春分の日、前日の雨→雷→雪→雹の激しい天候変化も収まり、春の穏やかな陽気に。西武線株主優待券ゲット、早朝からのんびり各停で西武秩父へ。この辺りの里山は残雪なさそう…。
3
3/20 7:31
春分の日、前日の雨→雷→雪→雹の激しい天候変化も収まり、春の穏やかな陽気に。西武線株主優待券ゲット、早朝からのんびり各停で西武秩父へ。この辺りの里山は残雪なさそう…。
西吾野駅で上り列車の交換待ち。ホームから垣間見える外秩父の1,000m級の山々は、結構残雪タップリの様相。一応軽アイゼン・スパッツ持参しましたが、どうなることやら…😅
1
3/20 7:42
西吾野駅で上り列車の交換待ち。ホームから垣間見える外秩父の1,000m級の山々は、結構残雪タップリの様相。一応軽アイゼン・スパッツ持参しましたが、どうなることやら…😅
芦ヶ久保着。正丸トンネルを越えると残雪もグッと増え、一帯は時ならぬ冬の装いに…😆
1
3/20 7:56
芦ヶ久保着。正丸トンネルを越えると残雪もグッと増え、一帯は時ならぬ冬の装いに…😆
武甲山のダンダラ斜面も真っ白に…!
7
3/20 7:59
武甲山のダンダラ斜面も真っ白に…!
終点・西武秩父から小鹿野町営の小型バスで登山口・薬師の湯へ向かいます。
1
3/20 8:07
終点・西武秩父から小鹿野町営の小型バスで登山口・薬師の湯へ向かいます。
バスの運転手さんから、四阿屋山&セツブンソウ園の案内マップもらいました。
1
3/20 8:10
バスの運転手さんから、四阿屋山&セツブンソウ園の案内マップもらいました。
終点の1つ手前、風格ある薬師堂前のBSで下車。
3
3/20 9:08
終点の1つ手前、風格ある薬師堂前のBSで下車。
薬師堂にて安全登山の参拝・祈願して出発です。
1
3/20 9:12
薬師堂にて安全登山の参拝・祈願して出発です。
両神神社横の舗装路を辿り、登山口へ向かいます。
2
3/20 9:13
両神神社横の舗装路を辿り、登山口へ向かいます。
往路は鳥居山コースへ。登山口に中華風の門あり、残雪は秩父市内より少なめです…
1
3/20 9:17
往路は鳥居山コースへ。登山口に中華風の門あり、残雪は秩父市内より少なめです…
ここ数日の寒の戻りで花期遅れ気味の紅梅・白梅を眺めながら、石畳の散策路を緩やかに登っていきます。
6
3/20 9:20
ここ数日の寒の戻りで花期遅れ気味の紅梅・白梅を眺めながら、石畳の散策路を緩やかに登っていきます。
ここから登山道へ。「凍結注意」のカンバンを、心にしっかり刻みます。
1
3/20 9:22
ここから登山道へ。「凍結注意」のカンバンを、心にしっかり刻みます。
ここから本格的登り開始。今のところ雪は柔らかく、軽アイゼンなしでOKです。
1
3/20 9:24
ここから本格的登り開始。今のところ雪は柔らかく、軽アイゼンなしでOKです。
標高500mを越え、未だ気温が氷点下のため雪面も若干クラスト、一歩一歩慎重に進みます。
2
3/20 10:05
標高500mを越え、未だ気温が氷点下のため雪面も若干クラスト、一歩一歩慎重に進みます。
鉄塔台地からお約束の好眺望。送電線の彼方、あのトンガリ双耳峰は、どうやら地図で見る限り怪峰・二子山の東西両ピークが重なって見えているようです🤔
4
3/20 10:12
鉄塔台地からお約束の好眺望。送電線の彼方、あのトンガリ双耳峰は、どうやら地図で見る限り怪峰・二子山の東西両ピークが重なって見えているようです🤔
柏沢方面からの支尾根ルートと合流。残雪もいよいよタップリ、季節が冬に逆戻りした感覚です…😅
2
3/20 10:22
柏沢方面からの支尾根ルートと合流。残雪もいよいよタップリ、季節が冬に逆戻りした感覚です…😅
鳥居の建つ立派な両神神社奥社着、薬師ノ湯からのメインルートが合流。この先の本コース核心部の岩場をクリアすれば、山頂はもうすぐ!
1
3/20 10:46
鳥居の建つ立派な両神神社奥社着、薬師ノ湯からのメインルートが合流。この先の本コース核心部の岩場をクリアすれば、山頂はもうすぐ!
正面の尾根は急すぎて通行禁止、一旦左へトラバース。
2
3/20 10:54
正面の尾根は急すぎて通行禁止、一旦左へトラバース。
木段・クサリ登場。ビミョーに雪が付いており、慎重に進みます。
3
3/20 10:57
木段・クサリ登場。ビミョーに雪が付いており、慎重に進みます。
超難路のツツジ新道と合流。表ルートも帰路はアイゼン必須かと…😰
3
3/20 11:07
超難路のツツジ新道と合流。表ルートも帰路はアイゼン必須かと…😰
最後の一登り、岩場の急登ですが、雪が少ないので少し安心です…😆
3
3/20 11:09
最後の一登り、岩場の急登ですが、雪が少ないので少し安心です…😆
午前11時過ぎ、念願の四阿屋山頂着。狭く尖った頂上に三等三角点あり。
8
3/20 11:13
午前11時過ぎ、念願の四阿屋山頂着。狭く尖った頂上に三等三角点あり。
眼前には、雪を纏った岩の殿堂・両神山。さすが百名山、堂々の貫禄です!
5
3/20 11:15
眼前には、雪を纏った岩の殿堂・両神山。さすが百名山、堂々の貫禄です!
雪道の下りはオッカナイので、ツツジ新道分岐から今季初の軽アイゼン装着!
4
3/20 11:30
雪道の下りはオッカナイので、ツツジ新道分岐から今季初の軽アイゼン装着!
核心部の下りを無事クリア、ホッと一息。〈途中スライドしたノーアイゼンの母娘、長靴登山(!)のシニア2人組、帰りは大丈夫か心配です…😰〉武甲山好眺望のベンチでランチ休憩。
3
3/20 11:52
核心部の下りを無事クリア、ホッと一息。〈途中スライドしたノーアイゼンの母娘、長靴登山(!)のシニア2人組、帰りは大丈夫か心配です…😰〉武甲山好眺望のベンチでランチ休憩。
急な木段の男坂を下り、園地に出ました。ちょうど紅梅が花盛り!
5
3/20 12:15
急な木段の男坂を下り、園地に出ました。ちょうど紅梅が花盛り!
急坂はもうお腹一杯😅、本日は節分草園はパス!
1
3/20 12:16
急坂はもうお腹一杯😅、本日は節分草園はパス!
この辺り、紅梅に蝋梅も加わり、鮮やかな春の彩り!
2
3/20 12:24
この辺り、紅梅に蝋梅も加わり、鮮やかな春の彩り!
雪に紅梅。冬と春のクロスロードですね…
1
3/20 12:27
雪に紅梅。冬と春のクロスロードですね…
林道終点の駐車場を過ぎ、少し車道を進むと右手に薬師の湯方面の山道入口あり。
1
3/20 12:34
林道終点の駐車場を過ぎ、少し車道を進むと右手に薬師の湯方面の山道入口あり。
この小あずま屋の先で、朝出発した薬師堂に至るコースと薬師ノ湯へ下るルートが分岐。
1
3/20 12:47
この小あずま屋の先で、朝出発した薬師堂に至るコースと薬師ノ湯へ下るルートが分岐。
薬師湯にてバス時刻までタップリ時間があるので、折角ですから「展望東屋」経由のルートへ。ワクワク…
1
3/20 12:53
薬師湯にてバス時刻までタップリ時間があるので、折角ですから「展望東屋」経由のルートへ。ワクワク…
展望東屋より。手前の紅梅と眼下の山里は長閑な春の雰囲気ですが、向かいの秩父の山々は未だ冬のグレーな雲に覆われてます。「暑さ寒さも彼岸まで」の格言通り、春分が季節の変わり目ですね。
4
3/20 12:55
展望東屋より。手前の紅梅と眼下の山里は長閑な春の雰囲気ですが、向かいの秩父の山々は未だ冬のグレーな雲に覆われてます。「暑さ寒さも彼岸まで」の格言通り、春分が季節の変わり目ですね。
薬師の湯でノンビリしようと思ったら、ドンピシャで西武秩父駅行きのバスがやって来ました!お楽しみの風呂は、西武秩父駅前に繰り延べしまーす!
2
3/20 13:16
薬師の湯でノンビリしようと思ったら、ドンピシャで西武秩父駅行きのバスがやって来ました!お楽しみの風呂は、西武秩父駅前に繰り延べしまーす!
バスでウトウトするうち、午後2時過ぎ西武秩父駅着、お初の駅前総合温泉コンプレックス「祭の湯」へ。ヤマラー向けの薬師ノ湯より若干料金お高めですが、館内は広くフロ、食事、休憩、土産購入とゆっくり寛げます!
3
3/20 14:05
バスでウトウトするうち、午後2時過ぎ西武秩父駅着、お初の駅前総合温泉コンプレックス「祭の湯」へ。ヤマラー向けの薬師ノ湯より若干料金お高めですが、館内は広くフロ、食事、休憩、土産購入とゆっくり寛げます!
広いお風呂で露天含めゆっくり湯に浸かり、山の汗流しサッパリしたところで食堂にて雪山攻略のプチ打上げ。まずはおトクなBeer&味噌田楽セットでお楽しみ「プハー」の瞬間。電車・バス利用ハイカーの特権です!
6
3/20 15:24
広いお風呂で露天含めゆっくり湯に浸かり、山の汗流しサッパリしたところで食堂にて雪山攻略のプチ打上げ。まずはおトクなBeer&味噌田楽セットでお楽しみ「プハー」の瞬間。電車・バス利用ハイカーの特権です!
続いて、ご当地・秩父名物のわらじカツ丼をオーダー。見た目以上にボリューム満点、これにて本日の夕食は完了!?
7
3/20 15:30
続いて、ご当地・秩父名物のわらじカツ丼をオーダー。見た目以上にボリューム満点、これにて本日の夕食は完了!?
土産品コーナーで手土産のお酒・お菓子を手早く買い込み、帰路も西武株主優待券フル活用、各停でのんびり移動。車窓からは晴れ渡った空に、冬・春まだら模様の武甲山がくっきり!
7
3/20 16:13
土産品コーナーで手土産のお酒・お菓子を手早く買い込み、帰路も西武株主優待券フル活用、各停でのんびり移動。車窓からは晴れ渡った空に、冬・春まだら模様の武甲山がくっきり!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する