爆風の乗鞍岳(剣ヶ峰)


- GPS
- 10:35
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,456m
- 下り
- 1,488m
コースタイム
- 山行
- 9:01
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 10:19
天候 | 晴れ、肩の小屋手前から暴風 11時前から曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
早朝は2500m以下でも固くしまったアイゼンで歩きやすかったが、8時以降はだんだん雪が緩んできた。スノーシューは楽だった。 朝日岳はトラバース |
その他周辺情報 | やまぼうし駐車場夜間閉鎖 ・営業時間 7:30~17:30 ・期間3/8(土)〜3/30(日)までの土日祝 ・平日は24時間利用可 早めに到着した場合は乗鞍観光センター駐車場を利用(トイレ24時間利用可) 休暇村臨時駐車場 やまぼうし駐車場から200m上方 鈴蘭橋を渡ってから左折した箇所にある駐車場 休暇村駐車場 宿泊者専用には停めないこと 道路のゲレンデ側(ホテル側ではない) |
写真
感想
前回山に行ってから早2か月...
乗鞍(スノーボード)には何度も来てるけども、天気悪いし体調悪いし、と気分も下がっていました。
犬の散歩5キロ超はほぼ毎日しているけどワンコのペースだしほぼ平坦。そりゃ体力落ちる...
ヤマテン天気予報は、晴れ-3度西風23m/s
Mt.乗鞍スキー場の今季(も)休業中の休暇村ゲレンデから登るプランです。
ただ、下山時にスキー場を歩きたくなかったので今回はゲレンデトップまで(1時間半ほど)スノーボードを担ぎました。バックカントリーではないのでスノーボードブーツも一緒に担ぎ上げ。
朝4時に休暇村乗鞍高原駐車場を出発!
したけども...スノーシューを履いてた場所でストックを忘れてしまいまたスタート地点へ。そしてスノーシュー履いたけど、朝の雪が締まっているのでアイゼンに履き替え。20分のロス。
ゲレンデトップ到着。スキー場管理外区域。
あっちの方の木にスノーボードとブーツを青空保管🔐(無事でありますように)
スタートはいきなりの急登
登ると①看板、平になってまた急登後②看板...と⑥まで繰り返し、最後に位が原山荘方面(右)と乗鞍岳剣ヶ峰(直進)看板が出現するといよいよ森林限界近し!
しかし、雪原の前には急登
意外としんどいこの角度
登り切ったらいよいよ森林限界
ここで装備を整えます
風を感じます
どんどん感じます
気温が上がってきたのか雪も柔らかくなるのでスノーシューに履き替え、楽々。
大雪渓入り口バス停(冬季閉鎖中のトイレ)からどんどん風が強くなり肩の小屋手前では強烈爆風。
強すぎる向かい風の中前進、しかも雪は固いところと柔らかいところがミックスしていて歩きにくかったです。
肩の小屋では風除け箇所が1ミリもないので宇宙研究所?で他の登山者もみんなここで風除け休憩し、装備を整えていました。
スノーシューからアイゼンに履き替え、ピッケルとストックの二刀流で剣ヶ峰へ向かいスタート。
朝日岳はトラバースし蚕玉岳-こだまだけ-を登り剣ヶ峰への道。
西から(右側から)終始強風が吹き付ける中でしばらく続くトラバース。
雪はグズグズで足元も悪いし、バランス崩すと滑落危険あるし、だんだんホワイトアウトするしでなかなかの悪条件でした。
蚕玉岳からはいよいよ数メートル先しか見えなくなる時間が増えてきたので引き返そうかなとも思ったけど、いいトレーニングになると思いそのまま山頂へ向かいました。(何度も登っているのでおおよその方向感覚やルートがわかること、GPSで位置情報わかる等加味した)
たまに晴れるもののゴーグルが曇っているかの如く景色は真っ白でした。(ゴーグルは曇っていません)
山頂でしばらく晴れるかな、と待っていましたが✖️。
下山開始しましたが、早々にホワイトアウトして足元周辺しか見えずノロノロ下山。朝日岳トラバースは暴風とグズグズ雪で登りより歩きづらくしんどすぎ。
宇宙研究所でスノーシューを回収し、風が強すぎたので早く下山したくてそのままアイゼンで下山しました。
気温が上がり雪が柔らかくなっていたのでアイゼンではなくスノーシューに履き替えれば良かったです。
ツアーコース終了地点で歩き終了!
スノーボードは無事にあったので、履き替えてカモシカゲレンデを滑走。
スノーボードしている夫と夫の幼なじみと夢の平クワッドリフト降り場で合流し、やまぼうしレストハウスへ。
私は下山ビールいただきました🍺
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する