ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7931507
全員に公開
ハイキング
北陸

雪割草咲く猿山、35年ぶりの奥能登周遊

2025年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
9.9km
登り
832m
下り
830m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
0:33
合計
4:02
距離 9.9km 登り 832m 下り 830m
7:23
62
8:25
10
8:35
8:43
12
8:55
9:15
17
9:32
9:33
5
9:38
7
9:45
9:48
15
10:03
10:04
12
10:16
69
11:25
0
11:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
娑婆捨峠から歩いてもう少しで猿山岬灯台に着くあたりで遊歩道が完全に崩れ落ちて歩行不能です。また現地案内看板でLからMに歩いて少し行ったあたりも遊歩道が完全に崩れ落ちて歩行不能です。猿山岬灯台の周囲も崩落がかなり酷いですが辿り着けなくはないです。

遊歩道に立入禁止のバリケードなどはありませんが道路が崩落して通行不能という案内看板などもありません(それどころではないということか)。自分がそうだったのですがヤマレコの計画ルート作成機能「らくルート」で適当に推奨ルートでコース設定しても行き止まりで引き返さなくてはならなくなりますので注意が必要です。

その他周辺情報 輪島や珠洲などで個人経営の土産物店や旅館などは軒並み休業しています。量販店、ドラッグストア、コンビニ、外食チェーン店などは概ね営業しています。
金沢を早朝出発しトトロ岩にて最初の小休止。トトロの右耳が地震の影響で欠け落ちてます。
2025年03月23日 06:11撮影 by  SH-RM19s, SHARP
4
3/23 6:11
金沢を早朝出発しトトロ岩にて最初の小休止。トトロの右耳が地震の影響で欠け落ちてます。
道の駅赤神にて朝食と着替えのための休憩をとります。ヤマップの情報では深見漁港までクルマではいれるらしいけどトイレが使えるかどうか不明なのでこちらで済ませます。
2025年03月23日 06:47撮影
3
3/23 6:47
道の駅赤神にて朝食と着替えのための休憩をとります。ヤマップの情報では深見漁港までクルマではいれるらしいけどトイレが使えるかどうか不明なのでこちらで済ませます。
深見漁港の直前で地元住民と復興関係車しか入れないという立て看板発見してパニクる。鹿磯のどのあたりに停めればいいか事前下調べもやってなかったので恐縮ながら深見漁港トイレの隣の特等席に停めました。神戸ナンバーのハイカー?が既に1台停まってたので二番手なのか?トイレは普通に使用できました。
2025年03月23日 07:08撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 7:08
深見漁港の直前で地元住民と復興関係車しか入れないという立て看板発見してパニクる。鹿磯のどのあたりに停めればいいか事前下調べもやってなかったので恐縮ながら深見漁港トイレの隣の特等席に停めました。神戸ナンバーのハイカー?が既に1台停まってたので二番手なのか?トイレは普通に使用できました。
深見漁港から鹿磯方向を撮るとこんな感じで雑然としてます。
2025年03月23日 07:09撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 7:09
深見漁港から鹿磯方向を撮るとこんな感じで雑然としてます。
深見漁港の建物も被災で痛々しい。
2025年03月23日 07:09撮影 by  SH-RM19s, SHARP
3
3/23 7:09
深見漁港の建物も被災で痛々しい。
モノレールの先が登山口になってるようで。
2025年03月23日 07:24撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 7:24
モノレールの先が登山口になってるようで。
このあたりから登る。
2025年03月23日 07:26撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 7:26
このあたりから登る。
ツバキ
2025年03月23日 07:27撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 7:27
ツバキ
ブレブレですがイカリソウです。
2025年03月23日 07:31撮影 by  SH-RM19s, SHARP
3
3/23 7:31
ブレブレですがイカリソウです。
バライチゴ
2025年03月23日 07:34撮影 by  SH-RM19s, SHARP
3
3/23 7:34
バライチゴ
早朝なので咲いてない。
2025年03月23日 07:46撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 7:46
早朝なので咲いてない。
早朝は咲いてないのわかってて登ってますので。今日一日ぎっしりカツカツの予定立ててしまってますので。
2025年03月23日 07:47撮影 by  SH-RM19s, SHARP
3
3/23 7:47
早朝は咲いてないのわかってて登ってますので。今日一日ぎっしりカツカツの予定立ててしまってますので。
かなり開いてますがもうちょい。
2025年03月23日 07:48撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 7:48
かなり開いてますがもうちょい。
ちょたとした滝になってます。
2025年03月23日 07:48撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 7:48
ちょたとした滝になってます。
エンレイソウ。
2025年03月23日 07:49撮影 by  SH-RM19s, SHARP
3
3/23 7:49
エンレイソウ。
超巨大キノコ。
2025年03月23日 07:57撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 7:57
超巨大キノコ。
ギョウジャニンニク。
2025年03月23日 07:59撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 7:59
ギョウジャニンニク。
スミレ。
2025年03月23日 07:59撮影 by  SH-RM19s, SHARP
3
3/23 7:59
スミレ。
日本海がわずかに見えます。
2025年03月23日 08:04撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 8:04
日本海がわずかに見えます。
計画してた登山コースを間違えて登ってましたが実は間違えた方がよかったというのがあとになってわかることとなる。
2025年03月23日 08:07撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 8:07
計画してた登山コースを間違えて登ってましたが実は間違えた方がよかったというのがあとになってわかることとなる。
だいぶ首をもたげてきたような。
2025年03月23日 08:10撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 8:10
だいぶ首をもたげてきたような。
まだまだもう少し。
2025年03月23日 08:15撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 8:15
まだまだもう少し。
地震の影響全然ないやん、このあたりまでは。
2025年03月23日 08:23撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 8:23
地震の影響全然ないやん、このあたりまでは。
アオキの赤い実。
2025年03月23日 08:30撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 8:30
アオキの赤い実。
8時台でもまだ寒いのか?
2025年03月23日 08:36撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 8:36
8時台でもまだ寒いのか?
地震の影響か?高さ1メートルほどの段差を振り返ると猿山山頂を通り過ぎてたのに気づきました。
2025年03月23日 08:38撮影 by  SH-RM19s, SHARP
3
3/23 8:38
地震の影響か?高さ1メートルほどの段差を振り返ると猿山山頂を通り過ぎてたのに気づきました。
ちょっと後戻りして全然目立たない場所に猿山山頂はありました。地味な山頂ですね。
2025年03月23日 08:41撮影 by  SH-RM19s, SHARP
3
3/23 8:41
ちょっと後戻りして全然目立たない場所に猿山山頂はありました。地味な山頂ですね。
三角点タッチ。
2025年03月23日 08:44撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 8:44
三角点タッチ。
娑婆捨峠を見下ろします。
2025年03月23日 08:56撮影 by  SH-RM19s, SHARP
4
3/23 8:56
娑婆捨峠を見下ろします。
娑婆捨峠にて日本海を望む。
2025年03月23日 08:58撮影 by  SH-RM19s, SHARP
3
3/23 8:58
娑婆捨峠にて日本海を望む。
深さ1.5メートルほど陥没してました。崩れた遊歩道の崖側を通るけど多少緊張感あります。
2025年03月23日 09:00撮影 by  SH-RM19s, SHARP
3
3/23 9:00
深さ1.5メートルほど陥没してました。崩れた遊歩道の崖側を通るけど多少緊張感あります。
もう少しかな。
2025年03月23日 09:01撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 9:01
もう少しかな。
トラロープがかけられてるけど通行禁止とか表示ないしそのまま進みます。
2025年03月23日 09:05撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 9:05
トラロープがかけられてるけど通行禁止とか表示ないしそのまま進みます。
手すりが落っこちてて危険な状況。
2025年03月23日 09:06撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 9:06
手すりが落っこちてて危険な状況。
コンクリート路面そのものが急峻な崖に落っこちてるのでここで引き返すことにしましょう。ムリに突入し崖下に落っこちて「死にたくない」ので。
2025年03月23日 09:07撮影 by  SH-RM19s, SHARP
3
3/23 9:07
コンクリート路面そのものが急峻な崖に落っこちてるのでここで引き返すことにしましょう。ムリに突入し崖下に落っこちて「死にたくない」ので。
フサザキスイセン
2025年03月23日 09:12撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 9:12
フサザキスイセン
ようやくこのあたりから雪割草が開いてきた模様。
2025年03月23日 09:20撮影 by  SH-RM19s, SHARP
4
3/23 9:20
ようやくこのあたりから雪割草が開いてきた模様。
白いのいっぱい
2025年03月23日 09:21撮影 by  SH-RM19s, SHARP
3
3/23 9:21
白いのいっぱい
ピンク
2025年03月23日 09:23撮影 by  SH-RM19s, SHARP
3
3/23 9:23
ピンク
白いのいっぱい
2025年03月23日 09:25撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 9:25
白いのいっぱい
あかむらさき
2025年03月23日 09:26撮影 by  SH-RM19s, SHARP
3
3/23 9:26
あかむらさき
あかむらさき一輪
2025年03月23日 09:27撮影 by  SH-RM19s, SHARP
3
3/23 9:27
あかむらさき一輪
にぎやかしい
2025年03月23日 09:28撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 9:28
にぎやかしい
ヤブレガサ
2025年03月23日 09:31撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 9:31
ヤブレガサ
まっしろ
2025年03月23日 09:32撮影 by  SH-RM19s, SHARP
3
3/23 9:32
まっしろ
やっと灯台にたどり着いたけど灯台周辺は崩壊や陥没がいっぱいあってムリすれば行けそうですけどこのあたりから遠巻きに眺めるだけにしときます。
2025年03月23日 09:46撮影 by  SH-RM19s, SHARP
4
3/23 9:46
やっと灯台にたどり着いたけど灯台周辺は崩壊や陥没がいっぱいあってムリすれば行けそうですけどこのあたりから遠巻きに眺めるだけにしときます。
ブルーシートの下に割れ目があるのかなぁ?
2025年03月23日 09:46撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 9:46
ブルーシートの下に割れ目があるのかなぁ?
灯台周辺の陥没はこんな具合ですが崖下に落っこちて即死亡ってことにはならないです。
2025年03月23日 09:47撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 9:47
灯台周辺の陥没はこんな具合ですが崖下に落っこちて即死亡ってことにはならないです。
白いのいっぱい
2025年03月23日 09:51撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 9:51
白いのいっぱい
濃いピンク
2025年03月23日 09:53撮影 by  SH-RM19s, SHARP
3
3/23 9:53
濃いピンク
薄いピンク
2025年03月23日 09:54撮影 by  SH-RM19s, SHARP
4
3/23 9:54
薄いピンク
白いの
2025年03月23日 09:58撮影 by  SH-RM19s, SHARP
3
3/23 9:58
白いの
ふきのとう
2025年03月23日 10:07撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 10:07
ふきのとう
ナニワズ
2025年03月23日 10:19撮影 by  SH-RM19s, SHARP
3
3/23 10:19
ナニワズ
ピンク一輪、このあたりから復旧作業目的の登山者の方々が多く登ってきました。
2025年03月23日 10:26撮影 by  SH-RM19s, SHARP
3
3/23 10:26
ピンク一輪、このあたりから復旧作業目的の登山者の方々が多く登ってきました。
白いのいっぱい
2025年03月23日 10:29撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 10:29
白いのいっぱい
いっぱいのピンク、そのままピストンではおもしろくないのでNポイント経由で下山することにしました。
2025年03月23日 10:32撮影 by  SH-RM19s, SHARP
4
3/23 10:32
いっぱいのピンク、そのままピストンではおもしろくないのでNポイント経由で下山することにしました。
いっぱいのピンク
2025年03月23日 10:38撮影 by  SH-RM19s, SHARP
5
3/23 10:38
いっぱいのピンク
写真が撮れてなかったですがまたしても遊歩道が崩れ落ちた箇所にぶち当たったので来た道を引き返します。緑色の☓印のあたり二箇所が遊歩道崩落の影響で引き返した地点となります。
4
写真が撮れてなかったですがまたしても遊歩道が崩れ落ちた箇所にぶち当たったので来た道を引き返します。緑色の☓印のあたり二箇所が遊歩道崩落の影響で引き返した地点となります。
かなり赤い
2025年03月23日 10:47撮影 by  SH-RM19s, SHARP
4
3/23 10:47
かなり赤い
かなり薄いピンク
2025年03月23日 11:06撮影 by  SH-RM19s, SHARP
3
3/23 11:06
かなり薄いピンク
あおむらさき
2025年03月23日 11:09撮影 by  SH-RM19s, SHARP
5
3/23 11:09
あおむらさき
キジムシロ
2025年03月23日 11:21撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 11:21
キジムシロ
こちらの散策マップだとM地点のあたりとB地点のあたりが遊歩道崩落地点ということになります。素人目ですが崩落した地点が通れるようになるにはかなりの年月と経費がかかりそうな気がします。
2025年03月23日 11:22撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 11:22
こちらの散策マップだとM地点のあたりとB地点のあたりが遊歩道崩落地点ということになります。素人目ですが崩落した地点が通れるようになるにはかなりの年月と経費がかかりそうな気がします。
朝に出発した時は深見地区集会所のすぐ側を通って登山口に向かいましたが崩れ落ちそうなのがわかってたので帰りは深見川の左岸側を使い下山しました。純粋に登山目的の人より復興ボランティアや工事関係の人が圧倒的に多い気がします。早朝は閑散としてたのに路駐車輛がいっぱい埋まってました。
2025年03月23日 11:24撮影 by  SH-RM19s, SHARP
3
3/23 11:24
朝に出発した時は深見地区集会所のすぐ側を通って登山口に向かいましたが崩れ落ちそうなのがわかってたので帰りは深見川の左岸側を使い下山しました。純粋に登山目的の人より復興ボランティアや工事関係の人が圧倒的に多い気がします。早朝は閑散としてたのに路駐車輛がいっぱい埋まってました。
猿山登山中に全く飲食をしなかったのでクスリのアオキ門前店で弁当を買い昼食。このお店は旧マルシェ門前店で食品メーカー勤務時代に毎週のように通った場所で懐かしい。その後上大沢の間垣の里に向かいます。
2025年03月23日 12:33撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 12:33
猿山登山中に全く飲食をしなかったのでクスリのアオキ門前店で弁当を買い昼食。このお店は旧マルシェ門前店で食品メーカー勤務時代に毎週のように通った場所で懐かしい。その後上大沢の間垣の里に向かいます。
間垣とは竹を割ったものを隙間なく並べた垣根のことでこのあたりの建築様式。当然被災した家屋を写すことになるので対岸から望遠で遠巻きに撮るしかなかったです。今は解消したがこのあたりは発災時には孤立集落となったらしい。
2025年03月23日 12:37撮影
2
3/23 12:37
間垣とは竹を割ったものを隙間なく並べた垣根のことでこのあたりの建築様式。当然被災した家屋を写すことになるので対岸から望遠で遠巻きに撮るしかなかったです。今は解消したがこのあたりは発災時には孤立集落となったらしい。
帰りに目にした男女滝はなめたきと読みます。夏場は天然のウォータースライダーになるようですがまだ復活してないでしょうね。滝から少し目をそらすと酷い状態になってます。
2025年03月23日 12:44撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 12:44
帰りに目にした男女滝はなめたきと読みます。夏場は天然のウォータースライダーになるようですがまだ復活してないでしょうね。滝から少し目をそらすと酷い状態になってます。
上大沢から輪島へ向かう海岸道路は一部未開通らしいので小又まで大回りして輪島市街地から曽々木方面へ向かいます。帰りの道すがら紅い梅が咲いてました。
2025年03月23日 12:53撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 12:53
上大沢から輪島へ向かう海岸道路は一部未開通らしいので小又まで大回りして輪島市街地から曽々木方面へ向かいます。帰りの道すがら紅い梅が咲いてました。
白米千枚田に到着。食品メーカー勤務時代は年に数回立ち寄ってたし観光でも何度か来てたけど30年近くご無沙汰でやっと来れた。土産店は営業してなかったけど駐車場は普通に使えて観光地らしい場所になって賑わってました。
2025年03月23日 13:53撮影 by  SH-RM19s, SHARP
3
3/23 13:53
白米千枚田に到着。食品メーカー勤務時代は年に数回立ち寄ってたし観光でも何度か来てたけど30年近くご無沙汰でやっと来れた。土産店は営業してなかったけど駐車場は普通に使えて観光地らしい場所になって賑わってました。
曽々木海岸の窓岩に到着。この場所から見ると岩の真ん中に穴が開いてるように見えますが。
2025年03月23日 14:12撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 14:12
曽々木海岸の窓岩に到着。この場所から見ると岩の真ん中に穴が開いてるように見えますが。
実はこちらが今の窓岩で右側の凹んだ部分の上にあった岩が地震で崩れ落ちて現在は窓岩と呼べない状態になってしまいました。
ここから曽々木海岸を見下ろす岩倉山に登りますが別の山行記録で後日公開したいと思います。
2025年03月23日 14:13撮影 by  SH-RM19s, SHARP
3
3/23 14:13
実はこちらが今の窓岩で右側の凹んだ部分の上にあった岩が地震で崩れ落ちて現在は窓岩と呼べない状態になってしまいました。
ここから曽々木海岸を見下ろす岩倉山に登りますが別の山行記録で後日公開したいと思います。
岩倉山を登り終えて窓岩の海岸付近で360度写真を一枚撮ります。当初の予定では千体地蔵という奇岩を見てから窓岩より東側の登山口を通って下山の予定でしたがこちらも遊歩道の崩落があったためピストンで下山となりました。
https://api.yamareco.com/modules/yamareco/include/pano_ps.php?did=7931507&pid=bfcd5ec28f625618dedd14ec31dcc492
2025年03月23日 16:37撮影 by  RICOH THETA SC , RICOH
2
3/23 16:37
岩倉山を登り終えて窓岩の海岸付近で360度写真を一枚撮ります。当初の予定では千体地蔵という奇岩を見てから窓岩より東側の登山口を通って下山の予定でしたがこちらも遊歩道の崩落があったためピストンで下山となりました。
https://api.yamareco.com/modules/yamareco/include/pano_ps.php?did=7931507&pid=bfcd5ec28f625618dedd14ec31dcc492
クルマで数分走って垂水の滝に向かいます。40年以上昔の学生時代にこちらで部活の夏合宿を行った思い出深い場所。滝が海に直接落ちてて遊歩道を使って窓岩あたりまで散策できる。地震までは普通にできていたようですが今は全くムリ。ついでに窓岩から岩倉山登って垂水の滝まで歩く登山計画作る自分もどうかしてますわ。
2025年03月23日 16:57撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 16:57
クルマで数分走って垂水の滝に向かいます。40年以上昔の学生時代にこちらで部活の夏合宿を行った思い出深い場所。滝が海に直接落ちてて遊歩道を使って窓岩あたりまで散策できる。地震までは普通にできていたようですが今は全くムリ。ついでに窓岩から岩倉山登って垂水の滝まで歩く登山計画作る自分もどうかしてますわ。
登山装備を普段着に着替える時間に充て海岸に座ってお気に入りの駄菓子ユーラクのチョコケーキを食べながら沈みゆく夕日を眺めます。仕事でのと里山海道を夕方通るので日本海に沈む夕日など数百回見てますがOFFの日にリラックスして見るから価値があるのです。
2025年03月23日 17:24撮影 by  SH-RM19s, SHARP
4
3/23 17:24
登山装備を普段着に着替える時間に充て海岸に座ってお気に入りの駄菓子ユーラクのチョコケーキを食べながら沈みゆく夕日を眺めます。仕事でのと里山海道を夕方通るので日本海に沈む夕日など数百回見てますがOFFの日にリラックスして見るから価値があるのです。
垂水の滝付近にて360度撮影終えてから再び窓岩に戻ります。海岸線は処理しきれない流木とゴミだらけでしたが夕陽の美しさだけはいつも変わらない。
https://api.yamareco.com/modules/yamareco/include/pano_ps.php?did=7931507&pid=6d5c5e4a0f928ad277ef8dc060d6ff00
2025年03月23日 17:40撮影 by  RICOH THETA SC , RICOH
2
3/23 17:40
垂水の滝付近にて360度撮影終えてから再び窓岩に戻ります。海岸線は処理しきれない流木とゴミだらけでしたが夕陽の美しさだけはいつも変わらない。
https://api.yamareco.com/modules/yamareco/include/pano_ps.php?did=7931507&pid=6d5c5e4a0f928ad277ef8dc060d6ff00
以前は窓岩の窓の部分からの夕日を撮るのが定番でしたが地震以降は窓岩の凹部に沈む夕日を撮影するのが流行りつつあるようでその場にいた3人でポイントを交代しながら撮影。
2025年03月23日 17:48撮影 by  SH-RM19s, SHARP
5
3/23 17:48
以前は窓岩の窓の部分からの夕日を撮るのが定番でしたが地震以降は窓岩の凹部に沈む夕日を撮影するのが流行りつつあるようでその場にいた3人でポイントを交代しながら撮影。
日没まであと2分、半分ほど沈んだ太陽をズームアップ。
2025年03月23日 18:04撮影
3
3/23 18:04
日没まであと2分、半分ほど沈んだ太陽をズームアップ。
窓岩での夕日を鑑賞後は七尾市内までクルマを走らせます。
2025年03月23日 18:05撮影 by  SH-RM19s, SHARP
3
3/23 18:05
窓岩での夕日を鑑賞後は七尾市内までクルマを走らせます。
食品メーカー勤務時代に週1〜2回訪問してたスーパーどんたく東部店でお買い物。恐らく能登を中心に出店してるどんたくの2号店。40年近く昔のお店が未だ名称を変えてないなんて奇跡的なこと。3月で完全閉店するらしい本店(新鮮館)の方は時間的に立ち寄れなかった。
2025年03月23日 19:46撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 19:46
食品メーカー勤務時代に週1〜2回訪問してたスーパーどんたく東部店でお買い物。恐らく能登を中心に出店してるどんたくの2号店。40年近く昔のお店が未だ名称を変えてないなんて奇跡的なこと。3月で完全閉店するらしい本店(新鮮館)の方は時間的に立ち寄れなかった。
テレビでやってたオモウマイ店、宇出津の津久司は震災で未だ休業中のため七尾のごはん処一歩にて食事をとることにします。
2025年03月23日 20:06撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 20:06
テレビでやってたオモウマイ店、宇出津の津久司は震災で未だ休業中のため七尾のごはん処一歩にて食事をとることにします。
どちらかというとデカ盛り店になると思うこのお店で海鮮丼とエビフライとヒレカツミックス定食をごはん大盛りで注文。
2025年03月23日 20:19撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
3/23 20:19
どちらかというとデカ盛り店になると思うこのお店で海鮮丼とエビフライとヒレカツミックス定食をごはん大盛りで注文。
ボリュームありました!震災復興ボランティア活動を全くやらずの僕ができることといえば被災地にお金を落とすことくらいしかありません。米粒ひとつ残さず美味しく完食しました。
2025年03月23日 20:29撮影 by  SH-RM19s, SHARP
4
3/23 20:29
ボリュームありました!震災復興ボランティア活動を全くやらずの僕ができることといえば被災地にお金を落とすことくらいしかありません。米粒ひとつ残さず美味しく完食しました。
お天気にも恵まれて久しぶりの奥能登の旅を満喫して充実した1日を過ごせました。
3
お天気にも恵まれて久しぶりの奥能登の旅を満喫して充実した1日を過ごせました。

感想

1月下旬に手の指パックン割れの怪我して雪山要素のある場所へ行くのはかなりつらく2〜3月中旬まで歯科医にも通ってたので時間的にいっぱいいっぱい。3月下旬の連休だとどこか出かけられそうということになりましたが時期的に雪割草咲く猿山しか思い当たりませんでした。義父の実家とお墓のある中能登の志賀町へはコンスタントに年1〜2回通ってましたが輪島や珠洲など奥能登方面まで足を伸ばすのは実に35年ぶりくらい。震災の影響がまだまだ続く猿山で普通に歩けるのか心配要素もいっぱいでしたがインフラもかなり復旧してきたんじゃないかなと踏んでGOすることにしました。

当初は雪割草まつりに参加できる3/22(土)での予定でしたが家事の兼ね合いで3/23(日)に変更。土曜日は風が10mちかくもあったので3/23に行って正解だったと思います。猿山に登るだけではすぐ終わっちゃうので長らくご無沙汰してる奥能登の観光地をいろいろ加えてみることにしました。食品メーカー勤務時代に新入社員として最初に担当したのが能登地区だったので門前とか穴水とか週1〜2回通ってたので確認しておきたい場所もいろいろあって。宇出津や輪島市街地とかにも行きたかったけど時間の制約もあって曽々木海岸周辺と背後の岩倉山を加えるのが精いっぱいでした。

口能登の内灘町西荒屋の液状化地帯を毎日のようにクルマで走ってて震災の光景は見慣れてるはずだったのですが奥能登の方が輪をかけて状況が酷く震災の影響が色濃く残ってるのを再確認できました。登山道の整備など基本的な生活インフラに比べれば二の次三の次となるのは仕方のないことだとは思いますがそんな中でも猿山の場合はとても精力的に人海戦術さながらボランティアの方々が整備にあたってくれてるようなので比較的早い段階で以前の猿山に復旧できちゃうような気がします。なんの復旧ボランティアにも参加してないのにすみません、ちょっと感動しちゃったんですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
のと猿山雪割草のみち「南北縦断コース」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら