記録ID: 7943514
全員に公開
ハイキング
関東
【奥武蔵*花巡り】北浅羽桜堤公園*小川町桃源郷&再びの【城山かたくりの里】へ!
2025年03月25日(火) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:14
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 88m
- 下り
- 89m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 6:13
距離 3.3km
登り 88m
下り 89m
8:40
1分
スタート地点
14:53
ゴール地点
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場が公園手前と越辺川の対岸にあります。 この日は火曜日でしたが8時30分ごろ到着も一番近くの駐車場に数台の待ちあり。5分〜10分くらい待ちました。 ■桜はほぼ満開ですが前日の雨でほんの少し散ってしまったようでした。 ■トイレ---駐車場にあります。 【小川町桃源郷】 北浅羽桜堤公園から車で30分くらい。 前回「埼玉県比企郡小川町下古寺」でナビを入れて向かいました。県道273号線の何も無いところでナビが終了したので探しながらそのまま進んでいると県道沿いに駐車場っぽくも見える空き地がありそこに車も停めて回りました。 Googleマップで小川町の桃源郷駐車場で検索するとこの空き地の駐車場にナビしてくれます。 特に案内の看板などはありませんでした。2,30台は置けると思うくらいの空き地でした。 ■桜にサンシュユがちょうど見頃だったかと思います。今が一番良い気もします。 梅はほぼ終わり。花桃は咲き始めでした。 ■トイレ---なし。 【城山かたくりの里】 圏央道高尾山ICから15分くらい。 城山かたくりの里の駐車場に停めました。駐車場は無料です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【北浅羽桜堤公園】 危険箇所なし。 安行寒桜が約200本1.2kmに渡って桜並木になっています。 詳しくは下記HPを参照にして下さい。 https://www.city.sakado.lg.jp/soshiki/25/1255.html 【小川町桃源郷】 こちらも危険箇所なし。 桜やサンシュユ花桃などが咲きます。個人所有の造園でプチ花見山といった感じ。 公式のHPとか無い様です・・ 【城山かたくりの里】 私有地で3月第2週の土曜日から1ヶ月ほど開園します。 全く危険箇所なし。 入場料最高で500円。この日は500円と開花状況により変動します。 ■トイレ---受付入ったすぐ後ろにあります。一見簡易なトイレですが中は綺麗なオシュレット付きの便座のトイレでした^^; 詳しくは下記HP参照にして下さい! 上は公式HP、下は開花情報ブログです。 https://www.katakurinosato.com |
その他周辺情報 | 城山カタクリの里に行く前にお昼にしました! お昼は城山かたくりの里から車で3分くらいの所にある「うどんのさと山」さんへ! 城山カタクリの里から歩いても5分くらいです。 最近この辺に来るとお昼はここで食べてます! 営業時間:11:00〜16:00 定休日:月曜日 HPが無かったので下記の「食べログ」参照にして下さい! https://tabelog.com/kanagawa/A1407/A140701/14068769/ 店へ向かう路地が狭いので車のすれ違い出来ない程狭いので譲り合いましょう。 お昼になるといつも店の前で何人か並んでいますが、並ぶ前に店内に名前書いてから並んでください。 平日でしたが12時30分ごろに着いて5,6組待ち。食べるまでに40分くらい掛かりました。週末などはお昼時は遅くなると1時間ほどと結構まったりしますのでお早めに。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
前回は無理くり春めき桜を入れたので移動が大変でしたがこの日も奥武蔵から城山かたくりの里へとなかなかの移動距離^^;
ですがこの時期そろそろカタクリが良い頃と思い休みを取っていたので再び行って来ました!
先ずは北浅羽桜堤公園へ!
日曜日に行っても良かったのですがもう数日経てばもっと満開になるかと思いこの日にしました!お陰でほぼ満開だったとは思いますが前日雨が降ったようでちょっと散っていました。
ですが満開の安行寒桜の桜並木!また先日みた春めき桜と違った良さがありました!
そしてお次は小川町の桃源郷へ!
こちらもちょっと温めておきました^^;
お陰で桜もサンシュユも満開!ピンクや黄色と色とりどりの景色はプチ花見山といった感じで素晴らしい景色でした。
これ見ると本当春だなぁ〜って幸せな気持ちになれますよね!
そして最後に再びの城山かたくりの里へ!
少し前に休みを決めていたので大凡カタクリが満開になる頃と思っていましたが実際にはまだ半分くらいでした。そして相変わらず至る所で雪割草や各種さくらやカタクリにコシノコバイモやイワウチワ!そしてヒマラヤコザクラやカラスバリュウキンカなど変わり種もあったりいつ来てもお花トラップに喜んで引っ掛かりまくってます^^;
お花好きには本当これ以上ない所なので興味のある方はぜひ行ってみて下さいませ!
今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人