記録ID: 7952284
全員に公開
雪山ハイキング
道東・知床
育留蘂山(三等三角点、754.9P)~イクルシベ山
2025年03月29日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:37
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 873m
- 下り
- 875m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:36
距離 9.8km
登り 873m
下り 875m
8:55
131分
スタート地点
11:06
11:35
62分
育留蘂山
12:37
12:39
112分
イクルシベ山
14:31
ゴール地点
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道243号と、砂湯や川湯に通じる道道52号の交差点から500メートル手前を右折して直進。シカ柵を過ぎてすぐの除雪終点に停めさせてもらいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下りで歩いた尾根の後半の一部を除いて全行程スノーシュー。標高500メートルあたりから斜面がカリカリになりましたが、アイゼン、ピッケルなどが必要な場面はありませんでした。ふもと近くや、午後の下りは踏み抜きもありましたが、標高が高い尾根は固く、比較的楽に歩けました。 |
写真
松浦武四郎が描いた屈斜路湖の図。実際は和琴半島と中島の間に藻琴山が見えることはありませんが、昔の絵師は強調したい対象(山など)の位置を変えて描いたらしく、武四郎もその技法を用いたようです。構図の角度的にはオプタテシケヌプリですが、藻琴山を入れるならここかな
撮影機器:
感想
弟子屈町の754.9P(三等三角点: 育留蘂山)へ。
このあたりではもっとも標高が高く、一番楽しみにしていた山でした。
ときおり強い風が吹くものの、良い天気でした。育留蘂山はほぼ360度のパノラマ。期待以上の眺めに感動し、ゆっくりしたくなる場所でした。
カタカナのイクルシベ山にも寄って先週の山行と赤線をつなげ、間の尾根から下山。イクルシベ山への稜線の眺めも良かったです。ヒグマらしき足跡がありましたが。
松浦武四郎が描いた「屈斜路湖の図」の風景探しは、これで一区切り。この調査?のおかげで、未踏の山に登ることができました。何度か通ううち、この身近な山域がとても好きになりました。中でも育留蘂山は、また登りたいなと思わせられる山でした。奥春別山から登るのも、良いかもしれない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する