冬季谷川岳 西黒尾根初挑戦:強風と雪の森林限界にて撤退


- GPS
- 04:29
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 758m
- 下り
- 758m
コースタイム
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 4:29
天候 | 雪で強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山指導センター裏から登山開始 |
写真
感想
天候:晴れる予報でしたが、残念ながら天気は回復しませんでした。
計画背景:冬季の谷川岳、西黒尾根からはまだ登ったことがなかったので、挑戦したいと思い天気予報を毎日チェックしていました。週末は良さそうでしたが、日が近づくにつれ予報は下降気味に。
目標設定:単独行動だったこともあり、最初から山頂は目指さず、下見の気持ちで登りました。とりあえずの目標はラクダのコルまで。しかし、この日はそこまでたどり着くことはできませんでした。
行動開始:小雪がちらつく強風の中、谷川岳ロープウェイからスタート。登山指導センターまでは舗装路を歩きましたが、除雪はそこまでしかされておらず、雪の壁状になっているところから登っていくようでした。
登山道の状況:トレースはしっかりついていました。鉄塔があるところまでは、九十九折りに付けられたトレースが有り難かったです。トレースから逸れると股下まで踏み抜く状況でした。
鉄塔以降:鉄塔からは広い尾根を登っていきます。それまでの急登と比べると傾斜に緩急があり、多少楽に感じました。しかし、トレースはすぐに強風で消えてしまっていました。強風が吹くと、雪が舞い上がり、体にバチバチと音を立てて当たってきます。視界は明瞭だったため、道迷いの不安はありませんでした。
森林限界到達:一つ目の鎖場と思われる箇所を登ると、そこが森林限界を超えるラインでした。強風は止むことなく、雪を舞い上げています。前方では、ペアの登山者がバックステップで大きな段差を下りているところでした。
情報収集と判断:すれ違った際に話を聞くと、サンゲ岩あたりに大きなクラックがあり、そこで撤退されたとのこと。この日の他の方々の登山記録を見ると、数人は登頂成功したものの、半数以上は撤退していたようです。
撤退決断:私はなんとかラクダのコルまでは行っておきたいと思い、ここでピッケルを出して登ろうとしましたが、ピッケルを体と繋ぐリーシュコードを持ってくるのを忘れていたことに気づきました。強風で雪が体にビシバシ当たる状況で、この先登れたとしても下山時の危険を感じ、ここで撤退を決断しました。
撤退と振り返り:私は自称ピークハンターですが(笑)、この日は初めから山頂を目指していなかったため、悔しさはそこまで感じませんでした。鎖場を慎重に下り、その後はさらさらふわふわの雪道を下山しました。下山途中に360度カメラのカバーを落としてしまったのは残念でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして、長野県の中山です。
03/11(火)に単独で西黒尾根から谷川岳へ登頂しました。
時系列で写真とコース状況を掲載しましたので、ぜひご覧ください。
西黒尾根の標高1,290m地点でInsta360の黒色の細長いケースを拾い保管しています。
私の山行記録にケースの写真を追加するので確認して下さい。
それではよろしくお願いします。
メッセージありがとうございます!確認したところ、写真のカメラケースは間違いなく私のInsta360のものです。大切なものだったので、見つけていただき本当に感謝しています。
お手数をおかけして申し訳ありませんが、以下のいずれかの方法でお返しいただけると助かります:
1. もし郵送可能でしたら、送料は私が負担いたしますので、ご都合の良い方法でお知らせください。
2. もしくは、お互いの予定が合えば、〇〇駅や周辺の公共施設などで直接お会いして受け取ることも可能です。
3. 次回の山行予定がありましたら、場所と日程が合えばそちらでお会いすることもできます。本日は浅間山/黒斑山に登ります。
ご無理のない範囲でご検討いただければ幸いです。
本当にありがとうございました。
シラトリ
郵送で発送しますがどのように連絡先を交換すればよろしいでしょうか?
それではご連絡ください。
昨日、返信をメッセージ機能で送信しておりますので、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する