ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7884821
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

大菩薩で雪山ハイク(丸川峠分岐から大菩薩峠経由ピストン)

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
16.2km
登り
1,182m
下り
1,185m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
1:58
合計
8:19
距離 16.2km 登り 1,182m 下り 1,185m
7:34
2
スタート地点
7:48
7:55
84
9:19
9:29
25
9:54
10:02
0
10:08
4
10:12
10:13
37
10:50
11:09
12
11:21
11:22
2
11:24
18
11:42
11
11:53
10
12:03
12:05
9
12:14
12:57
7
13:04
14
13:18
4
13:22
13:29
14
13:43
21
14:04
14:05
4
14:09
5
14:14
14:25
1
14:26
14:27
15
14:42
14:45
56
15:41
15:45
8
15:53
ゴール地点
天候 晴れだけどほとんど曇り☁
(予報は終日快晴☀でしたが…)
風はほとんど無し
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丸川峠分岐の駐車場に停めました。
15台くらい停められそうです。
朝7時半前の到着で先客は8台でした。
下山時は3台でしたので、今日は余裕があったかと思います。
コース状況/
危険箇所等
■丸川峠分岐〜上日川峠
序盤は全く積雪無し。
上日川峠までの中間あたりから雪が出てきて徐々に薄っすら雪道に変わって行きました。
道は雪道もそうでないところもカチンコチンでした。
帰りは泥濘ドロドロ地獄ありました。

■上日川峠〜大菩薩峠
全面で積雪あり、トレースありました。
雪道は足跡がついた状態で一度融けたあと凍ったようで、足跡デコボコのカチンコチンでとても歩きにくい状態でした。(何度か捻りました😣)
稜線では昨晩積雪があったので、峠に近づくにつれて雪質が良くなり歩きやすくなっていきました。

■大菩薩峠〜大菩薩嶺
全面で積雪あり、トレースあり。
深いところでも数十cmくらいだったかなと思います。
トレース以外の雪面はクラストで、ワカン着けたらちょうど良さそうでしたが、岩場の部分などほとんど積雪無い部分もありましたので、峠からは6本軽アイゼンを装着しました。
私以外の方々は全てチェーンだったと思います。

■トイレ
丸川峠分岐の駐車場にはトイレはありません。
手前に公衆トイレが2つあります。
 裂石公衆トイレ
 雲峰寺公衆トイレ
今日のコースでは以下が使えました。
 福ちゃん荘前
 大菩薩峠
※上日川峠のトイレは冬季閉鎖で使用できませんでした。
その他周辺情報 ■コンビニ
セブンイレブン甲州塩山千野店

■温泉
大菩薩の湯
https://daibosatsunoyu.com/
今週は土曜日イマイチで日曜日は長野県より山梨県側が良さそう。山梨県では今週平日に降雪ありましたので、大菩薩嶺が絶景雪山ハイキングになるかな〜と期待してやってきました。
9
今週は土曜日イマイチで日曜日は長野県より山梨県側が良さそう。山梨県では今週平日に降雪ありましたので、大菩薩嶺が絶景雪山ハイキングになるかな〜と期待してやってきました。
丸川峠分岐の駐車場に車を停めて歩き始めます。この日は余裕がありそうでした。
2025年03月09日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/9 7:37
丸川峠分岐の駐車場に車を停めて歩き始めます。この日は余裕がありそうでした。
ここから入って林道をショートカットする感じになります。前はヤマレコ姉さんにルート外れを注意されていましたが、注意されなくなってましたね。いつからか修正されたようです。
2025年03月09日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/9 7:40
ここから入って林道をショートカットする感じになります。前はヤマレコ姉さんにルート外れを注意されていましたが、注意されなくなってましたね。いつからか修正されたようです。
千石茶屋さんです。そろそろ営業開始かな〜、下山時にオープンしてると嬉しいなぁ〜と期待しながら通りました。
2025年03月09日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
3/9 7:49
千石茶屋さんです。そろそろ営業開始かな〜、下山時にオープンしてると嬉しいなぁ〜と期待しながら通りました。
千石茶屋さんのあと割と急なコンクリート舗装の道を通って、ここから左に入って登山道が始まります。序盤は全く積雪無くて、霜が凍ってカチンコチンでした。
2025年03月09日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
3/9 7:59
千石茶屋さんのあと割と急なコンクリート舗装の道を通って、ここから左に入って登山道が始まります。序盤は全く積雪無くて、霜が凍ってカチンコチンでした。
真っ白な稜線が見えました。やはり昨晩は降雪があったようです。楽しみ楽しみ😊
2025年03月09日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/9 8:11
真っ白な稜線が見えました。やはり昨晩は降雪があったようです。楽しみ楽しみ😊
徐々に薄っすらとですが積雪が始まってきました。踏み跡あり、カチンコチンでしたので、このあたりは昨晩は降っていないようでした。
2025年03月09日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/9 8:36
徐々に薄っすらとですが積雪が始まってきました。踏み跡あり、カチンコチンでしたので、このあたりは昨晩は降っていないようでした。
一瞬だけ林道に出て再度登山道に入ります。林道の日当たり良いところはこんな感じ。
2025年03月09日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
3/9 8:55
一瞬だけ林道に出て再度登山道に入ります。林道の日当たり良いところはこんな感じ。
登山道も日当たりにより積雪あったり無かったりです。
2025年03月09日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
3/9 9:02
登山道も日当たりにより積雪あったり無かったりです。
ここの二股は右に進みます。左は登山道が崩壊してて進めません。
2025年03月09日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/9 9:06
ここの二股は右に進みます。左は登山道が崩壊してて進めません。
積雪ありますがトレースあり、雪も硬くて歩きやすいので何も着けずに歩きます。
2025年03月09日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/9 9:12
積雪ありますがトレースあり、雪も硬くて歩きやすいので何も着けずに歩きます。
上日川峠に到着しました。ロッヂ長兵衛さんです。営業はされてなくて、小屋の方が手前で雪かきされていました。お疲れ様です。
2025年03月09日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
3/9 9:19
上日川峠に到着しました。ロッヂ長兵衛さんです。営業はされてなくて、小屋の方が手前で雪かきされていました。お疲れ様です。
他には誰もいない上日川峠。写真右奥にあるトイレは冬季閉鎖で使用できませんでした。
2025年03月09日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/9 9:29
他には誰もいない上日川峠。写真右奥にあるトイレは冬季閉鎖で使用できませんでした。
上日川峠からのトレースは足跡でデコボコのまま凍ってましたので、めちゃめちゃ歩きにくかったです。トレースではない部分は歩きやすかったので少しズボりながらもそちらを歩きました😁
2025年03月09日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/9 9:36
上日川峠からのトレースは足跡でデコボコのまま凍ってましたので、めちゃめちゃ歩きにくかったです。トレースではない部分は歩きやすかったので少しズボりながらもそちらを歩きました😁
福ちゃん荘に到着しました。こちらも営業はされていませんでしたが、写真奥の車がちょうど上がってきたところでしたので、そろそろ準備されるのかもしれませんね。
2025年03月09日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
3/9 9:56
福ちゃん荘に到着しました。こちらも営業はされていませんでしたが、写真奥の車がちょうど上がってきたところでしたので、そろそろ準備されるのかもしれませんね。
誰もいない福ちゃん荘の前で一休み。ちなみにここのトイレは使用可能でした。
2025年03月09日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
3/9 9:59
誰もいない福ちゃん荘の前で一休み。ちなみにここのトイレは使用可能でした。
賽の河原への分岐です。そちらもトレースありました。右は休業中の富士見山荘さん。
2025年03月09日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
3/9 10:08
賽の河原への分岐です。そちらもトレースありました。右は休業中の富士見山荘さん。
この橋を渡るときに橋の下で足音が響いているのが初めて聞こえました。こちらも閉館の勝縁荘さん。
2025年03月09日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
3/9 10:11
この橋を渡るときに橋の下で足音が響いているのが初めて聞こえました。こちらも閉館の勝縁荘さん。
この頃が一番天気が良かったかなー。早く稜線に出たいと思ってました。
2025年03月09日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/9 10:18
この頃が一番天気が良かったかなー。早く稜線に出たいと思ってました。
木々が雪を纏うようになってきました。期待した通り霧氷が見られて良かったです😃
2025年03月09日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
3/9 10:32
木々が雪を纏うようになってきました。期待した通り霧氷が見られて良かったです😃
近くで見るとこんな感じ。細い線で育っててとても綺麗です。
2025年03月09日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
3/9 10:32
近くで見るとこんな感じ。細い線で育っててとても綺麗です。
この時はイイ天気のもと期待した霧氷の中を気持ちよく歩いていました😊
2025年03月09日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
3/9 10:40
この時はイイ天気のもと期待した霧氷の中を気持ちよく歩いていました😊
写真撮り忘れましたが、道の雪も細い線の雪がたくさんありました。これが落ちてたんだと思います。
2025年03月09日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
3/9 10:41
写真撮り忘れましたが、道の雪も細い線の雪がたくさんありました。これが落ちてたんだと思います。
この木が一番白かったです。
2025年03月09日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
3/9 10:43
この木が一番白かったです。
いよいよ大菩薩峠、介山荘です。ここまで全然気になりませんでしたが、やはり稜線は風があるようで、時折り霧氷が降ってきました。
2025年03月09日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
3/9 10:49
いよいよ大菩薩峠、介山荘です。ここまで全然気になりませんでしたが、やはり稜線は風があるようで、時折り霧氷が降ってきました。
介山荘は営業されていました。写してしまった方々スミマセン🙇
2025年03月09日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
3/9 10:51
介山荘は営業されていました。写してしまった方々スミマセン🙇
大菩薩峠1897mです。あれれ、思ってたより雪が少ないし、、雲が多いですね。。。
2025年03月09日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
3/9 10:52
大菩薩峠1897mです。あれれ、思ってたより雪が少ないし、、雲が多いですね。。。
こちらは東京方面です。左に雲取山、右に七ツ石山かと思います。
2025年03月09日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
3/9 10:54
こちらは東京方面です。左に雲取山、右に七ツ石山かと思います。
こちらは甲府盆地です。向こう側の南アルプスが全然見えないですね、とても残念です。。
2025年03月09日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
3/9 10:55
こちらは甲府盆地です。向こう側の南アルプスが全然見えないですね、とても残念です。。
一つ目の岩場です。雪が少なくてほとんどの岩がむき出しで歩かれている部分もほとんど雪が無くなっています。
2025年03月09日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/9 11:17
一つ目の岩場です。雪が少なくてほとんどの岩がむき出しで歩かれている部分もほとんど雪が無くなっています。
親不知ノ頭の分岐です。今は眺望がイマイチなので帰りに再度寄ることにして先に進みます。
2025年03月09日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/9 11:19
親不知ノ頭の分岐です。今は眺望がイマイチなので帰りに再度寄ることにして先に進みます。
このあたりからは富士山も良く見えるのですが今日は全然です。残念無念。。
2025年03月09日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/9 11:20
このあたりからは富士山も良く見えるのですが今日は全然です。残念無念。。
このあと向かう賽の河原と稜線です。右のピーク、妙見ノ頭も帰りに寄ることにして今はパス。
2025年03月09日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
3/9 11:23
このあと向かう賽の河原と稜線です。右のピーク、妙見ノ頭も帰りに寄ることにして今はパス。
二つ目の岩場は更に雪がありませんでした。というかほとんど無し。
2025年03月09日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
3/9 11:32
二つ目の岩場は更に雪がありませんでした。というかほとんど無し。
標高2000m地点です。ここも眺めが良いのでいつも写真を撮るのですが今日はイマイチなので割愛。
2025年03月09日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
3/9 11:41
標高2000m地点です。ここも眺めが良いのでいつも写真を撮るのですが今日はイマイチなので割愛。
稜線の木々には雪が多く着いていました。厚着ですね。
2025年03月09日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/9 11:50
稜線の木々には雪が多く着いていました。厚着ですね。
雷岩が見えました。ありゃりゃ、雲に覆われて暗くなってきてしまいましたね😓
2025年03月09日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/9 11:51
雷岩が見えました。ありゃりゃ、雲に覆われて暗くなってきてしまいましたね😓
雷岩からの甲府盆地方面です。こんな残念な雷岩は久しぶりかも。先に進みます。
2025年03月09日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/9 11:56
雷岩からの甲府盆地方面です。こんな残念な雷岩は久しぶりかも。先に進みます。
大菩薩嶺2057mです。日本百名山と山梨百名山の標柱があります。ココは樹林に囲まれて元々眺望はありません。
2025年03月09日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
3/9 12:05
大菩薩嶺2057mです。日本百名山と山梨百名山の標柱があります。ココは樹林に囲まれて元々眺望はありません。
雷岩に戻ってのんびりとカプヌランチしました。天気は徐々に良くなっていきそうですが、40分ほど粘ってこの写真です。
2025年03月09日 12:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/9 12:51
雷岩に戻ってのんびりとカプヌランチしました。天気は徐々に良くなっていきそうですが、40分ほど粘ってこの写真です。
富士山も出てきてくれませんでした。出てきてくれるまでにはだいぶ時間がかかかりそうなので下山します。
2025年03月09日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
3/9 12:52
富士山も出てきてくれませんでした。出てきてくれるまでにはだいぶ時間がかかかりそうなので下山します。
下山の稜線です。イイ眺めですよね。写真中央あたりに標高2000m地点、左奥に妙見ノ頭、右に親不知ノ頭、奥に熊沢山や小金沢連嶺などです。
2025年03月09日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
3/9 13:02
下山の稜線です。イイ眺めですよね。写真中央あたりに標高2000m地点、左奥に妙見ノ頭、右に親不知ノ頭、奥に熊沢山や小金沢連嶺などです。
標高2000m地点です。ここからの甲府盆地や富士山の眺めも良いのですが今日は割愛します。。
2025年03月09日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/9 13:04
標高2000m地点です。ここからの甲府盆地や富士山の眺めも良いのですが今日は割愛します。。
二つ目の岩場から妙見ノ頭と親不知ノ頭です。迷いましたが今日は眺望がイマイチで妙見ノ頭は登り返しがあるのでモチベーションが保てずパスします。
2025年03月09日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/9 13:11
二つ目の岩場から妙見ノ頭と親不知ノ頭です。迷いましたが今日は眺望がイマイチで妙見ノ頭は登り返しがあるのでモチベーションが保てずパスします。
親不知ノ頭には寄って行きます。
2025年03月09日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/9 13:22
親不知ノ頭には寄って行きます。
親不知ノ頭から。右が標高2000m地点、中央あたりに奥秩父の山々、山頂が白いのが金峰山ですね。左奥に八ヶ岳連峰が良く見えています。う〜ん長野県側の方が良かったかな?
2025年03月09日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/9 13:24
親不知ノ頭から。右が標高2000m地点、中央あたりに奥秩父の山々、山頂が白いのが金峰山ですね。左奥に八ヶ岳連峰が良く見えています。う〜ん長野県側の方が良かったかな?
こちらは甲府盆地と南アルプス方面です。南アルプスがだいぶ見えるようになってきました。
2025年03月09日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/9 13:24
こちらは甲府盆地と南アルプス方面です。南アルプスがだいぶ見えるようになってきました。
こちらは富士山方面です。裾野は見えるようになってきましたが、富士山は出てきてくれませんでした。残念ですがこういう日もありますね。
2025年03月09日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
3/9 13:25
こちらは富士山方面です。裾野は見えるようになってきましたが、富士山は出てきてくれませんでした。残念ですがこういう日もありますね。
一つ目の岩場から大菩薩峠を見下ろしたところです。
2025年03月09日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/9 13:31
一つ目の岩場から大菩薩峠を見下ろしたところです。
一つ目の岩場から東京方面です。左に七ツ石山、右に三頭山などです。
2025年03月09日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/9 13:31
一つ目の岩場から東京方面です。左に七ツ石山、右に三頭山などです。
大菩薩峠まで戻ってきました。最後に甲府盆地を眺めて一休みします。
2025年03月09日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/9 13:39
大菩薩峠まで戻ってきました。最後に甲府盆地を眺めて一休みします。
大菩薩峠からの甲府盆地と南アルプスです。少しずつ南アルプスが見えるようになってきた気がしますが、待ちきれないので潔く下山しま〜す。
2025年03月09日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/9 13:40
大菩薩峠からの甲府盆地と南アルプスです。少しずつ南アルプスが見えるようになってきた気がしますが、待ちきれないので潔く下山しま〜す。
アップで、南アルプス北部あたりです。右から甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、北岳、間ノ岳、農鳥岳などが一部見えています。
2025年03月09日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
3/9 13:41
アップで、南アルプス北部あたりです。右から甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、北岳、間ノ岳、農鳥岳などが一部見えています。
大菩薩峠からの道です。朝の霧氷はすっかり無くなっていましたね。
2025年03月09日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/9 13:52
大菩薩峠からの道です。朝の霧氷はすっかり無くなっていましたね。
福ちゃん荘まで戻ってきました。こちらのトイレをお借りしました。
2025年03月09日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
3/9 14:14
福ちゃん荘まで戻ってきました。こちらのトイレをお借りしました。
ロッヂ長兵衛まで戻ってきました。椅子をお借りして一休み。
2025年03月09日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/9 14:41
ロッヂ長兵衛まで戻ってきました。椅子をお借りして一休み。
ここから登山道に入ります。
2025年03月09日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
3/9 14:46
ここから登山道に入ります。
序盤は積雪あり歩きやすい状態でしたが。。
2025年03月09日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/9 14:54
序盤は積雪あり歩きやすい状態でしたが。。
このあたりで積雪はほぼ無くなりました。ここからドロドロヌルヌルが出始めます。
2025年03月09日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
3/9 15:01
このあたりで積雪はほぼ無くなりました。ここからドロドロヌルヌルが出始めます。
一旦林道に出て再度登山道に入る所です。確かこの先が大変そうだったような🤔
2025年03月09日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/9 15:07
一旦林道に出て再度登山道に入る所です。確かこの先が大変そうだったような🤔
やはり😱、林道から登山道に入るところのヌルヌルが今日一番気を使ったところでした。
2025年03月09日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
3/9 15:07
やはり😱、林道から登山道に入るところのヌルヌルが今日一番気を使ったところでした。
上日川峠と千石平の中間あたりにベンチがあります。(写真左側に写っています)ちょいと一休み。
2025年03月09日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/9 15:16
上日川峠と千石平の中間あたりにベンチがあります。(写真左側に写っています)ちょいと一休み。
ここからはドロドロヌルヌル地獄は無くなり、とても歩きやすくなりました😃
2025年03月09日 15:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
3/9 15:29
ここからはドロドロヌルヌル地獄は無くなり、とても歩きやすくなりました😃
千石茶屋はオープンしていませんでした。次週あたりからオープンかな?また次の機会に立ち寄らせて頂きます!
2025年03月09日 15:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/9 15:41
千石茶屋はオープンしていませんでした。次週あたりからオープンかな?また次の機会に立ち寄らせて頂きます!
撮影機器:

感想

今週末の土曜日はお天気が良くなくて日曜日は長野県側より山梨県側が良さそうで、今週は平日に平地でも降雪があり土曜日の晩も雨でしたので、大菩薩の雪山ハイキングが楽しめるかと思ってやってきました。
今までガッツリ積雪の大菩薩は歩いたことが無かったので、どんな感じかな〜と。
自分の予定と降雪のあとで快晴☀予報が合う日、なかなかチャンスが巡ってきませんでしたが、やっとその日がきました。

実際には、歩き始めて大菩薩峠が近くなると霧氷が見られて期待が高まりましたが、稜線の積雪は思ってたよりも全然少なくて、岩場などはほとんどむき出しでしたし、トレースにも雪が無い部分もあったりしました。
ワカンやアイゼンを持ってきていましたが、実際に使ったのは6本の軽アイゼンのみで、この日の他の方々は全てチェーンスパイクだったんじゃないかと思います。

そして終日快晴☀の天気予報だったのですが、実際には快晴にはなりませんでした。
気象学的には晴れなのかと思いますが、雲多めで自分の感覚的にはほとんど曇りかな〜という感じです。
甲府盆地は見渡せたものの、富士山や南アルプスを満足に眺めることができなくて、期待していたような大菩薩の雪山ハイクにはなりませんでした。

それでも霧氷を見られて、概ね雪の稜線を見て、歩くことはできましたので、雪山ハイクを楽しめたと思います。
文句ばっかり言ってたら良くないですね。

まぁまたいつかチャンスがあるでしょう。
大菩薩は逃げたりしないので、その機会にリベンジしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人

コメント

レイニーさん、こんばんは!
大菩薩嶺お連れ様でした(о´∀`о)

山梨も結構降ったんですね!
霧氷の道は気持ち良さそうですが、これからの時期は少し気温が上がると泥濘地獄になっちゃいますよね(^_^;)
捻った所はその後大丈夫かな?

お山は逃げん!って言い聞かせる気持ちめっちゃわかります〜(>_<)
お山登る人はみんなそうか(´▽`;)ゞ
2025/3/11 22:49
いいねいいね
1
snufkin03さん、こんばんは😃
コメントありがとうございます!

泥濘ドロドロヌルヌル地獄はしょうがないですよね〜
今度ドロスケートにチャレンジしてみようかと思います😆
尻もちついちゃうかもですね😁

捻ったところはその後大丈夫です!
登山靴が護ってくれました。
実は時々捻りがちなのですが登山靴のおかげでいつも助かってます。
田中陽希さんのようなトレランシューズじゃ毎回捻挫してますね😅

今回は珍しく山梨県内のお山で雪山ハイクを楽しみましたが、霧ヶ峰や美ヶ原高原の雪山ハイクが恋しくなりましたので次はまた長野県に訪れたいと思っています😊
2025/3/11 23:31
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら