残雪の中倉山


- GPS
- 05:37
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 802m
- 下り
- 797m
コースタイム
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:37
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
雪のある山にもう一座登りたいところ。でも、気温が上がったり下がったりで難しい天気。
今シーズン最後の雪山は、このあと一旦気温が下がってから登るとして、今日のお山は・・・
昨晩雨を降らせた低気圧通過後の晴天は良しとしても、気温上昇と強風はいただけない。
ちょっと消化試合気味な感じがしますが、「お天気ナビゲーター」で10m/sの予報を出していた中倉山に登ってきました。
南に面した登山道は風も無くぽかぽか陽気。途中から残雪が出てきて、最後の南東稜線から登るルートは浅い残雪に鹿トレースのみながら、一部踏み抜きありの苦戦でした。
近接の社山で20m/s以上の暴風予想だったのでおかしいなぁと思ってました。山頂稜線歩きになると体を持っていかれそうになる風が吹き荒れてました。社山同様、時々20m/sくらいだったかもしれません。
計画では沢入山まででした。でも、ぐずぐずの雪面にチェーンスパイクのみ。アイゼンは車に置いてきてしまったし、強風に晒されながら岩稜尾根を登る気力も出てきません。
沢入山までは2021年10月に歩いています。今日はド迫力の眺望も楽しめたし、これで良しとしましょう。波平ピークは残念だったけど、孤高のブナに挨拶をして下山です。
過去の記録
https://mattyan.me/2021/10/18/nakakurayamasouriyama/
↑拙ブログへのリンクです。
登山口から銅親水公園駐車場までは約1時間くらいの行程ですが、林道脇に鹿の亡骸を二体見ました。被写体にするのには、あまりにもむごいその姿。共に顔と脚だけは残っているのですね。
春を迎えることが出来なかった彼らの身に起こった出来事を思うに、自然の厳しさを改めて知る一幕でした。
爆風の中倉山、お疲れ様でした😊
中倉山からの半月山、なかなかの立派な山容に見えますね😲
道は良いんですけど、あの取りつきまでのロング林道はダルいです😩 そして、そこに2体も亡骸があるなんて😨 今まで山歩きしていて、1体しか見たことがないです😱
半月山を見ることが多い中禅寺湖側、あるいは社山から見下ろす構図。
どちらも控えめな表情ですが、南側から眺めるとこんなにも威風堂々なんですね🗻
確かに林道歩きダルシです。
奥に行けば行くほど舗装が良くなっていて、お金かかってる林道だなって思いました。
亡骸は少し距離をおいての二頭だったです。
それにしても、一度に二頭見たのは自分も初めてでした。
ルート迷い中に柔らかいものを踏んだなと思ったら、鹿の足だったという体験をした事もありましたが、あの時は流石に😱😱😱😱でした💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する