記録ID: 7913522
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山 黒檜山 - 赤城駒ヶ岳
2025年03月20日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:01
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 537m
- 下り
- 544m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:11
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 4:01
距離 4.2km
登り 537m
下り 544m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2025/3/20時点。降雪翌日で新雪10cmほど。黒檜山コースはトレースがしっかりありアイゼンが良く噛む。周回で赤城駒ヶ岳方面に向かう場合は降りるルートが雪が柔らかいためトレースが不明瞭になっていて滑りやすいので注意。危険箇所はありませんがしっかりアイゼンをグリップさせながら下る必要があり。 赤城駒ヶ岳からの逆回りは登る道が不明瞭で急になってしまっていて大変そう。階段は雪で埋まって滑り台状になっている。 チェーンスパイクでは無理なのでアイゼンを着用した方が良いです。スノーシューがいるほどフワフワではありませんが、トレースを外れるとツボ足になる箇所もあります。 |
その他周辺情報 | 売店はワカサギ釣りのところがやっていました。 |
写真
夏道に沿って下山が始まりますが、終止直降りの崩れた斜面になっている箇所が多くアイゼンでしっかりグリップしていかないとコケます。痛くはないけど、地味に枝や岩の頭が隠れているので滑らないに越したことはないです。
途中登りの人々とすれ違うもみなさんヘトヘトな様子でした。逆回りは雪のためトレースが不明瞭で柔らかめ、かつ急なルートになっています。
途中登りの人々とすれ違うもみなさんヘトヘトな様子でした。逆回りは雪のためトレースが不明瞭で柔らかめ、かつ急なルートになっています。
撮影機器:
感想
2025/3/20 4:00am頃到着
深夜帯の路面状況は厳しい感じでした。日中溶けた雪の水分でピカピカのブラックアイスバーンの箇所や、シャーベット状になった後に凍った硬い轍、白いアイスバーン、急に乾燥したところなどが続くヘアピンの峠道です。スタッドレスなら慎重に進めば大丈夫です。
おのこ駐車場に停めました。管理されたトイレがあり24h使えます。黒檜山登山口にも駐車場があり数台停められます(トイレ無し)
低気圧通過の翌日だったので樹氷が綺麗にふともまで着いていました。空気も済んでいて遠く北アルプスや会津駒、筑波山まで見渡すことができ、とても美しく当たり日でした。
登り出し−6℃、登り終わりは+2℃くらいでした。
全行程アイゼン&ポールでした。雪は柔らかいもののルート上はしっかり噛みます。特に下山の時は柔らかめで滑るのでアイゼンのほうが安全そうでした。
ルートは黒檜山→駒ヶ岳回り(時計回り)をお勧めします。
雪が柔らかめで多かったので、駒ヶ岳出発ルートは途中の階段が急な滑り台状の雪道になっていて、その先もつづら折りルートがなく直登でいくつもの崩れた道ができていて、きれいなトレースがありませんでした。登りでこれはキツイな、という感じでした。
黒檜山ルートから来ると、駒ヶ岳から下る道は全体的に滑り台化しているところをアイゼンを頼りにゆっくり降りる形になり、滑り降りたくなる(滑ってしまうのでトレースを潰さざるを得ない)感じでした。
朝は8:00頃には駐車場がほどよく埋まるくらいになりました。ワカサギ釣りのお客さんもいるので比較的日中は駐車場利用者は多いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する