ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7957732
全員に公開
ハイキング
丹沢

ミツマタ桃源郷,経ヶ岳,仏果山(大平登山口から相州アルプス縦走)【丹沢箱根日帰り山】

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:50
距離
13.3km
登り
1,221m
下り
1,114m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:41
合計
5:31
距離 13.3km 登り 1,221m 下り 1,114m
8:11
8:16
45
9:01
9:03
7
9:10
19
9:29
9:31
11
9:42
33
10:15
10:16
15
10:31
20
11:04
11:07
13
11:20
4
11:24
3
11:27
11:28
5
11:33
6
11:39
11:55
14
12:09
12:10
11
12:21
12:28
5
12:33
12:35
37
天候 天候 曇り☁
気温 7℃
湿度 79%
風 東寄りの風
眺望 不良
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き
06:50 愛川ふれあいの村第2駐車場着(無料,50台程度駐車可)
 ↓徒歩5分
07:14 愛川ふれあいの村野外センターバス停発(神奈中バス)
07:31 東谷戸入口バス停着(IC400円)
帰り
13:15 愛川ふれあいの村第2駐車場発
コース状況/
危険箇所等
経ヶ岳〜仏果山は関東ふれあいの道区間です
指導標が要所にあるので道迷いの心配はありません.
エスケープルートあり.
降雨後は滑りやすいので転倒に注意
技術度★★☆☆☆
体力度★★★☆☆(個人の感想です)
・東谷戸入口バス停〜大平登山口:舗装道を歩きます.途中からゴルフ場脇を歩きます
・大平登山口〜発句石:登山口から直ぐにミツマタ桃源郷です.桃源郷からはひたすら登りです.急登あり
・発句石〜荻野高取山:急坂がキツイ
・荻野高取山〜華厳山:歩きやすい尾根歩きです
・華厳山〜経ヶ岳:降雨後は坂がスリップで登りにくい
・経ヶ岳〜仏果山:アップダウンの連続、ヤセ尾根,岩場,鎖場あり.慎重に歩きます
・仏果山〜半原高取山:とても歩きやすい道です
・半原高取山〜愛川ふれあいの村:よく整備された道です,問題ありません
その他周辺情報 飲食施設🍜 寄らず
入浴施設♨ 寄らず
おはようございます
生憎の曇り空ですが本日はミツマタ桃源郷と相州アルプス縦走です
愛川ふれあいの村駐車場に停めさせていただきこちらに下山する予定です
2025年03月30日 06:58撮影 by  SO-52B, Sony
12
3/30 6:58
おはようございます
生憎の曇り空ですが本日はミツマタ桃源郷と相州アルプス縦走です
愛川ふれあいの村駐車場に停めさせていただきこちらに下山する予定です
徒歩5分で愛川ふれあいの村野外センター前バス停に到着しました
07:14発のバスで東谷戸に移動します
乗車時は乗客0人でした〜
2025年03月30日 07:04撮影 by  SO-52B, Sony
9
3/30 7:04
徒歩5分で愛川ふれあいの村野外センター前バス停に到着しました
07:14発のバスで東谷戸に移動します
乗車時は乗客0人でした〜
東谷戸バス停に到着
ここまでの乗車人数7人
降車したのは小生だけでした
2025年03月30日 07:31撮影 by  SO-52B, Sony
7
3/30 7:31
東谷戸バス停に到着
ここまでの乗車人数7人
降車したのは小生だけでした
バス停向かいのファミマで用足しとスポーツドリンク購入
身仕度を整えてスタートします💨
2025年03月30日 07:40撮影 by  SO-52B, Sony
10
3/30 7:40
バス停向かいのファミマで用足しとスポーツドリンク購入
身仕度を整えてスタートします💨
一般道を5分ほど歩くとミツマタ桃源郷の案内がありました
案内にしたがって進みます
2025年03月30日 07:45撮影 by  SO-52B, Sony
5
3/30 7:45
一般道を5分ほど歩くとミツマタ桃源郷の案内がありました
案内にしたがって進みます
道端に咲いていたレンギョウ
昨日の雨が残っています
2025年03月30日 07:49撮影 by  SO-52B, Sony
13
3/30 7:49
道端に咲いていたレンギョウ
昨日の雨が残っています
右の尖った山が荻野高取山かな
2025年03月30日 07:52撮影 by  SO-52B, Sony
13
3/30 7:52
右の尖った山が荻野高取山かな
道標にしたがって進みます
2025年03月30日 07:59撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 7:59
道標にしたがって進みます
芝桜
もう咲いているんだ
2025年03月30日 07:59撮影 by  SO-52B, Sony
17
3/30 7:59
芝桜
もう咲いているんだ
ムスカリ
2025年03月30日 07:59撮影 by  SO-52B, Sony
14
3/30 7:59
ムスカリ
立派なモクレン
2025年03月30日 08:00撮影 by  SO-52B, Sony
15
3/30 8:00
立派なモクレン
ここで舗装道が終わりかなと思ったらこの先も舗装道でした
2025年03月30日 08:02撮影 by  SO-52B, Sony
5
3/30 8:02
ここで舗装道が終わりかなと思ったらこの先も舗装道でした
ゴルフ場の桜🌸
2025年03月30日 08:05撮影 by  SO-52B, Sony
13
3/30 8:05
ゴルフ場の桜🌸
ミツマタ桃源郷は橋を渡ります
2025年03月30日 08:09撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 8:09
ミツマタ桃源郷は橋を渡ります
ハナダイコン
2025年03月30日 08:10撮影 by  SO-52B, Sony
13
3/30 8:10
ハナダイコン
マムシグサ、アマギテンナンショウ?どっち?
2025年03月30日 08:11撮影 by  SO-52B, Sony
10
3/30 8:11
マムシグサ、アマギテンナンショウ?どっち?
スタートしてから30分で大平登山口に到着しました
害獣避けのゲートを開けて入ります
2025年03月30日 08:11撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 8:11
スタートしてから30分で大平登山口に到着しました
害獣避けのゲートを開けて入ります
ゲートの中にも10台程度停められるスペースがありました
2025年03月30日 08:13撮影 by  SO-52B, Sony
7
3/30 8:13
ゲートの中にも10台程度停められるスペースがありました
大平登山口はこちらからですがミツマタを鑑賞したいので左に進みます
2025年03月30日 08:13撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 8:13
大平登山口はこちらからですがミツマタを鑑賞したいので左に進みます
おおっ凄い!
いきなり満開のミツマタが現れました
2025年03月30日 08:14撮影 by  SO-52B, Sony
21
3/30 8:14
おおっ凄い!
いきなり満開のミツマタが現れました
ここからミツマタストリートですよ😃
2025年03月30日 08:15撮影 by  SO-52B, Sony
12
3/30 8:15
ここからミツマタストリートですよ😃
黄色いボンボン
2025年03月30日 08:16撮影 by  SO-52B, Sony
15
3/30 8:16
黄色いボンボン
ミツマタのあいだを通り抜けます
2025年03月30日 08:16撮影 by  SO-52B, Sony
15
3/30 8:16
ミツマタのあいだを通り抜けます
圧巻です😲
2025年03月30日 08:17撮影 by  SO-52B, Sony
27
3/30 8:17
圧巻です😲
ミツマタちゃん
2025年03月30日 08:17撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
14
3/30 8:17
ミツマタちゃん
ミツマタロード
2025年03月30日 08:18撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
12
3/30 8:18
ミツマタロード
ボンボン
2025年03月30日 08:19撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
16
3/30 8:19
ボンボン
登山道に入るため沢を渡ります
2025年03月30日 08:19撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 8:19
登山道に入るため沢を渡ります
登山道側から見たミツマタ群生地
満足、満足でした🈵
2025年03月30日 08:21撮影 by  SO-52B, Sony
18
3/30 8:21
登山道側から見たミツマタ群生地
満足、満足でした🈵
ミツマタの後は高取山に向かいます
相州アルプスには高取山が2座あってこれから向かうのは荻野高取山です
2025年03月30日 08:21撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 8:21
ミツマタの後は高取山に向かいます
相州アルプスには高取山が2座あってこれから向かうのは荻野高取山です
上り坂が続きます
2025年03月30日 08:29撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 8:29
上り坂が続きます
エナジーチャージ
2025年03月30日 08:42撮影 by  SO-52B, Sony
11
3/30 8:42
エナジーチャージ
写真では判りにくいですが急登です
2025年03月30日 08:47撮影 by  SO-52B, Sony
8
3/30 8:47
写真では判りにくいですが急登です
ピークらしくベンチがあります
まだ高取山ではありません
2025年03月30日 08:51撮影 by  SO-52B, Sony
4
3/30 8:51
ピークらしくベンチがあります
まだ高取山ではありません
山桜越しの眺望
曇り空が残念
2025年03月30日 08:53撮影 by  SO-52B, Sony
10
3/30 8:53
山桜越しの眺望
曇り空が残念
発句石(ほっくいし)の説明板
発句石はルートから外れた先です
2025年03月30日 09:00撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 9:00
発句石(ほっくいし)の説明板
発句石はルートから外れた先です
折角なので発句石まで行ってみます
トラロープを越えて行きます
2025年03月30日 09:00撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 9:00
折角なので発句石まで行ってみます
トラロープを越えて行きます
開発中の工事現場
何ができるんでしょうか
2025年03月30日 09:02撮影 by  SO-52B, Sony
10
3/30 9:02
開発中の工事現場
何ができるんでしょうか
これが発句石
2025年03月30日 09:02撮影 by  SO-52B, Sony
8
3/30 9:02
これが発句石
ルートに戻りました
地味にキツイです
2025年03月30日 09:05撮影 by  SO-52B, Sony
8
3/30 9:05
ルートに戻りました
地味にキツイです
根っこ道を登ってます
2025年03月30日 09:08撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 9:08
根っこ道を登ってます
ようやく荻野高取山に到着しました
標高522m
まだ高尾山より低い
2025年03月30日 09:11撮影 by  SO-52B, Sony
10
3/30 9:11
ようやく荻野高取山に到着しました
標高522m
まだ高尾山より低い
ここからは歩きやすい尾根道です
2025年03月30日 09:11撮影 by  SO-52B, Sony
7
3/30 9:11
ここからは歩きやすい尾根道です
蚕種石だそうです
2025年03月30日 09:19撮影 by  SO-52B, Sony
8
3/30 9:19
蚕種石だそうです
アップダウンが続きます.
歩きやすい尾根道です
2025年03月30日 09:19撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 9:19
アップダウンが続きます.
歩きやすい尾根道です
もうすぐ華厳山です
2025年03月30日 09:29撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 9:29
もうすぐ華厳山です
華厳山に到着しました
2025年03月30日 09:30撮影 by  SO-52B, Sony
10
3/30 9:30
華厳山に到着しました
お地蔵さんに会えました
嬉しい!
2025年03月30日 09:30撮影 by  SO-52B, Sony
14
3/30 9:30
お地蔵さんに会えました
嬉しい!
つぎに向かう経ヶ岳
2025年03月30日 09:38撮影 by  SO-52B, Sony
7
3/30 9:38
つぎに向かう経ヶ岳
アップダウンのダウン写真
2025年03月30日 09:42撮影 by  SO-52B, Sony
5
3/30 9:42
アップダウンのダウン写真
アップダウンのアップ写真
キツイっす
2025年03月30日 09:56撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 9:56
アップダウンのアップ写真
キツイっす
関ふれ指導標登場
2025年03月30日 10:02撮影 by  SO-52B, Sony
5
3/30 10:02
関ふれ指導標登場
経ヶ岳はもうすぐです
2025年03月30日 10:02撮影 by  SO-52B, Sony
5
3/30 10:02
経ヶ岳はもうすぐです
経ヶ岳に到着しました
標高633m
高尾山より高い
2025年03月30日 10:03撮影 by  SO-52B, Sony
8
3/30 10:03
経ヶ岳に到着しました
標高633m
高尾山より高い
経ヶ岳からの眺望
曇り空なので残念
2025年03月30日 10:05撮影 by  SO-52B, Sony
8
3/30 10:05
経ヶ岳からの眺望
曇り空なので残念
本日最初の休憩です
花見らしく三色だんごをいただきます
旨かったっす😋
2025年03月30日 10:08撮影 by  SO-52B, Sony
17
3/30 10:08
本日最初の休憩です
花見らしく三色だんごをいただきます
旨かったっす😋
休憩終了,スタミナ回復したました
関ふれ指導標に従って進みます
2025年03月30日 10:15撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 10:15
休憩終了,スタミナ回復したました
関ふれ指導標に従って進みます
経石,だそうです
2025年03月30日 10:17撮影 by  SO-52B, Sony
8
3/30 10:17
経石,だそうです
木枝の向こうにこれから向かう仏果山
2025年03月30日 10:18撮影 by  SO-52B, Sony
9
3/30 10:18
木枝の向こうにこれから向かう仏果山
写真では分かりにくいですが激下りです
2025年03月30日 10:20撮影 by  SO-52B, Sony
7
3/30 10:20
写真では分かりにくいですが激下りです
流石は関ふれ神奈川県コースですね
休憩ベンチがあります
6年前に歩いたときにもあったのか記憶にありません
2025年03月30日 10:23撮影 by  SO-52B, Sony
7
3/30 10:23
流石は関ふれ神奈川県コースですね
休憩ベンチがあります
6年前に歩いたときにもあったのか記憶にありません
こちらから望めるはずの山座
2025年03月30日 10:24撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 10:24
こちらから望めるはずの山座
残念ながら曇り空なのでこんな感じです
2025年03月30日 10:24撮影 by  SO-52B, Sony
7
3/30 10:24
残念ながら曇り空なのでこんな感じです
半原越に到着しました
ここは林道ですね
ん?もしかしてここまで車で来れるってこと?
2025年03月30日 10:31撮影 by  SO-52B, Sony
5
3/30 10:31
半原越に到着しました
ここは林道ですね
ん?もしかしてここまで車で来れるってこと?
仏果山まで2.5km
6年前に同じコースを歩いたはずですが記憶が残っていません
2025年03月30日 10:31撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 10:31
仏果山まで2.5km
6年前に同じコースを歩いたはずですが記憶が残っていません
林道を横切って仏果山にむかいます
2025年03月30日 10:32撮影 by  SO-52B, Sony
5
3/30 10:32
林道を横切って仏果山にむかいます
またまた階段地獄
シンドイっす
2025年03月30日 10:33撮影 by  SO-52B, Sony
7
3/30 10:33
またまた階段地獄
シンドイっす
一難去ってまた一難
ここからも階段地獄が続きます
2025年03月30日 10:36撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 10:36
一難去ってまた一難
ここからも階段地獄が続きます
あれに見えるのは霊峰仏果山
2025年03月30日 10:39撮影 by  SO-52B, Sony
14
3/30 10:39
あれに見えるのは霊峰仏果山
591m峰に到着
2025年03月30日 10:47撮影 by  SO-52B, Sony
5
3/30 10:47
591m峰に到着
尾根道をひたすら進みます
2025年03月30日 10:48撮影 by  SO-52B, Sony
7
3/30 10:48
尾根道をひたすら進みます
土山峠・半原越方面分岐の休憩ベンチ
2025年03月30日 10:51撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 10:51
土山峠・半原越方面分岐の休憩ベンチ
土山峠・半原越方面分岐の指導標
仏果山まで残り1.6km
2025年03月30日 10:52撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 10:52
土山峠・半原越方面分岐の指導標
仏果山まで残り1.6km
少し下ったと思ったら,またまた登り坂ですヨ
2025年03月30日 10:53撮影 by  SO-52B, Sony
5
3/30 10:53
少し下ったと思ったら,またまた登り坂ですヨ
休憩施設あり
流石,神奈川県
2025年03月30日 10:57撮影 by  SO-52B, Sony
7
3/30 10:57
休憩施設あり
流石,神奈川県
この写真では分かりにくいですが急登です
2025年03月30日 11:02撮影 by  SO-52B, Sony
5
3/30 11:02
この写真では分かりにくいですが急登です
もうすぐ革籠石山(かわごいしやま)です
2025年03月30日 11:06撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 11:06
もうすぐ革籠石山(かわごいしやま)です
革籠石山(かわごいしやま)
標高640m
2025年03月30日 11:06撮影 by  SO-52B, Sony
12
3/30 11:06
革籠石山(かわごいしやま)
標高640m
仏果山まで残り1.1km
2025年03月30日 11:06撮影 by  SO-52B, Sony
7
3/30 11:06
仏果山まで残り1.1km
尾根道が痩せてきましたね
2025年03月30日 11:07撮影 by  SO-52B, Sony
8
3/30 11:07
尾根道が痩せてきましたね
またまた階段です
シンドイ💦
2025年03月30日 11:08撮影 by  SO-52B, Sony
8
3/30 11:08
またまた階段です
シンドイ💦
山名板はありませんが熊古谷山(くまごややま)です
2025年03月30日 11:19撮影 by  SO-52B, Sony
7
3/30 11:19
山名板はありませんが熊古谷山(くまごややま)です
テーブルに昨夜の雪が残っています
昨日の雨は標高700m辺りでは雪だったようですね
2025年03月30日 11:19撮影 by  SO-52B, Sony
7
3/30 11:19
テーブルに昨夜の雪が残っています
昨日の雨は標高700m辺りでは雪だったようですね
だんだん険しくなってきました
2025年03月30日 11:22撮影 by  SO-52B, Sony
5
3/30 11:22
だんだん険しくなってきました
関ふれ案内板「修験者の話」ゆっくり読めなかったので写真に撮りました
2025年03月30日 11:25撮影 by  SO-52B, Sony
7
3/30 11:25
関ふれ案内板「修験者の話」ゆっくり読めなかったので写真に撮りました
かなりアグレッシブな尾根道になりました
2025年03月30日 11:26撮影 by  SO-52B, Sony
10
3/30 11:26
かなりアグレッシブな尾根道になりました
写真では良く分かりませんが左に滑りそうな斜度です
2025年03月30日 11:31撮影 by  SO-52B, Sony
11
3/30 11:31
写真では良く分かりませんが左に滑りそうな斜度です
尾根道の西側に宮ケ瀬湖が見えます
2025年03月30日 11:32撮影 by  SO-52B, Sony
9
3/30 11:32
尾根道の西側に宮ケ瀬湖が見えます
これは中々手強そうですが楽しそう
2025年03月30日 11:32撮影 by  SO-52B, Sony
11
3/30 11:32
これは中々手強そうですが楽しそう
こんな感じの尾根が続きます
2025年03月30日 11:35撮影 by  SO-52B, Sony
9
3/30 11:35
こんな感じの尾根が続きます
急登を歩ききりました
2025年03月30日 11:38撮影 by  SO-52B, Sony
8
3/30 11:38
急登を歩ききりました
仏果山山頂に到着しました
標高747m
2025年03月30日 11:39撮影 by  SO-52B, Sony
10
3/30 11:39
仏果山山頂に到着しました
標高747m
こちらは仏果山の年季の入った山名標
2025年03月30日 11:40撮影 by  SO-52B, Sony
9
3/30 11:40
こちらは仏果山の年季の入った山名標
山頂の展望台
30m位の高さがありますね
登ってみます
2025年03月30日 11:41撮影 by  SO-52B, Sony
9
3/30 11:41
山頂の展望台
30m位の高さがありますね
登ってみます
展望台からの宮ケ瀬湖
2025年03月30日 11:45撮影 by  SO-52B, Sony
19
3/30 11:45
展望台からの宮ケ瀬湖
これは川崎方面だと思います
2025年03月30日 11:45撮影 by  SO-52B, Sony
13
3/30 11:45
これは川崎方面だと思います
経ヶ岳
2025年03月30日 11:45撮影 by  SO-52B, Sony
14
3/30 11:45
経ヶ岳
正真正銘のお地蔵様
2025年03月30日 11:47撮影 by  SO-52B, Sony
8
3/30 11:47
正真正銘のお地蔵様
昼飯休憩にします
カップの小海老天ぷら蕎麦です
旨かったですよ
2025年03月30日 11:48撮影 by  SO-52B, Sony
12
3/30 11:48
昼飯休憩にします
カップの小海老天ぷら蕎麦です
旨かったですよ
スタミナ補給したので半原高取山に向かいます
2025年03月30日 11:55撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 11:55
スタミナ補給したので半原高取山に向かいます
分岐からいきなり激下りです
スリップ転倒に注意して下ります
2025年03月30日 11:56撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 11:56
分岐からいきなり激下りです
スリップ転倒に注意して下ります
この辺りから快適な登山道です
2025年03月30日 11:58撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 11:58
この辺りから快適な登山道です
宮ヶ瀬越の休憩ベンチです
2025年03月30日 12:10撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 12:10
宮ヶ瀬越の休憩ベンチです
宮ヶ瀬越です
2025年03月30日 12:11撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 12:11
宮ヶ瀬越です
関ふれ指導標
半原高取山まで1.6km
2025年03月30日 12:11撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 12:11
関ふれ指導標
半原高取山まで1.6km
立派な木が並んでいたので思わずパチリ📷
2025年03月30日 12:13撮影 by  SO-52B, Sony
7
3/30 12:13
立派な木が並んでいたので思わずパチリ📷
半原高取山に到着しました
2025年03月30日 12:22撮影 by  SO-52B, Sony
8
3/30 12:22
半原高取山に到着しました
高取山山名標
趣がありますね
2025年03月30日 12:23撮影 by  SO-52B, Sony
7
3/30 12:23
高取山山名標
趣がありますね
こちらにも展望台があります
2025年03月30日 12:23撮影 by  SO-52B, Sony
10
3/30 12:23
こちらにも展望台があります
展望台からの眺望
宮澤湖
2025年03月30日 12:25撮影 by  SO-52B, Sony
16
3/30 12:25
展望台からの眺望
宮澤湖
愛川町市街地
右に太陽光パネルが見えます
2025年03月30日 12:25撮影 by  SO-52B, Sony
13
3/30 12:25
愛川町市街地
右に太陽光パネルが見えます
宮ケ瀬ダム
2025年03月30日 12:26撮影 by  SO-52B, Sony
10
3/30 12:26
宮ケ瀬ダム
愛川ふれあいの村に進みます
2025年03月30日 12:28撮影 by  SO-52B, Sony
5
3/30 12:28
愛川ふれあいの村に進みます
長閑ですね
快適に歩けます
2025年03月30日 12:35撮影 by  SO-52B, Sony
5
3/30 12:35
長閑ですね
快適に歩けます
おもむろに舗装道が現れました
2025年03月30日 12:49撮影 by  SO-52B, Sony
7
3/30 12:49
おもむろに舗装道が現れました
道標に従って登山道を下ります
2025年03月30日 12:50撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 12:50
道標に従って登山道を下ります
分岐点です
直進はバス停方面です
左に進んでふれあいの村駐車場に進みます
2025年03月30日 12:56撮影 by  SO-52B, Sony
7
3/30 12:56
分岐点です
直進はバス停方面です
左に進んでふれあいの村駐車場に進みます
愛川ふれあいの村です
2025年03月30日 13:04撮影 by  SO-52B, Sony
8
3/30 13:04
愛川ふれあいの村です
村内はシーズン前なので静かでした
いろいろな設備や施設が充実していますね
2025年03月30日 13:05撮影 by  SO-52B, Sony
7
3/30 13:05
村内はシーズン前なので静かでした
いろいろな設備や施設が充実していますね
おおきなハクモクレン
2025年03月30日 13:08撮影 by  SO-52B, Sony
14
3/30 13:08
おおきなハクモクレン
ミツバツツジも咲いてます
手前がピンボケでスミマセン
2025年03月30日 13:08撮影 by  SO-52B, Sony
13
3/30 13:08
ミツバツツジも咲いてます
手前がピンボケでスミマセン
愛川ふれあいの村案内図です
2025年03月30日 13:11撮影 by  SO-52B, Sony
6
3/30 13:11
愛川ふれあいの村案内図です
無事に駐車場に辿り着きました
お疲れさんでした
汗をかいたものの日帰り温泉が見つからなかったので家に直行しま〜す
2025年03月30日 13:12撮影 by  SO-52B, Sony
9
3/30 13:12
無事に駐車場に辿り着きました
お疲れさんでした
汗をかいたものの日帰り温泉が見つからなかったので家に直行しま〜す
駐車場の枝垂れ桜が7部咲きでした
15
駐車場の枝垂れ桜が7部咲きでした
撮影機器:

装備

個人装備
🌧️ 雨具 🍬 行動食 🧴 飲料 📱GPS 🏥 ファーストエイドキット 🧻ロールペーパー 🕶️ サングラス 📷カメラ 📟️ラジオ ☕️ コップ 🔋予備バッテリー 🔔熊鈴 🌡️温湿度計 🧵ひもロープ 🍬熱中飴 🧤手袋

感想

ご訪問いただきありがとうございます
昨日は生憎の雨で行動できず,モヤモヤした土曜日でした
今朝は雨も止んでいたのですかさず見頃のミツマタ鑑賞と相州アルプス縦走に出かけました
車を愛川ふれあいの村駐車場に停めさせていただきバスで東谷戸まで移動してスタートしました
初めて訪れたミツマタ桃源郷は目を見張るほどの満開の桃源郷でした
しばしミツマタ鑑賞して相州アルプスに挑みました
相州アルプスは起点と終点に高取山があるので南側を荻野高取山,北側を半原高取山と言って使い分けているようです
6年前に関ふれ神奈川コースを歩いているときに経ヶ岳〜仏果山を歩いているのですが記憶がさっぱり残っていなくて新鮮な気持ちで歩くことが出来ました
アップダウンの連続でうんざりしましたがなんとか歩ききることが出来ました
経ヶ岳〜仏果山間は狭小な尾根道と岩場,鎖場の連続でとても楽しく歩けました
満足,満足の日曜ハイキングでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人

コメント

ミツマタ桃源郷お疲れ様でした
素晴らしい咲き具合ですね
私は今年、ミツマタ群生地へは行けそうにないので、shaboさんのレコで行ったつもりになろうと思います

ミツマタはやはり群生地で見るのが最高ですね
丹沢には、もう何年も行ってませんが来月は行く予定です
今から楽しみです
2025/3/30 23:57
いいねいいね
1
鷲尾健さん,コメントありがとうございます
前から気になっていたミツマタ桃源郷に初めて行ってみました
登山口からいきなり群生地で驚きました
ミツマタの見頃はこれから終盤ですね

丹沢はヤツ(山蛭)が活動する前が良いですね
2025/3/31 6:00
いいねいいね
1
shaboさ~ん👋

実は雨が降らなかったら、土曜日に経ヶ岳に登るつもりでした(´;ω;`)
狙いはミツマタ桃源郷です
しかし生憎の雨、しかも風邪をひいて土日は何処にも行けませんでした🤧
お写真で見ると満開なので、今週末はドライフラワーになってるかしら
昨年も雨でミツマタ桃源郷だけ見に行って、終わったのですよー
今年は鷲尾さんと同じくshaboさんの写真で我慢我慢⁝( `ᾥ´ )⁝
うえ~ん悔しいよぉ
2025/3/31 5:30
いいねいいね
2
しろくまんさん、コメントありがとうございます
同じく土曜日の雨はがっかりでした😥
お天気だけはどうにもなりません
風邪をひかれたとのこと、大事になさってください
ミツマタの見頃は過ぎそうですが来年また会えますよ
気温の変化が激しいので植物もタイミングが計りづらいんじゃないでしょうか
季節を急がないでゆったり、ゆっくり、ほんわかした早春を楽しみたいね🌸
2025/3/31 6:39
いいねいいね
2
shaboさん、お疲れさまでした!
土曜の雨降りは、私たち山を愛する者としてはなかなか歯痒いですよね…。
日曜は翌日からの仕事に差し支えるし…山行ってる方いるかしら?…と思ってたらshaboさんがいらした🤭
ミツマタ、かわいいですよねー💕
群生が見事です!それに春のお花たちも咲き誇っていますね✨
仏果山、素敵な山ですよね。経ヶ岳は未踏ですが、なかなか良さそう。
雨の土曜から大逆転…というか、素敵な休日を過ごされたようで何よりです😊
2025/3/31 21:24
いいねいいね
1
サワコさん,こんばんは
コメントありがとうございます
やっぱり山歩きは土曜日が良いですね
疲れが取れにくいお年頃なのでサンデーハイクはなるべく避けたい気持ちです
とはいえ週一山歩きはストレス解消,健康維持向上のため欠かせません
翌日の仕事に差支えがでないような軽めのコースにしているつもりです
とはいえ土曜日の雨は恨めしかったです
前日の雨が上がって登った経ヶ岳にはうっすらと雪が積もっていました⛄
急坂も濡れていてズルズル滑りそうでしたが転ぶことなく下山できました
荻野高取山〜半原高取山ハイクはバラエティーに富んでいて楽しく歩くことが出来ました
今日の仕事にも差し支えない程度の山行疲れでした
2025/3/31 22:00
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら