ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7894927
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

残雪の中倉山

2025年03月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
10.2km
登り
802m
下り
797m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:23
合計
5:37
距離 10.2km 登り 802m 下り 797m
6:44
1
スタート地点
6:45
6:46
31
7:41
7:47
86
9:42
9:56
7
10:03
10:04
21
11:24
20
12:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銅親水公園よりスタート 松木川を挟んで対峙する両稜線
2025年03月13日 06:49撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
3/13 6:49
銅親水公園よりスタート 松木川を挟んで対峙する両稜線
地道な活動だが煙害の後世を生きる者として意義が良く理解できる
2025年03月13日 06:56撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
3/13 6:56
地道な活動だが煙害の後世を生きる者として意義が良く理解できる
林道をコツコツ進んでいく 正面のピークは仁田元川を挟んで中倉山の南方にある1251m三角点峰だと思われる
2025年03月13日 07:30撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
3/13 7:30
林道をコツコツ進んでいく 正面のピークは仁田元川を挟んで中倉山の南方にある1251m三角点峰だと思われる
やれやれ、約一時間でようやく登山口
2025年03月13日 07:43撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
3/13 7:43
やれやれ、約一時間でようやく登山口
つづら折れの登山道が際限なく続く 直登なら大変な区間だけに助かるのだが、なかなかキツイ
2025年03月13日 08:27撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
3/13 8:27
つづら折れの登山道が際限なく続く 直登なら大変な区間だけに助かるのだが、なかなかキツイ
山頂方面から南に延びる尾根に乗ると徐々に残雪が出てきた
2025年03月13日 09:02撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
3/13 9:02
山頂方面から南に延びる尾根に乗ると徐々に残雪が出てきた
深いところで10cmくらいか
2025年03月13日 09:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/13 9:05
深いところで10cmくらいか
ここでチェーンスパイク装着
2025年03月13日 09:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
3/13 9:05
ここでチェーンスパイク装着
山頂の南東尾根末端から上を目指す 登山道が所々雪で覆われていて不明瞭だが鹿トレースが案外歩きやすい
2025年03月13日 09:25撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/13 9:25
山頂の南東尾根末端から上を目指す 登山道が所々雪で覆われていて不明瞭だが鹿トレースが案外歩きやすい
登ってきた箇所を振り返る 雪のある箇所と無い箇所がミックスで歩きにくい
2025年03月13日 09:30撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/13 9:30
登ってきた箇所を振り返る 雪のある箇所と無い箇所がミックスで歩きにくい
絶景を見ながらラストスパート もう一息!
2025年03月13日 09:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
3/13 9:41
絶景を見ながらラストスパート もう一息!
そして山頂へ 快晴だが風強し
2025年03月13日 09:56撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10
3/13 9:56
そして山頂へ 快晴だが風強し
左手の波平ピークも雪付だと遠く感じる それに風が強くて立っているのが大変
2025年03月13日 09:53撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
3/13 9:53
左手の波平ピークも雪付だと遠く感じる それに風が強くて立っているのが大変
最奥に皇海山が顔をのぞかせていた
2025年03月13日 09:52撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
3/13 9:52
最奥に皇海山が顔をのぞかせていた
たおやかな大平山から社山へと伸びる中禅寺湖南稜
2025年03月13日 09:57撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/13 9:57
たおやかな大平山から社山へと伸びる中禅寺湖南稜
荒々しい松木渓谷の向こうに日光の山
2025年03月13日 09:52撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/13 9:52
荒々しい松木渓谷の向こうに日光の山
社山越しに男体山がひときわ大きい
2025年03月13日 09:56撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
3/13 9:56
社山越しに男体山がひときわ大きい
半月山も重厚感を見せている
2025年03月13日 09:57撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/13 9:57
半月山も重厚感を見せている
登って来た南東尾根方面
2025年03月13日 09:52撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
3/13 9:52
登って来た南東尾根方面
少し南にカメラを振る 前日光方面かな?
2025年03月13日 09:53撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
3/13 9:53
少し南にカメラを振る 前日光方面かな?
庚申山へと続くこの稜線も迫力充分
2025年03月13日 09:53撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
3/13 9:53
庚申山へと続くこの稜線も迫力充分
松木渓谷を見おろす
2025年03月13日 09:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
3/13 9:59
松木渓谷を見おろす
山頂を後にして稜線を西へ下る
2025年03月13日 09:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
3/13 9:59
山頂を後にして稜線を西へ下る
波平ピークの右手に県境稜線が荒涼と並ぶ
2025年03月13日 10:01撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
3/13 10:01
波平ピークの右手に県境稜線が荒涼と並ぶ
孤高のブナ
2025年03月13日 10:03撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
3/13 10:03
孤高のブナ
寒風を耐え忍び春を待つ姿
2025年03月13日 10:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10
3/13 10:05
寒風を耐え忍び春を待つ姿
山頂稜線から離れると風も遮られ小春日和 残雪もシャーベット状となる
2025年03月13日 10:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
3/13 10:32
山頂稜線から離れると風も遮られ小春日和 残雪もシャーベット状となる
登山道を塞ぐ枝ぶりがシカの好物? よく探すと登山道以外にもところどころに見られた冬の貴重な食料源
2025年03月13日 11:02撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
3/13 11:02
登山道を塞ぐ枝ぶりがシカの好物? よく探すと登山道以外にもところどころに見られた冬の貴重な食料源
登山口まで戻ってきたが、再び小一時間の林道歩きだ
2025年03月13日 11:25撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
3/13 11:25
登山口まで戻ってきたが、再び小一時間の林道歩きだ
林道途中から印象的な1017m三角点峰 横場山という名前がある 機会があったら登ってみたいものだ
2025年03月13日 11:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
3/13 11:37
林道途中から印象的な1017m三角点峰 横場山という名前がある 機会があったら登ってみたいものだ
導水管と赤倉山 手前の岩稜が荒々しい
2025年03月13日 12:01撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
3/13 12:01
導水管と赤倉山 手前の岩稜が荒々しい
2025年03月13日 12:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
3/13 12:05
左:1017m三角点峰 中心:中倉山 この角度だとなかなかカッコイイね
2025年03月13日 12:18撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
3/13 12:18
左:1017m三角点峰 中心:中倉山 この角度だとなかなかカッコイイね
一般車進入禁止ゲート手前の展望台ベンチで昼飯を食べ、駐車場へ戻り本日の山行終了!
2025年03月13日 12:55撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
3/13 12:55
一般車進入禁止ゲート手前の展望台ベンチで昼飯を食べ、駐車場へ戻り本日の山行終了!
撮影機器:

感想

雪のある山にもう一座登りたいところ。でも、気温が上がったり下がったりで難しい天気。
今シーズン最後の雪山は、このあと一旦気温が下がってから登るとして、今日のお山は・・・

昨晩雨を降らせた低気圧通過後の晴天は良しとしても、気温上昇と強風はいただけない。
ちょっと消化試合気味な感じがしますが、「お天気ナビゲーター」で10m/sの予報を出していた中倉山に登ってきました。

南に面した登山道は風も無くぽかぽか陽気。途中から残雪が出てきて、最後の南東稜線から登るルートは浅い残雪に鹿トレースのみながら、一部踏み抜きありの苦戦でした。

近接の社山で20m/s以上の暴風予想だったのでおかしいなぁと思ってました。山頂稜線歩きになると体を持っていかれそうになる風が吹き荒れてました。社山同様、時々20m/sくらいだったかもしれません。

計画では沢入山まででした。でも、ぐずぐずの雪面にチェーンスパイクのみ。アイゼンは車に置いてきてしまったし、強風に晒されながら岩稜尾根を登る気力も出てきません。

沢入山までは2021年10月に歩いています。今日はド迫力の眺望も楽しめたし、これで良しとしましょう。波平ピークは残念だったけど、孤高のブナに挨拶をして下山です。

過去の記録
https://mattyan.me/2021/10/18/nakakurayamasouriyama/
↑拙ブログへのリンクです。

登山口から銅親水公園駐車場までは約1時間くらいの行程ですが、林道脇に鹿の亡骸を二体見ました。被写体にするのには、あまりにもむごいその姿。共に顔と脚だけは残っているのですね。
春を迎えることが出来なかった彼らの身に起こった出来事を思うに、自然の厳しさを改めて知る一幕でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

まっちゃんさん、こんにちは😄

爆風の中倉山、お疲れ様でした😊
中倉山からの半月山、なかなかの立派な山容に見えますね😲

道は良いんですけど、あの取りつきまでのロング林道はダルいです😩 そして、そこに2体も亡骸があるなんて😨 今まで山歩きしていて、1体しか見たことがないです😱
2025/3/14 13:59
いいねいいね
1
Q太郎👻さん、こんばんは

半月山を見ることが多い中禅寺湖側、あるいは社山から見下ろす構図。
どちらも控えめな表情ですが、南側から眺めるとこんなにも威風堂々なんですね🗻

確かに林道歩きダルシです。
奥に行けば行くほど舗装が良くなっていて、お金かかってる林道だなって思いました。

亡骸は少し距離をおいての二頭だったです。
それにしても、一度に二頭見たのは自分も初めてでした。

ルート迷い中に柔らかいものを踏んだなと思ったら、鹿の足だったという体験をした事もありましたが、あの時は流石に😱😱😱😱でした💦
2025/3/14 18:07
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光 中倉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら