ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7923770
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

権現岳(甲斐大泉駅から)

2025年03月21日(金) 〜 2025年03月22日(土)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:30
距離
13.2km
登り
934m
下り
942m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:23
休憩
0:00
合計
4:23
距離 5.5km 登り 653m 下り 5m
10:28
20
スタート地点
10:48
10:49
17
11:05
11:06
8
11:18
60
12:19
4
12:23
12:24
39
13:03
112
14:55
宿泊地
2日目
山行
5:14
休憩
0:17
合計
5:31
距離 7.8km 登り 281m 下り 937m
5:30
242
宿泊地
9:32
9:42
12
9:54
9:55
5
10:00
10:07
20
10:27
10:28
2
10:47
16
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
新宿駅から小淵沢 あずさ5号
小淵沢から甲斐大泉 小海線
コース状況/
危険箇所等
前々日に30センチの降雪があったとのことで、麓から雪道。溶けてザクザクなので、壺足で十分。
翌朝は硬く締まったので、アイゼン必須。
標高1750m以上は、雪が深かった。
風が大変強く歩き辛かった。
2日続けて快晴の中、帰りは20℃近い気温で天女山から下の日向は雪がとけていた。日影は雪が残る。
その他周辺情報 甲斐大泉駅から徒歩5分、パノラマの湯利用
利用料¥830
権現岳、赤岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、北岳などが見渡せる。
甲斐大泉駅の上にかかる陸橋から見る南アルプス。
左のピラミダルな雪山が北岳。緑色の屋根のお宅の上が甲斐駒ヶ岳。
2025年03月21日 10:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/21 10:26
甲斐大泉駅の上にかかる陸橋から見る南アルプス。
左のピラミダルな雪山が北岳。緑色の屋根のお宅の上が甲斐駒ヶ岳。
駅から40分くらいで、天女山登山口の交差点まで来た。快晴だけど、暑い🥵
2025年03月21日 11:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/21 11:13
駅から40分くらいで、天女山登山口の交差点まで来た。快晴だけど、暑い🥵
一昨日降った雪が高い気温でザックザク。壺足で行ける。
2025年03月21日 11:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/21 11:31
一昨日降った雪が高い気温でザックザク。壺足で行ける。
2025年03月21日 11:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/21 11:31
ようやく駐車場。暑い🥵よ〜。
2025年03月21日 11:48撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/21 11:48
ようやく駐車場。暑い🥵よ〜。
駐車場の向こうに三ツ頭
2025年03月21日 11:48撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/21 11:48
駐車場の向こうに三ツ頭
天女山の東屋でお昼食べよう。
2025年03月21日 11:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/21 11:49
天女山の東屋でお昼食べよう。
昼休憩
2025年03月21日 11:49撮影 by  iPhone 16, Apple
3/21 11:49
昼休憩
昼休憩。天女山から見る。こちらは南側。雪を頂く金峰山。
2025年03月21日 11:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/21 11:49
昼休憩。天女山から見る。こちらは南側。雪を頂く金峰山。
天女山から南アルプス方向
2025年03月21日 11:50撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/21 11:50
天女山から南アルプス方向
南アルプス。少しアップにしてみる。
2025年03月21日 11:51撮影 by  iPhone 16, Apple
3/21 11:51
南アルプス。少しアップにしてみる。
お昼は新宿駅の駅弁屋で買った、銀たら弁当。
うまし。夏はちょっと食中毒が怖いよね。
2025年03月21日 12:02撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/21 12:02
お昼は新宿駅の駅弁屋で買った、銀たら弁当。
うまし。夏はちょっと食中毒が怖いよね。
途中仰ぎ見る赤岳
2025年03月21日 13:21撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/21 13:21
途中仰ぎ見る赤岳
さらに赤岳
2025年03月21日 13:21撮影 by  iPhone 16, Apple
3/21 13:21
さらに赤岳
前三ツ頭、三ツ頭、権現岳 1700くらいの広場
2025年03月21日 13:41撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/21 13:41
前三ツ頭、三ツ頭、権現岳 1700くらいの広場
どっち方面だっけ?わからない。
2025年03月21日 13:57撮影 by  iPhone 16, Apple
3/21 13:57
どっち方面だっけ?わからない。
だいぶ遅くなったので、1850でビバーク。風がビュービュー吹いていて樹林のあいだを風が抜けるので、平らなところでは、テントを設営できなかった。凍った沢にテントを設営して、土手を風除けにする。これから水作りするが、900ccのポットを一つしか持ってきていない。これがあとあと失敗のもととなる。
2025年03月21日 15:20撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/21 15:20
だいぶ遅くなったので、1850でビバーク。風がビュービュー吹いていて樹林のあいだを風が抜けるので、平らなところでは、テントを設営できなかった。凍った沢にテントを設営して、土手を風除けにする。これから水作りするが、900ccのポットを一つしか持ってきていない。これがあとあと失敗のもととなる。
風をうまくいなすことができた。なかなか良い場所。雪が溜まっている冬だからこそできる場所。吹き溜まっているので、整地に時間はかかる。
2025年03月21日 15:20撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/21 15:20
風をうまくいなすことができた。なかなか良い場所。雪が溜まっている冬だからこそできる場所。吹き溜まっているので、整地に時間はかかる。
おはよう。昨晩はずっと暴風が吹き荒れ、テントもバッサバサ揺れていたが、耳栓を持参していたので、なんとか眠れた。空はすでに白んできた。
2025年03月22日 05:38撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 5:38
おはよう。昨晩はずっと暴風が吹き荒れ、テントもバッサバサ揺れていたが、耳栓を持参していたので、なんとか眠れた。空はすでに白んできた。
日の出だ!
2025年03月22日 05:53撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 5:53
日の出だ!
日の出だ!そのニ
2025年03月22日 05:53撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 5:53
日の出だ!そのニ
写真だとよくわからないけど、モルゲンロートに染まる赤岳。
2025年03月22日 05:55撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 5:55
写真だとよくわからないけど、モルゲンロートに染まる赤岳。
これもモルゲンロートの赤岳
2025年03月22日 05:55撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 5:55
これもモルゲンロートの赤岳
ここから急登になる。
2025年03月22日 06:54撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/22 6:54
ここから急登になる。
前三ツ頭のだいぶ手前。すでにかなり気温が高い。動くと暑い。しかし、風が無茶苦茶強く、止まると寒い。
結果的に、水(お湯)をどんどん消費してしまい、前三ツ頭直下くらいで完全に飲み干してしまった。
稜線にすら出ていないが、水が切れた以上、進むのは難しい。サブザックで最小限しか持ってこなかったので、水も作れない…
残念だが撤退だ。
どのみち稜線は、おそらく30メートルくらい吹いているので、今日はだれも頂上は踏めないだろう。
2025年03月22日 06:59撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/22 6:59
前三ツ頭のだいぶ手前。すでにかなり気温が高い。動くと暑い。しかし、風が無茶苦茶強く、止まると寒い。
結果的に、水(お湯)をどんどん消費してしまい、前三ツ頭直下くらいで完全に飲み干してしまった。
稜線にすら出ていないが、水が切れた以上、進むのは難しい。サブザックで最小限しか持ってこなかったので、水も作れない…
残念だが撤退だ。
どのみち稜線は、おそらく30メートルくらい吹いているので、今日はだれも頂上は踏めないだろう。
テントを撤収してそそくさ降りる。こんなに快晴なのに、悔しいなぁ…
ここまで気温があがるなら、ハイドレーションでも凍ることはなかったように思う。持ってくるだけ持ってきていれば、と後悔。
途中、6組13人とすれ違う。頂上を踏めるかな?気をつけて。
ちなみに昨日もこちら側から上がって頂上を踏んだ人はいなかったと、昨日、最後に降りてきたという人と話をして教えてもらった。風が強くて身体を持っていかれそうと言っていた。
2025年03月22日 09:09撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/22 9:09
テントを撤収してそそくさ降りる。こんなに快晴なのに、悔しいなぁ…
ここまで気温があがるなら、ハイドレーションでも凍ることはなかったように思う。持ってくるだけ持ってきていれば、と後悔。
途中、6組13人とすれ違う。頂上を踏めるかな?気をつけて。
ちなみに昨日もこちら側から上がって頂上を踏んだ人はいなかったと、昨日、最後に降りてきたという人と話をして教えてもらった。風が強くて身体を持っていかれそうと言っていた。
昨日よりもさらに雲がない、本当の快晴。南アルプスもはっきり。少し霞がかかっている。
2025年03月22日 09:34撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/22 9:34
昨日よりもさらに雲がない、本当の快晴。南アルプスもはっきり。少し霞がかかっている。
ほら、すごい景色。
2025年03月22日 09:34撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/22 9:34
ほら、すごい景色。
北岳。
2025年03月22日 09:34撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 9:34
北岳。
甲斐駒ヶ岳と鋸岳の稜線
2025年03月22日 09:34撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 9:34
甲斐駒ヶ岳と鋸岳の稜線
駐車場まで戻ってきた。暑い暑い🥵 たぶんすでに15℃くらいまで上がっている。今日は平地で23℃の予想だから。
2025年03月22日 09:55撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/22 9:55
駐車場まで戻ってきた。暑い暑い🥵 たぶんすでに15℃くらいまで上がっている。今日は平地で23℃の予想だから。
またねー。来シーズンかなぁ…
厳冬期にくるよ。
2025年03月22日 09:56撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/22 9:56
またねー。来シーズンかなぁ…
厳冬期にくるよ。
雲一つない快晴の空。太陽と飛行機雲。
2025年03月22日 10:01撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 10:01
雲一つない快晴の空。太陽と飛行機雲。
八ヶ岳倶楽部まで戻ってきました。
土曜日なので、もういっぱいみたい。ドア前で並んでるひともいた。
シチュー美味しいんだよね。ハンターチャーンス!の故柳生博さんが仲間と手作りで何年もかけて開発した素晴らしいレストラン。
新緑の季節が素晴らしい!
ご飯をたべたら、鳥の声を聞きながら、柳生さんが作った散歩道を散策してみてください。
2025年03月22日 10:35撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/22 10:35
八ヶ岳倶楽部まで戻ってきました。
土曜日なので、もういっぱいみたい。ドア前で並んでるひともいた。
シチュー美味しいんだよね。ハンターチャーンス!の故柳生博さんが仲間と手作りで何年もかけて開発した素晴らしいレストラン。
新緑の季節が素晴らしい!
ご飯をたべたら、鳥の声を聞きながら、柳生さんが作った散歩道を散策してみてください。
駅前まで唯一の自販機前から見る赤岳。
炭酸飲料で喉を潤す。「あっちだったらいけたかなぁ…」
2025年03月22日 10:54撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 10:54
駅前まで唯一の自販機前から見る赤岳。
炭酸飲料で喉を潤す。「あっちだったらいけたかなぁ…」
これは不動産屋さんの駐車場だったかな。
こんな景色を毎日みれるなんてね、贅沢な生活だ。
2025年03月22日 10:59撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 10:59
これは不動産屋さんの駐車場だったかな。
こんな景色を毎日みれるなんてね、贅沢な生活だ。
パノラマの湯でさっぱり。
その後、併設された食堂で。
ラーメンじゃないよ、きぃそばだよ。うまい。
2025年03月22日 11:41撮影 by  iPhone 16, Apple
2
3/22 11:41
パノラマの湯でさっぱり。
その後、併設された食堂で。
ラーメンじゃないよ、きぃそばだよ。うまい。
風呂からも同じ景色が見えます。南アルプス方向。
2025年03月22日 12:14撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/22 12:14
風呂からも同じ景色が見えます。南アルプス方向。
駐車場から権現と木に隠れてるけど、赤岳
2025年03月22日 12:25撮影 by  iPhone 16, Apple
1
3/22 12:25
駐車場から権現と木に隠れてるけど、赤岳
甲斐大泉駅の南側から。赤岳と権現岳。
2025年03月22日 12:31撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 12:31
甲斐大泉駅の南側から。赤岳と権現岳。
とっとと、降りてきたから、まだ早いな。ゆっくり帰れる。このまま反対に下って、信濃川上から金峰山、も考えたけど、ポットがないから、ダメだと気づいて、帰ることにする。
2025年03月22日 12:48撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 12:48
とっとと、降りてきたから、まだ早いな。ゆっくり帰れる。このまま反対に下って、信濃川上から金峰山、も考えたけど、ポットがないから、ダメだと気づいて、帰ることにする。
昨日はここも雪の世界だったのに…日影しか残ってない。
2025年03月22日 12:49撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 12:49
昨日はここも雪の世界だったのに…日影しか残ってない。
小淵沢に着いた。権現、編笠、西岳、かな?
雲がでてきたね。雲の動きを見ると風はあいかわらず強く吹いてるみたい。
2025年03月22日 13:23撮影 by  iPhone 16, Apple
3/22 13:23
小淵沢に着いた。権現、編笠、西岳、かな?
雲がでてきたね。雲の動きを見ると風はあいかわらず強く吹いてるみたい。
天女山から。甲斐駒ヶ岳とワタシ。
天女山から。甲斐駒ヶ岳とワタシ。
昔の写真があったので、八ヶ岳倶楽部のビーフシチューのパイ包焼きをご紹介。
昔の写真があったので、八ヶ岳倶楽部のビーフシチューのパイ包焼きをご紹介。
美味しいし、お腹もいっぱい。散策路やお土産屋さん、カフェもとても素敵です。柳生さんの人柄かな。
美味しいし、お腹もいっぱい。散策路やお土産屋さん、カフェもとても素敵です。柳生さんの人柄かな。
撮影機器:

装備

共同装備
冬山テント泊基本装備

感想

予想外に高気圧が南に張り出したこと、釧路沖の低気圧が急発達したこと、により南からの風が運ばれて、この時期としてはかなり気温が高くなってしまったことにより、水を飲み切って、切らしてしまうという大失敗を犯してしまった。
荷物を減らそうと、工夫するのは良いことだけど、必要以上減らすことは、失敗のもと、だなぁ。ハイドレーションパックをとりあえず持ってくだけ持っていくか、と持参していれば、パックいっぱいに水を作っておけば、アタックはできていただろうに。
この日は頂上踏んだ人はいたのかな?
予想通りとんでもなく天気がよかっただけに、もったいなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら