ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7886362
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

冬季谷川岳 西黒尾根初挑戦:強風と雪の森林限界にて撤退

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
4.3km
登り
758m
下り
758m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:02
合計
4:29
距離 4.3km 登り 758m 下り 758m
10:59
4
スタート地点
11:10
11:11
246
15:17
15:18
6
15:28
ゴール地点
天候 雪で強風
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ヨッホに駐車しました。無料。
コース状況/
危険箇所等
登山指導センター裏から登山開始
登山指導センター裏がスタート地点
2025年03月09日 11:06撮影 by  iPhone 16, Apple
3/9 11:06
登山指導センター裏がスタート地点
鉄塔までがすごい急登 九十九折りのトレースあり
2025年03月09日 11:55撮影 by  iPhone 16, Apple
3/9 11:55
鉄塔までがすごい急登 九十九折りのトレースあり
この地点から山頂が見えない。山頂はガスの中
2025年03月09日 12:11撮影 by  iPhone 16, Apple
3/9 12:11
この地点から山頂が見えない。山頂はガスの中
時折見える青空
2025年03月09日 12:18撮影 by  iPhone 16, Apple
3/9 12:18
時折見える青空
パウダースノー、サラッさら
2025年03月09日 13:01撮影 by  iPhone 16, Apple
3/9 13:01
パウダースノー、サラッさら
隣の尾根の迫力!
2025年03月09日 13:16撮影 by  iPhone 16, Apple
3/9 13:16
隣の尾根の迫力!
恐らく一つ目の鎖場 
2025年03月09日 13:16撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/9 13:16
恐らく一つ目の鎖場 
下山してくる登山者
2025年03月09日 13:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/9 13:28
下山してくる登山者
ここを超えても、下山が怖いと思ったので、ここで撤退しました。
2025年03月09日 13:41撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/9 13:41
ここを超えても、下山が怖いと思ったので、ここで撤退しました。
青空が広がってきたけど、風は強い。
2025年03月09日 14:17撮影 by  iPhone 16, Apple
3/9 14:17
青空が広がってきたけど、風は強い。
山頂付近が見えてきた。
2025年03月09日 14:38撮影 by  iPhone 16, Apple
3/9 14:38
山頂付近が見えてきた。
見えて、、、る?!山頂
2025年03月09日 14:39撮影 by  iPhone 16, Apple
3/9 14:39
見えて、、、る?!山頂
鉄塔まで下りてきた。
2025年03月09日 15:02撮影 by  iPhone 16, Apple
3/9 15:02
鉄塔まで下りてきた。
登山指導センターの裏が冬期期間中の登山口
2025年03月09日 15:21撮影 by  iPhone 16, Apple
3/9 15:21
登山指導センターの裏が冬期期間中の登山口
谷川岳資料館の駐車場は雪置き場と化してます。
2025年03月09日 15:23撮影 by  iPhone 16, Apple
3/9 15:23
谷川岳資料館の駐車場は雪置き場と化してます。
谷川岳ヨッホ トイレが綺麗になってます。
2025年03月09日 15:26撮影 by  iPhone 16, Apple
3/9 15:26
谷川岳ヨッホ トイレが綺麗になってます。
たまたま撮影されていた一枚。すれ違った登山者がYAMAPに上げられていたので、いただきました。
2025年03月13日 21:34撮影
1
3/13 21:34
たまたま撮影されていた一枚。すれ違った登山者がYAMAPに上げられていたので、いただきました。
撮影機器:

感想

天候:晴れる予報でしたが、残念ながら天気は回復しませんでした。
計画背景:冬季の谷川岳、西黒尾根からはまだ登ったことがなかったので、挑戦したいと思い天気予報を毎日チェックしていました。週末は良さそうでしたが、日が近づくにつれ予報は下降気味に。
目標設定:単独行動だったこともあり、最初から山頂は目指さず、下見の気持ちで登りました。とりあえずの目標はラクダのコルまで。しかし、この日はそこまでたどり着くことはできませんでした。
行動開始:小雪がちらつく強風の中、谷川岳ロープウェイからスタート。登山指導センターまでは舗装路を歩きましたが、除雪はそこまでしかされておらず、雪の壁状になっているところから登っていくようでした。
登山道の状況:トレースはしっかりついていました。鉄塔があるところまでは、九十九折りに付けられたトレースが有り難かったです。トレースから逸れると股下まで踏み抜く状況でした。
鉄塔以降:鉄塔からは広い尾根を登っていきます。それまでの急登と比べると傾斜に緩急があり、多少楽に感じました。しかし、トレースはすぐに強風で消えてしまっていました。強風が吹くと、雪が舞い上がり、体にバチバチと音を立てて当たってきます。視界は明瞭だったため、道迷いの不安はありませんでした。
森林限界到達:一つ目の鎖場と思われる箇所を登ると、そこが森林限界を超えるラインでした。強風は止むことなく、雪を舞い上げています。前方では、ペアの登山者がバックステップで大きな段差を下りているところでした。
情報収集と判断:すれ違った際に話を聞くと、サンゲ岩あたりに大きなクラックがあり、そこで撤退されたとのこと。この日の他の方々の登山記録を見ると、数人は登頂成功したものの、半数以上は撤退していたようです。
撤退決断:私はなんとかラクダのコルまでは行っておきたいと思い、ここでピッケルを出して登ろうとしましたが、ピッケルを体と繋ぐリーシュコードを持ってくるのを忘れていたことに気づきました。強風で雪が体にビシバシ当たる状況で、この先登れたとしても下山時の危険を感じ、ここで撤退を決断しました。
撤退と振り返り:私は自称ピークハンターですが(笑)、この日は初めから山頂を目指していなかったため、悔しさはそこまで感じませんでした。鎖場を慎重に下り、その後はさらさらふわふわの雪道を下山しました。下山途中に360度カメラのカバーを落としてしまったのは残念でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

シラトリ様
初めまして、長野県の中山です。
03/11(火)に単独で西黒尾根から谷川岳へ登頂しました。
時系列で写真とコース状況を掲載しましたので、ぜひご覧ください。
2025/3/14 0:14
いいねいいね
1
greenpowerさん ありがとうございます。
2025/3/14 22:51
いいねいいね
1
シラトリ様
西黒尾根の標高1,290m地点でInsta360の黒色の細長いケースを拾い保管しています。
私の山行記録にケースの写真を追加するので確認して下さい。
それではよろしくお願いします。
2025/3/14 23:33
いいねいいね
1
greenpowerさん

メッセージありがとうございます!確認したところ、写真のカメラケースは間違いなく私のInsta360のものです。大切なものだったので、見つけていただき本当に感謝しています。

お手数をおかけして申し訳ありませんが、以下のいずれかの方法でお返しいただけると助かります:

1. もし郵送可能でしたら、送料は私が負担いたしますので、ご都合の良い方法でお知らせください。

2. もしくは、お互いの予定が合えば、〇〇駅や周辺の公共施設などで直接お会いして受け取ることも可能です。

3. 次回の山行予定がありましたら、場所と日程が合えばそちらでお会いすることもできます。本日は浅間山/黒斑山に登ります。

ご無理のない範囲でご検討いただければ幸いです。
本当にありがとうございました。

シラトリ
2025/3/15 5:30
シラトリ様
郵送で発送しますがどのように連絡先を交換すればよろしいでしょうか?
それではご連絡ください。
2025/3/15 9:45
いいねいいね
1
greenpowerさん
昨日、返信をメッセージ機能で送信しておりますので、よろしくお願いします。
2025/3/16 17:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら