記録ID: 7923770
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
権現岳(甲斐大泉駅から)
2025年03月21日(金) 〜
2025年03月22日(土)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:30
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 934m
- 下り
- 942m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:23
距離 5.5km
登り 653m
下り 5m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
小淵沢から甲斐大泉 小海線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前々日に30センチの降雪があったとのことで、麓から雪道。溶けてザクザクなので、壺足で十分。 翌朝は硬く締まったので、アイゼン必須。 標高1750m以上は、雪が深かった。 風が大変強く歩き辛かった。 2日続けて快晴の中、帰りは20℃近い気温で天女山から下の日向は雪がとけていた。日影は雪が残る。 |
その他周辺情報 | 甲斐大泉駅から徒歩5分、パノラマの湯利用 利用料¥830 権現岳、赤岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、北岳などが見渡せる。 |
写真
だいぶ遅くなったので、1850でビバーク。風がビュービュー吹いていて樹林のあいだを風が抜けるので、平らなところでは、テントを設営できなかった。凍った沢にテントを設営して、土手を風除けにする。これから水作りするが、900ccのポットを一つしか持ってきていない。これがあとあと失敗のもととなる。
前三ツ頭のだいぶ手前。すでにかなり気温が高い。動くと暑い。しかし、風が無茶苦茶強く、止まると寒い。
結果的に、水(お湯)をどんどん消費してしまい、前三ツ頭直下くらいで完全に飲み干してしまった。
稜線にすら出ていないが、水が切れた以上、進むのは難しい。サブザックで最小限しか持ってこなかったので、水も作れない…
残念だが撤退だ。
どのみち稜線は、おそらく30メートルくらい吹いているので、今日はだれも頂上は踏めないだろう。
結果的に、水(お湯)をどんどん消費してしまい、前三ツ頭直下くらいで完全に飲み干してしまった。
稜線にすら出ていないが、水が切れた以上、進むのは難しい。サブザックで最小限しか持ってこなかったので、水も作れない…
残念だが撤退だ。
どのみち稜線は、おそらく30メートルくらい吹いているので、今日はだれも頂上は踏めないだろう。
テントを撤収してそそくさ降りる。こんなに快晴なのに、悔しいなぁ…
ここまで気温があがるなら、ハイドレーションでも凍ることはなかったように思う。持ってくるだけ持ってきていれば、と後悔。
途中、6組13人とすれ違う。頂上を踏めるかな?気をつけて。
ちなみに昨日もこちら側から上がって頂上を踏んだ人はいなかったと、昨日、最後に降りてきたという人と話をして教えてもらった。風が強くて身体を持っていかれそうと言っていた。
ここまで気温があがるなら、ハイドレーションでも凍ることはなかったように思う。持ってくるだけ持ってきていれば、と後悔。
途中、6組13人とすれ違う。頂上を踏めるかな?気をつけて。
ちなみに昨日もこちら側から上がって頂上を踏んだ人はいなかったと、昨日、最後に降りてきたという人と話をして教えてもらった。風が強くて身体を持っていかれそうと言っていた。
八ヶ岳倶楽部まで戻ってきました。
土曜日なので、もういっぱいみたい。ドア前で並んでるひともいた。
シチュー美味しいんだよね。ハンターチャーンス!の故柳生博さんが仲間と手作りで何年もかけて開発した素晴らしいレストラン。
新緑の季節が素晴らしい!
ご飯をたべたら、鳥の声を聞きながら、柳生さんが作った散歩道を散策してみてください。
土曜日なので、もういっぱいみたい。ドア前で並んでるひともいた。
シチュー美味しいんだよね。ハンターチャーンス!の故柳生博さんが仲間と手作りで何年もかけて開発した素晴らしいレストラン。
新緑の季節が素晴らしい!
ご飯をたべたら、鳥の声を聞きながら、柳生さんが作った散歩道を散策してみてください。
装備
共同装備 |
冬山テント泊基本装備
|
---|
感想
予想外に高気圧が南に張り出したこと、釧路沖の低気圧が急発達したこと、により南からの風が運ばれて、この時期としてはかなり気温が高くなってしまったことにより、水を飲み切って、切らしてしまうという大失敗を犯してしまった。
荷物を減らそうと、工夫するのは良いことだけど、必要以上減らすことは、失敗のもと、だなぁ。ハイドレーションパックをとりあえず持ってくだけ持っていくか、と持参していれば、パックいっぱいに水を作っておけば、アタックはできていただろうに。
この日は頂上踏んだ人はいたのかな?
予想通りとんでもなく天気がよかっただけに、もったいなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する