ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7889475
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

河村城山〜鷹落場〜矢倉岳〜金時山

2025年03月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:36
距離
24.8km
登り
1,867m
下り
1,328m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
1:00
合計
8:34
距離 24.8km 登り 1,867m 下り 1,328m
7:20
3
7:23
14
7:37
7:43
3
7:46
7:49
1
7:50
7:53
2
7:55
23
8:18
8:34
4
8:38
8:39
57
9:59
18
10:17
10:18
29
10:47
10
10:57
11:02
23
11:25
17
11:42
11:51
13
12:04
50
12:54
6
13:04
27
13:51
10
14:01
23
14:24
2
14:26
14:39
0
14:39
0
14:39
18
14:57
14:58
24
15:22
15:23
17
15:40
4
15:50
3
15:53
1
15:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・行き:御前場線 山北駅から
※参考:新宿5:27〜新松田6:45 松田6:50〜山北6:59
駅すぱあとだとなぜか松田乗換が間に合わないことになっているのですが、5分あれば焦らなくても十分間に合います(土日ならばもう一本前もあります)。
もしうっかり間に合わなかった場合は落ち着いて山北行きのバスに乗れば10分少々遅れくらいで着くはずです。

・帰り:箱根登山バス 仙石バス停から小田原行きバス
※箱根観光の主要路線なので10分に1本あります(20時台まであります)。
コース状況/
危険箇所等
◆鳥手山登山口〜山伏平の破線ルートについて
・全体が植林の管理林で人の手は入っています。道標は一切無しです。
・林道入り口から終点(プレハブ小屋)まで、1時間ほど掛かる急坂の林道歩き。
・鳥手山周辺部崩落あり、道が流れてしまって踏み後薄いです。それはそれで良いのですが。
・鳥手山〜鷹落場間は急坂あり、冬場はチェーンスパイクなど持参したほうが安心。
・鷹落場から山伏平への南面はよく踏まれています。
支尾根が少なく景色も明瞭なので道迷い箇所は少ないのですが、視界の効かない荒天時は方角が取りづらいかもしれません。荒天時はヤマレコなりGPSがあったほうが安心、というより止めときましょう。

上記以外はすべて観光ルートですので省略します。
その他周辺情報 ・山北駅はデイリーストアが6時から開いています。酒水の滝の入口近くにファミマ平山店があります。
・箱根に降りたので温泉、食事など好きなところに行けば良いのですが、この日はくたびれたので湯本温泉場まで降りて(行くのが楽な)和泉で風呂にしました。
平日であればNifty温泉の300円引きクーポンありました。
平日休みなので土日混み合う華々しい観光地に行こうと思います。
2025年03月10日 07:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/10 7:07
平日休みなので土日混み合う華々しい観光地に行こうと思います。
山に入る前に行ったことがない河村城址へ寄り道。駅からすぐです。
2025年03月10日 07:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/10 7:24
山に入る前に行ったことがない河村城址へ寄り道。駅からすぐです。
入口から10分少々で登れます。向かいに大野山が見える。
2025年03月10日 07:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/10 7:37
入口から10分少々で登れます。向かいに大野山が見える。
ええー、長年スルーしてたのにすごく立派な郭じゃないですかー
2025年03月10日 07:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/10 7:48
ええー、長年スルーしてたのにすごく立派な郭じゃないですかー
相模湾を望む。箱根の裾野が見える良いところじゃないですか。
2025年03月10日 07:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/10 7:48
相模湾を望む。箱根の裾野が見える良いところじゃないですか。
さて、山へ向かいましょう。里を抜けてこんもりとした向かいの尾根へ行きます。
2025年03月10日 08:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/10 8:11
さて、山へ向かいましょう。里を抜けてこんもりとした向かいの尾根へ行きます。
その前に、朝何も食べていないので平山のファミマで朝飯。サイクリングではわりとお馴染みの拠点です。この辺では珍しく風除室付きの玄関があるんだけどなぜだろう?
2025年03月10日 08:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/10 8:25
その前に、朝何も食べていないので平山のファミマで朝飯。サイクリングではわりとお馴染みの拠点です。この辺では珍しく風除室付きの玄関があるんだけどなぜだろう?
まず酒水の滝の遊歩道から。
2025年03月10日 08:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/10 8:36
まず酒水の滝の遊歩道から。
酒水の滝入口で踵を返して林道へ進みます。
2025年03月10日 08:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/10 8:45
酒水の滝入口で踵を返して林道へ進みます。
ゲート柵を抜けて林道へ。かなりの急坂で暑くなります。
2025年03月10日 09:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/10 9:03
ゲート柵を抜けて林道へ。かなりの急坂で暑くなります。
予想外にかなり長かった。50分林道歩きでした。
2025年03月10日 09:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/10 9:35
予想外にかなり長かった。50分林道歩きでした。
新東名の工事が見えます。
2025年03月10日 09:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/10 9:38
新東名の工事が見えます。
この道で唯一の案内板でした。この先崩落あり……っていうかずっと崩落してますね。
2025年03月10日 09:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/10 9:38
この道で唯一の案内板でした。この先崩落あり……っていうかずっと崩落してますね。
大野山の牧場の向こうに檜洞丸。雪はだいぶ溶けちゃったかもしれないけど今日は天気良くていいんじゃないかな?
2025年03月10日 09:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/10 9:41
大野山の牧場の向こうに檜洞丸。雪はだいぶ溶けちゃったかもしれないけど今日は天気良くていいんじゃないかな?
一応道は付いているんだけど、ほとんど流れてしまって踏み跡うっすいです。これはこれでいいけどね。道標、ピンテ一切ないけど時折スズランテープが付いています。
2025年03月10日 09:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/10 9:49
一応道は付いているんだけど、ほとんど流れてしまって踏み跡うっすいです。これはこれでいいけどね。道標、ピンテ一切ないけど時折スズランテープが付いています。
トラバースの巻き道区間を尾根筋まで突き当たったところで、左手に振り返ると鳥手山に登れます。
2025年03月10日 10:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/10 10:13
トラバースの巻き道区間を尾根筋まで突き当たったところで、左手に振り返ると鳥手山に登れます。
登ってみました。わはははは、こりゃ地味っすねー。植林オブ植林です。
2025年03月10日 10:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/10 10:18
登ってみました。わはははは、こりゃ地味っすねー。植林オブ植林です。
一旦先程のコルへ降りて先へ進みます。ここいらで雪、気温高いし昨日よりも雪のラインは上がりましたね。先人の足跡が1名だけあったのでちょっと拝借、チェンスパは使いませんでした。
2025年03月10日 10:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/10 10:38
一旦先程のコルへ降りて先へ進みます。ここいらで雪、気温高いし昨日よりも雪のラインは上がりましたね。先人の足跡が1名だけあったのでちょっと拝借、チェンスパは使いませんでした。
ずっと巻き道は続いていたのですが、尾根の肩へ直登する方向にピンテあったのでよじ登ってみると、押立山なる場所に出ました。
2025年03月10日 10:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/10 10:47
ずっと巻き道は続いていたのですが、尾根の肩へ直登する方向にピンテあったのでよじ登ってみると、押立山なる場所に出ました。
押立山からは平坦な幅広尾根です。頂上部分を左折。
2025年03月10日 10:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/10 10:54
押立山からは平坦な幅広尾根です。頂上部分を左折。
ほどなく本日の目的地、鷹落場に着きました。圧倒的な地味さ。渋すぎる。
2025年03月10日 10:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
3/10 10:58
ほどなく本日の目的地、鷹落場に着きました。圧倒的な地味さ。渋すぎる。
でも、冬枯れが明るくて意外と雰囲気の良い場所です。
2025年03月10日 10:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/10 10:59
でも、冬枯れが明るくて意外と雰囲気の良い場所です。
南面は踏み跡明瞭でした。陽が当たるのもありますが実線ルート側からここだけ往復する人が多いのかな?
この一帯、黒い砂礫の道で当たり前ですが先日歩いた三国山と雰囲気、植生似ており富士山のテリトリーなのだなと感じます(演習場のドーン音も)。
2025年03月10日 11:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/10 11:06
南面は踏み跡明瞭でした。陽が当たるのもありますが実線ルート側からここだけ往復する人が多いのかな?
この一帯、黒い砂礫の道で当たり前ですが先日歩いた三国山と雰囲気、植生似ており富士山のテリトリーなのだなと感じます(演習場のドーン音も)。
山伏平の裏手からメジャールートに合流しました。
2025年03月10日 11:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/10 11:25
山伏平の裏手からメジャールートに合流しました。
天気もいいし、せっかくなのでサクッと矢倉往復してきましょう。
2025年03月10日 11:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/10 11:40
天気もいいし、せっかくなのでサクッと矢倉往復してきましょう。
3年ぶりかな?矢倉岳に登りました。時間もちょうどよいのでお昼休憩にします。
2025年03月10日 11:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/10 11:41
3年ぶりかな?矢倉岳に登りました。時間もちょうどよいのでお昼休憩にします。
箱根。距離は大したことないはずなんだけど、このアングルで見ると金時山がすごく遠く見えます。雪を心配して玄関を出るぎりぎりまで迷った結果久しぶりに登山靴を履いてきたのを後悔するなど。
2025年03月10日 11:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/10 11:42
箱根。距離は大したことないはずなんだけど、このアングルで見ると金時山がすごく遠く見えます。雪を心配して玄関を出るぎりぎりまで迷った結果久しぶりに登山靴を履いてきたのを後悔するなど。
小田原。
2025年03月10日 11:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/10 11:42
小田原。
万葉公園への道は前も通った(であまり楽しくなかった)のでこの間写真すっ飛ばしています。巻き道ルートは崩落で尾根上に道が付いており、思ったより登り返しがきつい。。
2025年03月10日 12:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/10 12:19
万葉公園への道は前も通った(であまり楽しくなかった)のでこの間写真すっ飛ばしています。巻き道ルートは崩落で尾根上に道が付いており、思ったより登り返しがきつい。。
1時間くらい歩いてやっと万葉公園に着きました。
2025年03月10日 12:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/10 12:49
1時間くらい歩いてやっと万葉公園に着きました。
足柄峠へ。県境のちょい先の坂を登りきったところにトイレと自販機が1つあります。補給で困った方はどうぞ。
2025年03月10日 13:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/10 13:00
足柄峠へ。県境のちょい先の坂を登りきったところにトイレと自販機が1つあります。補給で困った方はどうぞ。
突き当たりを左折して林道へ。
2025年03月10日 13:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/10 13:03
突き当たりを左折して林道へ。
また30分ほど林道歩きをして登山道ゲートへ。矢倉岳で遠く見えた足柄古道ですが、稜線部分は全部林道なのでこの区間は巻きです。
2025年03月10日 13:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/10 13:31
また30分ほど林道歩きをして登山道ゲートへ。矢倉岳で遠く見えた足柄古道ですが、稜線部分は全部林道なのでこの区間は巻きです。
さて、山頂へ向かいましょうか。
2025年03月10日 13:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/10 13:51
さて、山頂へ向かいましょうか。
鳥居をくぐると登りです。せっかく持ってきたのでここでチェンスパ装備。無くても登れるけどあったほうが快適でした。
2025年03月10日 14:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/10 14:02
鳥居をくぐると登りです。せっかく持ってきたのでここでチェンスパ装備。無くても登れるけどあったほうが快適でした。
富士の裾野。
2025年03月10日 14:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/10 14:11
富士の裾野。
さすがの金時山なので手すりも階段もバキバキ整備されていますが、実はこの北面はかなりの急登ですよね、雪の中を両手も使って登ります。
2025年03月10日 14:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/10 14:11
さすがの金時山なので手すりも階段もバキバキ整備されていますが、実はこの北面はかなりの急登ですよね、雪の中を両手も使って登ります。
振り返ると今日の行程が見えました。結構歩いてきたな。
2025年03月10日 14:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/10 14:14
振り返ると今日の行程が見えました。結構歩いてきたな。
着。売店は営業中です。
2025年03月10日 14:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/10 14:24
着。売店は営業中です。
やったーガラガラだー。
2025年03月10日 14:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/10 14:25
やったーガラガラだー。
さすが観光地、かまくらとか作られてます。山頂にはスニーカーの観光客が数名。
2025年03月10日 14:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/10 14:26
さすが観光地、かまくらとか作られてます。山頂にはスニーカーの観光客が数名。
雪だるまもあります。
2025年03月10日 14:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/10 14:28
雪だるまもあります。
仙石に降りましょう。こりゃべちゃべちゃだ、スニーカーの皆さん帰り大変でしょうねえ。
2025年03月10日 14:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/10 14:45
仙石に降りましょう。こりゃべちゃべちゃだ、スニーカーの皆さん帰り大変でしょうねえ。
まっすぐ金時登山口へ降りたほうが早いし近いけど、通ったことがないので公時神社へ曲がってみます。
2025年03月10日 14:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/10 14:57
まっすぐ金時登山口へ降りたほうが早いし近いけど、通ったことがないので公時神社へ曲がってみます。
うへーズルズルベチャベチャー。
2025年03月10日 15:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/10 15:02
うへーズルズルベチャベチャー。
いつも思うんだけど、麓の登山口に「金時山山頂にトイレがあります」って標識があるんだけど、これってトイレトイレ!って切羽詰まっている人がトイレあるこっちだ!と金時山登山(必死)してしまったりしないのだろうか。
2025年03月10日 15:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
3/10 15:30
いつも思うんだけど、麓の登山口に「金時山山頂にトイレがあります」って標識があるんだけど、これってトイレトイレ!って切羽詰まっている人がトイレあるこっちだ!と金時山登山(必死)してしまったりしないのだろうか。
公時神社参拝しました。金時なのか公時なのか、当て字ってわりといい加減ですよね。
2025年03月10日 15:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/10 15:41
公時神社参拝しました。金時なのか公時なのか、当て字ってわりといい加減ですよね。
切羽詰まった人にはピカピカの観光トイレあります、パターン青、男子トイレです。
2025年03月10日 15:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/10 15:44
切羽詰まった人にはピカピカの観光トイレあります、パターン青、男子トイレです。
乙女峠線はバス少ないですが仙石に行けば都内かよ!っていうくらいバス走ってますので。金時山登山口から10分掛かりません。
2025年03月10日 15:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/10 15:53
乙女峠線はバス少ないですが仙石に行けば都内かよ!っていうくらいバス走ってますので。金時山登山口から10分掛かりません。
好きな温泉に寄れば良いのですが、たくさん歩いて疲れたので湯本で和泉に寄りました。平日のみNifty温泉300円引きクーポンありました。和泉は過不足無くて重宝する温泉ですが、男女浴槽入れ替えで手前側に初めて入ったんですけど土日休日男性用になっている奥のほうがちょっと広いのですね。
2025年03月10日 16:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/10 16:50
好きな温泉に寄れば良いのですが、たくさん歩いて疲れたので湯本で和泉に寄りました。平日のみNifty温泉300円引きクーポンありました。和泉は過不足無くて重宝する温泉ですが、男女浴槽入れ替えで手前側に初めて入ったんですけど土日休日男性用になっている奥のほうがちょっと広いのですね。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル チェーンスパイク

感想

平日休みなので土日混み合う華々しい観光地に行くことにします。
土曜の雪がなんとか持つだろうしと思いなんとか2日連続で早起きしましたが、さすがに体はちょっと重いです。体力大事。

・土日は混むので避けがちな場所
・近所で行き帰りが楽
・歩いたことの無いルートを通る
・ぎりぎり雪もまだ踏める場所も通る

などと条件を検討したところ、以前から計画ストックしてあった「鷹落場」がヒットしました。土日混むとは……
それだけだとあまりに地味ですし、寄ったことのない河村城址に寄っていきましょう。そのまま箱根に抜けて人の少ない平日夕方前の金時山で雪も踏んで行きましょう。温泉にも入りましょう。そんなこんなでまあまあ欲張りハイキングになりました。雪はさすがにもう溶けていて、本当は昨日雪山に行くべきだったよなとは思いましたが、たくさん歩けて満足です。
2日連続でそこそこ長距離歩いたせいか、久しぶりに登山靴を履いたせいかその翌日はこれまた久しぶりの筋肉痛になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら