丹生山系縦走路(木津駅→谷上駅)



- GPS
- 06:23
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 1,819m
- 下り
- 1,721m
コースタイム
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
(ブログから抜粋)
ヤマレコのログで以前から気になっていたが、地味そうやし、つまんなさそうなので敬遠してきたが、筋力不足を補う為に、近所の行ってない所で低山で…で合致したので、取り付きとゴールを設定して実行する事にした。
3/30(日)
4:55の電車に乗り3度乗り換えて神鉄木津駅に降りた。トイレとストレッチを済ませ6:35頃に走り出した。
今回も簡単に累積標高と距離と踏みたいピークを確認しただけなので細かい道は分からないから山に取り付くまではスマホ持ちながら道を確認しながら進んだ。
やがて山道になり1つ目のピークを踏む
7:24 シブレ山 三角点があったので踏んでみた眺望ナシ
やがてロードに入り舗装路を下り、車道を横切ると、つくはら湖を渡り「BE KOBE」が出て来た。
これくらいしか映える画は撮れないかも…💧?
ここから本格的な縦走路に入る(と思う)
橋を渡って左に曲がり少し行くと、つくはら湖登山口があるのでそこから山道に入る。
気温は前日から冷え込んで朝も寒く出だしはウインドブレーカー→フリース→長袖シャツの3枚で、シブレ山に着く前にはシャツ1枚になったが、山頂付近に近づくと冷たい風が吹くと寒さを感じた。
8:49 シビレ山 眺望ナシ 終始こんな感じなんやろなと思いつつ先に進む
シビレ山三角点は別の場所にあるが寄らず抜けた。
縦走路の、本線から外れるが丹生神社に行く、そこが丹生山の山頂みたい。
着いたには着いたが、神社には人はいない。
9:23 開けた所で。六甲山系が見える。
そして本線に戻る。細かいアップダウンがあったり、ギリ走れるかな?の斜度があったりで、トレーニングと思えば、良い感じのトレイルではある。
9:55 帝釈山 (たいしゃくさん)ここはベンチもあり、休憩が出来る
眺望もバッチリ!ハイカーとかはここを目掛けて来るのがエエかもね。
山頂付近だけでは無いが、急登もチラホラあり登りも降りも少し難儀する所もある。
帝釈山から下り、有馬街道を少し歩いて渡り、トータル10〜15分程歩くと双坂池の付近で看板があり山道に戻り、そしてまた登る
11:09 稚児ヶ墓山(ちごがばかさん)絶対初見じゃ読めんね。眺望ナシ
なんか山名の由来が書いてた。平清盛の時代にど〜の〜こ〜のと。ロクな出来事じゃないので割愛。
ここから下るのだが、沢沿いを降りるみたいで、目印が少なく、踏み跡程度で少し不安になりそうだが、なんとなく行けます
11:28 肘曲がり 花折山方面へ
ここからガレ場で歩きにくい所もある
11:51 花折山(はなおれやま) 眺望ナシ
ここから、次の金剛童子山に行こうと進むとやがてゴルフ場が出てきて「兵庫CC」らしく、その横の車道を進み、次の山通どこかな?と探してたらゴルフ場の際に隠された様に塀があり、看板も無く、ここ行くの?と思ったら冷めてきて、もういいか…となり、そのまま車道をひたすら下り谷上駅に着いた。
13:12の地下鉄に乗り帰宅した。
この季節に低山トレーニングとするならばいいコースかも。決して楽しくは無い💧?
人は2人だけ会いました。人気の無さが分かるかなと。静かな登山が好きならバッチリです
良いトレーニングになりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する