ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7878988
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

茶臼岳〜姥ヶ平(晴れ間のぞく茶臼岳の景色)

2025年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
11.0km
登り
894m
下り
895m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
1:15
合計
5:46
距離 11.0km 登り 894m 下り 895m
5:29
17
6:00
6:07
3
6:31
22
6:53
7:00
26
7:26
16
7:42
7:51
6
7:57
28
8:25
5
8:30
1
8:31
8:39
12
8:51
8:52
8
9:00
9:36
5
9:41
17
9:58
10:03
5
10:08
10:09
16
10:25
13
10:38
10
11:14
1
11:15
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大丸駐車場
(除雪エリアは駐車場の1/3ほど)

3/8時点
周辺道路はほぼ除雪された状態
(旧ファミリースキー場付近で一部残る)
※早朝などは路肩の雪解け水による凍結が考えられる
コース状況/
危険箇所等
・雪の状態(3/8時点)
 大丸駐車場〜登山口〜樹林帯は雪道が続く
 (トレースを外すと膝下くらいの踏み抜きあり)
 茶臼岳周囲(避難小屋〜茶臼岳〜ロープウェイ方面〜牛ヶ首〜避難小屋)の
 コースの大半はモナカ・凍結状態の雪
 姥ヶ平はスノーシューで靴ほど沈むくらい
 
・冬型の気圧配置時には暴風の恐れあり
 避難小屋付近、山頂などは要注意
・茶臼岳周囲のコースでは岩に目印が描かれている
 ただ雪で判別がし難いため、コース外れに注意
 (視界が悪い際は特に注意)
・姥ヶ平に下るコースもやや判別しにくいところあり
・ロープウェイ方面への下り、牛ヶ首〜避難小屋は凍結路が連続する
 滑落の危険があるためしっかりしたアイゼンは必須

※ルートには部分的にズレがあるかと
3月でこの冷え込みとは・・・
2025年03月08日 05:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/8 5:23
3月でこの冷え込みとは・・・
既に先行されている方がいました
2025年03月08日 05:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/8 5:36
既に先行されている方がいました
ロープウェイまでの道路は除雪されてます
2025年03月08日 05:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
3/8 5:39
ロープウェイまでの道路は除雪されてます
雲の隙間、赤味掛かる空の色
2025年03月08日 05:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
3/8 5:41
雲の隙間、赤味掛かる空の色
ちょうど峠の茶屋で日の出
2025年03月08日 06:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
17
3/8 6:02
ちょうど峠の茶屋で日の出
雲に阻まれ朝焼け色とはならず・・・
2025年03月08日 06:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/8 6:07
雲に阻まれ朝焼け色とはならず・・・
雪の多さの表れ
鳥居が潜れなくなってます
2025年03月08日 06:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
3/8 6:15
雪の多さの表れ
鳥居が潜れなくなってます
曇優勢ではやはり冴えない景色
2025年03月08日 06:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
3/8 6:33
曇優勢ではやはり冴えない景色
届く光は・・・
2025年03月08日 06:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
3/8 6:34
届く光は・・・
雪面をほんのり照らす程度
2025年03月08日 06:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
3/8 6:38
雪面をほんのり照らす程度
朝日岳の姿を微妙に変えながら
2025年03月08日 06:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
3/8 6:40
朝日岳の姿を微妙に変えながら
峰の茶屋避難小屋を目指します
2025年03月08日 06:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
3/8 6:46
峰の茶屋避難小屋を目指します
避難小屋手前で下山する先行の方と少々お話
2025年03月08日 06:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
3/8 6:55
避難小屋手前で下山する先行の方と少々お話
足元にはエビの尻尾
2025年03月08日 07:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
3/8 7:02
足元にはエビの尻尾
茶臼岳に足を向けます
2025年03月08日 07:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
3/8 7:07
茶臼岳に足を向けます
ルートが分かり難い岩の間を縫ってお釜口へ
2025年03月08日 07:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
3/8 7:26
ルートが分かり難い岩の間を縫ってお釜口へ
山頂周辺の岩には風雪の形、尻尾がそこかしこに
2025年03月08日 07:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
3/8 7:32
山頂周辺の岩には風雪の形、尻尾がそこかしこに
三本槍などの山々が集う
2025年03月08日 07:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
3/8 7:34
三本槍などの山々が集う
寒風に晒される中ではまだ厳冬の体感
指先が凍える・・・
2025年03月08日 07:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
3/8 7:36
寒風に晒される中ではまだ厳冬の体感
指先が凍える・・・
岩を風除けに山並み展望
2025年03月08日 07:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/8 7:37
岩を風除けに山並み展望
釈迦ヶ岳や鶏頂山が目立つ高原山
2025年03月08日 07:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
3/8 7:37
釈迦ヶ岳や鶏頂山が目立つ高原山
奥には日光連山、その手前は大長山
雪の回廊の一端が見えますね
2025年03月08日 07:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/8 7:37
奥には日光連山、その手前は大長山
雪の回廊の一端が見えますね
回廊を辿ると大佐飛山
2025年03月08日 07:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
3/8 7:38
回廊を辿ると大佐飛山
何とも奇妙な氷雪の状態
2025年03月08日 07:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
3/8 7:40
何とも奇妙な氷雪の状態
多くはエビの尻尾の付く岩
2025年03月08日 07:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/8 7:41
多くはエビの尻尾の付く岩
白き稜線を見せる裏那須
やはり目を引く存在
2025年03月08日 07:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
3/8 7:44
白き稜線を見せる裏那須
やはり目を引く存在
2025年03月08日 07:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
3/8 7:44
山頂に到着
2025年03月08日 07:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
19
3/8 7:46
山頂に到着
遠くに見えた白い稜線
飯豊連峰ですね
2025年03月08日 07:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
3/8 7:52
遠くに見えた白い稜線
飯豊連峰ですね
こちらも白さが目立つ尾瀬の山
燧ケ岳と左に至仏山
2025年03月08日 07:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
3/8 7:53
こちらも白さが目立つ尾瀬の山
燧ケ岳と左に至仏山
会津駒〜三ツ岩岳〜窓明山
雪深い稜線はここにも
2025年03月08日 07:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
3/8 7:53
会津駒〜三ツ岩岳〜窓明山
雪深い稜線はここにも
薄日は差すも変わらず曇り空
2025年03月08日 07:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
3/8 7:56
薄日は差すも変わらず曇り空
凍結と踏み抜きに注意しながらロープウェイ方面へ
2025年03月08日 08:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
3/8 8:03
凍結と踏み抜きに注意しながらロープウェイ方面へ
この傾斜くらいなら尻滑りで行けるかと思ったのですが・・・
(これは間違った判断でした)
2025年03月08日 08:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
3/8 8:06
この傾斜くらいなら尻滑りで行けるかと思ったのですが・・・
(これは間違った判断でした)
想定以上の滑りで途中で足ブレーキ
弾みで落ちたペットボトルが彼方まで行ってしまった
2025年03月08日 08:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
3/8 8:13
想定以上の滑りで途中で足ブレーキ
弾みで落ちたペットボトルが彼方まで行ってしまった
気を取り直して歩きます
2025年03月08日 08:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
3/8 8:19
気を取り直して歩きます
これは雨水の跡でしょうか
2025年03月08日 08:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
3/8 8:23
これは雨水の跡でしょうか
牛ヶ首から見る裏那須
2025年03月08日 08:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
3/8 8:33
牛ヶ首から見る裏那須
落ちずに氷状態で付着してますね
2025年03月08日 08:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/8 8:44
落ちずに氷状態で付着してますね
無垢な雪を下って行く
2025年03月08日 08:47撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
3/8 8:47
無垢な雪を下って行く
足跡はよく見ますが姿は見たことが無いウサギ
2025年03月08日 08:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
3/8 8:49
足跡はよく見ますが姿は見たことが無いウサギ
2025年03月08日 08:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
3/8 8:54
雪の姥ヶ平から望む茶臼岳
2025年03月08日 08:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
3/8 8:54
雪の姥ヶ平から望む茶臼岳
テーブルなどは全て雪の下
2025年03月08日 08:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
3/8 8:54
テーブルなどは全て雪の下
2025年03月08日 08:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
3/8 8:59
静かな場所、ホッとできるカフェタイム
2025年03月08日 09:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
3/8 9:16
静かな場所、ホッとできるカフェタイム
何か物足りない・・・
無間地獄の噴気が少ないからですね
2025年03月08日 09:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
3/8 9:18
何か物足りない・・・
無間地獄の噴気が少ないからですね
日暈がくっきりと
お天気下り坂のサイン
2025年03月08日 09:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
3/8 9:33
日暈がくっきりと
お天気下り坂のサイン
ひょうたん池と思われる場所はやはり雪
2025年03月08日 09:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
3/8 9:36
ひょうたん池と思われる場所はやはり雪
青空の割合が増えてきました
2025年03月08日 09:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/8 9:37
青空の割合が増えてきました
再度目に焼き付けてからここを離れます
2025年03月08日 09:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
3/8 9:43
再度目に焼き付けてからここを離れます
茶臼に向かって少々の登り
2025年03月08日 09:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
3/8 9:48
茶臼に向かって少々の登り
春が待ち遠しく雪から顔を覗かせる
2025年03月08日 09:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
3/8 9:54
春が待ち遠しく雪から顔を覗かせる
これも春の光景の一種?
2025年03月08日 09:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
3/8 9:59
これも春の光景の一種?
アイゼンの爪をしっかり効かせながら進みます
2025年03月08日 10:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
3/8 10:06
アイゼンの爪をしっかり効かせながら進みます
無間地獄前を通過
噴気の音も控え目でした
2025年03月08日 10:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
3/8 10:11
無間地獄前を通過
噴気の音も控え目でした
遠方の眺めは良好
2025年03月08日 10:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/8 10:12
遠方の眺めは良好
勿論近場も目を楽しませてくれます
2025年03月08日 10:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
3/8 10:14
勿論近場も目を楽しませてくれます
一方、足元は少し緊張感があるところも・・・
2025年03月08日 10:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
3/8 10:19
一方、足元は少し緊張感があるところも・・・
朝日岳が見えるようになると少し安堵
2025年03月08日 10:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
3/8 10:21
朝日岳が見えるようになると少し安堵
朝日岳の山頂を望む
2025年03月08日 10:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/8 10:27
朝日岳の山頂を望む
剣ヶ峰は数名の方が通過中
2025年03月08日 10:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
3/8 10:27
剣ヶ峰は数名の方が通過中
2025年03月08日 10:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
3/8 10:35
早朝と違ってしっかり出来上がったトレース
2025年03月08日 10:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
3/8 10:41
早朝と違ってしっかり出来上がったトレース
高山のミニ松ぼっくりですね
2025年03月08日 10:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
3/8 10:44
高山のミニ松ぼっくりですね
山の神は雪の中
挨拶できるのは暫く先になりそう
2025年03月08日 10:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
3/8 10:50
山の神は雪の中
挨拶できるのは暫く先になりそう
昼に近付く時間帯
2025年03月08日 10:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
3/8 10:54
昼に近付く時間帯
それでも多くの方とすれ違いながら
2025年03月08日 11:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
3/8 11:00
それでも多くの方とすれ違いながら
雪の下、隠れるように氷柱が
2025年03月08日 11:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
3/8 11:06
雪の下、隠れるように氷柱が
駐車場は除雪エリアが限られているので
路駐が発生しています
2025年03月08日 11:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
3/8 11:16
駐車場は除雪エリアが限られているので
路駐が発生しています
お昼を食してから帰宅
お疲れ様でした
2025年03月08日 12:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
18
3/8 12:24
お昼を食してから帰宅
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

季節の変わり目、春の陽気と冬の寒冷が交互に。
まだ冬の空気が濃い那須へ。

雲が優勢の空。
朱色の日の出は望めましたが、以降しばらくは薄日程度。
ただ視界は良好で山並みは見渡せましたね。
馴染みの高原山を始め、日光や尾瀬、飯豊連峰まで。
そして那須の主峰、茶臼岳もしっかり。
青空が見えてきた空の下、姥ヶ平からの景色を楽しみました。

風は弱風とはいえ山頂での体感はまだ冬。
それでも風の無かった姥ヶ平では春のような温かさ。
雪山を楽しめた一方、今回は反省する点がありました・・・
安易な行動は注意したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人

コメント

紅葉期は沢山の方が訪れる姥ヶ平。
積雪期の光景を初めて見ました。
姥ヶ平からの定番の茶臼岳が雪を纏った姿は新鮮です。

厳冬期のようでも、どことなく春を感じる山行だったようですね。
2025/3/9 21:55
こんばんは、まっちゃんさん。

赤や黄の色彩豊かに飾られた景色。
紅葉の時期の姥ヶ平は言わずと知れた場所ですよね。
ただ良い景色は秋だけに限らず・・・
白装飾の冬も劣らない景色だと思ってます

ふとした所で春のような感覚がありましたが
やはり体感を占めるのは冬snow・・・
雪解け、春の光景はもう少し先になりそうですね。
2025/3/10 23:56
いいねいいね
1
まだまだ冬の様相!

wakasatoさん おはようございます

今年の那須は雪が多いみたいですね
写真No7にびっくり! くぐれない鳥居の姿はしばらく見ていない気がします
 ※まして3月も中旬に差し掛かる頃なので
めっきり雪の山へのチャレンジに腰が引けるようになったBOKU
この景色だと今の私には無理っぽく感じます
青空は少ないようでしたが飯豊や燧ケ岳まで見られれば上等ですよね
もう少し難易度が下がったら行きたくなるのかナァ〜?(●^o^●)
2025/3/12 6:49
BOKUTYANNさん、こんばんは。

鳥居がここまで埋まるのは3年振りでしょうか。
まだ那須は真冬を思わせる雪景色でしたね。
山頂から見渡す眺めも白い山並み続きでした。

雪の山から少し遠ざかっていると
確かに無理はできないでしょうが・・・
ただもう少し雪解けが進めばずっと歩き易くなるかと。
山頂で胸がすく大展望が待ってますよ
2025/3/13 0:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら