白毛門 ホワイトアウトで残り200mで撤退、そして雪庇から落ちる


- GPS
- 07:11
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 1,069m
- 下り
- 1,067m
コースタイム
天候 | 雪でホワイトアウト |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回は置けましたが、次期に日帰り駐車はやめるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から山頂までビッシリ雪はあります。 松の木沢の頭から先はクラック、シュルンド、クレバス天国ですので要注意。 特に積雪後は新雪に隠れてるので、更に注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 上牧温泉風和の湯 ¥600 (残念ながら、3月31日で閉館になるようです。) 阿部りんご園 アップルパイ1パック2個入り、¥900 1ホール¥3600 しっかりしたリンゴの食感とバターの香りの生地がとても美味しいです! 水上のケンタッキー 若鶏の高橋 空いている時間だったので予約できまた。 受け取りは順番になるそうです。 蒸し、照り一つずつの適当サイズを注文して820円でした! |
写真
感想
頼りになるユーバンさん
久々にご一緒させていただきました!
ラッセル隊長ありがとうございます!
初めて歩くDさん!
オヨネ姉さんのご主人様。
白毛門は特別な場所。
3人で歩いてみたかったのです。
今回ようやく実現できました!
お天気いまいちで さんちょからの谷川さんはみられませんでしたが、
とても貴重な経験でした。
姉さん、感謝です!
またよろしくお願いしますです😊
今回は、山友のichigomirukuさんと久々のコラボと、ヤマッパーのdice-kさんの
3人で谷川の白毛門へ行って来ました。
天気は2日前まで良い予報でしたが、当日新潟方面が悪いので嫌な予感・・
朝現地に着くと、思った通り山はガスって見えず雪も降ってる。
取り敢えず車を土合山の家に置かせてもらい、準備してスタート。
登山口の橋を渡るといきなりの急登で、最初から体力を奪われます。
気温は登山口で−2℃と暖かいくらいで、自分以外の2人は早速アウター無し
コース上は初めはトレースありましたが、登るにつれて積雪が増えて来ると、トレースもすっかり消えてラッセル歩行に。
積雪は膝下くらいですが雪が重くて、3人で代わる代わる先頭を代って進みます。
時間は掛かってますが、松木沢の頭まで順調に登ってその先の状況を見るも、爺岩婆岩から上はガッスガスで斜面の状態も分からない程。
少し視界が開けると、至る場所に雪庇とクラック、そして新雪に隠れて深いクレバスがそこいら中に出現!
新雪の層も深い場所では50センチを超えて、斜面の角度も30度以上あるので急登ラッセルでなかなか進みません。
もちろんトレースは無く、ホワイトアウトにもなって前も足元も分からずいよいよ撤退の判断をしなければならない状況になって来ます。
あと残り200m程の場所には居ますが、視界不良に深い新雪、周りは雪崩れそうな雪庇に隠れクラックとクレバスに阻まれて、進むのもかなり危険。
無理に山頂に行ったとしても眺望は完全にゼロなので、行っても仕方ないと判断してここで撤退を決断。
2人もこの状況でここまで来れれば満足との事で、潔く良く下山開始しました。
下山も、雪庇、クレバスに気を付けながら下ります。
が、相変わらずのホワイトアウトで雪庇が分からず、踏み抜いて一瞬で落下!
幸い2m程の雪庇だったので、全身埋もれるくらいで直ぐに脱出出来ましたが、これが斜面に張り出た雪庇だったらと思うと生きた心地はしませんでしたね(汗)
その後はさらに慎重に歩いて、3人共無事に駐車場に下山。
終始天気には恵まれず過酷な登山でしたが、これも雪山の醍醐味なので、今回は色々と勉強になった白毛門でした!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する