前日昼、名古屋駅地下のエスカで、名古屋メシ三昧!(どて煮、手羽唐、味噌串カツ)
2
3/8 11:16
前日昼、名古屋駅地下のエスカで、名古屋メシ三昧!(どて煮、手羽唐、味噌串カツ)
前日夕刻、明るいうちに登山口となる白山中居神社の駐車場入り!ミニ雪の大谷!?(本場に行ったことないけどw)
3
3/8 16:34
前日夕刻、明るいうちに登山口となる白山中居神社の駐車場入り!ミニ雪の大谷!?(本場に行ったことないけどw)
雪質チェックで大進橋を渡り、少し試し歩き!つぼ足でも歩きやすい締まった雪質でした〜!
1
3/8 16:41
雪質チェックで大進橋を渡り、少し試し歩き!つぼ足でも歩きやすい締まった雪質でした〜!
本来、この奥に白山に通じる石徹白(いとしろ)登山口があります!すげー壁だ!
5
3/8 16:46
本来、この奥に白山に通じる石徹白(いとしろ)登山口があります!すげー壁だ!
今晩は車中でコンビニ飯!20時前に就寝します!
1
3/8 18:01
今晩は車中でコンビニ飯!20時前に就寝します!
朝2時前、ヤマトモが富山方面から到着しました!北斗七星がキレイで、晴天の予感!
2
3/9 1:53
朝2時前、ヤマトモが富山方面から到着しました!北斗七星がキレイで、晴天の予感!
アイゼン(540g×2)+チェンスパ、飲料1.1Lを含め、6.6kgほどの装備を背負い、スノーシューズ(スポルティバ_ガッシャブルム5|855g×2)でアタック!
1
3/9 5:40
アイゼン(540g×2)+チェンスパ、飲料1.1Lを含め、6.6kgほどの装備を背負い、スノーシューズ(スポルティバ_ガッシャブルム5|855g×2)でアタック!
朝6時前、登山開始!この適当に乗っけたゴーグルがこのすぐ直後に行方不明になります・・・(大いに反省)
1
3/9 5:56
朝6時前、登山開始!この適当に乗っけたゴーグルがこのすぐ直後に行方不明になります・・・(大いに反省)
開始早々より野伏ヶ岳が見えてまーす!
1
3/9 6:10
開始早々より野伏ヶ岳が見えてまーす!
ダイレクト尾根(左)、牧場跡(右)の分岐路!往路は迷わず左へ!
※この時点で、ヘルメットに付けたゴーグルが既になく紛失中・・・
2
3/9 6:38
ダイレクト尾根(左)、牧場跡(右)の分岐路!往路は迷わず左へ!
※この時点で、ヘルメットに付けたゴーグルが既になく紛失中・・・
急坂の前でつぼ足→アイゼンへ装換!
1
3/9 6:55
急坂の前でつぼ足→アイゼンへ装換!
さぁ、急坂を登るぜ!
3
3/9 6:56
さぁ、急坂を登るぜ!
急坂登ったら、しばしの間、平坦な道も!
0
3/9 7:09
急坂登ったら、しばしの間、平坦な道も!
朝7時過ぎ、この日初めて太陽を見ました!
2
3/9 7:14
朝7時過ぎ、この日初めて太陽を見ました!
スタートから1時間15分、急傾斜なダイレクト尾根に取り付きます!
0
3/9 7:15
スタートから1時間15分、急傾斜なダイレクト尾根に取り付きます!
中々の斜度!
2
3/9 7:16
中々の斜度!
ヤマトモはスローペースで登ってきます!私はガシガシ進みます!
1
3/9 7:19
ヤマトモはスローペースで登ってきます!私はガシガシ進みます!
この辺一帯、たくさん見かけるクマ棚!
1
3/9 7:29
この辺一帯、たくさん見かけるクマ棚!
クマさんも器用なこと・・・
1
3/9 7:29
クマさんも器用なこと・・・
眼下に平らな牧場跡がドーンと見え始めます!復路に横切ります!
1
3/9 7:37
眼下に平らな牧場跡がドーンと見え始めます!復路に横切ります!
さぁ、行くぜ!
2
3/9 7:44
さぁ、行くぜ!
急登好きな私には朝飯前!冠山のほうがもっと急だったと思う!
0
3/9 7:51
急登好きな私には朝飯前!冠山のほうがもっと急だったと思う!
気がつくと、ヤマトモが遠くなるので、撮影したり山座同定しながらのんびり進みます!
1
3/9 7:53
気がつくと、ヤマトモが遠くなるので、撮影したり山座同定しながらのんびり進みます!
牧場跡をよーく見ると・・・
1
3/9 8:00
牧場跡をよーく見ると・・・
朝8時にしてはやトレースが形成されてますね♪前日(3/8)も終日曇りなのに、結構な数の入山があったようですし!
1
3/9 8:00
朝8時にしてはやトレースが形成されてますね♪前日(3/8)も終日曇りなのに、結構な数の入山があったようですし!
目線の高さに端正な小白山(おじろやま)!
1
3/9 8:03
目線の高さに端正な小白山(おじろやま)!
撮ったり・・・♪
1
3/9 8:03
撮ったり・・・♪
撮られたり・・・♪
1
3/9 8:03
撮られたり・・・♪
小白山は青空に映えるが、進行方向の野伏ヶ岳はいまいちだった時!
0
3/9 8:03
小白山は青空に映えるが、進行方向の野伏ヶ岳はいまいちだった時!
と程なく、入山以来初めて青空の下で野伏ヶ岳を捉えた!
1
3/9 8:05
と程なく、入山以来初めて青空の下で野伏ヶ岳を捉えた!
予報より雲が多いけど、あそこまで行ったるぜ!
2
3/9 8:05
予報より雲が多いけど、あそこまで行ったるぜ!
山頂から続く谷筋を見ると・・・
1
3/9 8:06
山頂から続く谷筋を見ると・・・
今日なのか、ごく直近で雪崩れたと見られるデブリの跡が!
2
3/9 8:06
今日なのか、ごく直近で雪崩れたと見られるデブリの跡が!
山頂部、風強そう!人がアリのよう!
1
3/9 8:08
山頂部、風強そう!人がアリのよう!
青空に映える霧氷!
1
3/9 8:12
青空に映える霧氷!
眼下の野伏平、その名の通り平らだなー!
1
3/9 8:14
眼下の野伏平、その名の通り平らだなー!
復路に通過予定の、北東尾根の雪庇張り出し部の下側には・・・
1
3/9 8:14
復路に通過予定の、北東尾根の雪庇張り出し部の下側には・・・
大規模なクラックが!そのうち雪崩れそう・・・
1
3/9 8:14
大規模なクラックが!そのうち雪崩れそう・・・
青空と急登!ついつい足取りが軽くなり、ハイペースで進む私!
1
3/9 8:17
青空と急登!ついつい足取りが軽くなり、ハイペースで進む私!
霧氷が美しい!
1
3/9 8:17
霧氷が美しい!
振り返ると絶景!
1
3/9 8:23
振り返ると絶景!
ヤマトモがマイペースで登ってきます!
2
3/9 8:23
ヤマトモがマイペースで登ってきます!
こういう間に差が開いていったのか(笑)
0
3/9 8:26
こういう間に差が開いていったのか(笑)
ジャンクションピーク(北東尾根分岐)直下には大規模なクラック発生中!
1
3/9 8:35
ジャンクションピーク(北東尾根分岐)直下には大規模なクラック発生中!
晴天が続くと1週間以内に大規模に雪崩れそう。人気のダイレクト尾根最上部なので、雪崩れる方角によっては人身事故にならないか心配なレベル・・・
3
3/9 8:35
晴天が続くと1週間以内に大規模に雪崩れそう。人気のダイレクト尾根最上部なので、雪崩れる方角によっては人身事故にならないか心配なレベル・・・
ダイレクト尾根に取り付いてから1時間15分ほどで、ジャンクションピークに到達!
1
3/9 8:36
ダイレクト尾根に取り付いてから1時間15分ほどで、ジャンクションピークに到達!
白山(御前峰)&別山が見え始めました!
4
3/9 8:36
白山(御前峰)&別山が見え始めました!
山頂からのガリガリ斜面を、颯爽とスノボーで北東尾根方面へ下りていく猛者!格好いい!
1
3/9 8:41
山頂からのガリガリ斜面を、颯爽とスノボーで北東尾根方面へ下りていく猛者!格好いい!
スタートから2時間半、計画(登り4時間)より1時間半ほど早く、野伏ヶ岳へ登頂!予報に反してかなりの強風で、白山連峰は見えるけど、北アルプス〜御嶽山〜中央アルプス方面の遠望はゼロで残念!
3
3/9 8:59
スタートから2時間半、計画(登り4時間)より1時間半ほど早く、野伏ヶ岳へ登頂!予報に反してかなりの強風で、白山連峰は見えるけど、北アルプス〜御嶽山〜中央アルプス方面の遠望はゼロで残念!
野伏ヶ岳で三百名山286座目(百名山100座&二百名山100座含む:残15座)!残15座のうち、実に11座が北陸エリアに集中してます!
3
3/9 8:59
野伏ヶ岳で三百名山286座目(百名山100座&二百名山100座含む:残15座)!残15座のうち、実に11座が北陸エリアに集中してます!
野伏ヶ岳も白山連峰内ですが、こちらは白山連峰の役員たち!残り2座(千葉、福井)となった、47都道府県の最高峰の1つ、越前三ノ峰も見えてます!今夏、登るぜ♪
1
3/9 9:01
野伏ヶ岳も白山連峰内ですが、こちらは白山連峰の役員たち!残り2座(千葉、福井)となった、47都道府県の最高峰の1つ、越前三ノ峰も見えてます!今夏、登るぜ♪
手前は越前三ノ峰、左奥は白山最高峰(2702m)の御前峰!ここより1000m以上高いんです!
2
3/9 9:03
手前は越前三ノ峰、左奥は白山最高峰(2702m)の御前峰!ここより1000m以上高いんです!
寒くて長居できないし、遠望も得にくいので早々に下山開始!白山だけはキレイに見えてます!
2
3/9 9:08
寒くて長居できないし、遠望も得にくいので早々に下山開始!白山だけはキレイに見えてます!
ジャンクションピークまで下りてくると急に風が弱まり、私はFacebookターイム♪
1
3/9 9:15
ジャンクションピークまで下りてくると急に風が弱まり、私はFacebookターイム♪
白山〜別山〜銚子ヶ峰〜石徹白登山口へと続く稜線が美しい!
1
3/9 9:18
白山〜別山〜銚子ヶ峰〜石徹白登山口へと続く稜線が美しい!
振り返ると、この時間(9時台)は、野伏ヶ岳の山頂はかなりの強風なことがわかります!
1
3/9 9:19
振り返ると、この時間(9時台)は、野伏ヶ岳の山頂はかなりの強風なことがわかります!
5,6分の休憩だけでも、手の末端まで血の巡りがよくなり始めました!さぁ、北東尾根へGo!
1
3/9 9:20
5,6分の休憩だけでも、手の末端まで血の巡りがよくなり始めました!さぁ、北東尾根へGo!
皆がダイレクト尾根をピストンで戻っていく中、トレースのない北東尾根を下り始めます!
1
3/9 9:41
皆がダイレクト尾根をピストンで戻っていく中、トレースのない北東尾根を下り始めます!
結構な斜度なので、体を斜めにして体重分散し、アイゼンの全爪をグサグサ刺しながら慎重に下ります!
1
3/9 9:47
結構な斜度なので、体を斜めにして体重分散し、アイゼンの全爪をグサグサ刺しながら慎重に下ります!
適宜ルートファインディングしつつ、安全そうな斜面を選んで進みます!
1
3/9 9:49
適宜ルートファインディングしつつ、安全そうな斜面を選んで進みます!
眼下には、よーく見るとテント村が見えますね〜!
1
3/9 9:53
眼下には、よーく見るとテント村が見えますね〜!
北東尾根を下りきり、牧場跡に向けてルートファインディングしながら進みます!ズボることなく、快適に歩ける雪質でした!
1
3/9 10:01
北東尾根を下りきり、牧場跡に向けてルートファインディングしながら進みます!ズボることなく、快適に歩ける雪質でした!
どこでも歩けるし、どこもズボらない幸せタイム♪
0
3/9 10:07
どこでも歩けるし、どこもズボらない幸せタイム♪
僕の前に道はない・・・
1
3/9 10:11
僕の前に道はない・・・
僕の後に道はできる! by 高村光太郎
2
3/9 10:11
僕の後に道はできる! by 高村光太郎
道中、立派なイグルーが3棟ありました!
2
3/9 10:19
道中、立派なイグルーが3棟ありました!
イグルー用の雪を掘り出した穴!すげー技術だ!
2
3/9 10:20
イグルー用の雪を掘り出した穴!すげー技術だ!
イグルー越しに、野伏ヶ岳を振り返ります!自分らの登頂から1時間半が過ぎ、今なら北アルプスとかの遠望も利きそうな様相に見えます・・・
2
3/9 10:21
イグルー越しに、野伏ヶ岳を振り返ります!自分らの登頂から1時間半が過ぎ、今なら北アルプスとかの遠望も利きそうな様相に見えます・・・
北東尾根からも見えたテント村を通過!
2
3/9 10:28
北東尾根からも見えたテント村を通過!
まっ平らな和田山牧場跡に到達か!
1
3/9 10:35
まっ平らな和田山牧場跡に到達か!
中央奥の雪山が・・・
1
3/9 10:35
中央奥の雪山が・・・
二百名山の大日ヶ岳!登頂者が多数見えますね〜!
2
3/9 10:35
二百名山の大日ヶ岳!登頂者が多数見えますね〜!
ランチ適地を探し、まっ平らな牧場跡を進む!
0
3/9 10:43
ランチ適地を探し、まっ平らな牧場跡を進む!
風のないよき休憩場所を見つけ、やっとランチタイム♪(結局ヒップソリを使える適度な斜度の場所がなく、この時が唯一役立った時w)
0
3/9 10:54
風のないよき休憩場所を見つけ、やっとランチタイム♪(結局ヒップソリを使える適度な斜度の場所がなく、この時が唯一役立った時w)
野伏ヶ岳をバックに、強風の山頂では不可能だったカップラーメンをいただきまーす!
1
3/9 10:55
野伏ヶ岳をバックに、強風の山頂では不可能だったカップラーメンをいただきまーす!
汁まで飲み干しました〜!
1
3/9 10:56
汁まで飲み干しました〜!
ヤマトモは爆弾おにぎり!奥は大日ヶ岳+スイーツを撮っている私(笑)。
0
3/9 11:03
ヤマトモは爆弾おにぎり!奥は大日ヶ岳+スイーツを撮っている私(笑)。
大日ヶ岳バックだといまいち映えなかったので・・・
0
3/9 11:03
大日ヶ岳バックだといまいち映えなかったので・・・
やっぱり野伏ヶ岳+スイーツで♪
1
3/9 11:03
やっぱり野伏ヶ岳+スイーツで♪
ヤマトモいわく「迷いの森」を黙々と下ります!
0
3/9 11:19
ヤマトモいわく「迷いの森」を黙々と下ります!
ダイレクト尾根/牧場跡の分岐路まで戻ってきました!
1
3/9 11:39
ダイレクト尾根/牧場跡の分岐路まで戻ってきました!
お昼になってもツララがきれいです♪
1
3/9 11:52
お昼になってもツララがきれいです♪
登山口近くの何らかの小屋!雪の重みで壊れないか心配・・・。
1
3/9 12:02
登山口近くの何らかの小屋!雪の重みで壊れないか心配・・・。
登山開始2分位で紛失した(落とした)らしい電熱ゴーグルがカムバック!心優しい登山者がここに乗せておいてくださり、見事に見つけることができました!やっぱり山やる人に悪い人はいない!
2
3/9 12:11
登山開始2分位で紛失した(落とした)らしい電熱ゴーグルがカムバック!心優しい登山者がここに乗せておいてくださり、見事に見つけることができました!やっぱり山やる人に悪い人はいない!
野伏ヶ岳から2時間20分、トータル4時間50分で白山中居神社まで帰還!予定(7時間程度)よりだいぶ早く下山できました!オツカレ山でしたー♪
3
3/9 12:13
野伏ヶ岳から2時間20分、トータル4時間50分で白山中居神社まで帰還!予定(7時間程度)よりだいぶ早く下山できました!オツカレ山でしたー♪
同日のヤマレコ/ヤマップのレポ見る限り、朝6時に鳥居前も満車になったようで、以降は少なく見て30台以上の車がのべ200m近くに渡りアクセス道に路駐ラッシュ!
0
3/9 12:32
同日のヤマレコ/ヤマップのレポ見る限り、朝6時に鳥居前も満車になったようで、以降は少なく見て30台以上の車がのべ200m近くに渡りアクセス道に路駐ラッシュ!
近隣のスキー場(ウイングヒルズ白鳥リゾート)に併設された「満天の湯」までやってくると、野伏ヶ岳(右)や小白山(左)がスッキリ見えます!
1
3/9 12:50
近隣のスキー場(ウイングヒルズ白鳥リゾート)に併設された「満天の湯」までやってくると、野伏ヶ岳(右)や小白山(左)がスッキリ見えます!
野伏ヶ岳の山頂直下は、ダイレクト尾根上からも見ましたが、改めて望遠しても、雪崩れたデブリ跡が伺いしれます!
1
3/9 12:50
野伏ヶ岳の山頂直下は、ダイレクト尾根上からも見ましたが、改めて望遠しても、雪崩れたデブリ跡が伺いしれます!
本日の登山はこんな感じに歩きました〜!
3
3/9 13:27
本日の登山はこんな感じに歩きました〜!
ヤマトモとここで現地解散!彼は金沢方面へ、私は東京へお互い向かいます!
1
3/9 13:32
ヤマトモとここで現地解散!彼は金沢方面へ、私は東京へお互い向かいます!
名古屋駅まで戻ってきました!
1
3/9 16:05
名古屋駅まで戻ってきました!
新幹線ホームに入庫してきたのはドクターイエローでした!本物見るのは、自身2度目!
2
3/9 16:11
新幹線ホームに入庫してきたのはドクターイエローでした!本物見るのは、自身2度目!
山頂で写真撮って頂いた方でしょうか? 私たちのイグルーが写っていて笑いました。人目につかない場所にひっそりと作って薙刀辺りから帰る人しか気付かないと思ってました。山頂の時間が早すぎて強風のあまり滞在時間短かったのが残念。北東尾根も検討してましたが、寒くて気力が萎え、ダイレクト尾根途中で大休止しました。お互いお疲れさまでした〜
野伏山腹のイグルー、完成度めちゃ高くて感動しました、すごいスキルですね。下山時に壊すの、本当にモッタイナイですよね〜!お互いに山頂写真を撮りあった方々と二度目の再会、嬉しいです。登頂時は強風で手が寒すぎましたが、我らの登頂1時間後位より憎らしいほど晴れましたね…。今年は久しぶりに多雪なので、まだまだ雪山が楽しめそうでワクワクです♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する