記録ID: 7889475
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
河村城山〜鷹落場〜矢倉岳〜金時山
2025年03月10日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:36
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 1,867m
- 下り
- 1,328m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:34
距離 24.8km
登り 1,867m
下り 1,328m
15:54
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※参考:新宿5:27〜新松田6:45 松田6:50〜山北6:59 駅すぱあとだとなぜか松田乗換が間に合わないことになっているのですが、5分あれば焦らなくても十分間に合います(土日ならばもう一本前もあります)。 もしうっかり間に合わなかった場合は落ち着いて山北行きのバスに乗れば10分少々遅れくらいで着くはずです。 ・帰り:箱根登山バス 仙石バス停から小田原行きバス ※箱根観光の主要路線なので10分に1本あります(20時台まであります)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆鳥手山登山口〜山伏平の破線ルートについて ・全体が植林の管理林で人の手は入っています。道標は一切無しです。 ・林道入り口から終点(プレハブ小屋)まで、1時間ほど掛かる急坂の林道歩き。 ・鳥手山周辺部崩落あり、道が流れてしまって踏み後薄いです。それはそれで良いのですが。 ・鳥手山〜鷹落場間は急坂あり、冬場はチェーンスパイクなど持参したほうが安心。 ・鷹落場から山伏平への南面はよく踏まれています。 支尾根が少なく景色も明瞭なので道迷い箇所は少ないのですが、視界の効かない荒天時は方角が取りづらいかもしれません。荒天時はヤマレコなりGPSがあったほうが安心、というより止めときましょう。 上記以外はすべて観光ルートですので省略します。 |
その他周辺情報 | ・山北駅はデイリーストアが6時から開いています。酒水の滝の入口近くにファミマ平山店があります。 ・箱根に降りたので温泉、食事など好きなところに行けば良いのですが、この日はくたびれたので湯本温泉場まで降りて(行くのが楽な)和泉で風呂にしました。 平日であればNifty温泉の300円引きクーポンありました。 |
写真
南面は踏み跡明瞭でした。陽が当たるのもありますが実線ルート側からここだけ往復する人が多いのかな?
この一帯、黒い砂礫の道で当たり前ですが先日歩いた三国山と雰囲気、植生似ており富士山のテリトリーなのだなと感じます(演習場のドーン音も)。
この一帯、黒い砂礫の道で当たり前ですが先日歩いた三国山と雰囲気、植生似ており富士山のテリトリーなのだなと感じます(演習場のドーン音も)。
箱根。距離は大したことないはずなんだけど、このアングルで見ると金時山がすごく遠く見えます。雪を心配して玄関を出るぎりぎりまで迷った結果久しぶりに登山靴を履いてきたのを後悔するなど。
いつも思うんだけど、麓の登山口に「金時山山頂にトイレがあります」って標識があるんだけど、これってトイレトイレ!って切羽詰まっている人がトイレあるこっちだ!と金時山登山(必死)してしまったりしないのだろうか。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
チェーンスパイク
|
---|
感想
平日休みなので土日混み合う華々しい観光地に行くことにします。
土曜の雪がなんとか持つだろうしと思いなんとか2日連続で早起きしましたが、さすがに体はちょっと重いです。体力大事。
・土日は混むので避けがちな場所
・近所で行き帰りが楽
・歩いたことの無いルートを通る
・ぎりぎり雪もまだ踏める場所も通る
などと条件を検討したところ、以前から計画ストックしてあった「鷹落場」がヒットしました。土日混むとは……
それだけだとあまりに地味ですし、寄ったことのない河村城址に寄っていきましょう。そのまま箱根に抜けて人の少ない平日夕方前の金時山で雪も踏んで行きましょう。温泉にも入りましょう。そんなこんなでまあまあ欲張りハイキングになりました。雪はさすがにもう溶けていて、本当は昨日雪山に行くべきだったよなとは思いましたが、たくさん歩けて満足です。
2日連続でそこそこ長距離歩いたせいか、久しぶりに登山靴を履いたせいかその翌日はこれまた久しぶりの筋肉痛になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する