記録ID: 7958549
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波山(市営筑波山第3駐車場 S/G)
2025年03月30日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:19
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 750m
- 下り
- 761m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 5:20
距離 7.3km
登り 750m
下り 761m
8:39
18分
市営筑波山第3駐車場
13:59
市営筑波山第3駐車場
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂近くは融けた霧氷が雨のように降っていて、とても滑りやすくなっていました。手軽に登れる百名山として紹介される山ですが、ルートには大きな石や木の根が露出している箇所も多く、ちゃんとした登山装備が必要です。観光客と思しき軽装の方がスニーカーのような平底の靴で歩いているのを見かけますので、もう少しシビアな紹介の仕方が必要では?と感じます。 |
写真
Getしました!
これはもう見事としか言いようがありません!右のはカタクリの花祭り限定御朱印です。男体山と女体山にあるご本殿でもそれぞれの御朱印をいただけるのですが、残念ながらこの日は閉鎖中とのこと。下山後にまた来ます。
これはもう見事としか言いようがありません!右のはカタクリの花祭り限定御朱印です。男体山と女体山にあるご本殿でもそれぞれの御朱印をいただけるのですが、残念ながらこの日は閉鎖中とのこと。下山後にまた来ます。
で、なにがまずいって、この頃には木の上で融けだした雪が大雨のごとく降り落ちてくるわけです。おかげでずぶ濡れ。。
Σ( ̄ロ ̄!!!
これは計算外。パンツもドロドロです。ゲーター持ってくればよかった。
Σ( ̄ロ ̄!!!
これは計算外。パンツもドロドロです。ゲーター持ってくればよかった。
下の授与所で山頂ご本殿の御朱印をいただくこともできるのですが、登ったか登らなかったかで内容が変わるらしいです。一応証拠写真撮っておきましょう。夜景撮りで来たときは閉鎖されていた先端も開放されていました。お正月絡みだったのかな?
申し込み後に番号札を渡されます。朝の時は2番目で札番も2だったので、この数字がこのままその日に御朱印をいただいた人数になるんだろうか?
ちなみに初穂料は500円です。意外と安いですね。1000円ぐらいかと思っていました。
ちなみに初穂料は500円です。意外と安いですね。1000円ぐらいかと思っていました。
そして男女もGet!
登った場合は「登拝」、登らない場合は「遙拝」となります。遙拝は「ようはい」と読み、遠くから拝むという意味だそうです。勉強になるな〜。
これにて本日Mission complete!
特に証拠は出さなくていいみたいです。(^^;
登った場合は「登拝」、登らない場合は「遙拝」となります。遙拝は「ようはい」と読み、遠くから拝むという意味だそうです。勉強になるな〜。
これにて本日Mission complete!
特に証拠は出さなくていいみたいです。(^^;
撮影機器:
装備
個人装備 |
半袖シャツ
長袖シャツ
長袖フリース
ソフトシェル
ズボン
靴下
手袋
日よけ帽子
靴
ザック
食料
飲料
ペンライト
カメラ×2
スマートフォン(iPhone×2)
アップルウオッチ
予備バッテリー(カメラ用)
モバイルバッテリー
スマホ充電ケーブル
ポケットティッシュ
ビニール袋(ゴミ袋)
|
---|
感想
実家へ帰っても仏壇すらまともに拝まない私でさえ、この御朱印という存在がかなり前から気になっていたのは、やはりその高い芸術性に魅力を感じていたからにほかなりません。
けど、柄にもなく神社回りなどしてる暇があるなら未踏の山の一つも登った方がいいに決まってるワケで、なかなか手を出せずにいました。
けど、こちらの歴史ある山には多くの神社が建立されているではありませんか。なら御朱印を目的に山を決めるのもいいかな?などと思いつつ、それでもやっぱり柄じゃないよな〜などとウダウダし続け、あっ、また神社あるし!みたいな感じでスルーしながら早四年。ついに御朱印帳を購入しました!
最初のページを飾るのは、北海道以外で登った初の山となる筑波山に決めていました。これまでの眺望第一主義を少し緩めて、これからは御朱印基準で山を決めるのもアリにしようと思っています。^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する