ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7894265
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

至仏山

2017年10月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
kazu_oza その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
11.9km
登り
872m
下り
872m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
1:35
合計
6:30
距離 11.9km 登り 872m 下り 872m
7:01
54
7:55
8:09
1
8:10
8:13
114
10:07
17
10:24
11:33
34
12:07
12:13
13
12:26
23
12:49
39
13:28
13:31
0
13:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
戸倉の駐車場を利用。
戸倉から鳩待峠までは相乗りタクシーで移動。
群馬県側から尾瀬にアクセスしたので、鳩待峠からの入山となります。朝早い時間でしたが、たくさんの人で賑わっていました。
2017年10月01日 06:59撮影
10/1 6:59
群馬県側から尾瀬にアクセスしたので、鳩待峠からの入山となります。朝早い時間でしたが、たくさんの人で賑わっていました。
鳩待峠に建っている尾瀬の標。横の箱には尾瀬マップが入っています。
2017年10月01日 07:01撮影
10/1 7:01
鳩待峠に建っている尾瀬の標。横の箱には尾瀬マップが入っています。
今回は鳩待峠から山の鼻まで歩いて、東面登山道を登って至仏山へ向かいます。山の鼻までは50分ほどの道のりです。
2017年10月01日 07:01撮影
10/1 7:01
今回は鳩待峠から山の鼻まで歩いて、東面登山道を登って至仏山へ向かいます。山の鼻までは50分ほどの道のりです。
山の鼻へ向かう入口に表示されている「クマ注意」。目撃情報が多いみたいなので、特に早朝や夕暮れ時に行動する際は注意が必要です。熊鈴やラジオを携帯しましょう。
2017年10月01日 07:02撮影
10/1 7:02
山の鼻へ向かう入口に表示されている「クマ注意」。目撃情報が多いみたいなので、特に早朝や夕暮れ時に行動する際は注意が必要です。熊鈴やラジオを携帯しましょう。
山の鼻までは下り基調の道です。木道や木の階段が整備されているので歩きやすいです。しかしこの時期、早朝の時間帯は霜が降りて木道を濡らしているので、とても滑りやすいです。
2017年10月01日 07:09撮影
10/1 7:09
山の鼻までは下り基調の道です。木道や木の階段が整備されているので歩きやすいです。しかしこの時期、早朝の時間帯は霜が降りて木道を濡らしているので、とても滑りやすいです。
途中、開けた場所から見上げる至仏山。山肌も少し色づいていますね。
2017年10月01日 07:15撮影
10/1 7:15
途中、開けた場所から見上げる至仏山。山肌も少し色づいていますね。
尾瀬も徐々に秋色に染まってきています。最盛期まではあと1週間ほどでしょうか。
2017年10月01日 07:21撮影
10/1 7:21
尾瀬も徐々に秋色に染まってきています。最盛期まではあと1週間ほどでしょうか。
こんな感じの道標が建っているので、現在地と目的地までの距離が分かりやすいです。
2017年10月01日 07:22撮影
10/1 7:22
こんな感じの道標が建っているので、現在地と目的地までの距離が分かりやすいです。
思わず目に留まった真っ赤な葉。この植物の名前は分かりませんが、とても目立つ色でした。
2017年10月01日 07:32撮影
10/1 7:32
思わず目に留まった真っ赤な葉。この植物の名前は分かりませんが、とても目立つ色でした。
クマの目撃情報の多い川上川付近に到着しました。改めての注意表示が掲示されています。熊鈴等を鳴らして、クマさんに自分自身の居場所を教えてあげましょう。
2017年10月01日 07:37撮影
10/1 7:37
クマの目撃情報の多い川上川付近に到着しました。改めての注意表示が掲示されています。熊鈴等を鳴らして、クマさんに自分自身の居場所を教えてあげましょう。
道の傍らに設置された鐘。ここを通過する際は1回鳴らして、クマさんに知らせましょう。
2017年10月01日 07:37撮影
10/1 7:37
道の傍らに設置された鐘。ここを通過する際は1回鳴らして、クマさんに知らせましょう。
マユミが色づいていました。これはコマユミでしょうか。
2017年10月01日 07:51撮影
10/1 7:51
マユミが色づいていました。これはコマユミでしょうか。
晩夏の花、トリカブトですね。美しい紫色です。
2017年10月01日 07:51撮影
10/1 7:51
晩夏の花、トリカブトですね。美しい紫色です。
予定通りのコースタイムで「山の鼻ビジターセンター」に到着しました。この中には、尾瀬の資料がたくさん展示されていますので、ぜひ立ち寄ってみてください。
2017年10月01日 07:54撮影
10/1 7:54
予定通りのコースタイムで「山の鼻ビジターセンター」に到着しました。この中には、尾瀬の資料がたくさん展示されていますので、ぜひ立ち寄ってみてください。
ビジターセンター近くにもマユミがありました。
2017年10月01日 07:59撮影
10/1 7:59
ビジターセンター近くにもマユミがありました。
山の鼻でトイレを済ませ、いよいよ至仏山へアタックです。ここから東面登山道を登って、山頂までは150分の道のりです。
2017年10月01日 08:10撮影
10/1 8:10
山の鼻でトイレを済ませ、いよいよ至仏山へアタックです。ここから東面登山道を登って、山頂までは150分の道のりです。
いよいよ登山道に入りますよ!!入口には登山ポストが設置されていますので、忘れずに登山計画書を投函しましょう。
2017年10月01日 08:11撮影
10/1 8:11
いよいよ登山道に入りますよ!!入口には登山ポストが設置されていますので、忘れずに登山計画書を投函しましょう。
草紅葉が鮮やかな中、至仏山への取り付きまで移動します。秋色に染まった尾瀬もサイコ―ですね!!
2017年10月01日 08:12撮影
10/1 8:12
草紅葉が鮮やかな中、至仏山への取り付きまで移動します。秋色に染まった尾瀬もサイコ―ですね!!
至仏山への取り付きに着きました。東面登山道は「登り専用」です。鳩待峠から至仏山に登ったあと、山の鼻へ向かって下山はできません。
2017年10月01日 08:16撮影
10/1 8:16
至仏山への取り付きに着きました。東面登山道は「登り専用」です。鳩待峠から至仏山に登ったあと、山の鼻へ向かって下山はできません。
さっそく色づいていますね!全体的には「色づき始め」から「五分付き」あたりでしたが、それでも十分楽しめました。
2017年10月01日 08:27撮影
10/1 8:27
さっそく色づいていますね!全体的には「色づき始め」から「五分付き」あたりでしたが、それでも十分楽しめました。
朝日を浴びて黄葉も輝いています。
2017年10月01日 08:29撮影
10/1 8:29
朝日を浴びて黄葉も輝いています。
樹林帯の中を30分ほど登ると、徐々に視界が開けてきます。後を振り返ると、尾瀬ヶ原を見渡し、その先には燧ケ岳がきれいに望めました。
2017年10月01日 08:54撮影
10/1 8:54
樹林帯の中を30分ほど登ると、徐々に視界が開けてきます。後を振り返ると、尾瀬ヶ原を見渡し、その先には燧ケ岳がきれいに望めました。
青空に映える紅葉。ずーっと見ていても飽きません。四季があるって素晴らしいですね。
2017年10月01日 08:56撮影
10/1 8:56
青空に映える紅葉。ずーっと見ていても飽きません。四季があるって素晴らしいですね。
こんな感じで、秋色に染まった登山道を登っていきます。紅葉を楽しみながらゆっくり進みましょう。
2017年10月01日 08:59撮影
10/1 8:59
こんな感じで、秋色に染まった登山道を登っていきます。紅葉を楽しみながらゆっくり進みましょう。
何度でも振り返りたくなる景色。標高が上がるにつれて、燧ケ岳の左側に会津駒ヶ岳が大きく望めるようになります。
2017年10月01日 09:01撮影
10/1 9:01
何度でも振り返りたくなる景色。標高が上がるにつれて、燧ケ岳の左側に会津駒ヶ岳が大きく望めるようになります。
少々時期が早いかな?と思っていましたが、大満足の至仏山の秋です。
2017年10月01日 09:10撮影
10/1 9:10
少々時期が早いかな?と思っていましたが、大満足の至仏山の秋です。
至仏山の山肌も徐々に染まってきていました。最盛期は1週間後でしょうか。
2017年10月01日 09:12撮影
10/1 9:12
至仏山の山肌も徐々に染まってきていました。最盛期は1週間後でしょうか。
山の鼻から65分ほどで至仏山への中間地点に着きました。コース上に設置されているんですが、注意して見ないと見落としてしまうくらい目立ちません。文字が薄いので。。
2017年10月01日 09:17撮影
10/1 9:17
山の鼻から65分ほどで至仏山への中間地点に着きました。コース上に設置されているんですが、注意して見ないと見落としてしまうくらい目立ちません。文字が薄いので。。
中間地点を通過すると大きな蛇紋岩を登るコースとなります。クサリが設置してありますが岩の右側に足場があります。蛇紋岩は非常に滑る岩なので、両手を使いながら慎重に登りましょう。
2017年10月01日 09:24撮影
10/1 9:24
中間地点を通過すると大きな蛇紋岩を登るコースとなります。クサリが設置してありますが岩の右側に足場があります。蛇紋岩は非常に滑る岩なので、両手を使いながら慎重に登りましょう。
蛇紋岩を攻略すると、ベンチのあるとても景色の良い場所に着きます。大休憩をするには適している場所なので、ザックを降ろして景色を堪能しながら、行動食を食べるのが良いと思います。
2017年10月01日 09:34撮影
10/1 9:34
蛇紋岩を攻略すると、ベンチのあるとても景色の良い場所に着きます。大休憩をするには適している場所なので、ザックを降ろして景色を堪能しながら、行動食を食べるのが良いと思います。
またまた現れた蛇紋岩の大岩。本当に滑るんですよ。この岩。皆が踏んだ跡は黒光りしていてツルツルです。気をつけて通過しましょう。
2017年10月01日 09:36撮影
10/1 9:36
またまた現れた蛇紋岩の大岩。本当に滑るんですよ。この岩。皆が踏んだ跡は黒光りしていてツルツルです。気をつけて通過しましょう。
山頂直下は木の階段が続きます。歩幅が合えば歩きやすいんですが。。
2017年10月01日 09:38撮影
10/1 9:38
山頂直下は木の階段が続きます。歩幅が合えば歩きやすいんですが。。
東面登山道は一本道なので道迷いのリスクは少ないと思います。所々に柱標も建っています。
2017年10月01日 09:46撮影
10/1 9:46
東面登山道は一本道なので道迷いのリスクは少ないと思います。所々に柱標も建っています。
日光方面の遠望です。日光白根山が大きく見えます。
2017年10月01日 09:54撮影
10/1 9:54
日光方面の遠望です。日光白根山が大きく見えます。
さぁ、至仏山のピークが見えてきました。この木の階段を登りきれば山頂です!!
2017年10月01日 10:05撮影
10/1 10:05
さぁ、至仏山のピークが見えてきました。この木の階段を登りきれば山頂です!!
山頂直下には小さな田代がありました。そこから望む越後の山々。八海山や越後駒ヶ岳方面です。
2017年10月01日 10:08撮影
10/1 10:08
山頂直下には小さな田代がありました。そこから望む越後の山々。八海山や越後駒ヶ岳方面です。
こちらは山頂直下から望む小至仏山。奥には上州武尊山が望めました。
2017年10月01日 10:17撮影
10/1 10:17
こちらは山頂直下から望む小至仏山。奥には上州武尊山が望めました。
山の鼻から130分ほどで至仏山の山頂に到着しました!!山頂にある三角点をパシャ。
2017年10月01日 10:25撮影
10/1 10:25
山の鼻から130分ほどで至仏山の山頂に到着しました!!山頂にある三角点をパシャ。
至仏山の山頂からは360度のパノラマを見る事ができます。これは越後の山々です。巻機山、八海山、越後駒ヶ岳。
2017年10月01日 10:29撮影
10/1 10:29
至仏山の山頂からは360度のパノラマを見る事ができます。これは越後の山々です。巻機山、八海山、越後駒ヶ岳。
こちらは上越国境の山々。谷川岳や苗場山が望めます。
2017年10月01日 10:30撮影
10/1 10:30
こちらは上越国境の山々。谷川岳や苗場山が望めます。
山頂に立つ標。標高は2228mです。
2017年10月01日 11:28撮影
10/1 11:28
山頂に立つ標。標高は2228mです。
日光連山方面です。日光白根山、皇海山、庚申山。
2017年10月01日 11:31撮影
10/1 11:31
日光連山方面です。日光白根山、皇海山、庚申山。
小至仏山と上州武尊山。
2017年10月01日 11:35撮影
10/1 11:35
小至仏山と上州武尊山。
山頂で昼食を取り景色を満喫したので鳩待峠へ下山します。下山途中に振り返ると、至仏山の山頂に多くの人が見えました。右側には会津駒ヶ岳と燧ケ岳、眼下には尾瀬ヶ原が広がっています。
2017年10月01日 11:36撮影
10/1 11:36
山頂で昼食を取り景色を満喫したので鳩待峠へ下山します。下山途中に振り返ると、至仏山の山頂に多くの人が見えました。右側には会津駒ヶ岳と燧ケ岳、眼下には尾瀬ヶ原が広がっています。
鳩待峠へは小至仏山を踏むルートとなります。この辺りの稜線歩きは景色も良いのでとても快適ですよ。
2017年10月01日 11:50撮影
10/1 11:50
鳩待峠へは小至仏山を踏むルートとなります。この辺りの稜線歩きは景色も良いのでとても快適ですよ。
至仏山の山頂がだんだん遠くに離れてきました。秋の時期に来たのは初めてでしたが、とても良い山だと改めて感じさせてくれました。
2017年10月01日 11:58撮影
10/1 11:58
至仏山の山頂がだんだん遠くに離れてきました。秋の時期に来たのは初めてでしたが、とても良い山だと改めて感じさせてくれました。
小至仏山の山頂に到着しました。至仏山の山頂に建つ標と同様の、とても立派な標が建っています。
2017年10月01日 12:06撮影
10/1 12:06
小至仏山の山頂に到着しました。至仏山の山頂に建つ標と同様の、とても立派な標が建っています。
小至仏山の山頂から望む絶景。左側に至仏山、右側は燧ケ岳、その間に会津駒ヶ岳。下に広がるのは尾瀬ヶ原。
2017年10月01日 12:07撮影
10/1 12:07
小至仏山の山頂から望む絶景。左側に至仏山、右側は燧ケ岳、その間に会津駒ヶ岳。下に広がるのは尾瀬ヶ原。
小至仏山の山頂付近もだいぶ色づいていました。
2017年10月01日 12:09撮影
10/1 12:09
小至仏山の山頂付近もだいぶ色づいていました。
小至仏山を後にして、どんどん標高を下げていきます。木道が整備されているので歩きやすいです。左側には鳩待峠が望めます。
2017年10月01日 12:15撮影
10/1 12:15
小至仏山を後にして、どんどん標高を下げていきます。木道が整備されているので歩きやすいです。左側には鳩待峠が望めます。
笠ヶ岳への分岐点に到着です。ここから笠ヶ岳までは60分ほどでしょうか。
2017年10月01日 12:26撮影
10/1 12:26
笠ヶ岳への分岐点に到着です。ここから笠ヶ岳までは60分ほどでしょうか。
オヤマ沢田代です。ここも草紅葉が最盛期でした。小さな田代ですが、とても良い雰囲気です。
2017年10月01日 12:28撮影
10/1 12:28
オヤマ沢田代です。ここも草紅葉が最盛期でした。小さな田代ですが、とても良い雰囲気です。
オヤマ沢の道標です。ここから鳩待峠までは約3kmです。
2017年10月01日 12:34撮影
10/1 12:34
オヤマ沢の道標です。ここから鳩待峠までは約3kmです。
オヤマ沢を過ぎると樹林帯の道となるので、景色を楽しめるのもこの辺りが最後です。この景色も見納めなので目に焼き付けておきましょう。
2017年10月01日 12:50撮影
10/1 12:50
オヤマ沢を過ぎると樹林帯の道となるので、景色を楽しめるのもこの辺りが最後です。この景色も見納めなので目に焼き付けておきましょう。
オヤマ沢周辺は3割程の色づきでしょうか。
2017年10月01日 12:51撮影
10/1 12:51
オヤマ沢周辺は3割程の色づきでしょうか。
鳩待峠まで残り1kmです。とても充実した紅葉登山でした。
2017年10月01日 13:13撮影
10/1 13:13
鳩待峠まで残り1kmです。とても充実した紅葉登山でした。
鳩待峠に着きました。登山道入口に建つ標と登山ポストです。
2017年10月01日 13:28撮影
10/1 13:28
鳩待峠に着きました。登山道入口に建つ標と登山ポストです。
この日の鳩待峠には、たくさんのハイカーさんが集まって、とても賑わっていました。ここで帰路のバスチケットを購入し、戸倉の駐車場へ戻りました。
2017年10月01日 13:28撮影
10/1 13:28
この日の鳩待峠には、たくさんのハイカーさんが集まって、とても賑わっていました。ここで帰路のバスチケットを購入し、戸倉の駐車場へ戻りました。

感想

紅葉前線が徐々に南下してきました。

北海道や本州でも標高の高い場所から紅葉が進んで、少しずつ標高を下げながら紅葉が進んでいきます。今年の色づき具合はどうでしょうか。
関東周辺でも秋色に染まり初めている山々が増えてきました。
天気にも恵まれた週末、至仏山へ行ってきました。
尾瀬もすっかり秋色に染まっていましたよ!

紅葉時期にはやや早いかな?と思っていましたが、想像以上の綺麗な色づきだったので大満足の山行となりました。
水芭蕉の時期も魅力ですが、紅葉の時期も良いですね。
次は残雪残る初春に尾瀬ヶ原を歩いてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら