片倉城址・七国峠・かたくりの里・草戸山


- GPS
- 08:37
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 729m
- 下り
- 674m
コースタイム
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 8:38
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
中央線・高尾駅乗車 |
その他周辺情報 | 下山めしに出ていた高尾の焼肉ごしちに向かいましたが、予約でいっぱいだったので、近くの廣やへ。 https://hiroya.hp-ez.com/ 広くありませんが、おいしくて良い居酒屋でした。 |
写真
感想
山に雪が降りましたが、朝は凍って帰りはぐしゃぐしゃではないかと思い(皆さんのログを後で見たらそうでもなかったようで)、近場で花巡りをしようと欲張りコースを企てました。
まずは横浜線片倉駅で下車して片倉城址へ。カタクリやヤマブキソウが時期になるときれいなのはわかっていましたが、その前だとどうなのかな、と思い尋ねてみました。整備されておりカタクリはものすごい数生育していますが、やはりまだ時期尚早で、2輪しか確認できませんでした。でもオオミスミソウやコシノコバイモなどにはあえました。これからが楽しみですね。
ここから横浜線に戻って相原からかたくりの里に向かう手もあるのですが、相原からかたくりの里までも結構車道を長く歩かなくてはならないので、ここから車道を南下して七国峠を超えるコースを選びました。40年以上前通学電車で毎日通った頃にはこの周りは雑木林ばかりの静かな地区でしたが、現在は大きな道に沿って広い住宅地が広がっており隔世の感があります。途中開発から取り残されたような法華寺は昔の面影が残っています。
住宅地を抜けて大船給水所への坂を上っていくと関東平野や奥多摩の山が少し見えます。給水所の脇からはやっと山道に入ります。この辺りは鎌倉古道が通っていたので、大日堂や石碑が所々あり歴史を感じます。ここからかたくりの里の方角へ素直に進むと車道ばかりになるので、少し逆行しますが、相原中央公園を通過することにしました。しかしこのエリア、コナラ等の雑木林を保全していたようで、ナラ枯れの集中砲火を浴びて山は惨憺たる状況でした。危ないので端から伐採を進めているようですが、なかなか危険な状況です。風が強い日は山に入るのは避けた方が賢明でしょう。かなり大きな枝が落ちてきています。
中央公園を抜けてほんの少し町田街道を歩きましたが、境川沿いの遊歩道があるので、そちらに入りました。暖かさを通り過ぎたような陽気で、犬の散歩をしている方がたくさんおられました。この途中の川沿いのベンチで少し早い昼食をとりました。とても気持ちよかったです。
カタクリはまだ少し早いので空いているかな、と思ったのですが、かたくりの里は大盛況でした。入り口わきの駐車場の周囲は早咲きの桜が満開の株もあり、一足早くお花見もできました。公園内は、やはりカタクリは少し早めですがそこそこは咲いており、雪割草は満開状態、他の花も咲き乱れていました。昨年はもう少し後の状況で訪れたのですが、時期によりそれぞれ楽しめます。管理する方々に感謝。
かたくりの里からすぐ北側の尾根にあがり、城山湖へ向かいました。昨年途中でシュンランを見つけたのですが、盗掘されてしまったようです。里山はそういう残念な話ばかりでいやですね。城山湖駐車場のそばに梅園があり、品種はほぼ一種のようですが、ちょうど満開で素晴らしい眺めでした。夕方17時過ぎに高尾について一杯やりたかったので、このまま草戸山にまっすぐ向かわず榎窪山のほうに周回しました。
草戸山の頂上にあった朽ちた展望台は撤去されたのですね。すっきりした山頂になっていました。東側の展望はありますが、花粉と黄砂で近所しか見通すことはできませんでした。ここからは稜線上を高尾駅方面に向かいました。四辻までは登山者が多いのでよく整備されていますが、その先はだいぶ人が減るようで、少し荒れた部分もあります。この辺りもやはりナラ枯れがひどく、大枝が落ちていたりしています。やはり風の強い日は行くべきではありませんね。
なるべくゆっくりと歩いたのですが高尾駅には16時半前についてしまいました。下山めしに出ていた焼き肉屋がおいしそうだったので店の前で20分待ったのですが、予約いっぱいで入れませんでした。やはりTVに出ると人気が出るのでしょうね。駅からちょっと距離もあるのでもう行くこともないでしょう。幸い近所の居酒屋さんに入れたのでなんとかのどを潤すことができました。焼き鳥もとてもおいしかったです。
最近の我が家にしては少しロングだったで疲れたのと、期待していたお店に入れなかったので少し意気消沈した部分はありましたが、最後に入ったお店で大満足の山行を締めくくることができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する