大倉から鬼ヶ岩までピストン


- GPS
- 10:22
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 2,034m
- 下り
- 2,038m
コースタイム
- 山行
- 9:03
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 10:23
天候 | 快晴 午前中は風も微風 午後は強め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
500円/日 |
コース状況/ 危険箇所等 |
金冷シまでは滑り止めなし そこから塔ノ岳までは氷と土のミックス 最後の階段は出てたのでチェーン外しました 塔ノ岳から奥へ積雪多め 午後は踏み抜き多数 |
写真
感想
2025年3月22日(土)
3月末に関東を離れる最後の休日
やっぱり丹沢でしょということで大倉からの蛭ヶ岳ピストンにチャレンジしてきました〜
3月はほんとにいろいろありすぎて、心身ともに疲れてたので、
ま、無理なら引き返せばいいよねくらいのテンションでスタート(^^♪
天候はちょうどよく、汗だくにはなりながらもくもくとのぼる(*^^*)
ちょっと久しぶりの山だったんだけど、不調はなくどっちかと良い感じだったなあ〜
花立山荘の手前のバカ尾根階段も今回も一度も止まることなくのぼり切れたし、富士山もきれいに見えてたし気持ち良かったなあ
金冷しの先で雪が増えてきたのでチェーンスパイク装着(^^)
ここまでは想定内
塔ノ岳にも無事到着し、ひと休憩したら丹沢に向かって進む
ここから先は、北斜面だと階段が見えないくらい雪が積もってて、南斜面にも雪が多く時間がかかってくる。。。
丹沢山までが意外と遠かったなあ〜
で、無事丹沢山まで到着
ここから先はさらに雪が多くてトレースも薄い感じ・・・
丹沢山頂で休憩している間も誰も向かわないし誰も降りてこない・・・
ま、行けるところまで行くべ〜
って感じで、蛭ヶ岳に向かってスタート
案の定、ルートは雪に埋もれてて、どこ歩くねんって感じ
北斜面では、ほんとにトレースもなく、適当に歩いていく感じだったな
ナイフエッジのところもあったりしつつも、不動の峰休憩所までは無事到着
さらに歩き進めていくけど、時間がだいぶかかってしまい。このまま蛭までいくと下山がかなり遅くなりそうだし、心も折れかけだったので鬼ヶ岩までいって、急登を降りてのぼるのかあというのをしっかりみてから、ここで引き返そうと決断(>_<)
ま、何回も歩いたことあるしね
で、引き返していって、不動の峰休憩所で休憩したところで、右足のチェーンスパイクがないことに気が付く・・・
え、いつ?
どこでなくなった??
探しに行く気力はなく・・・
片足だけで降りれるのか俺?
と逡巡はしたけど、ここまで歩けたんやから大丈夫でしょということで、片足のみのチェーンスパイクで乗り切れました〜
とくに焦る場所もなかったな☺
下山を始めてからは踏み抜きが激しくて、かなり体力消耗したけど、頑張れた☺
ミヤマ山荘でコーラをチャージして、一気に塔ノ岳へ(^^)
ここから先は下りるだけなのであっという間でした〜
久しぶりのヒルトンはかなわなかったけど、オニトン十分満足できました〜
3日後に引越しだったので、すこし関東の山からは遠ざかっちゃうけど最後に満喫できた感じ(*^^*)
やま最高!!!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する