記録ID: 7878988
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
茶臼岳〜姥ヶ平(晴れ間のぞく茶臼岳の景色)
2025年03月08日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:47
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 894m
- 下り
- 895m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 5:46
距離 11.0km
登り 894m
下り 895m
11:15
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(除雪エリアは駐車場の1/3ほど) 3/8時点 周辺道路はほぼ除雪された状態 (旧ファミリースキー場付近で一部残る) ※早朝などは路肩の雪解け水による凍結が考えられる |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪の状態(3/8時点) 大丸駐車場〜登山口〜樹林帯は雪道が続く (トレースを外すと膝下くらいの踏み抜きあり) 茶臼岳周囲(避難小屋〜茶臼岳〜ロープウェイ方面〜牛ヶ首〜避難小屋)の コースの大半はモナカ・凍結状態の雪 姥ヶ平はスノーシューで靴ほど沈むくらい ・冬型の気圧配置時には暴風の恐れあり 避難小屋付近、山頂などは要注意 ・茶臼岳周囲のコースでは岩に目印が描かれている ただ雪で判別がし難いため、コース外れに注意 (視界が悪い際は特に注意) ・姥ヶ平に下るコースもやや判別しにくいところあり ・ロープウェイ方面への下り、牛ヶ首〜避難小屋は凍結路が連続する 滑落の危険があるためしっかりしたアイゼンは必須 ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
季節の変わり目、春の陽気と冬の寒冷が交互に。
まだ冬の空気が濃い那須へ。
雲が優勢の空。
朱色の日の出は望めましたが、以降しばらくは薄日程度。
ただ視界は良好で山並みは見渡せましたね。
馴染みの高原山を始め、日光や尾瀬、飯豊連峰まで。
そして那須の主峰、茶臼岳もしっかり。
青空が見えてきた空の下、姥ヶ平からの景色を楽しみました。
風は弱風とはいえ山頂での体感はまだ冬。
それでも風の無かった姥ヶ平では春のような温かさ。
雪山を楽しめた一方、今回は反省する点がありました・・・
安易な行動は注意したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期の光景を初めて見ました。
姥ヶ平からの定番の茶臼岳が雪を纏った姿は新鮮です。
厳冬期のようでも、どことなく春を感じる山行だったようですね。
赤や黄の色彩豊かに飾られた景色。
紅葉の時期の姥ヶ平は言わずと知れた場所ですよね。
ただ良い景色は秋だけに限らず・・・
白装飾の冬も劣らない景色だと思ってます
ふとした所で春のような感覚がありましたが
やはり体感を占めるのは冬
雪解け、春の光景はもう少し先になりそうですね。
wakasatoさん おはようございます
今年の那須は雪が多いみたいですね
写真No7にびっくり! くぐれない鳥居の姿はしばらく見ていない気がします
※まして3月も中旬に差し掛かる頃なので
めっきり雪の山へのチャレンジに腰が引けるようになったBOKU
この景色だと今の私には無理っぽく感じます
青空は少ないようでしたが飯豊や燧ケ岳まで見られれば上等ですよね
もう少し難易度が下がったら行きたくなるのかナァ〜?(●^o^●)
鳥居がここまで埋まるのは3年振りでしょうか。
まだ那須は真冬を思わせる雪景色でしたね。
山頂から見渡す眺めも白い山並み続きでした。
雪の山から少し遠ざかっていると
確かに無理はできないでしょうが・・・
ただもう少し雪解けが進めばずっと歩き易くなるかと。
山頂で胸がすく大展望が待ってますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する