ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7888218
全員に公開
山滑走
尾瀬・奥利根

巻機山 ブサの裏沢 米子沢 スキー

2025年03月08日(土) 〜 2025年03月09日(日)
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
35:18
距離
30.8km
登り
2,747m
下り
2,751m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:29
休憩
0:47
合計
11:16
距離 16.5km 登り 1,617m 下り 1,208m
3:22
45
4:07
4:11
75
5:26
5:34
152
8:06
8:17
1
8:18
8:37
31
9:08
11
9:19
9:24
314
14:38
宿泊地
2日目
山行
7:54
休憩
0:15
合計
8:09
距離 14.2km 登り 1,127m 下り 1,531m
6:30
348
宿泊地
12:18
12:19
55
13:14
13:18
61
14:19
9
14:28
14:38
1
14:39
ゴール地点
天候 8日:晴れ 9日:朝から小雪、昼ごろから曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ゴトウジ沢出合いまでほぼ埋まっている。スノーブリッジを探して難儀することはない。
2025年03月08日 05:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 5:56
黒岩峰からの稜線
2025年03月08日 06:51撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3/8 6:51
黒岩峰からの稜線
黒岩峰からの稜線
2025年03月08日 06:52撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3/8 6:52
黒岩峰からの稜線
天狗岩と黒岩峰
2025年03月08日 06:53撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3/8 6:53
天狗岩と黒岩峰
天狗岩
2025年03月08日 06:53撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3/8 6:53
天狗岩
割引岳から天狗岩への稜線。ここを下降して天狗岩に行けそう
2025年03月08日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 7:15
割引岳から天狗岩への稜線。ここを下降して天狗岩に行けそう
ニセ巻直下から米子沢に至る沢。あまり価値を感じないが、ここも下までつながっているのか?
2025年03月08日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 7:35
ニセ巻直下から米子沢に至る沢。あまり価値を感じないが、ここも下までつながっているのか?
日の出
2025年03月08日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 7:36
日の出
一番手前が米子頭山、奥の高いのが柄沢山?
2025年03月08日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 7:48
一番手前が米子頭山、奥の高いのが柄沢山?
黒岩峰
2025年03月08日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 7:49
黒岩峰
巻機山南面。帰りはここの尾根上を滑った。
2025年03月08日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:12
巻機山南面。帰りはここの尾根上を滑った。
巻機山隣の1928p。帰りはこの真ん中をら滑ってもよかったな
2025年03月08日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:12
巻機山隣の1928p。帰りはこの真ん中をら滑ってもよかったな
1928pから米子頭山への稜線
2025年03月08日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:12
1928pから米子頭山への稜線
避難小屋あたりから見た米子沢源頭
2025年03月08日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:33
避難小屋あたりから見た米子沢源頭
ニセ巻、米子頭山、柄沢山など
2025年03月08日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 9:02
ニセ巻、米子頭山、柄沢山など
2025年03月08日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 9:15
2025年03月08日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 9:15
2025年03月08日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 9:15
2025年03月08日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 9:15
至仏かな?
2025年03月08日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 9:26
至仏かな?
小沢岳まで見えてる?
2025年03月08日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 9:27
小沢岳まで見えてる?
2025年03月08日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 9:27
2025年03月08日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 9:27
2025年03月08日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:07
2025年03月08日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:09
ブサの裏沢源頭
2025年03月08日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:30
ブサの裏沢源頭
2025年03月08日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:41
奥利根です
2025年03月08日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 10:55
奥利根です
2025年03月08日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 11:34
2025年03月08日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 14:40
2025年03月08日 16:02撮影 by  A203SO, Sony
2
3/8 16:02
トトンボ尾根
2025年03月09日 06:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 6:27
トトンボ尾根
後続パーティのトレース
2025年03月09日 07:21撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3/9 7:21
後続パーティのトレース
後続パーティのトレース
2025年03月09日 07:22撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3/9 7:22
後続パーティのトレース
この尾根に、左のサイドリッジから登った
2025年03月09日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 8:08
この尾根に、左のサイドリッジから登った
巻機山山頂
2025年03月09日 13:21撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3/9 13:21
巻機山山頂
米子沢
2025年03月09日 14:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 14:16
米子沢
林道で目に留まった。右が無黒山、左が1191pの北西のピョコで、その間のコルから出ている谷か?
2025年03月09日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 14:27
林道で目に留まった。右が無黒山、左が1191pの北西のピョコで、その間のコルから出ている谷か?
記念撮影をしても一人
2025年03月09日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 14:35
記念撮影をしても一人

感想

ブサノ裏沢と上ゴトウジ沢を滑った後、二股で雪洞泊して、下ゴトウジ沢右俣を滑った後に深沢を滑って帰る、という壮大な計画だったが、なんやかんやでブサノ裏沢と米子沢だけ滑って帰ってきた。それでも、奥利根に泊まれて楽しかったです。

3/8

駐車スペースからスキーを履いてスタートすると、新しめのスノーシューのトレースがついている。しばらく並走して歩くと、地形図にない例の橋を渡らずに威守松山の方へ向かっている。もしかしてTWVのOBかな?

橋から先は基本的にトレースなく、一人で楽しくラッセル。井戸の壁に取り付くあたりの地形がわかりにくく、またしても右往左往してしまった。1050mあたりで振り返ると林道を歩くヘッデンが見えたが、とうとう会わずじまい。

いつも通り巻機山まで登り、ブサの裏沢源頭でピットを掘って確認した後、ドロップ。パックされたストップ雪という辛い雪質だった。上ゴトウジ沢も似たような感じだろうと思い、登り返しは取りやめ。ゴトウジ沢出合いの水が取れるあたりに雪洞を掘って寝ることにする。シュラフに入ったあたりから悪寒と頭痛と咳と痰が止まらず、風邪を確信した。実は、井戸壁の登りの時点で、いつもより息切れすると気づいていた。。。単独なんだから、そういう時は引き返さないとダメだと後出しジャンケン的に反省。明日は最短ルートで深沢を滑って下山しよう。

3/9

朝起きて外に出ると、湿った雪が降っている。新雪10cmほど。快晴の予報だったのに、外れたようだ。それにしても体がダルい。今日は時間がかかりそうだ。

雪洞を崩して、一応トトンボ尾根を登り返すつもりで歩き始めたが、稜線がかなりガスっている。どうも、天気が回復しそうな空模様に見えない。きっと、主稜線に出たら視界が悪くて、深沢をオンサイトで滑るのは大変だろう。それに、ドロップポイントまで行って西面の結合が全体的に悪かった場合のエスケープが面倒なので、潔く巻機山に登り返して、井戸尾根または米子沢を滑る方針に変更。少し沢を登り返すと、自分が取り付こうとしたのとは別の箇所からトトンボ尾根に取り付いていそうな2人パーティのスキートレースを発見。昨日、自分の後にどこかを滑ってきた人がいたようだ。

ブサの裏沢・上ゴトウジ沢中間尾根のCo1500あたりから樹木が少なく、雪とガスで視界が100mほどしかない上、フラットライトなので、地形がほとんど分からない。GPS頼りで進む。風がそこまで強くないのが救い。それにしても風邪のせいで体も頭も動かず辛い。地形としてはそんなに難儀する箇所はなかったが、1928pから先のスノーモンスター帯が地味に鬱陶しかった。

巻機山でもう一度ピットを掘ったところ、さほど風の影響なく結合も良かったので、米子沢を滑ることに決定。とはいえ、一人なので、ウィンドスラブを踏み抜かないように、段差を落ちないように、丁寧に滑る。相変わらずフラットライトなので、ワンターンしたら自分の落としたスラフを見て進行方向の形を判断する始末。Co1000あたりからは快適に滑れた。あとは林道を滑って終わり。

ここから家までの運転も、風邪で辛かった。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人

コメント

藤原さん
私のヤマレコにコメントありがとうございます。
三峰山岳会の川口と申します。
コメントに返信してから気づきましたが、
以前、ハギーと一緒にルームに見学に来られかと…はじめましてではなかったですね〜(^_^;)
2025/3/11 3:56
osmkさん
なんと、そうでしたか!奇遇ですね。私はぶなの会で元気にやっております。いつかまたどこかで是非お会いしましょう。
2025/3/11 18:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら