ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7958549
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山(市営筑波山第3駐車場 S/G)

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
7.3km
登り
750m
下り
761m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
2:05
合計
5:20
距離 7.3km 登り 750m 下り 761m
8:39
18
市営筑波山第3駐車場
8:57
9:22
5
9:27
9:28
7
9:35
9:36
4
9:40
36
10:16
10:26
1
10:27
10:30
20
10:50
10:57
9
11:06
5
11:11
11:35
5
11:40
11
11:51
11:59
8
12:07
12:08
15
12:23
12:28
14
12:42
12:49
21
13:10
5
13:15
13:48
11
13:59
市営筑波山第3駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は市営第3駐車場に止めさせていただきました。開放時間は5:00〜20:00、従量制ではなく一回500円の前払い制です。
コース状況/
危険箇所等
山頂近くは融けた霧氷が雨のように降っていて、とても滑りやすくなっていました。手軽に登れる百名山として紹介される山ですが、ルートには大きな石や木の根が露出している箇所も多く、ちゃんとした登山装備が必要です。観光客と思しき軽装の方がスニーカーのような平底の靴で歩いているのを見かけますので、もう少しシビアな紹介の仕方が必要では?と感じます。
ちょっと思うところがあって、一月ぶりの山歩きは筑波山のデイハイクです。早朝の到着後、ガラガラの駐車場で一寝しました。(^^;
2025年03月30日 05:26撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
3/30 5:26
ちょっと思うところがあって、一月ぶりの山歩きは筑波山のデイハイクです。早朝の到着後、ガラガラの駐車場で一寝しました。(^^;
かなりゆっくり目のスタート。初めての本州登山となったのがここ筑波山。その時は8:30の到着でほぼ満車でしたが、この日はまだ余裕がありました。
2025年03月30日 08:41撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
3/30 8:41
かなりゆっくり目のスタート。初めての本州登山となったのがここ筑波山。その時は8:30の到着でほぼ満車でしたが、この日はまだ余裕がありました。
山頂付近が薄っすら白くなっています。雪が降ったか霧氷が出ている様子。これ、ちょっとまずいかも?
2025年03月30日 08:42撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
3/30 8:42
山頂付近が薄っすら白くなっています。雪が降ったか霧氷が出ている様子。これ、ちょっとまずいかも?
駐車場の桜は三分咲きぐらい。下の方が多く咲いていました。
2025年03月30日 08:46撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
3/30 8:46
駐車場の桜は三分咲きぐらい。下の方が多く咲いていました。
最近切られたと思しき切り株が数本分残されていました。何があったんだろ?
2025年03月30日 08:53撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
3/30 8:53
最近切られたと思しき切り株が数本分残されていました。何があったんだろ?
こっち経由で行きましょう。
2025年03月30日 08:53撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
3/30 8:53
こっち経由で行きましょう。
満開の桜がお出迎えしてくれました。
2025年03月30日 08:56撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
3/30 8:56
満開の桜がお出迎えしてくれました。
で、本日の第一チェックポイントはココ!
ずっと前から気になりつつも、なかなか手を出せなかった御朱印をいただこうと思います。
(^^;
2025年03月30日 08:57撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
3/30 8:57
で、本日の第一チェックポイントはココ!
ずっと前から気になりつつも、なかなか手を出せなかった御朱印をいただこうと思います。
(^^;
開場は9:30からとなっていますが、9:00過ぎには受付が開始されました。
2025年03月30日 08:57撮影 by  Canon EOS R7, Canon
2
3/30 8:57
開場は9:30からとなっていますが、9:00過ぎには受付が開始されました。
まずはお参りからの〜。
2025年03月30日 08:59撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
3/30 8:59
まずはお参りからの〜。
Getしました!
これはもう見事としか言いようがありません!右のはカタクリの花祭り限定御朱印です。男体山と女体山にあるご本殿でもそれぞれの御朱印をいただけるのですが、残念ながらこの日は閉鎖中とのこと。下山後にまた来ます。
2025年03月30日 09:20撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
3/30 9:20
Getしました!
これはもう見事としか言いようがありません!右のはカタクリの花祭り限定御朱印です。男体山と女体山にあるご本殿でもそれぞれの御朱印をいただけるのですが、残念ながらこの日は閉鎖中とのこと。下山後にまた来ます。
では、山頂に向かいましょう。
2025年03月30日 09:23撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
3/30 9:23
では、山頂に向かいましょう。
お〜、そうだそうだ、ここから私の本州登山が始まったんだ。初めて来た日のことを思い出します。
2025年03月30日 09:29撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
3/30 9:29
お〜、そうだそうだ、ここから私の本州登山が始まったんだ。初めて来た日のことを思い出します。
今ではすっかり見慣れた杉林。けど、この中を歩くことに強烈な違和感を感じていました。北海道にこんなトレイルはありません。
2025年03月30日 09:36撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
3/30 9:36
今ではすっかり見慣れた杉林。けど、この中を歩くことに強烈な違和感を感じていました。北海道にこんなトレイルはありません。
しばらく進むとプチ残雪。
2025年03月30日 10:05撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
3/30 10:05
しばらく進むとプチ残雪。
結構降ったみたい。
2025年03月30日 10:27撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
3/30 10:27
結構降ったみたい。
で、なにがまずいって、この頃には木の上で融けだした雪が大雨のごとく降り落ちてくるわけです。おかげでずぶ濡れ。。
Σ( ̄ロ ̄!!!
これは計算外。パンツもドロドロです。ゲーター持ってくればよかった。
2025年03月30日 10:31撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
3/30 10:31
で、なにがまずいって、この頃には木の上で融けだした雪が大雨のごとく降り落ちてくるわけです。おかげでずぶ濡れ。。
Σ( ̄ロ ̄!!!
これは計算外。パンツもドロドロです。ゲーター持ってくればよかった。
なんだかんだで山頂到着。上に木がなければ快適です。
2025年03月30日 10:51撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
3/30 10:51
なんだかんだで山頂到着。上に木がなければ快適です。
下の授与所で山頂ご本殿の御朱印をいただくこともできるのですが、登ったか登らなかったかで内容が変わるらしいです。一応証拠写真撮っておきましょう。夜景撮りで来たときは閉鎖されていた先端も開放されていました。お正月絡みだったのかな?
2025年03月30日 10:52撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
3/30 10:52
下の授与所で山頂ご本殿の御朱印をいただくこともできるのですが、登ったか登らなかったかで内容が変わるらしいです。一応証拠写真撮っておきましょう。夜景撮りで来たときは閉鎖されていた先端も開放されていました。お正月絡みだったのかな?
残念ながら景色はどんより系。(^^;
初めて来た日もこんな感じでした。デジャブ?
昼間の景色にはご縁がないようです。まあ、今日はこれがメインじゃないので気にしません。
2025年03月30日 10:55撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
3/30 10:55
残念ながら景色はどんより系。(^^;
初めて来た日もこんな感じでした。デジャブ?
昼間の景色にはご縁がないようです。まあ、今日はこれがメインじゃないので気にしません。
にしても、相変わらずの盛況ぶりですね。順番待ちの人が並んでるため、山頂の先端に立っていられるのはほんの数十秒です。
2025年03月30日 10:55撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
3/30 10:55
にしても、相変わらずの盛況ぶりですね。順番待ちの人が並んでるため、山頂の先端に立っていられるのはほんの数十秒です。
次は男体山へ。
2025年03月30日 11:12撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
3/30 11:12
次は男体山へ。
一応、コマ展望台もチェックしておきましょう。
2025年03月30日 11:37撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
3/30 11:37
一応、コマ展望台もチェックしておきましょう。
まあ、そんなに変わりません。(^^;
2025年03月30日 11:38撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
3/30 11:38
まあ、そんなに変わりません。(^^;
こっちはなんか印象薄いかも。
2025年03月30日 11:52撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
3/30 11:52
こっちはなんか印象薄いかも。
あっ、ちょっとだけ明るくなったかな?
2025年03月30日 11:58撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
3/30 11:58
あっ、ちょっとだけ明るくなったかな?
山頂標あったんだ!
こちらも一応証拠として。
では、下山します。
2025年03月30日 12:00撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
3/30 12:00
山頂標あったんだ!
こちらも一応証拠として。
では、下山します。
真新しい四阿がありましたので、お借りして少し休憩。
2025年03月30日 12:42撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
3/30 12:42
真新しい四阿がありましたので、お借りして少し休憩。
この頃には天気もかなり回復してきました。
2025年03月30日 13:05撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
3/30 13:05
この頃には天気もかなり回復してきました。
さて、二回目の授与所へ!
2025年03月30日 13:16撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
3/30 13:16
さて、二回目の授与所へ!
申し込み後に番号札を渡されます。朝の時は2番目で札番も2だったので、この数字がこのままその日に御朱印をいただいた人数になるんだろうか?
ちなみに初穂料は500円です。意外と安いですね。1000円ぐらいかと思っていました。
2025年03月30日 13:34撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
3/30 13:34
申し込み後に番号札を渡されます。朝の時は2番目で札番も2だったので、この数字がこのままその日に御朱印をいただいた人数になるんだろうか?
ちなみに初穂料は500円です。意外と安いですね。1000円ぐらいかと思っていました。
そして男女もGet!
登った場合は「登拝」、登らない場合は「遙拝」となります。遙拝は「ようはい」と読み、遠くから拝むという意味だそうです。勉強になるな〜。
これにて本日Mission complete!
特に証拠は出さなくていいみたいです。(^^;
2025年03月30日 13:40撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
3/30 13:40
そして男女もGet!
登った場合は「登拝」、登らない場合は「遙拝」となります。遙拝は「ようはい」と読み、遠くから拝むという意味だそうです。勉強になるな〜。
これにて本日Mission complete!
特に証拠は出さなくていいみたいです。(^^;
今までとは違う登山の楽しみを発見しました。
2025年03月30日 13:43撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
3/30 13:43
今までとは違う登山の楽しみを発見しました。
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ 長袖シャツ 長袖フリース ソフトシェル ズボン 靴下 手袋 日よけ帽子 ザック 食料 飲料 ペンライト カメラ×2 スマートフォン(iPhone×2) アップルウオッチ 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー スマホ充電ケーブル ポケットティッシュ ビニール袋(ゴミ袋)

感想

実家へ帰っても仏壇すらまともに拝まない私でさえ、この御朱印という存在がかなり前から気になっていたのは、やはりその高い芸術性に魅力を感じていたからにほかなりません。

けど、柄にもなく神社回りなどしてる暇があるなら未踏の山の一つも登った方がいいに決まってるワケで、なかなか手を出せずにいました。

けど、こちらの歴史ある山には多くの神社が建立されているではありませんか。なら御朱印を目的に山を決めるのもいいかな?などと思いつつ、それでもやっぱり柄じゃないよな〜などとウダウダし続け、あっ、また神社あるし!みたいな感じでスルーしながら早四年。ついに御朱印帳を購入しました!

最初のページを飾るのは、北海道以外で登った初の山となる筑波山に決めていました。これまでの眺望第一主義を少し緩めて、これからは御朱印基準で山を決めるのもアリにしようと思っています。^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら