涼しかった入笠山


- GPS
- 04:38
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 646m
- 下り
- 646m
コースタイム
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険はないが、テイ沢は一部渡渉あり |
その他周辺情報 | 下山後はふれあいセンターふじみで入浴 市外は600円と安いので、汗を流すだけならおススメ |
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
涼を求めて入笠山へ。
前日はスキー場の駐車場で車中泊。
あまり眠れなかったが、気温は暑くも寒くも無くちょうど良かった。
車中泊は寝つきも悪いし、眠りも浅いので何とかならないものか?
酒でもかっくらって眠れば良いの?
帰りは渋滞しそうなので、早めにと5時台に沢入駐車場に着いたらさすがに人が少なかった。
駐車場から湿原までは小一時間程度。
来るときはいつも花の時期を外しているので湿原やお花畑に花が咲いているのを見るのは今回が初。
もっと咲いてるかとおもったらそうでもなかった。
初夏が見ごろらしいので今度はその時期に来てみよう。
お花畑を過ぎ、岩場をエッチラオッチラと登り山頂へ。
入笠の天気良いけど、周辺の山々は雲がかかっていて見れず。
風も強い。
山頂からの景色は秋から冬にかけてが良いのかもね。
下山はテイ沢経由で。
こちらも初だったが、日陰も多く、涼しく歩けた。
ただ、変化に乏しいので後半は若干飽き気味に。
あと、いくつか渡渉があるので降雨の後はやめたほうがいいかも知れない。
高座岩は登り返しが面倒なのと、早めに帰りたかったので今回はパス。
林道をテクテクと入笠牧場のゲートに到着。
ゲートは固く閉まっていて字の消えかけた何かが掲げてあったので目を凝らして見てみると、乗り越えの文字があったのでとりあえずゲートを乗り越えた。
ゲートを過ぎるとあとは舗装路をマナスル山荘まで。
ゴンドラ駅に寄ってから下山しようか迷ったけど、雲がかかってそうだったのと、早めに帰りたかったのでこちらもパス。
下山後はふれあいセンターふじみで入浴。
内湯が一つだけとこじんまりしているけど、600円はうれしい。
お湯はつるりとした感じで、近隣の施設と同じらしい。
風呂から上がると11時をちょっと過ぎた時間だったので昼飯を食うために急いでおっぽに亭こっこに。
今回の登山はおっぽに亭こっこがメインと言ってもいいくらい。
ベルガの近くなので、日向山からの帰りにもおすすめ。
昼前に着いたのでそんなに混んでないかと思ったら全然そんなことなかった。
何なら昼の時間のほうが空いてたくらい。
おっぽに亭こっこではいつものように鳥汁定食を注文。
鳥汁定食はうまいんだけど、登山で疲れた体には塩味が足りないんだよなー
と常々思っていたら、セルフで味噌と辛みそが用意されてた。
これって前からあった?
味噌と辛みそをそれぞれひとさじ程度汁に溶かしていただく。
うんまい!
疲れた体に塩味が染みる〜
食事の後は道の駅はくしゅうで天然水を頂いて一路自宅へ。
こうして今回のミッションは無事に完了。
そういえば、JAハウスは素泊まり4000円らしいので、機会があったら泊まってみたい。
いいねした人