ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7889390
全員に公開
ハイキング
甲信越

🏔️北アの大パノラマと雪中福寿草に会えた光城山~長峰山🏵️

2025年03月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
12.5km
登り
489m
下り
527m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
0:40
合計
4:16
距離 12.5km 登り 489m 下り 527m
9:06
32
9:38
9:45
39
10:24
10:29
37
11:06
16
11:22
11:45
44
12:29
12:34
48
13:22
ゴール地点
天候 無風快晴!☀️
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
[往き]
・最寄駅→大宮駅(北陸新幹線・かがやき501号)6:41発→長野駅7:36着(JR篠ノ井線)7:48発→田沢駅8:57着

[帰り]
・明科駅13:44発(JR篠ノ井線)→長野駅14:49着(北陸新幹線・あさま624号)15:42発→大宮駅16:55着→最寄駅
コース状況/
危険箇所等
◎コース全体とても良く整備されています。
◎道迷いしそうなところや危険な場所はありませんが、積雪状況によって注意が必要
だと思います。今回はツボ足で大丈夫でした。(すれ違った登山者さん達も、皆さんツボでした)

〈☃️積雪状況(3/10時点)☃️〉
◎駐車場から光城山山頂手前まではほぼ融けていましたが、部分的に凍結している箇所も。山頂付近は一面雪でしたが積雪5㎝程度。道は踏まれて融けてました。

◎子ノ神入口から烏帽子峰までの山腹東面のトラバースは、道が細いうえ、雪が融けて滑りやすくなっていました。

◎烏帽子峰~長峰山は、雪融けで泥濘みになってるところもありますが、道幅広い尾根道なので、危険なところはありませんでした。

◎長峰山~雲龍寺、コース全体に雪が残っていました。積雪は十数センチ程度。少し融け始めていましたが、それほど歩きづらくはなかったです。
今回の楽しみの一つが、JR篠ノ井線の姨捨駅(E127系)。急峻な山越えをするため、スイッチバックします!🚞2分間の停車中に撮影タイム📷
2025年03月10日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
31
3/10 8:18
今回の楽しみの一つが、JR篠ノ井線の姨捨駅(E127系)。急峻な山越えをするため、スイッチバックします!🚞2分間の停車中に撮影タイム📷
🚞駅名標にもスイッチバック構造が表されていました!🤩
2025年03月10日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
3/10 8:19
🚞駅名標にもスイッチバック構造が表されていました!🤩
標高551mに位置する姨捨駅は「日本三大車窓」の駅としても有名で、善光寺平の奥に北信五岳が望めるそうなのですが…雲がぁ…😔
2025年03月10日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
31
3/10 8:18
標高551mに位置する姨捨駅は「日本三大車窓」の駅としても有名で、善光寺平の奥に北信五岳が望めるそうなのですが…雲がぁ…😔
姨捨の棚田も眼下に広がります。
2025年03月10日 08:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
33
3/10 8:18
姨捨の棚田も眼下に広がります。
聖高原を過ぎると、車窓前方に北アルプスが〜〜😍
2025年03月10日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
27
3/10 8:30
聖高原を過ぎると、車窓前方に北アルプスが〜〜😍
田沢駅に到着。駅の目の前がもう絶景😍
16
田沢駅に到着。駅の目の前がもう絶景😍
登山口までの車道歩きも、ずっとこの景色♪常念岳、かっこいい✨
2025年03月10日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
39
3/10 9:26
登山口までの車道歩きも、ずっとこの景色♪常念岳、かっこいい✨
田沢駅から1時間ほどで光城山登山口。
2025年03月10日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
3/10 10:01
田沢駅から1時間ほどで光城山登山口。
標高800m超えると、一面の雪☃️ここで楽しみにしていたのが、
2025年03月10日 10:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
3/10 10:18
標高800m超えると、一面の雪☃️ここで楽しみにしていたのが、
福寿草で〜す😍地元の方が咲いている場所を教えてくださいました。
2025年03月10日 10:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
46
3/10 10:18
福寿草で〜す😍地元の方が咲いている場所を教えてくださいました。
雪を割って咲く姿は、なんとも健気です🌼
2025年03月10日 10:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
44
3/10 10:17
雪を割って咲く姿は、なんとも健気です🌼
まだ眠そうな子も🌼
2025年03月10日 10:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
25
3/10 10:15
まだ眠そうな子も🌼
山頂に近づくと北アルプスの大展望🤩
2025年03月10日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
3/10 10:22
山頂に近づくと北アルプスの大展望🤩
この山座同定板、シースルーでわかりやすい!
2025年03月10日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
3/10 10:22
この山座同定板、シースルーでわかりやすい!
光城山山頂⛰️昔はお城があったそうです。
2025年03月10日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
3/10 10:24
光城山山頂⛰️昔はお城があったそうです。
私もここに住みた〜い(≧∇≦)ノ
2025年03月10日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
3/10 10:24
私もここに住みた〜い(≧∇≦)ノ
いったん林道に出て、別の福寿草自生地へ。
2025年03月10日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
3/10 10:31
いったん林道に出て、別の福寿草自生地へ。
すごい!いっぱい咲いてます🏵️
2025年03月10日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
30
3/10 10:47
すごい!いっぱい咲いてます🏵️
福寿草の花には蜜がなく、椀形の花弁が太陽熱を花の中心に集めて、温かさで虫を引き寄せるそうです🏵️
2025年03月10日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
31
3/10 10:50
福寿草の花には蜜がなく、椀形の花弁が太陽熱を花の中心に集めて、温かさで虫を引き寄せるそうです🏵️
なので、花の温度は外気温より6℃も高いそう😮
2025年03月10日 10:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
27
3/10 10:43
なので、花の温度は外気温より6℃も高いそう😮
確かに温かそうです🏵️
2025年03月10日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
38
3/10 10:48
確かに温かそうです🏵️
烏帽子峰の東面トラバース道は、シャーベット状の雪と泥濘で滑りやすかったです。
2025年03月10日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
3/10 10:55
烏帽子峰の東面トラバース道は、シャーベット状の雪と泥濘で滑りやすかったです。
烏帽子峰山頂は、
2025年03月10日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
3/10 11:06
烏帽子峰山頂は、
木々の間から常念岳、横通岳、大天井岳の展望🏔️ここから10分ほどで、
2025年03月10日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
3/10 11:08
木々の間から常念岳、横通岳、大天井岳の展望🏔️ここから10分ほどで、
いよいよ今日の目的地、長峰山の展望台が見えてきます。ワクワク😍
2025年03月10日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
3/10 11:21
いよいよ今日の目的地、長峰山の展望台が見えてきます。ワクワク😍
着きましたー!長峰山山頂🏔️ (≧∇≦)ノ
2025年03月10日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
37
3/10 11:22
着きましたー!長峰山山頂🏔️ (≧∇≦)ノ
わっ―!今日イチの大絶景です😍常念、燕、針ノ木、蓮華もくっきり🏔️
2025年03月10日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
29
3/10 11:23
わっ―!今日イチの大絶景です😍常念、燕、針ノ木、蓮華もくっきり🏔️
爺ヶ岳、鹿島槍、五竜、白馬など後立山連峰の大パノラマです!🏔️
2025年03月10日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
3/10 11:23
爺ヶ岳、鹿島槍、五竜、白馬など後立山連峰の大パノラマです!🏔️
北穂高がちらっと見えるよ🏔️おとん、喜んでるかな〜
2025年03月10日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
28
3/10 11:24
北穂高がちらっと見えるよ🏔️おとん、喜んでるかな〜
昭和45年、川端康成氏と井上靖氏、東山魁夷氏の3人で登り、「残したい静けさ、美しさ」と、この眺めを絶賛したそうです。
2025年03月10日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
27
3/10 11:29
昭和45年、川端康成氏と井上靖氏、東山魁夷氏の3人で登り、「残したい静けさ、美しさ」と、この眺めを絶賛したそうです。
雲龍寺への下山途中、高妻山も見えました。
2025年03月10日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
3/10 12:05
雲龍寺への下山途中、高妻山も見えました。
塔ノ原城跡。居住用ではなく、合戦の最後にたてこもるための城だったそうです。
2025年03月10日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
3/10 12:08
塔ノ原城跡。居住用ではなく、合戦の最後にたてこもるための城だったそうです。
雲龍寺山門の奥にも常念岳。
2025年03月10日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
3/10 12:36
雲龍寺山門の奥にも常念岳。
犀川に向かう途中、振り返ると長峰山から光城山まで見えました。
2025年03月10日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
3/10 12:53
犀川に向かう途中、振り返ると長峰山から光城山まで見えました。
犀川流域にある御宝田・白鳥飛来地に来ました🦢白鳥さんいるかな〜
2025年03月10日 12:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
3/10 12:54
犀川流域にある御宝田・白鳥飛来地に来ました🦢白鳥さんいるかな〜
う〜ん、いないな〜🦢地元の方によると、「この時間は、エサ探しに行ってる」そうです😔
2025年03月10日 12:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
23
3/10 12:59
う〜ん、いないな〜🦢地元の方によると、「この時間は、エサ探しに行ってる」そうです😔
この池で10種類以上の冬鳥が越冬するそうです。この日は、オナガガモやキンクロハジロなどカモさん達はいっぱいいました🦆
2025年03月10日 13:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
24
3/10 13:00
この池で10種類以上の冬鳥が越冬するそうです。この日は、オナガガモやキンクロハジロなどカモさん達はいっぱいいました🦆
この絶景バックに白鳥が飛び立つ姿が見たかったな〜🦢
2025年03月10日 12:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
20
3/10 12:58
この絶景バックに白鳥が飛び立つ姿が見たかったな〜🦢
明科駅でゴール。駅名標にも北アルプス🏔️
16
明科駅でゴール。駅名標にも北アルプス🏔️
長野駅の草笛で、くるみ蕎麦を食べて帰りました。
2025年03月10日 14:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
36
3/10 14:57
長野駅の草笛で、くるみ蕎麦を食べて帰りました。
お土産は辛いものばかり🥵小海線の七味缶がお気に入り😍
2025年03月15日 07:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/15 7:25
お土産は辛いものばかり🥵小海線の七味缶がお気に入り😍

感想

先週、3月6日は父の七回忌でした。
50歳で脳出血に倒れて以降、心筋梗塞、肺結核、肺がんと続き、「もう一度山へ」が闘病生活の励みになっていました。

私が生まれるまでは山男だった父。闘病中、「どの山が一番よかった?」と尋ねたら、「やっぱり穂高かな。それも雪の奥穂高から西穂高。北穂高もよかったな」と。
「元気になったら一緒に行こうね!」と言っていたのですが、叶うことなく、逝ってしまいました。

命日を迎える度、父の代わりに穂高に行こうとしたのですが、母の介護やコロナ、相方さんの心臓手術があったり、やっと行けた西穂高はホワイトアウトで独標で撤退したりと、なかなか果たせぬまま。
今年は膝と腰のケガで無理なので、せめて穂高が見えるお山へ――ということで、光城山~長峰山へ行ってきました。

田沢駅下りた瞬間から、ドーンと正面に盟主・常念岳に迎えられ、どこを歩いてもずっと絶景。山頂からは後立山連峰まで見渡せる大パノラマが広がり、「わーっ!」「すご~い!」「絶景だ~!」と何度言ったことか。
北穂高も見えて、父も喜んでくれたかな~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人

コメント

初めまして

光城山登山口からの桜坂ですれ違った2人の女性のどちらかです。
良い日に登られ、お父さんが後押しされたのかもしれませんね。
月1回以上登っていますが、福寿草が咲いているのを知りませんでした。咲いている場所は数回通っていますが咲く時期には通っていません。来週行けたら寄ってみたいです。
光城山、長峰山の桜もいいです。ご参考までに。
今後も山歩きを楽しんでください。
2025/3/14 8:04
いいねいいね
2
bumpkinさん

コメントありがとうございます!
山で一期一会の出会いだった方から、こうしてコメント頂けるなんて嬉しいです😊

今回の山行前に、皆さんのレコで予習させて頂いていたので、福寿草が咲いていることは知っていたのですが、登山道から離れて咲いているようなので、見つけられるか心配でした。
幸いにも、2カ所とも地元の方が同行してくださり、福寿草に会うことができました🏵️

お天気にも出会いにも恵まれた今回の山旅は、bumpkinさんのおっしゃるように、父が後押ししてくれたような気がしています😊

bumpkinさんのプロフィール、拝見させていただきました。
すごい登山経験をお持ちの大大大先輩でらっしゃるんですね!
父も、奥穂高や北穂高をスキーで滑っていたので、もしかして父がbumpkinさんに乗り移って一緒に歩いてくれたのかな〜なんて思ってしまいました(勝手に父と重ねてしまい、すいません)。

いつかまた、今度は桜の時季にぜひ伺ってみたいです🌸
2025/3/14 12:34
いいねいいね
1
こんにちは♪

絶景に会えて良かったね。
お父さん喜んでいるよ〜
奥穂から西穂。雪の穂高はムリだけど夏の穂高なら付き合えそうです👍
裏銀座も行けるといいね。
2025/3/14 14:50
いいねいいね
1
あいわん🐕さん

ほんと、すごい絶景でしたよ!
「父のため」に行ったのに、篠ノ井線も絶景も、福寿草、白鳥とかすっかり満喫しちゃって、
「俺のためというより、自分が楽しんでるね」って父に言われそうで…😅

奥穂から西穂、もしくは奥穂〜北穂にしても、いくら夏でも日帰りは無理ですよ〜〜😥
あいわんさん、ジャンまで日帰りで行っちゃうんだもん。
のんびりでもお付き合いして頂けると嬉しいです😊
今も立ち上がるだけで「痛た、たたた〜」って言ってしまうほど、あちこち痛いですが、
早く治して裏銀座行きたいです!😤
2025/3/14 20:53
いいねいいね
1
柔道鯉さん、
お早うございます。
お父様の供養登山…天候に恵まれ絶景を天上に届けられたのではないでしょうか?

光城山…てっきり「こうじょうさん」だと思い込んでいましたが、現地に行って「ひかるじょうやま」だと知りました。
拙者は昨年4月、松本の桜満開と聞き、てっきり光城山の桜登山道もさぞかしきれいだろうと青春18きっぷで参上しました。
確かに市内中心部に近い城山公園やアルプス公園は満開でしたが、北上するにつれて…あれ?
おまけに最後に道を間違えて桜登山道とは異なる舗装路歩きとなってしまいました。
山頂で出会った方から「桜登山道はまだ咲いてませんでした」とお伺いして、妙にホッとしたものです⇐心が狭いpunch
記憶に残っているのは鯉軍団さんのにっくきライバル・横浜ベイスターズ「牧修吾選手WBC出場おめでとう!」との横断幕が山麓に飾られていたことです。
彼の出身高校・松本第一高校野球部のグラウンドが光城山の山麓にあったのですよ。

長峰山からの眺望はこの季節に行かれて正解でしたね。
拙者の時も青空の下に見えましたが、春霞でぼやけてましたから

隊長
2025/3/17 10:52
いいねいいね
1
半袖隊長👕さん

隊長さんも光城山に登られてたんですね!
私も最初は「こうじょうさん」か「ひかるしろやま」どっちかだと思っていました。
まさか”音読み+訓読み”の湯桶読みとは😮地名の読みは難しいです。

光城山のベストシーズンはやはり桜の季節なんですね🌸
今回は父の命日に因んで行ったので、次回は桜の開花に合わせて行ってみたいです。
でも、雪の中の福寿草もとても可憐で、会えて嬉しかったです😊

この日も、姥捨駅からの景色は霞んでいて、北信五岳が見えなかったんです。
それが、田沢駅に降りたら、青空バックに北アルプスがくっきり見えて、長峰山からも絶景を満喫することができました🏔️父が見せてくれたのでしょうか。

牧選手、松本第一高校出身なんですね🧢
光城山の麓にグラウンドがあるなんて、羨ましすぎるロケーションです。
今回のコース途中に小学校があって、「いいな〜アルプスが目の前に見える学校なんて」と、心底羨みながら歩いていたのですが、まさか牧選手がそうだったとは😮
牧選手の明るさとパワーは、きっと、安曇野の環境に育まれたんですね〜

横浜はライバル球団ですが、”にっくき”ではないです😄(去年、勝ち越してますし!)
カープは別格ですが、横浜もヤクルトも好きです。
中日だけは、去年も8勝16敗とダブルスコアで負け越してるので苦手です😔

ところで、青春18きっぷは使い勝手が悪くなってしまいましたね🚃
今は、15歳になるニャンコをあまり長時間お留守番させられないので、のんびり列車での旅がなかなかできないのですが、18きっぷでその日に辿り着ける駅からの山旅なんていうのも良いな〜と思っています🚃
2025/3/17 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら