ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7881412
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

95.❄雲取山【緊急避難小屋テン泊の巻】《No.12》

2025年03月08日(土) 〜 2025年03月09日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:57
距離
21.7km
登り
1,689m
下り
1,687m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:53
休憩
1:11
合計
7:04
距離 10.4km 登り 1,442m 下り 170m
7:27
2
スタート地点
7:33
7:34
84
8:57
32
9:29
9:30
49
10:18
10:25
13
10:38
11:21
5
11:26
11:28
3
11:31
11:34
3
11:37
11:47
2
11:49
6
11:55
15
12:09
12:10
51
13:01
13:04
4
13:08
47
13:55
13:57
33
2日目
山行
4:38
休憩
1:13
合計
5:51
距離 11.3km 登り 247m 下り 1,516m
6:43
6:52
4
6:56
7:53
19
8:12
8:18
18
8:36
8:37
4
8:40
8:41
38
9:19
15
9:34
9:35
33
10:56
29
11:25
63
12:28
12:29
4
12:33
ゴール地点
天候 3/8曇のち雪
3/9曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
村営駐車場に駐車
6時半くらいで先行6台のみ。
コース状況/
危険箇所等
七ツ石小屋までは全体的にトラバース気味の緩やかな道。
堂所手前辺りから七ツ石小屋付近までは、積雪が凍結。斜度があまりないので大きく滑りはしないが、崖側に落ちたら危なそうな箇所もあるので注意は必要。
七ツ石山以降は凍結というよりサラサラのスノー。
その他周辺情報 奥多摩湖とか。
ちゃんとしたトイレのある村営駐車場
スタート地点は完全に山梨の丹波山。
2025年03月08日 06:40撮影 by  SCG01, samsung
3/8 6:40
ちゃんとしたトイレのある村営駐車場
スタート地点は完全に山梨の丹波山。
2025年03月08日 07:17撮影 by  SCG01, samsung
3/8 7:17
ザックが重すぎて、ギリギリまで車に背負わせる作戦。
2025年03月08日 07:23撮影 by  SCG01, samsung
3/8 7:23
ザックが重すぎて、ギリギリまで車に背負わせる作戦。
2025年03月08日 07:28撮影 by  SCG01, samsung
3/8 7:28
ずっとこんな道をゆく。飽きる。
最初っから雪あるつもりだったから拍子抜け。
2025年03月08日 07:46撮影 by  A304ZT, ZTE
3/8 7:46
ずっとこんな道をゆく。飽きる。
最初っから雪あるつもりだったから拍子抜け。
2025年03月08日 08:03撮影 by  SCG01, samsung
3/8 8:03
2025年03月08日 08:32撮影 by  SCG01, samsung
3/8 8:32
2025年03月08日 09:46撮影 by  SCG01, samsung
3/8 9:46
2025年03月08日 10:34撮影 by  SCG01, samsung
1
3/8 10:34
2025年03月08日 10:44撮影 by  SCG01, samsung
1
3/8 10:44
七ツ石小屋、いろいろ売っている。
2025年03月08日 11:00撮影 by  A304ZT, ZTE
3/8 11:00
七ツ石小屋、いろいろ売っている。
2025年03月08日 11:11撮影 by  SCG01, samsung
3/8 11:11
2025年03月08日 11:26撮影 by  SCG01, samsung
3/8 11:26
2025年03月08日 11:55撮影 by  SCG01, samsung
3/8 11:55
2025年03月08日 11:55撮影 by  A304ZT, ZTE
3/8 11:55
2025年03月08日 12:18撮影 by  SCG01, samsung
1
3/8 12:18
振り返る人
2025年03月08日 12:19撮影 by  A304ZT, ZTE
3/8 12:19
振り返る人
ダンシングツリー、ちっちゃ!
2025年03月08日 12:28撮影 by  A304ZT, ZTE
3/8 12:28
ダンシングツリー、ちっちゃ!
2025年03月08日 12:53撮影 by  SCG01, samsung
3/8 12:53
2025年03月08日 14:27撮影 by  SCG01, samsung
3/8 14:27
それなりの時間に雲取山避難小屋に着いた。
疲れ果て、すぐそこの雲取山頂へ行く気力もなし。耳がボーッとするし腹も痛いししばらく寝っ転がって休んでいたが、こういう時の為の避難小屋じゃね?。と思いここに泊まらせていただくことにした。
2025年03月08日 16:10撮影 by  A304ZT, ZTE
2
3/8 16:10
それなりの時間に雲取山避難小屋に着いた。
疲れ果て、すぐそこの雲取山頂へ行く気力もなし。耳がボーッとするし腹も痛いししばらく寝っ転がって休んでいたが、こういう時の為の避難小屋じゃね?。と思いここに泊まらせていただくことにした。
他の登山者の方は皆、雲取山荘へ向かうとのことで我々だけなので、せっかく担いできたし、テントを張る。
2025年03月08日 16:10撮影 by  A304ZT, ZTE
3/8 16:10
他の登山者の方は皆、雲取山荘へ向かうとのことで我々だけなので、せっかく担いできたし、テントを張る。
やる気のあるうちに水を確保す🚰
2025年03月08日 16:38撮影 by  A304ZT, ZTE
1
3/8 16:38
やる気のあるうちに水を確保す🚰
2025年03月08日 16:51撮影 by  SCG01, samsung
3/8 16:51
2025年03月08日 16:52撮影 by  SCG01, samsung
3/8 16:52
2025年03月08日 17:06撮影 by  SCG01, samsung
3/8 17:06
3日間漬け込んで持ってきた肉を焼くマン。
2025年03月08日 17:25撮影 by  A304ZT, ZTE
3/8 17:25
3日間漬け込んで持ってきた肉を焼くマン。
2025年03月08日 17:39撮影 by  SCG01, samsung
3/8 17:39
2025年03月08日 17:53撮影 by  SCG01, samsung
3/8 17:53
2025年03月08日 17:53撮影 by  SCG01, samsung
3/8 17:53
2025年03月08日 17:55撮影 by  SCG01, samsung
1
3/8 17:55
2025年03月08日 17:55撮影 by  SCG01, samsung
3/8 17:55
中も外も綺麗でトイレもあり。
避難小屋があって助かった。ありがたい。
ちなみにトイレはかなり綺麗なのですが直前に便器外に💩をつけた人がいたようで。。。
2025年03月08日 17:56撮影 by  A304ZT, ZTE
3/8 17:56
中も外も綺麗でトイレもあり。
避難小屋があって助かった。ありがたい。
ちなみにトイレはかなり綺麗なのですが直前に便器外に💩をつけた人がいたようで。。。
朝はプロテイン練り込み鶏胸ボール入りうどん。三つ葉が良いアクセント!♣
2025年03月09日 04:57撮影 by  A304ZT, ZTE
1
3/9 4:57
朝はプロテイン練り込み鶏胸ボール入りうどん。三つ葉が良いアクセント!♣
分かってはいたが、もはや冬の様相❄
2025年03月09日 06:26撮影 by  A304ZT, ZTE
3/9 6:26
分かってはいたが、もはや冬の様相❄
2025年03月09日 06:32撮影 by  SCG01, samsung
1
3/9 6:32
2025年03月09日 06:32撮影 by  SCG01, samsung
1
3/9 6:32
2025年03月09日 06:32撮影 by  SCG01, samsung
1
3/9 6:32
一夜明けての雲取山登頂。
昨日はくたばりそうだった右の人は避難小屋のおかげか、朝目覚めると謎に体力全回復でコンディションもMAX(^O^)

写真撮っていただいてありがとうございました。
2025年03月09日 06:43撮影 by  A304ZT, ZTE
1
3/9 6:43
一夜明けての雲取山登頂。
昨日はくたばりそうだった右の人は避難小屋のおかげか、朝目覚めると謎に体力全回復でコンディションもMAX(^O^)

写真撮っていただいてありがとうございました。
2025年03月09日 06:44撮影 by  SCG01, samsung
3/9 6:44
樹氷。
2025年03月09日 06:44撮影 by  A304ZT, ZTE
3/9 6:44
樹氷。
2025年03月09日 06:44撮影 by  SCG01, samsung
2
3/9 6:44
2025年03月09日 06:45撮影 by  SCG01, samsung
2
3/9 6:45
2025年03月09日 06:45撮影 by  SCG01, samsung
3/9 6:45
2025年03月09日 06:55撮影 by  SCG01, samsung
1
3/9 6:55
避難小屋前より、たまにガスの切れ間から富士を望む。
2025年03月09日 07:08撮影 by  A304ZT, ZTE
1
3/9 7:08
避難小屋前より、たまにガスの切れ間から富士を望む。
さて、帰りましょう。真っ白。
2025年03月09日 07:55撮影 by  A304ZT, ZTE
3/9 7:55
さて、帰りましょう。真っ白。
昨日、くたばりすぎてスルーしたちょいピークの小雲取に寄る。と言っても道から10メートルくらいで着く。
2025年03月09日 08:09撮影 by  A304ZT, ZTE
3/9 8:09
昨日、くたばりすぎてスルーしたちょいピークの小雲取に寄る。と言っても道から10メートルくらいで着く。
東や南は晴れてきたが、富士は頭だけ。
2025年03月09日 08:49撮影 by  A304ZT, ZTE
1
3/9 8:49
東や南は晴れてきたが、富士は頭だけ。
2025年03月09日 08:50撮影 by  SCG01, samsung
1
3/9 8:50
青が入ると良い稜線で。
壁のように見えた七ツ石を迷いなくトラバースすることを決める(・・;
2025年03月09日 09:10撮影 by  A304ZT, ZTE
2
3/9 9:10
青が入ると良い稜線で。
壁のように見えた七ツ石を迷いなくトラバースすることを決める(・・;
やはり空の青は雪を引き立たせる。
2025年03月09日 09:17撮影 by  A304ZT, ZTE
1
3/9 9:17
やはり空の青は雪を引き立たせる。
七ツ石を大トラバース中。
2025年03月09日 09:37撮影 by  A304ZT, ZTE
3/9 9:37
七ツ石を大トラバース中。
2025年03月09日 09:38撮影 by  A304ZT, ZTE
3/9 9:38
トラバース道は右側がずっと急な斜度。
谷を橋で渡る箇所もあり、揺れるコワイ
2025年03月09日 10:05撮影 by  A304ZT, ZTE
3/9 10:05
トラバース道は右側がずっと急な斜度。
谷を橋で渡る箇所もあり、揺れるコワイ
2025年03月09日 10:56撮影 by  SCG01, samsung
3/9 10:56
して、
2025年03月09日 11:07撮影 by  A304ZT, ZTE
3/9 11:07
して、
ひたすらなだらかに
2025年03月09日 11:24撮影 by  A304ZT, ZTE
3/9 11:24
ひたすらなだらかに
下山してゆく。
昨日の朝より雪が溶けている。
2025年03月09日 12:04撮影 by  A304ZT, ZTE
3/9 12:04
下山してゆく。
昨日の朝より雪が溶けている。
無事下山を果たした人👦
2025年03月09日 12:28撮影 by  A304ZT, ZTE
3/9 12:28
無事下山を果たした人👦
2025年03月09日 12:29撮影 by  SCG01, samsung
2
3/9 12:29
撮影機器:

感想

初日の天気や道の状態が不安だが、決行。
はじめから雪道だと考えていたが堂所辺りまでは雪が途切れ途切れで拍子抜け。
堂所からは凍結した道だが、なだらかな登りなのでそこまでの危険はない。
ただテント泊装が重すぎたのか、−6℃くらいだったが七ツ石小屋までで汗だく。
雪がちらつき始め、そこからはもちろん眺望0。ブナ坂あたりで体力、気力が尽きかける。もうすぐ完成するらしい五十人平野営場の工事現場で、ここに野営できればなんと良いことかと思いながら頑張る。
その後はSTくんに先行してもらい何度も立ち止まりながらゆっくりと進む。
やがて雲取山避難小屋が見えて安堵。大休止することに。
耳づまりがひどく、小雲取付近で腹痛も起きていたので、予定していた雲取山荘での野営を諦めて避難小屋に泊まらせてもらうことにした。
避難小屋には僕達だけなので、広々と使わせてもらった。
避難小屋で、これでもかというほど栄養補給と睡眠を摂り、嘘のように体力が復活した翌日は、目と鼻の先の雲取山へ登頂。
次第に晴れてゆく日和の中、空の青と雪の白の対比を楽しみつつ、なだらかな道を下山。
後に22kg弱を背負っていたと分かり、そりゃくたばるわと納得。

久しぶりに先輩のふたばさんとご一緒でした!
向かった先は百名山であり東京都最高峰の雲取山。
そして東京都在住の私にとって、この山とは早いうちに白黒つけなければならないと思っていたので気合いは十分😤🔥
しかし荷物の重さと距離の長さにバテバテの状態😢
ふたばさんはもっとヤバそうでしたが、なんとか避難小屋まで到着し苦渋の選択の末、この場所で宿泊することに。

小屋の中では直ぐに就寝の準備を済ませ、フリーズドライの白米と味噌汁を食べて一安心です🥲
元々テント泊をする予定だったので、自分が持っている最大限の防寒着を用意してきており、それ等を着用して就寝。
結果、途中で暑すぎて目覚める!笑
上は7枚、下は4枚の重ね着だとこうなるのか😅
寒くて目覚めるよりかは全然いいですが💧

そして翌日早朝に雲取山へ。
もう少し遅い時間であれば眺望があったかなと思うと少し残念ですが、またいつか来る時の楽しみにしておきます😎
中々に辛い思いをしましたが、ふたばさんとの山行はやはり楽しい。
今のところ絶対に何かしらのトラブルが発生している😂笑
次回は春先かな🌸

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら