線は晴れている
2015年12月30日 07:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/30 7:47
渋沢駅北口からいつものショット
左端に鍋割山、小丸、大丸、塔ノ岳から大山にかけて稜線は晴れている
冬枯れの西山林道を行く
この時期に来るのは初めてかも
木々の枝越しに山の稜線が良く見える
2015年12月30日 08:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/30 8:53
冬枯れの西山林道を行く
この時期に来るのは初めてかも
木々の枝越しに山の稜線が良く見える
ミノムシのような葉っぱ!
2015年12月30日 09:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/30 9:01
ミノムシのような葉っぱ!
年末とあって、樽酒の担ぎ上げも準備されてた
ボトルを1本リュックに入れて、出発!
2015年12月30日 09:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/30 9:12
年末とあって、樽酒の担ぎ上げも準備されてた
ボトルを1本リュックに入れて、出発!
西の方に白い峰が見えてきた!
はて、どこだろう? 山頂からの眺めが楽しみだ
2015年12月30日 10:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/30 10:32
西の方に白い峰が見えてきた!
はて、どこだろう? 山頂からの眺めが楽しみだ
相模湾も輝いて綺麗だ
2015年12月30日 10:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/30 10:39
相模湾も輝いて綺麗だ
泥濘もなんのその、新しい山靴でぐんぐん登る山ガール
いいぞ、その調子!
2015年12月30日 10:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
12/30 10:47
泥濘もなんのその、新しい山靴でぐんぐん登る山ガール
いいぞ、その調子!
絶景ポイント到着
箱根の左奥に天城も見えてる
2015年12月30日 10:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/30 10:48
絶景ポイント到着
箱根の左奥に天城も見えてる
うーん、富士山は雲の中
2015年12月30日 10:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/30 10:48
うーん、富士山は雲の中
霜が溶けて、ぬかるみだした
2015年12月30日 10:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/30 10:53
霜が溶けて、ぬかるみだした
江ノ島が見えてきた
山頂はもうすぐだ
2015年12月30日 10:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/30 10:56
江ノ島が見えてきた
山頂はもうすぐだ
11時に山頂到着
お待たせっ〜!  熱々で美味そう
2015年12月30日 11:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
12/30 11:12
11時に山頂到着
お待たせっ〜!  熱々で美味そう
山頂はそこそこの賑わいだ
2015年12月30日 11:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/30 11:13
山頂はそこそこの賑わいだ
山頂の案内盤から白いピークは 北岳と判明
御正体山の肩越しに、間ノ岳も見えてる!
来年こそあのピークへ行きたいなぁ
2015年12月30日 11:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
12/30 11:30
山頂の案内盤から白いピークは 北岳と判明
御正体山の肩越しに、間ノ岳も見えてる!
来年こそあのピークへ行きたいなぁ
富士山こそ雲に隠れてしまったが、
第二位、第三位が見えてラッキー
2015年12月30日 11:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/30 11:31
富士山こそ雲に隠れてしまったが、
第二位、第三位が見えてラッキー
甲州の山々
前回6月に来たときは、左手の御正体山までしか見えてなかった
2015年12月30日 11:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/30 11:31
甲州の山々
前回6月に来たときは、左手の御正体山までしか見えてなかった
西丹沢の山々
2015年12月30日 11:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/30 11:33
西丹沢の山々
塩見岳方面
2015年12月30日 11:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/30 11:34
塩見岳方面
富士山は北側のすぞだけ見えてる
2015年12月30日 11:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
12/30 11:34
富士山は北側のすぞだけ見えてる
相模湾に突き出す真鶴半島、その上は初島
遠く大島や利島の島影も
2015年12月30日 11:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
12/30 11:37
相模湾に突き出す真鶴半島、その上は初島
遠く大島や利島の島影も
こっちは江ノ島の奥に、三浦半島と房総半島
2015年12月30日 11:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/30 11:37
こっちは江ノ島の奥に、三浦半島と房総半島
箱根の大涌谷から上る噴煙
2015年12月30日 11:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
12/30 11:41
箱根の大涌谷から上る噴煙
同角の頭
2015年12月30日 11:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/30 11:41
同角の頭
ベンチサイドからブナ越しにみる北岳
2015年12月30日 11:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/30 11:42
ベンチサイドからブナ越しにみる北岳
愛鷹山塊を確かめて、下山開始だ
2015年12月30日 11:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/30 11:42
愛鷹山塊を確かめて、下山開始だ
後沢乗越の下りから冬枯れの風景
向こう奥は大倉尾根
2015年12月30日 12:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/30 12:58
後沢乗越の下りから冬枯れの風景
向こう奥は大倉尾根
岩が崩れ落ちて道の雰囲気がずいぶん変わってしまってたな
2015年12月30日 13:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/30 13:04
岩が崩れ落ちて道の雰囲気がずいぶん変わってしまってたな
白い花のように見える綿毛?
2015年12月30日 13:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/30 13:56
白い花のように見える綿毛?
西山林道にゲートができていた
2015年12月30日 14:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/30 14:45
西山林道にゲートができていた
大倉のキャベツ畑から夕陽をあびる表尾根
2015年12月30日 14:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/30 14:53
大倉のキャベツ畑から夕陽をあびる表尾根
渋沢駅に帰ってきたら、表尾根が西日に照らされてくっきり
2015年12月30日 15:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/30 15:27
渋沢駅に帰ってきたら、表尾根が西日に照らされてくっきり
さざんかに向かう途中から大山
2015年12月30日 15:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
12/30 15:47
さざんかに向かう途中から大山
反省会の締めに南部せんべいアイス
2015年12月30日 19:29撮影 by  SH90B, SHARP
2
12/30 19:29
反省会の締めに南部せんべいアイス

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ アマチュア無線機

感想

今年3回目の鍋割山は、JAZZライブの縁で8月にご一緒した山好きな音楽家さんたちと2回目の山歩き。 新調した登山靴で初めての本格登山となるkamiyakさんと、何度かハードコースの経験もある (仮名)AKRさんとで、展望の山旅と温泉を楽しんできた。

みなさんの都合で出発時間に制約があったので、行きは県民の森ゲートまでタクシー利用。(明るいうちに下山できたことを振り返ると大正解な選択だった)
適度な林道歩きがウォーミングアップになって、登山道に入ってもそれほどペースダウンにならず、11時には山頂に到着できた。

登山中はそれほど人を見かけなかったが、山頂には30人程度。
うどんの待ち時間は5分ほどだった。
ちょうど日差しが暖かく風も弱かったので、外の芝生広場でうどんをいただく。
輝く海、右を向けば南アルプスの冠雪したピークが見える絶好のロケーション!
気の合う仲間といただく熱々のうどんは最高のご褒美だ!

おなかも気分も大満足したところで、急に寒くなってきたので早々に下山開始。
温泉&ビールを楽しみに、滑りやすいぬかるみを慎重に下った。
二俣からの長い林道歩きも退屈せず、後半はトイレダッシュ気味にスピードアップして大倉に駆け込んだ。

心配されたkamiyakさんの登山靴はぴったり足にフィットしていたようで、
まったく問題なかったようだ。ポールも大活躍したようだし、良かった、よかった。

一年を締めくくるにふさわしい忘年会山行、締めくくりは東海大学前駅に
移動して日帰り温泉♨と反省会♪を満喫した。

kamiyakさん、AKRさん、お疲れさま&ありがとうございました。
また来年もよろしくです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人

コメント

ありがとうございました!
楽しかったですねえ!水中を歩くような、わたしのスローペースに合わせてくださって本当に感謝します!それにしても完璧なレポ、、さすがです!!今年もよろしくおねがいします。
2016/1/1 18:44
Re: ありがとうございました!
どういたしまして、記念すべき本格的な山デビューを無事に飾ることが出来て良かったです。
少しずつ経験を重ねていきましょう!

次回は下りの歩き方を練習しますよ(^o^)/ また今年もよろしくです。
2016/1/6 23:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢県民の森から鍋割山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら