今週は土曜日イマイチで日曜日は長野県より山梨県側が良さそう。山梨県では今週平日に降雪ありましたので、大菩薩嶺が絶景雪山ハイキングになるかな〜と期待してやってきました。
9
今週は土曜日イマイチで日曜日は長野県より山梨県側が良さそう。山梨県では今週平日に降雪ありましたので、大菩薩嶺が絶景雪山ハイキングになるかな〜と期待してやってきました。
丸川峠分岐の駐車場に車を停めて歩き始めます。この日は余裕がありそうでした。
9
3/9 7:37
丸川峠分岐の駐車場に車を停めて歩き始めます。この日は余裕がありそうでした。
ここから入って林道をショートカットする感じになります。前はヤマレコ姉さんにルート外れを注意されていましたが、注意されなくなってましたね。いつからか修正されたようです。
8
3/9 7:40
ここから入って林道をショートカットする感じになります。前はヤマレコ姉さんにルート外れを注意されていましたが、注意されなくなってましたね。いつからか修正されたようです。
千石茶屋さんです。そろそろ営業開始かな〜、下山時にオープンしてると嬉しいなぁ〜と期待しながら通りました。
12
3/9 7:49
千石茶屋さんです。そろそろ営業開始かな〜、下山時にオープンしてると嬉しいなぁ〜と期待しながら通りました。
千石茶屋さんのあと割と急なコンクリート舗装の道を通って、ここから左に入って登山道が始まります。序盤は全く積雪無くて、霜が凍ってカチンコチンでした。
7
3/9 7:59
千石茶屋さんのあと割と急なコンクリート舗装の道を通って、ここから左に入って登山道が始まります。序盤は全く積雪無くて、霜が凍ってカチンコチンでした。
真っ白な稜線が見えました。やはり昨晩は降雪があったようです。楽しみ楽しみ😊
8
3/9 8:11
真っ白な稜線が見えました。やはり昨晩は降雪があったようです。楽しみ楽しみ😊
徐々に薄っすらとですが積雪が始まってきました。踏み跡あり、カチンコチンでしたので、このあたりは昨晩は降っていないようでした。
11
3/9 8:36
徐々に薄っすらとですが積雪が始まってきました。踏み跡あり、カチンコチンでしたので、このあたりは昨晩は降っていないようでした。
一瞬だけ林道に出て再度登山道に入ります。林道の日当たり良いところはこんな感じ。
6
3/9 8:55
一瞬だけ林道に出て再度登山道に入ります。林道の日当たり良いところはこんな感じ。
登山道も日当たりにより積雪あったり無かったりです。
7
3/9 9:02
登山道も日当たりにより積雪あったり無かったりです。
ここの二股は右に進みます。左は登山道が崩壊してて進めません。
8
3/9 9:06
ここの二股は右に進みます。左は登山道が崩壊してて進めません。
積雪ありますがトレースあり、雪も硬くて歩きやすいので何も着けずに歩きます。
8
3/9 9:12
積雪ありますがトレースあり、雪も硬くて歩きやすいので何も着けずに歩きます。
上日川峠に到着しました。ロッヂ長兵衛さんです。営業はされてなくて、小屋の方が手前で雪かきされていました。お疲れ様です。
13
3/9 9:19
上日川峠に到着しました。ロッヂ長兵衛さんです。営業はされてなくて、小屋の方が手前で雪かきされていました。お疲れ様です。
他には誰もいない上日川峠。写真右奥にあるトイレは冬季閉鎖で使用できませんでした。
8
3/9 9:29
他には誰もいない上日川峠。写真右奥にあるトイレは冬季閉鎖で使用できませんでした。
上日川峠からのトレースは足跡でデコボコのまま凍ってましたので、めちゃめちゃ歩きにくかったです。トレースではない部分は歩きやすかったので少しズボりながらもそちらを歩きました😁
9
3/9 9:36
上日川峠からのトレースは足跡でデコボコのまま凍ってましたので、めちゃめちゃ歩きにくかったです。トレースではない部分は歩きやすかったので少しズボりながらもそちらを歩きました😁
福ちゃん荘に到着しました。こちらも営業はされていませんでしたが、写真奥の車がちょうど上がってきたところでしたので、そろそろ準備されるのかもしれませんね。
12
3/9 9:56
福ちゃん荘に到着しました。こちらも営業はされていませんでしたが、写真奥の車がちょうど上がってきたところでしたので、そろそろ準備されるのかもしれませんね。
誰もいない福ちゃん荘の前で一休み。ちなみにここのトイレは使用可能でした。
13
3/9 9:59
誰もいない福ちゃん荘の前で一休み。ちなみにここのトイレは使用可能でした。
賽の河原への分岐です。そちらもトレースありました。右は休業中の富士見山荘さん。
6
3/9 10:08
賽の河原への分岐です。そちらもトレースありました。右は休業中の富士見山荘さん。
この橋を渡るときに橋の下で足音が響いているのが初めて聞こえました。こちらも閉館の勝縁荘さん。
6
3/9 10:11
この橋を渡るときに橋の下で足音が響いているのが初めて聞こえました。こちらも閉館の勝縁荘さん。
この頃が一番天気が良かったかなー。早く稜線に出たいと思ってました。
11
3/9 10:18
この頃が一番天気が良かったかなー。早く稜線に出たいと思ってました。
木々が雪を纏うようになってきました。期待した通り霧氷が見られて良かったです😃
13
3/9 10:32
木々が雪を纏うようになってきました。期待した通り霧氷が見られて良かったです😃
近くで見るとこんな感じ。細い線で育っててとても綺麗です。
14
3/9 10:32
近くで見るとこんな感じ。細い線で育っててとても綺麗です。
この時はイイ天気のもと期待した霧氷の中を気持ちよく歩いていました😊
14
3/9 10:40
この時はイイ天気のもと期待した霧氷の中を気持ちよく歩いていました😊
写真撮り忘れましたが、道の雪も細い線の雪がたくさんありました。これが落ちてたんだと思います。
13
3/9 10:41
写真撮り忘れましたが、道の雪も細い線の雪がたくさんありました。これが落ちてたんだと思います。
この木が一番白かったです。
15
3/9 10:43
この木が一番白かったです。
いよいよ大菩薩峠、介山荘です。ここまで全然気になりませんでしたが、やはり稜線は風があるようで、時折り霧氷が降ってきました。
14
3/9 10:49
いよいよ大菩薩峠、介山荘です。ここまで全然気になりませんでしたが、やはり稜線は風があるようで、時折り霧氷が降ってきました。
介山荘は営業されていました。写してしまった方々スミマセン🙇
13
3/9 10:51
介山荘は営業されていました。写してしまった方々スミマセン🙇
大菩薩峠1897mです。あれれ、思ってたより雪が少ないし、、雲が多いですね。。。
16
3/9 10:52
大菩薩峠1897mです。あれれ、思ってたより雪が少ないし、、雲が多いですね。。。
こちらは東京方面です。左に雲取山、右に七ツ石山かと思います。
13
3/9 10:54
こちらは東京方面です。左に雲取山、右に七ツ石山かと思います。
こちらは甲府盆地です。向こう側の南アルプスが全然見えないですね、とても残念です。。
12
3/9 10:55
こちらは甲府盆地です。向こう側の南アルプスが全然見えないですね、とても残念です。。
一つ目の岩場です。雪が少なくてほとんどの岩がむき出しで歩かれている部分もほとんど雪が無くなっています。
10
3/9 11:17
一つ目の岩場です。雪が少なくてほとんどの岩がむき出しで歩かれている部分もほとんど雪が無くなっています。
親不知ノ頭の分岐です。今は眺望がイマイチなので帰りに再度寄ることにして先に進みます。
11
3/9 11:19
親不知ノ頭の分岐です。今は眺望がイマイチなので帰りに再度寄ることにして先に進みます。
このあたりからは富士山も良く見えるのですが今日は全然です。残念無念。。
10
3/9 11:20
このあたりからは富士山も良く見えるのですが今日は全然です。残念無念。。
このあと向かう賽の河原と稜線です。右のピーク、妙見ノ頭も帰りに寄ることにして今はパス。
13
3/9 11:23
このあと向かう賽の河原と稜線です。右のピーク、妙見ノ頭も帰りに寄ることにして今はパス。
二つ目の岩場は更に雪がありませんでした。というかほとんど無し。
7
3/9 11:32
二つ目の岩場は更に雪がありませんでした。というかほとんど無し。
標高2000m地点です。ここも眺めが良いのでいつも写真を撮るのですが今日はイマイチなので割愛。
13
3/9 11:41
標高2000m地点です。ここも眺めが良いのでいつも写真を撮るのですが今日はイマイチなので割愛。
稜線の木々には雪が多く着いていました。厚着ですね。
11
3/9 11:50
稜線の木々には雪が多く着いていました。厚着ですね。
雷岩が見えました。ありゃりゃ、雲に覆われて暗くなってきてしまいましたね😓
11
3/9 11:51
雷岩が見えました。ありゃりゃ、雲に覆われて暗くなってきてしまいましたね😓
雷岩からの甲府盆地方面です。こんな残念な雷岩は久しぶりかも。先に進みます。
11
3/9 11:56
雷岩からの甲府盆地方面です。こんな残念な雷岩は久しぶりかも。先に進みます。
大菩薩嶺2057mです。日本百名山と山梨百名山の標柱があります。ココは樹林に囲まれて元々眺望はありません。
15
3/9 12:05
大菩薩嶺2057mです。日本百名山と山梨百名山の標柱があります。ココは樹林に囲まれて元々眺望はありません。
雷岩に戻ってのんびりとカプヌランチしました。天気は徐々に良くなっていきそうですが、40分ほど粘ってこの写真です。
11
3/9 12:51
雷岩に戻ってのんびりとカプヌランチしました。天気は徐々に良くなっていきそうですが、40分ほど粘ってこの写真です。
富士山も出てきてくれませんでした。出てきてくれるまでにはだいぶ時間がかかかりそうなので下山します。
12
3/9 12:52
富士山も出てきてくれませんでした。出てきてくれるまでにはだいぶ時間がかかかりそうなので下山します。
下山の稜線です。イイ眺めですよね。写真中央あたりに標高2000m地点、左奥に妙見ノ頭、右に親不知ノ頭、奥に熊沢山や小金沢連嶺などです。
12
3/9 13:02
下山の稜線です。イイ眺めですよね。写真中央あたりに標高2000m地点、左奥に妙見ノ頭、右に親不知ノ頭、奥に熊沢山や小金沢連嶺などです。
標高2000m地点です。ここからの甲府盆地や富士山の眺めも良いのですが今日は割愛します。。
10
3/9 13:04
標高2000m地点です。ここからの甲府盆地や富士山の眺めも良いのですが今日は割愛します。。
二つ目の岩場から妙見ノ頭と親不知ノ頭です。迷いましたが今日は眺望がイマイチで妙見ノ頭は登り返しがあるのでモチベーションが保てずパスします。
9
3/9 13:11
二つ目の岩場から妙見ノ頭と親不知ノ頭です。迷いましたが今日は眺望がイマイチで妙見ノ頭は登り返しがあるのでモチベーションが保てずパスします。
親不知ノ頭には寄って行きます。
9
3/9 13:22
親不知ノ頭には寄って行きます。
親不知ノ頭から。右が標高2000m地点、中央あたりに奥秩父の山々、山頂が白いのが金峰山ですね。左奥に八ヶ岳連峰が良く見えています。う〜ん長野県側の方が良かったかな?
11
3/9 13:24
親不知ノ頭から。右が標高2000m地点、中央あたりに奥秩父の山々、山頂が白いのが金峰山ですね。左奥に八ヶ岳連峰が良く見えています。う〜ん長野県側の方が良かったかな?
こちらは甲府盆地と南アルプス方面です。南アルプスがだいぶ見えるようになってきました。
9
3/9 13:24
こちらは甲府盆地と南アルプス方面です。南アルプスがだいぶ見えるようになってきました。
こちらは富士山方面です。裾野は見えるようになってきましたが、富士山は出てきてくれませんでした。残念ですがこういう日もありますね。
14
3/9 13:25
こちらは富士山方面です。裾野は見えるようになってきましたが、富士山は出てきてくれませんでした。残念ですがこういう日もありますね。
一つ目の岩場から大菩薩峠を見下ろしたところです。
10
3/9 13:31
一つ目の岩場から大菩薩峠を見下ろしたところです。
一つ目の岩場から東京方面です。左に七ツ石山、右に三頭山などです。
11
3/9 13:31
一つ目の岩場から東京方面です。左に七ツ石山、右に三頭山などです。
大菩薩峠まで戻ってきました。最後に甲府盆地を眺めて一休みします。
11
3/9 13:39
大菩薩峠まで戻ってきました。最後に甲府盆地を眺めて一休みします。
大菩薩峠からの甲府盆地と南アルプスです。少しずつ南アルプスが見えるようになってきた気がしますが、待ちきれないので潔く下山しま〜す。
9
3/9 13:40
大菩薩峠からの甲府盆地と南アルプスです。少しずつ南アルプスが見えるようになってきた気がしますが、待ちきれないので潔く下山しま〜す。
アップで、南アルプス北部あたりです。右から甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、北岳、間ノ岳、農鳥岳などが一部見えています。
15
3/9 13:41
アップで、南アルプス北部あたりです。右から甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、北岳、間ノ岳、農鳥岳などが一部見えています。
大菩薩峠からの道です。朝の霧氷はすっかり無くなっていましたね。
8
3/9 13:52
大菩薩峠からの道です。朝の霧氷はすっかり無くなっていましたね。
福ちゃん荘まで戻ってきました。こちらのトイレをお借りしました。
6
3/9 14:14
福ちゃん荘まで戻ってきました。こちらのトイレをお借りしました。
ロッヂ長兵衛まで戻ってきました。椅子をお借りして一休み。
9
3/9 14:41
ロッヂ長兵衛まで戻ってきました。椅子をお借りして一休み。
ここから登山道に入ります。
6
3/9 14:46
ここから登山道に入ります。
序盤は積雪あり歩きやすい状態でしたが。。
8
3/9 14:54
序盤は積雪あり歩きやすい状態でしたが。。
このあたりで積雪はほぼ無くなりました。ここからドロドロヌルヌルが出始めます。
6
3/9 15:01
このあたりで積雪はほぼ無くなりました。ここからドロドロヌルヌルが出始めます。
一旦林道に出て再度登山道に入る所です。確かこの先が大変そうだったような🤔
8
3/9 15:07
一旦林道に出て再度登山道に入る所です。確かこの先が大変そうだったような🤔
やはり😱、林道から登山道に入るところのヌルヌルが今日一番気を使ったところでした。
7
3/9 15:07
やはり😱、林道から登山道に入るところのヌルヌルが今日一番気を使ったところでした。
上日川峠と千石平の中間あたりにベンチがあります。(写真左側に写っています)ちょいと一休み。
8
3/9 15:16
上日川峠と千石平の中間あたりにベンチがあります。(写真左側に写っています)ちょいと一休み。
ここからはドロドロヌルヌル地獄は無くなり、とても歩きやすくなりました😃
7
3/9 15:29
ここからはドロドロヌルヌル地獄は無くなり、とても歩きやすくなりました😃
千石茶屋はオープンしていませんでした。次週あたりからオープンかな?また次の機会に立ち寄らせて頂きます!
9
3/9 15:41
千石茶屋はオープンしていませんでした。次週あたりからオープンかな?また次の機会に立ち寄らせて頂きます!
大菩薩嶺お連れ様でした(о´∀`о)
山梨も結構降ったんですね!
霧氷の道は気持ち良さそうですが、これからの時期は少し気温が上がると泥濘地獄になっちゃいますよね(^_^;)
捻った所はその後大丈夫かな?
お山は逃げん!って言い聞かせる気持ちめっちゃわかります〜(>_<)
お山登る人はみんなそうか(´▽`;)ゞ
コメントありがとうございます!
泥濘ドロドロヌルヌル地獄はしょうがないですよね〜
今度ドロスケートにチャレンジしてみようかと思います😆
尻もちついちゃうかもですね😁
捻ったところはその後大丈夫です!
登山靴が護ってくれました。
実は時々捻りがちなのですが登山靴のおかげでいつも助かってます。
田中陽希さんのようなトレランシューズじゃ毎回捻挫してますね😅
今回は珍しく山梨県内のお山で雪山ハイクを楽しみましたが、霧ヶ峰や美ヶ原高原の雪山ハイクが恋しくなりましたので次はまた長野県に訪れたいと思っています😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する