入笠山


- GPS
- 03:59
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 520m
- 下り
- 521m
コースタイム
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:59
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台くらい置けそうに広い。 土曜朝6時で私1台のみ。10時半下山時でも追加2台のみ。 駐車場迄の路面はドライ。ただし、最後の5mはアイズバーンなのでノーマルタイヤだと空転するかしないかギリの線と思いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
緩斜面続きでゆき整備され危険を感じる場面はありません。 強いていえば、子や周辺への最後、細目のトラバースあり、慎重に!程度。 |
その他周辺情報 | ゆーとろん「水神の湯」。 1,000円ですが、いいお湯で綺麗な施設でいいと思いました。 11時開始直後に入りました。 https://yuutoron.com/ |
写真
感想
雪のあるうちに入笠山を歩いてきました。
沢入登山口スタートから雪が20cm程ありますが、早朝は締まっているので歩きやすい。凍っておらずザクザクな感じ。
新雪後、4,5人の足跡かと思われますが、ツボ足を有難く頂きます。
緩斜面続きで歩きやすい。
一部細目のトラバースがありますが、踏み幅は結構あるので安心です。
1時間ちょっとで小屋手前の開けた場所に到着。
湿原なのかオープンでいい雰囲気ですね。
今度はグリーンシーズンに来てみたい。
まだロープウエー組は来ておらず貸し切りを楽しむ。
晴れてきて陽光が差し込んで気持ちいい。
小屋周辺からは入笠山は45分程。
急斜面は無くスノーシュー歩きに最適な意味が分かるきがする。
山頂直下は岩場コースで登りますが、岩は雪に埋まっており、それほど激しい急登があるわけではなく、終始ツボ足のノーアイゼンで歩けました。
今日の雪質は新雪が適度に締まって歩きやすいと思いました。
山頂からは甲斐駒、9月に登った鋸岳がクッキリ。
その奥は仙丈ケ岳と北岳。右手は間ノ岳かな?
左手には富士山の絶景!
勿論、八ヶ岳も綺麗に見えています。
南アや北アは残念な灰色の雲ですが、半分だけでもクリアに見えてよしとします。
諏訪湖も綺麗に見えていました。
本当は大阿原湿原や高座岩の周回を考えていましたが、午後から雪予報で翌日の山へは峠越えなので、入笠山山頂だけにして、下山することに。
下山は迂回路で。
下山途中で、70台と思しき男性単独。長靴で登られ年期を感じます。続いてご夫婦ペアが2組。どちらも小屋に泊まって連登だそうです。山頂の景色を教えてあげると、昨日も同じような景色が楽しめたそうです。
小屋からは法華道というショートカットコースへ。
確かにショートカットで少々ワイルドなアップダウンが楽しめましたが、登りで表面はハードクラストな斜面のトラバースがあり、踏み込んでも効かないので、一か所5mほどピッケルを出しました。
沢入登山口からは御夫婦が1ペア上がってこられ、午前中だけでも天気持ってほしいなぁ、とおっしゃっていました。
駐車場に到着すると、若夫婦2人がスタート準備中。
ここは短時間で回れるので11時スタートでも問題ないですね。
短時間でしたがいい歩きが楽しめました。
今度は新雪モフモフのスノーシュー歩きもいいな!、と思いました。
レアリス君🐿️!
可愛いらしいですねー!😁✨
雪山もちょっと春めいて来ましたね!
お疲れ様でした!😁
この日の夜に新雪が降りましたが、春は確実に近づいていますね。
下山時に車道で見つけたレアな手描きリス君、いい味を出してますね!
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する