ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7882605
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

白毛門 ホワイトアウトで残り200mで撤退、そして雪庇から落ちる

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:11
距離
7.3km
登り
1,069m
下り
1,067m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:27
合計
7:11
距離 7.3km 登り 1,069m 下り 1,067m
6:39
7
6:46
3
6:55
6:56
158
9:34
9:35
145
12:00
12:10
72
13:22
13:30
10
13:40
13:46
0
13:46
13:47
3
13:50
ゴール地点
天候 雪でホワイトアウト
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土合山の家の駐車場 日帰り¥1000
今回は置けましたが、次期に日帰り駐車はやめるようです。
コース状況/
危険箇所等
登山口から山頂までビッシリ雪はあります。
松の木沢の頭から先はクラック、シュルンド、クレバス天国ですので要注意。
特に積雪後は新雪に隠れてるので、更に注意が必要です。
その他周辺情報 上牧温泉風和の湯 ¥600
(残念ながら、3月31日で閉館になるようです。)

阿部りんご園 アップルパイ1パック2個入り、¥900 1ホール¥3600
しっかりしたリンゴの食感とバターの香りの生地がとても美味しいです!

水上のケンタッキー 若鶏の高橋
空いている時間だったので予約できまた。
受け取りは順番になるそうです。
蒸し、照り一つずつの適当サイズを注文して820円でした!
車は土合山の家さんに止めさせて貰いました。
2025年03月09日 06:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 6:41
車は土合山の家さんに止めさせて貰いました。
数分車道歩いて登山口へ
雪の壁が高い!
2025年03月09日 06:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
3/9 6:43
数分車道歩いて登山口へ
雪の壁が高い!
今日は久々にグループです!
ichigomirukuさんとヤマッパーのdice-kさんと
宜しくお願いします!
2025年03月09日 06:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
8
3/9 6:44
今日は久々にグループです!
ichigomirukuさんとヤマッパーのdice-kさんと
宜しくお願いします!
本来の駐車場はこの雪の下
2025年03月09日 06:46撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
3/9 6:46
本来の駐車場はこの雪の下
天気は雪
良くなる事に期待
2025年03月09日 06:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 6:52
天気は雪
良くなる事に期待
最初の橋
半分埋もれてる
2025年03月09日 06:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 6:53
最初の橋
半分埋もれてる
早速急登の始まり
2025年03月09日 07:00撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 7:00
早速急登の始まり
2025年03月09日 07:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
3/9 7:26
西黒尾根
谷川岳も雪雲が掛かってます
2025年03月09日 07:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 7:44
西黒尾根
谷川岳も雪雲が掛かってます
湿った雪の結晶
2025年03月09日 07:46撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/9 7:46
湿った雪の結晶
谷川岳ロープウェイ
天神平は見えない
2025年03月09日 07:47撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 7:47
谷川岳ロープウェイ
天神平は見えない
雪庇がデカイ!
2025年03月09日 08:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/9 8:26
雪庇がデカイ!
早くも小腹を満たす
なかなか美味しい
2025年03月09日 08:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/9 8:51
早くも小腹を満たす
なかなか美味しい
昨夜降った雪でほぼトレースなし
2025年03月09日 09:09撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 9:09
昨夜降った雪でほぼトレースなし
先頭交代しながらラッセル
雪もずっと降ってる
2025年03月09日 09:14撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/9 9:14
先頭交代しながらラッセル
雪もずっと降ってる
雪山初心者のdice-kさんも頑張る
2025年03月09日 09:15撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 9:15
雪山初心者のdice-kさんも頑張る
上に行けば行くほど悪くなる天気・・
2025年03月09日 09:47撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 9:47
上に行けば行くほど悪くなる天気・・
元気なichigoさん
2025年03月09日 09:47撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/9 9:47
元気なichigoさん
松木沢の頭辺りで膝辺りのラッセル
2025年03月09日 09:50撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/9 9:50
松木沢の頭辺りで膝辺りのラッセル
爺岩、婆岩辺りからクラックが現れてくる
2025年03月09日 09:57撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/9 9:57
爺岩、婆岩辺りからクラックが現れてくる
元気にラッセル
2025年03月09日 09:57撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/9 9:57
元気にラッセル
深い新雪に難儀しながらようやく爺婆岩を通過
2025年03月09日 09:57撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/9 9:57
深い新雪に難儀しながらようやく爺婆岩を通過
ここから急な斜面になってくる
2025年03月09日 09:57撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 9:57
ここから急な斜面になってくる
この岩は巻きます
2025年03月09日 09:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 9:58
この岩は巻きます
何かレリーフがある
2025年03月09日 09:58撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
3/9 9:58
何かレリーフがある
もう前が見えなくなってきた
雪もまあまあ降ってるが、気温は寒くない
と言うより、上の方が気温が高い
新雪も50センチ以上あってかなり緩いので、雪崩れる危険が・・
2025年03月09日 10:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/9 10:13
もう前が見えなくなってきた
雪もまあまあ降ってるが、気温は寒くない
と言うより、上の方が気温が高い
新雪も50センチ以上あってかなり緩いので、雪崩れる危険が・・
そしてホワイトアウト
2025年03月09日 10:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/9 10:13
そしてホワイトアウト
見えないクラックに気を付けながら急な斜面を登る
2025年03月09日 10:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/9 10:13
見えないクラックに気を付けながら急な斜面を登る
ゴリラ岩手前の斜面
2025年03月09日 10:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 10:39
ゴリラ岩手前の斜面
先行者も後続者も居ません
そろそろ撤退も考える
2025年03月09日 10:40撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/9 10:40
先行者も後続者も居ません
そろそろ撤退も考える
膝上まである新雪の急斜面
かなり弱層でへたにトラバース切れない
2025年03月09日 10:48撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/9 10:48
膝上まである新雪の急斜面
かなり弱層でへたにトラバース切れない
埋まる程
2025年03月09日 10:48撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/9 10:48
埋まる程
真上には巨大なミルフィーユの雪庇
あれが崩れたらひとたまりもない
2025年03月09日 11:01撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/9 11:01
真上には巨大なミルフィーユの雪庇
あれが崩れたらひとたまりもない
見えづらいですが、両サイドはクレバス状のクラックだらけ
2025年03月09日 11:01撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/9 11:01
見えづらいですが、両サイドはクレバス状のクラックだらけ
ここからあと200m裏に巻いて登れば山頂ですが、ホワイトアウトで前も足元も見えないので、クレバスに落ちる前に残念ですが撤退を決める。
2025年03月09日 11:03撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
8
3/9 11:03
ここからあと200m裏に巻いて登れば山頂ですが、ホワイトアウトで前も足元も見えないので、クレバスに落ちる前に残念ですが撤退を決める。
山頂行っても景色も無いし、ここで撤退するも今日は満足!
2025年03月09日 11:06撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
3/9 11:06
山頂行っても景色も無いし、ここで撤退するも今日は満足!
せっかくなので3人で
2025年03月09日 11:07撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
10
3/9 11:07
せっかくなので3人で
この雪庇10m近く有ります
2025年03月09日 11:09撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
3/9 11:09
この雪庇10m近く有ります
登りが急なら下りも急
慎重に降ります
2025年03月09日 11:17撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/9 11:17
登りが急なら下りも急
慎重に降ります
が、ここでyu-banは雪庇に気付かず踏み抜いて落下!
2025年03月09日 11:17撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
3/9 11:17
が、ここでyu-banは雪庇に気付かず踏み抜いて落下!
高さ2m程でしたが一瞬の出来事でビビった(汗)
斜面の雪庇じゃなくて助かりました
2025年03月09日 11:20撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
3/9 11:20
高さ2m程でしたが一瞬の出来事でビビった(汗)
斜面の雪庇じゃなくて助かりました
至る所に雪庇とクラック
2025年03月09日 11:22撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/9 11:22
至る所に雪庇とクラック
慎重に下山
2025年03月09日 11:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 11:24
慎重に下山
2025年03月09日 11:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/9 11:24
松の木沢の頭を過ぎれば危険度も下がります
2025年03月09日 11:32撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/9 11:32
松の木沢の頭を過ぎれば危険度も下がります
途中で3人グループとすれ違う
行ける所まで行きますと言ってましたが、松木沢の頭付近で撤退したようです。
2025年03月09日 11:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 11:44
途中で3人グループとすれ違う
行ける所まで行きますと言ってましたが、松木沢の頭付近で撤退したようです。
これじゃあ、上に行っても仕方ないですね・・
2025年03月09日 11:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 11:51
これじゃあ、上に行っても仕方ないですね・・
下界は視界が開けてくる
2025年03月09日 12:08撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 12:08
下界は視界が開けてくる
西黒尾根、田尻沢方面
2025年03月09日 12:08撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 12:08
西黒尾根、田尻沢方面
ここまで来れば一安心
2025年03月09日 12:10撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 12:10
ここまで来れば一安心
陽射しが出て来た
2025年03月09日 12:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 12:12
陽射しが出て来た
急だけどサクサク下山
yu-banは2人を置き去りにして先に行く(笑)
2025年03月09日 12:15撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/9 12:15
急だけどサクサク下山
yu-banは2人を置き去りにして先に行く(笑)
薄っすら青空も
2025年03月09日 12:32撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 12:32
薄っすら青空も
暫く待って2人と合流
2025年03月09日 12:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 12:35
暫く待って2人と合流
おや?
2025年03月09日 12:38撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 12:38
おや?
山頂が見えてる・・
はぁ・・まあ登山アルアルですね
2025年03月09日 12:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
3/9 12:39
山頂が見えてる・・
はぁ・・まあ登山アルアルですね
天神平まで見えて来た
2025年03月09日 12:40撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/9 12:40
天神平まで見えて来た
西黒尾根、マチガ沢も見えて来たけど、今日はこれが限界
2025年03月09日 12:44撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 12:44
西黒尾根、マチガ沢も見えて来たけど、今日はこれが限界
下に来るとアイゼンに雪団子が着いて歩き辛い
2025年03月09日 13:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 13:13
下に来るとアイゼンに雪団子が着いて歩き辛い
踏み抜きも底が見えない場所も
2025年03月09日 13:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/9 13:16
踏み抜きも底が見えない場所も
最後の急斜面
2025年03月09日 13:21撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 13:21
最後の急斜面
登山口に戻って来ました
2025年03月09日 13:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 13:26
登山口に戻って来ました
麓のロープウェイ駅と西黒尾根
2025年03月09日 13:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 13:28
麓のロープウェイ駅と西黒尾根
後から2人も無事に下山
2025年03月09日 13:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 13:35
後から2人も無事に下山
ichigoさんお疲れ様でした!
2025年03月09日 13:36撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 13:36
ichigoさんお疲れ様でした!
2025年03月09日 13:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 13:39
道路からの入り口
2025年03月09日 13:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 13:42
道路からの入り口
道路をテクテク歩いて
2025年03月09日 13:47撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 13:47
道路をテクテク歩いて
2025年03月09日 13:49撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
3/9 13:49
駐車場に戻りました
2025年03月09日 13:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
3/9 13:52
駐車場に戻りました
悔しいほど良く見える山頂
2025年03月09日 13:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 13:52
悔しいほど良く見える山頂
またいつかリベンジ!
2025年03月09日 13:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
3/9 13:53
またいつかリベンジ!
そして帰りは、「阿部りんご園」へアップルパイを買いに
2
そして帰りは、「阿部りんご園」へアップルパイを買いに
お〜!相変わらず旨そう!
6
お〜!相変わらず旨そう!
2個入りパック
相変わらず美味しいアップルパイでした!
11
2個入りパック
相変わらず美味しいアップルパイでした!
撮影機器:

感想

頼りになるユーバンさん
久々にご一緒させていただきました!
ラッセル隊長ありがとうございます!

初めて歩くDさん!
オヨネ姉さんのご主人様。

白毛門は特別な場所。
3人で歩いてみたかったのです。
今回ようやく実現できました!
お天気いまいちで さんちょからの谷川さんはみられませんでしたが、
とても貴重な経験でした。

姉さん、感謝です!
またよろしくお願いしますです😊

今回は、山友のichigomirukuさんと久々のコラボと、ヤマッパーのdice-kさんの
3人で谷川の白毛門へ行って来ました。
天気は2日前まで良い予報でしたが、当日新潟方面が悪いので嫌な予感・・
朝現地に着くと、思った通り山はガスって見えず雪も降ってる。
取り敢えず車を土合山の家に置かせてもらい、準備してスタート。
登山口の橋を渡るといきなりの急登で、最初から体力を奪われます。
気温は登山口で−2℃と暖かいくらいで、自分以外の2人は早速アウター無し
コース上は初めはトレースありましたが、登るにつれて積雪が増えて来ると、トレースもすっかり消えてラッセル歩行に。
積雪は膝下くらいですが雪が重くて、3人で代わる代わる先頭を代って進みます。
時間は掛かってますが、松木沢の頭まで順調に登ってその先の状況を見るも、爺岩婆岩から上はガッスガスで斜面の状態も分からない程。
少し視界が開けると、至る場所に雪庇とクラック、そして新雪に隠れて深いクレバスがそこいら中に出現!
新雪の層も深い場所では50センチを超えて、斜面の角度も30度以上あるので急登ラッセルでなかなか進みません。
もちろんトレースは無く、ホワイトアウトにもなって前も足元も分からずいよいよ撤退の判断をしなければならない状況になって来ます。
あと残り200m程の場所には居ますが、視界不良に深い新雪、周りは雪崩れそうな雪庇に隠れクラックとクレバスに阻まれて、進むのもかなり危険。
無理に山頂に行ったとしても眺望は完全にゼロなので、行っても仕方ないと判断してここで撤退を決断。
2人もこの状況でここまで来れれば満足との事で、潔く良く下山開始しました。
下山も、雪庇、クレバスに気を付けながら下ります。
が、相変わらずのホワイトアウトで雪庇が分からず、踏み抜いて一瞬で落下!
幸い2m程の雪庇だったので、全身埋もれるくらいで直ぐに脱出出来ましたが、これが斜面に張り出た雪庇だったらと思うと生きた心地はしませんでしたね(汗)
その後はさらに慎重に歩いて、3人共無事に駐車場に下山。
終始天気には恵まれず過酷な登山でしたが、これも雪山の醍醐味なので、今回は色々と勉強になった白毛門でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら