ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7875967
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山

2025年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
6.7km
登り
520m
下り
521m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:15
合計
3:59
距離 6.7km 登り 520m 下り 521m
6:32
1
沢入駐車場
6:33
6:34
75
7:49
7:50
3
7:53
14
8:44
8:50
11
10:30
1
10:31
沢入駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢入駐車場(無料)を利用。
20台くらい置けそうに広い。
土曜朝6時で私1台のみ。10時半下山時でも追加2台のみ。
駐車場迄の路面はドライ。ただし、最後の5mはアイズバーンなのでノーマルタイヤだと空転するかしないかギリの線と思いました。
コース状況/
危険箇所等
緩斜面続きでゆき整備され危険を感じる場面はありません。
強いていえば、子や周辺への最後、細目のトラバースあり、慎重に!程度。
その他周辺情報 ゆーとろん「水神の湯」。
1,000円ですが、いいお湯で綺麗な施設でいいと思いました。
11時開始直後に入りました。
https://yuutoron.com/

沢入登山口の駐車場。最後の5m程がアイスバーン。それまでは舗装路は乾いているのでノーマルタイヤでも行けるのですが、最後は空転してしまうかも?
2025年03月08日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/8 6:34
沢入登山口の駐車場。最後の5m程がアイスバーン。それまでは舗装路は乾いているのでノーマルタイヤでも行けるのですが、最後は空転してしまうかも?
スタートから雪が20cm程あります。早朝はよく締まって歩きやすい。
2025年03月08日 06:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/8 6:57
スタートから雪が20cm程あります。早朝はよく締まって歩きやすい。
法華道のショートカット。帰路で使います。
2025年03月08日 07:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/8 7:43
法華道のショートカット。帰路で使います。
広い湿原のような場所に来ました。
開けていて気持ちいい。
2025年03月08日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/8 7:49
広い湿原のような場所に来ました。
開けていて気持ちいい。
2025年03月08日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/8 7:49
丁度、太陽が出てきました。
2025年03月08日 07:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/8 7:50
丁度、太陽が出てきました。
右上の鉄塔はロープウエー上駅あたりかな?
2025年03月08日 07:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/8 7:50
右上の鉄塔はロープウエー上駅あたりかな?
この上が小屋です。
2025年03月08日 07:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/8 7:50
この上が小屋です。
鹿柵があちこちに!
2025年03月08日 07:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/8 7:52
鹿柵があちこちに!
山彦荘
2025年03月08日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/8 7:53
山彦荘
2025年03月08日 07:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/8 7:54
トイレは多目的トイレだけ使えます(男女兼用)。
2025年03月08日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/8 7:55
トイレは多目的トイレだけ使えます(男女兼用)。
小屋前から山頂へ向かいます!
2025年03月08日 07:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/8 7:57
小屋前から山頂へ向かいます!
カゴメの森
2025年03月08日 08:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/8 8:02
カゴメの森
この緩斜面の右上が山頂です。
2025年03月08日 08:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/8 8:06
この緩斜面の右上が山頂です。
開けていて気持ちいい。
2025年03月08日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/8 8:09
開けていて気持ちいい。
岩場コースで登りますが、岩は雪の下で、急登も無くアイゼン不要でした。
2025年03月08日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/8 8:26
岩場コースで登りますが、岩は雪の下で、急登も無くアイゼン不要でした。
斜度はこれくらい。
2025年03月08日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/8 8:34
斜度はこれくらい。
山頂に到着!
後ろは中アですが、グレーアウト!(泣)
2025年03月08日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
3/8 8:40
山頂に到着!
後ろは中アですが、グレーアウト!(泣)
甲斐駒(左)と、9月に登った鋸岳(右)。とんがってますね!
2025年03月08日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
3/8 8:40
甲斐駒(左)と、9月に登った鋸岳(右)。とんがってますね!
八ヶ岳も近くに見えています。
2025年03月08日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/8 8:40
八ヶ岳も近くに見えています。
少しアップ!真ん中が赤岳。右が阿弥陀岳、左は硫黄岳。
2025年03月08日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/8 8:41
少しアップ!真ん中が赤岳。右が阿弥陀岳、左は硫黄岳。
富士山のシルエットもバッチリ!
2025年03月08日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/8 8:41
富士山のシルエットもバッチリ!
鋸岳の右奥は北岳、その右は仙丈ケ岳と間ノ岳かな?
2025年03月08日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/8 8:41
鋸岳の右奥は北岳、その右は仙丈ケ岳と間ノ岳かな?
中ア方面は残念・・・。
2025年03月08日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/8 8:42
中ア方面は残念・・・。
北アも。諏訪湖は綺麗に見えています。
2025年03月08日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/8 8:42
北アも。諏訪湖は綺麗に見えています。
奥秩父の山々。肉眼では幾つか確認できました。
2025年03月08日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/8 8:42
奥秩父の山々。肉眼では幾つか確認できました。
大阿原湿原はまた今後グリーンシーズンに行きます!
2025年03月08日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/8 8:52
大阿原湿原はまた今後グリーンシーズンに行きます!
開けた場所に戻ってきました。
この辺でご夫婦2組とスライド。小屋泊で連登だそうです。
2025年03月08日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/8 9:11
開けた場所に戻ってきました。
この辺でご夫婦2組とスライド。小屋泊で連登だそうです。
プラネタリウム?
2025年03月08日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/8 9:13
プラネタリウム?
こちらも多目的トイレ(男女兼用)だけ使えます。
2025年03月08日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/8 9:14
こちらも多目的トイレ(男女兼用)だけ使えます。
法華道のショートカット。
2025年03月08日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/8 9:29
法華道のショートカット。
このトラバースが踏んでも固いので安全のためピッケルを出しました。
2025年03月08日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/8 9:29
このトラバースが踏んでも固いので安全のためピッケルを出しました。
下山後、車道にて発見!
2025年03月08日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
3/8 10:55
下山後、車道にて発見!
レアな手描きリス君ですね!
2025年03月08日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
3/8 10:55
レアな手描きリス君ですね!
撮影機器:

感想

雪のあるうちに入笠山を歩いてきました。
沢入登山口スタートから雪が20cm程ありますが、早朝は締まっているので歩きやすい。凍っておらずザクザクな感じ。

新雪後、4,5人の足跡かと思われますが、ツボ足を有難く頂きます。

緩斜面続きで歩きやすい。
一部細目のトラバースがありますが、踏み幅は結構あるので安心です。
1時間ちょっとで小屋手前の開けた場所に到着。
湿原なのかオープンでいい雰囲気ですね。
今度はグリーンシーズンに来てみたい。
まだロープウエー組は来ておらず貸し切りを楽しむ。
晴れてきて陽光が差し込んで気持ちいい。

小屋周辺からは入笠山は45分程。
急斜面は無くスノーシュー歩きに最適な意味が分かるきがする。
山頂直下は岩場コースで登りますが、岩は雪に埋まっており、それほど激しい急登があるわけではなく、終始ツボ足のノーアイゼンで歩けました。
今日の雪質は新雪が適度に締まって歩きやすいと思いました。

山頂からは甲斐駒、9月に登った鋸岳がクッキリ。
その奥は仙丈ケ岳と北岳。右手は間ノ岳かな?
左手には富士山の絶景!
勿論、八ヶ岳も綺麗に見えています。

南アや北アは残念な灰色の雲ですが、半分だけでもクリアに見えてよしとします。
諏訪湖も綺麗に見えていました。

本当は大阿原湿原や高座岩の周回を考えていましたが、午後から雪予報で翌日の山へは峠越えなので、入笠山山頂だけにして、下山することに。

下山は迂回路で。
下山途中で、70台と思しき男性単独。長靴で登られ年期を感じます。続いてご夫婦ペアが2組。どちらも小屋に泊まって連登だそうです。山頂の景色を教えてあげると、昨日も同じような景色が楽しめたそうです。

小屋からは法華道というショートカットコースへ。
確かにショートカットで少々ワイルドなアップダウンが楽しめましたが、登りで表面はハードクラストな斜面のトラバースがあり、踏み込んでも効かないので、一か所5mほどピッケルを出しました。

沢入登山口からは御夫婦が1ペア上がってこられ、午前中だけでも天気持ってほしいなぁ、とおっしゃっていました。
駐車場に到着すると、若夫婦2人がスタート準備中。
ここは短時間で回れるので11時スタートでも問題ないですね。

短時間でしたがいい歩きが楽しめました。
今度は新雪モフモフのスノーシュー歩きもいいな!、と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

ShuMaeさん こんにちは!
レアリス君🐿️!
可愛いらしいですねー!😁✨
雪山もちょっと春めいて来ましたね!
お疲れ様でした!😁
2025/3/11 11:56
いいねいいね
1
andounouenさん、
この日の夜に新雪が降りましたが、春は確実に近づいていますね。
下山時に車道で見つけたレアな手描きリス君、いい味を出してますね!
コメントありがとうございました
2025/3/11 19:04
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら