どうするべき?新品の靴が合わない😭そしてまさかの雪❄️陣馬山から高尾山、今年3回目



- GPS
- 08:02
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 948m
- 下り
- 1,081m
コースタイム
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 7:54
天候 | 曇りのち雪☃️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は乾いていて歩きやすかった |
写真
感想
山友さんといつもの山⛰️
今日は新しい登山靴🥾のお試し。
に、しては距離長過ぎでした。
しかし長く歩いてわかった事あり
陣馬山からスタートして、景信山まで足の痛みなし、
安定感があって岩や木の上に足を乗せてもグリップもすごく良い感じ。
なかなか良いぞ!
景信山辺りから右足のくるぶしに違和感。
どんどん痛くなってきた💦
非常にイヤな予感。
前の前の登山靴がやはり同じ部分が痛くなり、2年近く我慢して履くも、結局慣れるどころか痛みが増してきて履くのを断念。
前の靴(テクニカ)にしたら嘘の様に快適に。
テクニカを4年愛用したが、一足を履き続けたのでそろそろ寿命も近いかもと思い、
先日石井スポーツ登山本館でAKU CONEROを購入
また同じテクニカで良いかなぁと思っていたが、
ベテランの店員さんいわくアルプス縦走には今までのテクニカはソールが柔らかすぎるとのこと
基本的に石井スポーツはAKUをひたすら推してくる
足の長さはあるのに甲がとても薄くて踵も細い足なので靴選びには毎回苦労するが、
試し履きしたところ、かなり良い感じに自分の足に合っていると思い納得し、同時にシダスの中敷きと併せて購入
実際に山を歩いてみて、しかもけっこう長く歩いてみて初めて「合わない💦」ことに気がつく😭
登山靴は高額なのでおいそれと新しい物を買うことはできない。
満を持して購入した靴が合わないのは相当なショック
あと数回低山に登ってみてからジャッジするべきだろうと思うけど、
前の前の登山靴は、スペンコというジェルパッドを痛みの出るくるぶしに当てて使っていたのですが、やはり歩く距離が長くなると痛みが出ていて慣れることはなかった
しかもスペンコの値段が爆上がりしてるからできれば使いたくない
ネットで調べたところ、自分の歩き方を正すと痛く無くなる、または靴が柔らかく馴染むまで騙し騙し使うとか書いてあった
この場合、
ちょいちょい近場の山で「正しい歩き方」を意識して歩き、靴がこなれてくるのを待つ?のが正解?
昨日は高尾山までなんとか戻った後、降りしきるミゾレと足の痛みでまさかのケーブルカー下山。
今朝起きて確認したら、くるぶし全体が赤く腫れていた😭
登山靴選びって本当に難しい😓😓
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する