金沢を早朝出発しトトロ岩にて最初の小休止。トトロの右耳が地震の影響で欠け落ちてます。
4
3/23 6:11
金沢を早朝出発しトトロ岩にて最初の小休止。トトロの右耳が地震の影響で欠け落ちてます。
道の駅赤神にて朝食と着替えのための休憩をとります。ヤマップの情報では深見漁港までクルマではいれるらしいけどトイレが使えるかどうか不明なのでこちらで済ませます。
2025年03月23日 06:47撮影
3
3/23 6:47
道の駅赤神にて朝食と着替えのための休憩をとります。ヤマップの情報では深見漁港までクルマではいれるらしいけどトイレが使えるかどうか不明なのでこちらで済ませます。
深見漁港の直前で地元住民と復興関係車しか入れないという立て看板発見してパニクる。鹿磯のどのあたりに停めればいいか事前下調べもやってなかったので恐縮ながら深見漁港トイレの隣の特等席に停めました。神戸ナンバーのハイカー?が既に1台停まってたので二番手なのか?トイレは普通に使用できました。
2
3/23 7:08
深見漁港の直前で地元住民と復興関係車しか入れないという立て看板発見してパニクる。鹿磯のどのあたりに停めればいいか事前下調べもやってなかったので恐縮ながら深見漁港トイレの隣の特等席に停めました。神戸ナンバーのハイカー?が既に1台停まってたので二番手なのか?トイレは普通に使用できました。
深見漁港から鹿磯方向を撮るとこんな感じで雑然としてます。
2
3/23 7:09
深見漁港から鹿磯方向を撮るとこんな感じで雑然としてます。
深見漁港の建物も被災で痛々しい。
3
3/23 7:09
深見漁港の建物も被災で痛々しい。
モノレールの先が登山口になってるようで。
2
3/23 7:24
モノレールの先が登山口になってるようで。
このあたりから登る。
2
3/23 7:26
このあたりから登る。
ツバキ
2
3/23 7:27
ツバキ
ブレブレですがイカリソウです。
3
3/23 7:31
ブレブレですがイカリソウです。
バライチゴ
3
3/23 7:34
バライチゴ
早朝なので咲いてない。
2
3/23 7:46
早朝なので咲いてない。
早朝は咲いてないのわかってて登ってますので。今日一日ぎっしりカツカツの予定立ててしまってますので。
3
3/23 7:47
早朝は咲いてないのわかってて登ってますので。今日一日ぎっしりカツカツの予定立ててしまってますので。
かなり開いてますがもうちょい。
2
3/23 7:48
かなり開いてますがもうちょい。
ちょたとした滝になってます。
2
3/23 7:48
ちょたとした滝になってます。
エンレイソウ。
3
3/23 7:49
エンレイソウ。
超巨大キノコ。
2
3/23 7:57
超巨大キノコ。
ギョウジャニンニク。
2
3/23 7:59
ギョウジャニンニク。
スミレ。
3
3/23 7:59
スミレ。
日本海がわずかに見えます。
2
3/23 8:04
日本海がわずかに見えます。
計画してた登山コースを間違えて登ってましたが実は間違えた方がよかったというのがあとになってわかることとなる。
2
3/23 8:07
計画してた登山コースを間違えて登ってましたが実は間違えた方がよかったというのがあとになってわかることとなる。
だいぶ首をもたげてきたような。
2
3/23 8:10
だいぶ首をもたげてきたような。
まだまだもう少し。
2
3/23 8:15
まだまだもう少し。
地震の影響全然ないやん、このあたりまでは。
2
3/23 8:23
地震の影響全然ないやん、このあたりまでは。
アオキの赤い実。
2
3/23 8:30
アオキの赤い実。
8時台でもまだ寒いのか?
2
3/23 8:36
8時台でもまだ寒いのか?
地震の影響か?高さ1メートルほどの段差を振り返ると猿山山頂を通り過ぎてたのに気づきました。
3
3/23 8:38
地震の影響か?高さ1メートルほどの段差を振り返ると猿山山頂を通り過ぎてたのに気づきました。
ちょっと後戻りして全然目立たない場所に猿山山頂はありました。地味な山頂ですね。
3
3/23 8:41
ちょっと後戻りして全然目立たない場所に猿山山頂はありました。地味な山頂ですね。
三角点タッチ。
2
3/23 8:44
三角点タッチ。
娑婆捨峠を見下ろします。
4
3/23 8:56
娑婆捨峠を見下ろします。
娑婆捨峠にて日本海を望む。
3
3/23 8:58
娑婆捨峠にて日本海を望む。
深さ1.5メートルほど陥没してました。崩れた遊歩道の崖側を通るけど多少緊張感あります。
3
3/23 9:00
深さ1.5メートルほど陥没してました。崩れた遊歩道の崖側を通るけど多少緊張感あります。
もう少しかな。
2
3/23 9:01
もう少しかな。
トラロープがかけられてるけど通行禁止とか表示ないしそのまま進みます。
2
3/23 9:05
トラロープがかけられてるけど通行禁止とか表示ないしそのまま進みます。
手すりが落っこちてて危険な状況。
2
3/23 9:06
手すりが落っこちてて危険な状況。
コンクリート路面そのものが急峻な崖に落っこちてるのでここで引き返すことにしましょう。ムリに突入し崖下に落っこちて「死にたくない」ので。
3
3/23 9:07
コンクリート路面そのものが急峻な崖に落っこちてるのでここで引き返すことにしましょう。ムリに突入し崖下に落っこちて「死にたくない」ので。
フサザキスイセン
2
3/23 9:12
フサザキスイセン
ようやくこのあたりから雪割草が開いてきた模様。
4
3/23 9:20
ようやくこのあたりから雪割草が開いてきた模様。
白いのいっぱい
3
3/23 9:21
白いのいっぱい
ピンク
3
3/23 9:23
ピンク
白いのいっぱい
2
3/23 9:25
白いのいっぱい
あかむらさき
3
3/23 9:26
あかむらさき
あかむらさき一輪
3
3/23 9:27
あかむらさき一輪
にぎやかしい
2
3/23 9:28
にぎやかしい
ヤブレガサ
2
3/23 9:31
ヤブレガサ
まっしろ
3
3/23 9:32
まっしろ
やっと灯台にたどり着いたけど灯台周辺は崩壊や陥没がいっぱいあってムリすれば行けそうですけどこのあたりから遠巻きに眺めるだけにしときます。
4
3/23 9:46
やっと灯台にたどり着いたけど灯台周辺は崩壊や陥没がいっぱいあってムリすれば行けそうですけどこのあたりから遠巻きに眺めるだけにしときます。
ブルーシートの下に割れ目があるのかなぁ?
2
3/23 9:46
ブルーシートの下に割れ目があるのかなぁ?
灯台周辺の陥没はこんな具合ですが崖下に落っこちて即死亡ってことにはならないです。
2
3/23 9:47
灯台周辺の陥没はこんな具合ですが崖下に落っこちて即死亡ってことにはならないです。
白いのいっぱい
2
3/23 9:51
白いのいっぱい
濃いピンク
3
3/23 9:53
濃いピンク
薄いピンク
4
3/23 9:54
薄いピンク
白いの
3
3/23 9:58
白いの
ふきのとう
2
3/23 10:07
ふきのとう
ナニワズ
3
3/23 10:19
ナニワズ
ピンク一輪、このあたりから復旧作業目的の登山者の方々が多く登ってきました。
3
3/23 10:26
ピンク一輪、このあたりから復旧作業目的の登山者の方々が多く登ってきました。
白いのいっぱい
2
3/23 10:29
白いのいっぱい
いっぱいのピンク、そのままピストンではおもしろくないのでNポイント経由で下山することにしました。
4
3/23 10:32
いっぱいのピンク、そのままピストンではおもしろくないのでNポイント経由で下山することにしました。
いっぱいのピンク
5
3/23 10:38
いっぱいのピンク
写真が撮れてなかったですがまたしても遊歩道が崩れ落ちた箇所にぶち当たったので来た道を引き返します。緑色の☓印のあたり二箇所が遊歩道崩落の影響で引き返した地点となります。
4
写真が撮れてなかったですがまたしても遊歩道が崩れ落ちた箇所にぶち当たったので来た道を引き返します。緑色の☓印のあたり二箇所が遊歩道崩落の影響で引き返した地点となります。
かなり赤い
4
3/23 10:47
かなり赤い
かなり薄いピンク
3
3/23 11:06
かなり薄いピンク
あおむらさき
5
3/23 11:09
あおむらさき
キジムシロ
2
3/23 11:21
キジムシロ
こちらの散策マップだとM地点のあたりとB地点のあたりが遊歩道崩落地点ということになります。素人目ですが崩落した地点が通れるようになるにはかなりの年月と経費がかかりそうな気がします。
2
3/23 11:22
こちらの散策マップだとM地点のあたりとB地点のあたりが遊歩道崩落地点ということになります。素人目ですが崩落した地点が通れるようになるにはかなりの年月と経費がかかりそうな気がします。
朝に出発した時は深見地区集会所のすぐ側を通って登山口に向かいましたが崩れ落ちそうなのがわかってたので帰りは深見川の左岸側を使い下山しました。純粋に登山目的の人より復興ボランティアや工事関係の人が圧倒的に多い気がします。早朝は閑散としてたのに路駐車輛がいっぱい埋まってました。
3
3/23 11:24
朝に出発した時は深見地区集会所のすぐ側を通って登山口に向かいましたが崩れ落ちそうなのがわかってたので帰りは深見川の左岸側を使い下山しました。純粋に登山目的の人より復興ボランティアや工事関係の人が圧倒的に多い気がします。早朝は閑散としてたのに路駐車輛がいっぱい埋まってました。
猿山登山中に全く飲食をしなかったのでクスリのアオキ門前店で弁当を買い昼食。このお店は旧マルシェ門前店で食品メーカー勤務時代に毎週のように通った場所で懐かしい。その後上大沢の間垣の里に向かいます。
2
3/23 12:33
猿山登山中に全く飲食をしなかったのでクスリのアオキ門前店で弁当を買い昼食。このお店は旧マルシェ門前店で食品メーカー勤務時代に毎週のように通った場所で懐かしい。その後上大沢の間垣の里に向かいます。
間垣とは竹を割ったものを隙間なく並べた垣根のことでこのあたりの建築様式。当然被災した家屋を写すことになるので対岸から望遠で遠巻きに撮るしかなかったです。今は解消したがこのあたりは発災時には孤立集落となったらしい。
2025年03月23日 12:37撮影
2
3/23 12:37
間垣とは竹を割ったものを隙間なく並べた垣根のことでこのあたりの建築様式。当然被災した家屋を写すことになるので対岸から望遠で遠巻きに撮るしかなかったです。今は解消したがこのあたりは発災時には孤立集落となったらしい。
帰りに目にした男女滝はなめたきと読みます。夏場は天然のウォータースライダーになるようですがまだ復活してないでしょうね。滝から少し目をそらすと酷い状態になってます。
2
3/23 12:44
帰りに目にした男女滝はなめたきと読みます。夏場は天然のウォータースライダーになるようですがまだ復活してないでしょうね。滝から少し目をそらすと酷い状態になってます。
上大沢から輪島へ向かう海岸道路は一部未開通らしいので小又まで大回りして輪島市街地から曽々木方面へ向かいます。帰りの道すがら紅い梅が咲いてました。
2
3/23 12:53
上大沢から輪島へ向かう海岸道路は一部未開通らしいので小又まで大回りして輪島市街地から曽々木方面へ向かいます。帰りの道すがら紅い梅が咲いてました。
白米千枚田に到着。食品メーカー勤務時代は年に数回立ち寄ってたし観光でも何度か来てたけど30年近くご無沙汰でやっと来れた。土産店は営業してなかったけど駐車場は普通に使えて観光地らしい場所になって賑わってました。
3
3/23 13:53
白米千枚田に到着。食品メーカー勤務時代は年に数回立ち寄ってたし観光でも何度か来てたけど30年近くご無沙汰でやっと来れた。土産店は営業してなかったけど駐車場は普通に使えて観光地らしい場所になって賑わってました。
曽々木海岸の窓岩に到着。この場所から見ると岩の真ん中に穴が開いてるように見えますが。
2
3/23 14:12
曽々木海岸の窓岩に到着。この場所から見ると岩の真ん中に穴が開いてるように見えますが。
実はこちらが今の窓岩で右側の凹んだ部分の上にあった岩が地震で崩れ落ちて現在は窓岩と呼べない状態になってしまいました。
ここから曽々木海岸を見下ろす岩倉山に登りますが別の山行記録で後日公開したいと思います。
3
3/23 14:13
実はこちらが今の窓岩で右側の凹んだ部分の上にあった岩が地震で崩れ落ちて現在は窓岩と呼べない状態になってしまいました。
ここから曽々木海岸を見下ろす岩倉山に登りますが別の山行記録で後日公開したいと思います。
クルマで数分走って垂水の滝に向かいます。40年以上昔の学生時代にこちらで部活の夏合宿を行った思い出深い場所。滝が海に直接落ちてて遊歩道を使って窓岩あたりまで散策できる。地震までは普通にできていたようですが今は全くムリ。ついでに窓岩から岩倉山登って垂水の滝まで歩く登山計画作る自分もどうかしてますわ。
2
3/23 16:57
クルマで数分走って垂水の滝に向かいます。40年以上昔の学生時代にこちらで部活の夏合宿を行った思い出深い場所。滝が海に直接落ちてて遊歩道を使って窓岩あたりまで散策できる。地震までは普通にできていたようですが今は全くムリ。ついでに窓岩から岩倉山登って垂水の滝まで歩く登山計画作る自分もどうかしてますわ。
登山装備を普段着に着替える時間に充て海岸に座ってお気に入りの駄菓子ユーラクのチョコケーキを食べながら沈みゆく夕日を眺めます。仕事でのと里山海道を夕方通るので日本海に沈む夕日など数百回見てますがOFFの日にリラックスして見るから価値があるのです。
4
3/23 17:24
登山装備を普段着に着替える時間に充て海岸に座ってお気に入りの駄菓子ユーラクのチョコケーキを食べながら沈みゆく夕日を眺めます。仕事でのと里山海道を夕方通るので日本海に沈む夕日など数百回見てますがOFFの日にリラックスして見るから価値があるのです。
以前は窓岩の窓の部分からの夕日を撮るのが定番でしたが地震以降は窓岩の凹部に沈む夕日を撮影するのが流行りつつあるようでその場にいた3人でポイントを交代しながら撮影。
5
3/23 17:48
以前は窓岩の窓の部分からの夕日を撮るのが定番でしたが地震以降は窓岩の凹部に沈む夕日を撮影するのが流行りつつあるようでその場にいた3人でポイントを交代しながら撮影。
日没まであと2分、半分ほど沈んだ太陽をズームアップ。
2025年03月23日 18:04撮影
3
3/23 18:04
日没まであと2分、半分ほど沈んだ太陽をズームアップ。
窓岩での夕日を鑑賞後は七尾市内までクルマを走らせます。
3
3/23 18:05
窓岩での夕日を鑑賞後は七尾市内までクルマを走らせます。
食品メーカー勤務時代に週1〜2回訪問してたスーパーどんたく東部店でお買い物。恐らく能登を中心に出店してるどんたくの2号店。40年近く昔のお店が未だ名称を変えてないなんて奇跡的なこと。3月で完全閉店するらしい本店(新鮮館)の方は時間的に立ち寄れなかった。
2
3/23 19:46
食品メーカー勤務時代に週1〜2回訪問してたスーパーどんたく東部店でお買い物。恐らく能登を中心に出店してるどんたくの2号店。40年近く昔のお店が未だ名称を変えてないなんて奇跡的なこと。3月で完全閉店するらしい本店(新鮮館)の方は時間的に立ち寄れなかった。
テレビでやってたオモウマイ店、宇出津の津久司は震災で未だ休業中のため七尾のごはん処一歩にて食事をとることにします。
2
3/23 20:06
テレビでやってたオモウマイ店、宇出津の津久司は震災で未だ休業中のため七尾のごはん処一歩にて食事をとることにします。
どちらかというとデカ盛り店になると思うこのお店で海鮮丼とエビフライとヒレカツミックス定食をごはん大盛りで注文。
2
3/23 20:19
どちらかというとデカ盛り店になると思うこのお店で海鮮丼とエビフライとヒレカツミックス定食をごはん大盛りで注文。
ボリュームありました!震災復興ボランティア活動を全くやらずの僕ができることといえば被災地にお金を落とすことくらいしかありません。米粒ひとつ残さず美味しく完食しました。
4
3/23 20:29
ボリュームありました!震災復興ボランティア活動を全くやらずの僕ができることといえば被災地にお金を落とすことくらいしかありません。米粒ひとつ残さず美味しく完食しました。
お天気にも恵まれて久しぶりの奥能登の旅を満喫して充実した1日を過ごせました。
3
お天気にも恵まれて久しぶりの奥能登の旅を満喫して充実した1日を過ごせました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する