ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 788324
全員に公開
ハイキング
近畿

兵庫100山・千丈寺山(三田市)

2016年01月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:05
距離
6.7km
登り
462m
下り
446m

コースタイム

日帰り
山行
2:02
休憩
0:04
合計
2:06
距離 6.7km 登り 462m 下り 463m
13:00
61
東浦公園 駐車場
14:01
14:05
61
15:06
東浦公園 駐車場
大好きな千丈寺山展望スポットからの景色を楽しみたい!!
昨日そう思って家を出た途端に雨が降り出した。
一日我慢して今日出かけた千丈寺山からの眺めは、心がスカっとする気持ちよさだった。
天候
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東浦公園駐車場(無料)利用。
公衆トイレ有り。
コース状況/
危険箇所等
千丈寺山は「乙原てんぐの森」からの登山道はよく整備されていて道標、木の階段などが設置されています。
私の感覚では谷道や、木々の深いしっとり系コース。

一方今日歩いた「北浦天満宮」からの道は看板、標識はありません。
取り付きがやや判りづらいかもしれませんが、基本的に一本径。
しっかりした踏み跡をたどれば山頂へはそれほど難しいルートではないでしょう。
明るい開けた斜面や尾根が続くさわやか系コース、かな。
千丈寺山。
穏やかな山姿だが、1等三角点を乗っけている山。
10
千丈寺山。
穏やかな山姿だが、1等三角点を乗っけている山。
三田の水瓶、千丈寺湖。
キラキラ光るこの美しい湖の北側に、千丈寺山がそびえている。
12
三田の水瓶、千丈寺湖。
キラキラ光るこの美しい湖の北側に、千丈寺山がそびえている。
千丈寺湖畔、三田市が管理する東浦公園。
今日はここが出発点。
2013年改訂版の「ふるさと兵庫100山・改訂版」にはこの公園が駐車場として紹介されている。
改訂前の本では駐車場表記はない。
1
千丈寺湖畔、三田市が管理する東浦公園。
今日はここが出発点。
2013年改訂版の「ふるさと兵庫100山・改訂版」にはこの公園が駐車場として紹介されている。
改訂前の本では駐車場表記はない。
県道308号線の左(西)側に東浦公園。
県道308号線の左(西)側に東浦公園。
道路を挟んで右(東)側にアスファルトの広い駐車場がある。
1
道路を挟んで右(東)側にアスファルトの広い駐車場がある。
北浦天満宮が登山口。
3
北浦天満宮が登山口。
神社への階段のすぐ右にある砂利の林道を進む。
1
神社への階段のすぐ右にある砂利の林道を進む。
林道から左の枝道へ入っていく。
ここがちょっとわかりにくい。
最近付けられたこの幅広の林道に沿って進んでしまいそうになるが、新しくできた砂防ダムで行き止まりになる。
1
林道から左の枝道へ入っていく。
ここがちょっとわかりにくい。
最近付けられたこの幅広の林道に沿って進んでしまいそうになるが、新しくできた砂防ダムで行き止まりになる。
取り付き箇所は、以前はテープにマジック書きで案内表示されていたが、今ではそのテープが巻かれた木ごとなくなっている。
この杭?板?が3本括られているのが当面は目印になるかな。
ここから左の枝道へ。
3
取り付き箇所は、以前はテープにマジック書きで案内表示されていたが、今ではそのテープが巻かれた木ごとなくなっている。
この杭?板?が3本括られているのが当面は目印になるかな。
ここから左の枝道へ。
すぐに丸太の橋が現れる。これも目印になる。
2
すぐに丸太の橋が現れる。これも目印になる。
道なりに進むと以前からある砂防ダムのコンクリート壁に行き当たる。
突き当たりまで進むとダム壁に道案内書きが見える。
必ずきわきわまで進みましょう。
(今日は往路でちょっと横着して少し手前で右斜面に取り付いた。尾根道に乗ることはできたが、やっぱり歩きづらかった・苦笑)
3
道なりに進むと以前からある砂防ダムのコンクリート壁に行き当たる。
突き当たりまで進むとダム壁に道案内書きが見える。
必ずきわきわまで進みましょう。
(今日は往路でちょっと横着して少し手前で右斜面に取り付いた。尾根道に乗ることはできたが、やっぱり歩きづらかった・苦笑)
ダム壁を真正面にしてここで右を見ると、壁の端っこから右の斜面へ続く踏み跡が見える。
これを登れば尾根に乗れる。
ここまで来たら、もう間違えそうな地点はない。
5
ダム壁を真正面にしてここで右を見ると、壁の端っこから右の斜面へ続く踏み跡が見える。
これを登れば尾根に乗れる。
ここまで来たら、もう間違えそうな地点はない。
少し高度を上げただけでこのとおり!!
振り向けばきれいな景色につい歩を止めてしまう。
千丈寺湖と北浦の集落だ。
12
少し高度を上げただけでこのとおり!!
振り向けばきれいな景色につい歩を止めてしまう。
千丈寺湖と北浦の集落だ。
明るいガレた斜面を登っていく。
3
明るいガレた斜面を登っていく。
白い雲の下、左の方のギザギザは大船山、右の方まあるいピークは羽束山だ。
途中の尾根からきれいに見える。
2
白い雲の下、左の方のギザギザは大船山、右の方まあるいピークは羽束山だ。
途中の尾根からきれいに見える。
こちらは今から向かう千丈寺山。
台形の左のほうが山頂、右の方は「北千丈寺山」と呼ばれるピークだ。
5
こちらは今から向かう千丈寺山。
台形の左のほうが山頂、右の方は「北千丈寺山」と呼ばれるピークだ。
このあたり、尾根道はアップダウンもなくスイスイ歩ける。
1
このあたり、尾根道はアップダウンもなくスイスイ歩ける。
展望スポット!!
今日はここへ来たくて登ってきた。期待通りの展望で嬉しくなる。
画像は逆光で景色が暗いが、実際は遠く六甲まで見渡せるすばらしさ。
千丈寺湖が中央に見える。
8
展望スポット!!
今日はここへ来たくて登ってきた。期待通りの展望で嬉しくなる。
画像は逆光で景色が暗いが、実際は遠く六甲まで見渡せるすばらしさ。
千丈寺湖が中央に見える。
画像を拡大すると、有馬富士のきれいな三角と、その右には城ケ丘・加茂金比羅山の双子ピークが現れるよ。
9
画像を拡大すると、有馬富士のきれいな三角と、その右には城ケ丘・加茂金比羅山の双子ピークが現れるよ。
山頂には千丈寺権現さんへの案内。
2
山頂には千丈寺権現さんへの案内。
権現さんは小さな祠の中に祀られている。
お正月だし、いつも以上に丁寧に手を合わせる。
3
権現さんは小さな祠の中に祀られている。
お正月だし、いつも以上に丁寧に手を合わせる。
そして「一等三角点・千丈寺山」。
なんだろう、今日ここに来られたことが嬉しくってハイテンションだ。
躊躇なく地面に腹ばいになって撮影。
「一等」をきれいに写したかったんだ^^
ウン、成功。
12
そして「一等三角点・千丈寺山」。
なんだろう、今日ここに来られたことが嬉しくってハイテンションだ。
躊躇なく地面に腹ばいになって撮影。
「一等」をきれいに写したかったんだ^^
ウン、成功。
暖かい正月だ。
山頂気温は10℃を超えている。
1
暖かい正月だ。
山頂気温は10℃を超えている。
山頂からは南の展望が得られる。
雲がぽわぽわ浮いていて見た目も楽しい、穏やかで暖かな正月の空。
3
山頂からは南の展望が得られる。
雲がぽわぽわ浮いていて見た目も楽しい、穏やかで暖かな正月の空。
ピストンで来た道をもどる。
展望スポットを通り過ぎて下から見上げる。
きれいな空と急斜面の岩の山肌がカッコイイ。
(この岩肌斜面を登ろうと思えば登れるが、右に巻道が付いていて、巻道の方が楽に岩上まで行ける)
5
ピストンで来た道をもどる。
展望スポットを通り過ぎて下から見上げる。
きれいな空と急斜面の岩の山肌がカッコイイ。
(この岩肌斜面を登ろうと思えば登れるが、右に巻道が付いていて、巻道の方が楽に岩上まで行ける)
ここが、展望岩直登・巻道分岐点。
根元に赤ペンキがついた三本の木の左が直登、右へ進めば巻道。
私は巻道ルートの方が好き。
(巻道ルートはやや踏み跡が浅くなっていて、往路では気づかないうちに直登ルートを登っていた・・・)
1
ここが、展望岩直登・巻道分岐点。
根元に赤ペンキがついた三本の木の左が直登、右へ進めば巻道。
私は巻道ルートの方が好き。
(巻道ルートはやや踏み跡が浅くなっていて、往路では気づかないうちに直登ルートを登っていた・・・)
道の様子は明るく空が近い。
道の様子は明るく空が近い。
帰路は目の前を遮るものがない南向きの尾根を、景色を堪能しながら下ることができる。
贅沢だねぇ〜〜〜^^
9
帰路は目の前を遮るものがない南向きの尾根を、景色を堪能しながら下ることができる。
贅沢だねぇ〜〜〜^^
新しい防砂提への林道を進み、もしかしたら新しい千丈寺山への取り付きがないかと探してみた。
ここ、斜面崩れ防止の板がまるで階段のよう。
登ってみたが登山道ではなかった。正規道へ合流はできたが、ちょっと無理があった。
2
新しい防砂提への林道を進み、もしかしたら新しい千丈寺山への取り付きがないかと探してみた。
ここ、斜面崩れ防止の板がまるで階段のよう。
登ってみたが登山道ではなかった。正規道へ合流はできたが、ちょっと無理があった。
駐車場へ戻ってきた。
お正月、広い駐車場には私の原付とあと1台だけ。
3
駐車場へ戻ってきた。
お正月、広い駐車場には私の原付とあと1台だけ。
おまけ。
千丈寺湖周辺の公園、駐車場案内マップ。(三田市のHPより。)
このあたりの山へ出かけるときこの地図が大活躍する。
登山口まで少々歩くことになっても、路駐せずに安心して駐車したいから、近そうな駐車場をこれで確認することも。
5
おまけ。
千丈寺湖周辺の公園、駐車場案内マップ。(三田市のHPより。)
このあたりの山へ出かけるときこの地図が大活躍する。
登山口まで少々歩くことになっても、路駐せずに安心して駐車したいから、近そうな駐車場をこれで確認することも。

感想

千丈寺山へは、山頂往復なら北野天満宮コースが私は好きです。
なんといっても眺めの良さ、今日のように天候が味方してくれる日は格別です。
東浦公園駐車場から北浦天満宮は徒歩10分。
北野天満宮へはバスでのアクセスしかないからと、こちら側からの登山は敬遠されがちだったのかもしれないですが、公園駐車場を使うと安心便利、オススメです^^
素晴らしいスタートを切れた今年の山歩きに感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3546人

コメント

あけましておめでとうございます
初めまして…
地元ながら、存知あげませんでした
楽しいルートですね〜是非とも、近いうちに 登ってみたいと思います(^-^)今年もよろしくお願いいたします。フォローさせてくださいね(*^o^*)
2016/1/1 23:40
Re: あけましておめでとうございます
1033さん、はじめまして、新年おめでとうございますです。
そして、コメントを頂きありがとうございます
1033さんのレコもいつも楽しく拝見させてもらっています。

私はキッピーさんがマスコットをしている市に在住ですが、1033さんもそうじゃないかなあ・・・ と思っていたところなのですが・・・
もしそうだったら、嬉しいです

ふだんはあまり遠出はできないので、キッピーさんが飛んで往復できるぐらいの範囲でウロウロ歩いています。
どこかでばったり出会えたら楽しいですね!
こちらこそ、これからもどうぞよろしくお願い致しますね
2016/1/2 6:37
Re[2]: あけましておめでとうございます
そうです
キッピーさんのところに在住です
ちなみに、年の頃もやや私の方が上のようです
本当にご一緒できたら嬉しいです❗(^-^)
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2016/1/2 7:21
Re[3]: あけましておめでとうございます
こんにちは、1033さん。

やっぱり1033さんもキッピー市民でしたか v(=^0^=)v
1033さんの方が「やや」お年が上ということは・・・1033さんはハタチくらいでしょうか?

冗談はさておき、はい、こちらこそ仲良くしてくださいませ
2016/1/2 16:25
おめでとうございます bbさん
ここはbbさんのお気に入りのようですね 
かなりハイペースのようです 元気ですね

今日は実家のある神戸に行っていました
2016/1/1 23:45
Re: おめでとうございます bbさん
お師匠さん、新年おめでとうございます

はい、千丈寺山、あまり知られてはいませんがお気に入りの山の一つです
年末年始、自宅に缶詰でちょっとしんどくなったので、ガス抜きにふらっと出かけました 。
夫と息子も誘いましたがフラれちゃいましたがね

お師匠さんは神戸に帰省されていたのですね。
山歩きはせずとも、道中だけでも日常と違う風景を楽しめたのではないですか?

私は今日氷上郡へ帰省 します。
大好きな義母に会って来ます!
今年もどうぞよろしくお願い致します
2016/1/2 6:50
楽しい元旦登山ですね。
takatukimakiさん、あけましておめでとうございます。
僕はとりあえず、おとなしくしております。それにしてもteizanさんの高御位初日の出の写真があまりに美しく見事で、登ればよかったと残念に思うのが正直なところです。まあ、あせらず、復活します。
今年も楽しいレコをお願いします。
2016/1/3 9:19
Re: 楽しい元旦登山ですね。
keken51さん、新年おめでとうございます。
おかげんいかがですか?
それでも、お怪我の日からもう2週間経ちましたね。あとちょっとの辛抱ですね。
我慢したらその分だけ、いえ、きっとそれ以上に再開登山がうれしく楽しく感じられるはずです、復活登山はどこへ行こうか思いを巡らせながら乗り切ってくださいね!!

そうそう、2016の高御位の初日の出はホントに素晴らしかったようですね
私もteizanさんをはじめ、みなさんの高御位山初日の出レコを見て、「ほぉ〜〜〜 」「はぁ〜〜〜 」ともため息ばかりです

山はいいですね
keken51さんはもうすぐ100山制覇しちゃいそうですが、次なる挑戦のレポも楽しみにしております
では、もう少しだけ、お大事になさってくださいね
2016/1/3 16:11
本年も。。
takatukimakiさん、今年もレコを楽しみにしております。

新年早々、あたかも時間に急き立てられているようなハイペース
コースタイムはてんぐの森から登るのと、ほぼ変わりませんね
お留守番のご主人と息子さんが同行したがらない気持ちが解るような気もします

北浦天満宮ルート、ここ数年の治山工事も終わったようですね?
頃合いを見計らって?今年も一度は山頂を踏みに行こうと考えております
2016/1/5 0:27
Re: 本年も。。
inakabusさん、今年もよろしくお願いします

北野天満宮付近、新しい砂防ダムも完成し重機等も撤退して静けさを取り戻していましたよ。
またこのあたりを絡めたルートを計画してみてください

いやはや、inakabusさんには見透かされてしまいましたね〜〜
普段の単独行では門限があって「帰宅4時」なのです
往復のアクセス時間を考えたり出発時刻が押してくると、いっつもこんな歩き方になってしまいます もったいない

ほんと、いつも頭の隅っこに「時間に急き立てられているなあ」って思いながら歩いています
時計を気にしながらの山歩き、ペース配分を気にしながらのマラソンにつながり・・・・・ませんね
2016/1/5 7:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら