新年初山行は奥武蔵周回 〜武甲山〜小持山〜大持山〜妻坂峠


- GPS
- 05:50
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,154m
- 下り
- 1,156m
コースタイム
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 5:50
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はなし。一の鳥居駐車場までの道も凍結なし。夏タイヤで行けました |
写真
感想
年明け初っぱなの山行はどこに行くか…前々から決めていました。アタクシのホームグランウンドである奥武蔵です。奥武蔵ならどこか…それはもちろん、奥武蔵のジ・アンダーテイカーこと武甲山でしょう(`ω´)キリッ
当初の予定では、浦山口から山頂へ行きそこから生川へと下山、横瀬駅まで歩くつもりでした。しかしここ数日足の裏が痛く、アスファルトを歩くだけで痛いという事態になっていました。山行予定日を1日ズラすことでかなり回復していたのですが、それでも生川〜横瀬駅という長大な距離の舗装路を歩くのは心配です。また、年明けから大腿筋膜張筋(ここが腸脛靱帯炎の原因)に、何となく違和感を感じているのも不安要素です。じゃあ、わざわざ山になんかいかなきゃいい、とも思うのですが、あまりにいい天気で我慢がなりません。
なので、クルマで生川の一の鳥居まで行き、そこから山頂を目指すことにしました。
一の鳥居からのピストンでしたら、そんなに時間にがかかりませんので、それをミニマムとして、足の裏の痛み次第では山頂からシラジクボ経由で一の鳥居。もっと余裕がありそうなら、小持山〜大持山を経由して妻坂峠から一の鳥居の戻ろうという計画です。
結果として、足は大丈夫だったため妻坂峠経由ルートを歩きました。
◎一の鳥居〜大杉の広場
午前7時過ぎに到着した時点で、一の鳥居の駐車場は1/3くらい埋まってました。しかし、もそもそと食事やら用意をしているほんの15分くらいでどんどんクルマが到着し、7割くらいまで埋まってきました。
スタートしてしばらくは簡易舗装と未舗装路が交互に現れますが、持山寺跡コース方面との分岐を過ぎた辺りで登山道っぽくなってきます。
表参道っていうくらいですから、フラットに整備された道です。が、傾斜はそこそこあります。周囲は植林帯で、視界も開けてなく、あんまり変化のない細い道をしばらく進みます。
◎大杉の広場〜武甲山山頂
大杉の広場を過ぎると、道の傾斜がますます増し、石がゴロゴロしているような路面も現れます。この日は気温も高く…イメージとしては11月初旬〜中旬くらいで、汗が噴き出し、しずくとなって垂れるほど。寒いよりはいいですが、どうなってるんだ! と思わないでもありません。
五十丁目辺りで傾斜がゆるくなりまして、すぐに山頂に到着。
いい天気なので山頂からの眺望は素晴らしいものはありました。
第二展望台からは奥武蔵の山々。メインの展望台からは秩父市街地から長瀞エリアの山、さらには大物の両神山、浅間山、榛名山、赤城山、谷川連峰などなどが見渡せました。帰宅後写真を見てみると、かろうじて一部北アルプスも見えていたような…違うかなぁ(´・ω・`)
◎武甲山〜小持山
さて、足の状態は平気なようですので、ひとまずシラジグボまでは行きます。
急な斜面ですが九十九折りになっていてジクザクと下ります。路面は整っていて歩きやすいです。
シラジグボまで下ってみると、やはり足の状態は問題なさそうですので、さらに先へと進むことにしました。
シラジクボから小持山への登り返しは、急斜面の上りばかりではなく、フラットな道もあります。さすがに小持山直下は傾斜がキツかったですが、なんとかクリア。
◎小持山〜大持山
奥武蔵のゴールデンコースです。つい1カ月前に通ったばかりで、その時と様子はかわってません。基本は歩きやすい稜線の道で、危険な箇所はないのですが、アップダウンが多く、岩場だのそれを巻くようできた細いトラバース路などがあります。変化に富んでるって言い方もできますかね(^^;)
もちろん、小持山〜大持山間にある、ビューポイントに立ち寄って景色を堪能します。
◎大持山〜一の鳥居
大持山を経由して大持山の肩近辺で昼食。いつものようにインスタントラーメンと作りますが、前回の川苔山への山行ではコッヘルをひっくり返してションボリな状況となりましたので、今回はコッヘルから目を離さないようしますw ひっくり返すことはありませんでしたが、ラーメンに入れる具を忘れましたorz
妻坂峠までは急な下りとなります。まずは大持山の肩の直下が結構斜面がキツイです。下っていくうちにいったん傾斜はゆるみ、広葉樹林帯を通る明るい道になります。そこをヘラヘラと過ぎると、妻坂峠までまたもやも急傾斜となります。木にすがるようにして下ります。
妻坂峠から一の鳥居までは初めて通ります。
峠から先を見ると木々の間から上州の山々が見えました。昔の人もここまで歩いて初めて武蔵の先が見通せるようになったんじゃないかと…。
道は細く傾斜はやや急でした。ですが路面がキレイに整っていましたのでズガズガと進めます。妻坂沢を渡ると多少荒れた路面もあったものの、その先も概ね歩きやすい道で、林道を横切り、しばらく歩くと一の鳥居に到着。
付近は駐車場に入れなかったクルマがわんさかと路駐されておりました。
こんなに人が入っているのか、思うくらい。やっぱり奥武蔵でも屈指の人気エリアなんですね。
今年もいろいろ行くぞ〜!
遅筆につきレポートはいずれブログにて
http://awaya-daizen.cocolog-nifty.com/zatsubun/
旧年中はお世話になりました。本年も宜しくお願い致します<m(__)m>
土日いい天気で良かったですよね! 自分も9日に恒例の参拝登山すませて来ました。
今年は北アルプス行きましょう!!
こちらこそ、旧年中はお世話になりました。本年もよろしくお願いします。
北アルプスよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する