掬星台〜六甲最高峰〜宝塚


- GPS
- --:--
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,285m
- 下り
- 1,285m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況:少し雪あり 危険個所:特になし |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
初日の出を見るために、摩耶の掬星台を選びました。
4時ごろ起床、4:40に家を出て、5:00発の阪急梅田駅に向かいます。元旦の阪急電車は夜通し運行しているのでしょうが、車内はいつも通りなくらい、人が多く感じました。
摩耶ケーブルから掬星台までのケーブルは、チケットを買うための列とケーブルに乗るための列が別々のため注意が必要です。一人で行った場合は、チケットを買うために並び、乗るためにさらに並びなおさなければなりませんでした。チケット代は880円(片道)でした。
掬星台に着くと、既に100人以上はいる感がありましたが、寒いのであえて人の多い場所へ。それだけでもかなり暖かさが違います。
待っている間は、特に足先・指先が冷たく感じます。カイロを持っていたので、なんとか乗り切れそうです。
待つこと約30分。見事な初日の出を見ることができました!私の時計では、7:05の日の出時間でした。太陽が見えると、みるみる身体も暖かくなるのが分かります。太陽って素晴らしい!と感じる瞬間です。
まだ日の出の余韻が残る掬星台を後に、六甲最高峰を目指します。途中から少し雪が積もってましたが、アイゼンは不要でした。最高峰手前のアスファルト道だけ、気を付けて通りました。
元日でも、ご飯はいつも通りカップラーメンで。いつもはサーモス瓶にお湯を入れていくが、今日は掬星台で冷めてしまう恐れがあったため、お湯を沸かしました。2016年最初の食べ物はカップラーメン…。
六甲最高峰からは宝塚駅へ。いくつか迂回ルートもありましたが、特に危険な個所はありませんでした。途中で携帯の電源が切れたため、写真がありません。
12:15に宝塚駅に着。もう少し元気があれば、このまま中山寺に行くことも考えられたが、今日はこれまで。とても気持ちが良く、有意義な元日となりました。
いいねした人